あらためて​考える、​ブランディングの​大切さ

「経営戦略には​ブランディングが​大切である」など、​ブランディングと​いう​言葉を​耳に​した​ことが​ある​方も​多いのではないでしょうか。​今回は、​ブランディングに​ついて​紹介します。

ブランディングとは

Alt text

ブランディングの​意味を​問われたらどのように​回答しますか。​捉え方や​使い方は​人それぞれでしょう。​ブランディングとは、​ブランドを​お客様に​認知させていく​こと、と​いう​捉え方が​あります。​ブランドと​聞くと、​高級ブランドを​思い浮かべる​方も​多いかもしれませんが、​ブランドが​指すのは​高級品のみでは​ありません。​ブランドとは、​商品や​サービス、​企業に​対して、​お客様が​共通に​抱く​イメージの​ことです。​名称、​ロゴ、​コピーもしくは​これらを​組み合わせる​ことで、​イメージを​作り上げていきます。

ちなみに、​ブランドと​いう​言葉は​もともと​農家が​自分の​牛と​他の​牛を​見分ける​ために、​牛の​お尻の​あたりに​押した​焼印から​生まれたと​言われています。​英語で​「焼印を​押す」は、​「Burned」と​いう​ことから、​他の​ものと​差別化する​銘柄や​マークを​「Brand(ブランド)」と​呼ぶようになったそうです。

参考:​「ブランドの​起源(雪印メグミルク株式会社)

ブランディングとは、​「商品や​サービス、​企業に​対してお客様に​他社とは​違う​共通の​イメージを​抱かせる​こと」と​言えるのではないでしょうか。​たとえば、​「手頃な​価格で​高品質な​紅茶を​楽しむなら​A店」​「B市で​質の​高い​おもてなしを​受けるなら​C旅館」など、​〇〇と​言えば​〇〇社と​お客様が​すぐ​思いつくようなら、​ブランディングが​効果的に​行われていると​言って​良いでしょう。​ブランディング戦略は、​会社の​規模や​知名度に​関係なく​行う​ことができます。

メリット

Alt text

ブランディングには​どのような​メリットが​あるのでしょうか。

「選ばれた」​商品や​サービス、​企業

ブランディングを​効果的に​行うと、​お客様に​「選ばれた」​商品や​サービス、​企業になる​ことができます。​ブランディングに​よって、​競合とは​異なる、もしくは​競合にはない​価値を​もった​企業や​商品であると​お客様に​認知される​ためです。

たとえば、​「環境に​優しい​アクセサリー店」と​いう​イメージが​ある​店を​選ぶ​お客様は、​リサイクル素材が​使われていたり、​製造過程が​自然破壊に​つながらない​ことが​証明されていたりする​ことを​重視するのではないでしょうか。​数ある​アクセサリー店の​中でも、​お客様に​環境への​配慮と​いう​特別な​価値を​提供する​ことができます。​同時に​お客様は​環境を​大切に​している​実感を​得る​ことができます。

固定客の​獲得

ビジネスを​展開する​上で、​固定客は​大切な​存在です。​上記の​アクセサリー店の​例で​言うと、​お客様に​とっては​「あの​店に​行けば​必ず​環境に​優しい​アクセサリーを​買う​ことができる」と​いう​信頼感、​店側に​とっては​「他店に​行く​可能性が​低い​お客様を​集客できる」と​いう​安心感を​得る​ことができるのではないでしょうか。

長期的利益

ブランディングは​お客様の​意識に​働きかける​ことでも​あり、​定着するのには​時間を​要する​場合が​多いでしょう。​長期的な​計画が​必要と​なりますが、​一度​築かれた​イメージは​流行に​左右されず​安定した​ものになると​考えられます。​もちろんイメージを​壊さないための​継続的な​努力は​必要ですが、​定着した​イメージは​固定客の​獲得など、​長期的利益に​つながるのではないでしょうか。

方法

Alt text

効果的な​ブランディングは​どのように​行えば​良いのでしょうか。​「何を、​誰に、​どのように」の​順で​考えていきましょう。

「何を」

お客様に​どのような​価値を​提供しますか。​環境に​優しい​シャンプー、​洗練された​雰囲気での​マッサージ、​リーズナブルだけど​ボリュームの​ある​メニューなど​お客様に​提供できる​価値を​考えましょう。​既存の​商品や​サービスの​特徴、​自社の​企業理念などを​振り​返ってみませんか。​提供できる​価値は、​金銭や​物など目に​見える​ものから​目に​見えない​ものまで​さまざまでしょう。​ただし、​根本とも​いえる​コンセプトが​揺らいでしまうと、​ブランディング戦略全体の​方向性が​安定しない​ものとなってしまう​可能性が​あります。

「誰に」

提供する​価値が​どのような​お客様の​ニーズに​合っているかを​考えましょう。​たとえば、​リーズナブルだけど​ボリュームの​ある​メニューを​一人​暮らしの​高齢者が​求めている​可能性は​あまり​高くないと​考えられます。​また、​家の​リフォームに​興味が​ある​大学生が​多いかと​言えば、​その可能性は​低いでしょう。​ターゲティングを​きちんと​しないと、​効果的な​ブランディングを​行う​ことは​難しいです。

ターゲティングの​方法と​しては、​ペルソナマーケティングなどが​挙げられます。​ペルソナの​設定とはの​記事も​ぜひ参考に​してみてください。

「どのように」

どのようにして​イメージを​お客様に​伝え、​認識して​もらえば​よいか、​ブランディングには​正解は​ありません。​社会や​企業を​取り巻く​状況に​よって、​その方法は​さまざまです。​ブランディングと​聞いて、​ロゴや​広告を​思い浮かべる​方も​いるかもしれません。​ロゴや​広告は​ブランディングの​中でも​目に​見える​手段で​あり、​その中には​企業理念や​商品、​サービスを​通してお客様に​提供したい​価値が​込められています。​ロゴを​発注する​際に​気を​つける​ことの​記事も​参考に​してください。

目に​見えない​方法で​例を​挙げれば、​コンプライアンスの​遵守なども​ブランディングの​一つです。​たとえば、​法令違反や​不祥事などが​あれば​「コンプライアンスを​守らない​企業」と​いう​イメージが​定着するでしょう。

他にも​独自の​ウェブサイト、​メールマガジンや​ソーシャルメディアを​活用して​情報発信を​する​ことが​方法と​して​あります。​どのような​お客様に​どのような​価値を​提供できるかを​意識して​発信しましょう。

このように​ブランディングは​多様な​角度からさまざまな​方法に​よって​行われます。​「お客様に​どのような​イメージを​持って​もらいたいか」と​いう​企業側目線だけでなく、​「どのように​したら​お客様に​とっての​価値を​高めていく​ことができるか」の​お客様目線で​考える​ことも​大切です。​このような​意識は、​お客様に​選ばれる​存在になることに​つながるのではないでしょうか。

さまざまな​情報が​溢れ価値観が​多様化している​現代、​企業が​望むイメージと​お客様が​抱く​イメージを​同じ​方向に​向かわせる​ことは​難しいとも​言えます。​だから​こそ、​ブランディングは​企業の​経営戦略に​重要な​意味を​持つでしょう。​あらためてお客様に​どのような​価値を​提供できるかを​考え、​事業発展に​活かしてみては​どうでしょうか。

執筆は​2017年10月23日​時点の​情報を​参照しています。​
当ウェブサイトから​リンクした​外部の​ウェブサイトの​内容に​ついては、​Squareは​責任を​負いません。​
Photography provided by, Unsplash