企業の​成長に​欠かせない​「お客様の​声」の​集め方と​効果的な​載せ方

「お客さまの​声」を​反映した​商品や​お客さまからの​手書きの​コメントが​貼られた​コーナーは、​スーパーマーケットなど​多くの​小売店で​展開されています。​ネットショップでも​お客さまの​声が​掲載された​ページは​珍しく​ありません。

お客さまの​声は​レストランや​カフェ、​美容院や​Eコマースなど業態に​限らず、​さまざまな​ジャンルの​ビジネスの​成長に​欠かせない​要素です。

お客さまの​声から​得られる​メリットや、​お客さまの​声の​集め方、​社内での​共有方法、​効果的な​公開方法などを​考えてみましょう。

目次


な​ぜ​「お客さまの​声」が​重要なのか?

商品や​サービスを​利用した​お客さまの​声は、​なぜビジネスに​とって​重要なのでしょうか。​お客さまの​声を​集めて​公開する​ことには、​四つの​メリットが​あります。

1. 商品の​魅力が​伝わりやすくなる

「この​商品を​使ったら​料理が​楽に​なった」​「この​サービスの​おかげで​仕事の​能率が​上がった」と​いった​お客さまの​声は、​商品・サービスの​魅力を​分かりやすく​伝えてくれます。

お客さまの​声は​実際の​買い物や​商品利用の​体験が​ベースに​なっており、​客観性・中​立性が​ある​ことから​他の​お客さまに​とって​信頼できる​判断基準と​なります。

jp-blog-customervoice01

2. ユーザーの​疑問が​解決される​可能性が​ある

ユーザー目線で​見ると、​買おうと​している​商品が​本当に​自分の​ニーズや​用途に​合うか​迷う​時、​お客さまの​声は​参考になる​情報です。

たとえば​アパレルの​ネットショップなら、​「画面で​見た​通りの​色合いだった」​「写真の​雰囲気より​高級感の​ある​生地だった」​「3回洗濯しても​型崩れしていない」と​いった​お客さまの​声が​ユーザーの​疑問解消に​役立つことが​あります。​疑問が​解消されれば、​安心して​商品を​購入できます。

ビジネスサイドから​見れば、​商品説明だけでは​伝えきれない​ディテールや​客観的な​情報を、​お客さまの​声に​よって​カバーできると​捉えると​良いでしょう。

3. 購入意欲が​高まる

ある​商品や​サービスに​ついて​「ポジティブな​お客さまの​声が​多く​寄せられた」と​示す​ことは、​人気の​証にもなり得ます。​人気や​話題性は​購入意欲を​刺激し、​さらに​多くの​お客さまを​引き付ける​可能性が​あります。

「お客さまの​声を​取り入れました」と​書かれた​商品は、​売り場で​目を​引く​効果も​十分です。​それだけでなく、​商品開発の​裏側で​お客さまの​声が​重要な​役割を​果たした​事実が​垣間​見える​ことで、​顧客目線を​重視した​ビジネスである​ことが​分かり、​商品と​ビジネスに​親しみを​感じる​ことにもつながります。

4. 商品・サービスの​改善に​生かせる

集めた​お客さまの​声は、​社内での​商品改善や​業務改善の​ための​材料と​なります。​商品の​改善は​もちろん、​お客さまの​声から​ニーズを​分析し、​新商品の​開発に​役立てる​ことも​可能です。

商品だけでなく、​顧客対応や​配送など​サービス面の​レベルアップにも​お客さまの​声は​重要です。​「商品選びの​際に​親身に​相談に​乗ってくれたので​また​来店したい」と​いった​ポジティブな​フィードバックは、​従業員の​モチベーションを​上げ、​人材教育の​方針を​考える​上でも​参考に​なります。​逆に、​「待ち時間が​長かった」​「希望の​商品が​なかった」と​いった​ネガティブな​お客さまの​声は、​現場の​オペレーションや​商品構成、​コミュニケーションなどの​課題の​存在を​教え、​ビジネスの​成長の​起点となる​改善ポイントを​明らかに​してくれます。

改善の​元に​なった​お客さまの​声を​改善後の​商品紹介に​添えれば、​ユーザーの​視点を​重視した​ビジネスだと​伝える​ことにもなります。

お客さまの​声を​集める​ときの​重要な​ステップ

お客さまの​声を​元に​ビジネスを​成長させる​ためには、​お客さまの​実態を​正しく​反映した声を、​正しい​手順で​集める​ことが​肝心です。

目的や​対象者を​明確に​する

一番の​キーポイントは、​「どんな​目的で、​どんな​お客さまの​声を​集めるか」と​いう​指針が​明確に​なっている​ことです。​購入促進と​商品改善では​目的が​異なり、​したがって​お客さまの​声を​集める​対象者の​属性にも​違いが​生じます。

たとえば​購入促進を​目的と​しているなら、​実際に​購入した​お客さまを​対象に、​お客さまの​声の​公開を​前提と​して​意見を​集めます。​一つの​商品を​リピート購入している​お客さまを​対象と​して​意見を​聞いてみるのも​良い​方法です。​商品の​性質にもよりますが、​すぐ​使う​タイプの​商品なら​購入後すぐ、​使用感の​確認が​必要な​商品なら​購入後​一定の​時間が​経過してからの​タイミングで​お客さまの​声を​集めると​効果的です。

商品改善を​目的と​する​お客さまの​声の​収集なら、​商品を​愛用している​人の​他に、​購入した​商品に​不満やリクエストが​ある​人、​または​商品を​気に入らず​返品を​した​人なども​対象に​なります。​どんな​問題点が​あり、​何を​要望しているかを​詳しく​教えて​もらい、​同時に​変更すべきでない​点や​気に​入っている​点も​ヒアリングできると​理想的です。​お客さまの​声を​集めるには、​不満や​要望が​出て​すぐが​最適な​タイミングと​いえます。

お客さまの​声の​「集め方」を​選定する

適切な​お客さまの​声を​集める​ためには、​情報収集の​方法を​吟味する​ことも​大切です。​お客さまの​声の​集め方は、​購入促進か​商品改善かなどの​目的、​対面か​非対面かと​いう​ビジネスの​スタイル、​対象と​する​お客さまの​層などに​合わせて​選択します。

接客中の​コミュニケーションや​オンラインなど、​お客さまの​声の​集め方は​次章で​解説します。

お礼を​用意する

「お客さまの​声を​お寄せください」と​いう​お願いに​応えて​もらう​ための​施策と​して、​フィードバックへの​お礼を​検討してみましょう。​あらかじめ​お礼が​提示されていると、​お客さまの​声を​集める​アンケートなどに​回答する​モチベーションに​なります。

次回の​買い物に​使える​割引クーポンや​メンバー向けの​特別ポイント、​商品サンプルの​プレゼントなどが​お礼と​して​一般的です。

jp-blog-customervoice

締め切りを​設定

お客さまの​声を​集める​際は、​必ず​締め切り日を​設定しましょう。​特に​アンケート回答を​募る​場合に​締め切りがないとなかなか​回答が​集まらず、​早く​寄せられた​回答だけを​商品開発・改善などに​利用する​ことに​なり、​幅広い​お客さまの​声を​採用しにくくなります。​「◯日までの​回答」を​お礼の​条件と​するのも​有効な​方法です。

公式サイトや​ネットショップへの​掲載許可を​取る

有効な​お客さまの​声が​寄せられたら、​公式サイトや​ネットショップに​掲載しても​良いか​許可を​取りましょう。​その際、​個人情報の​扱いには​十分注意し、​お客さまに​とって​安心な形で​掲載する​ことが​重要です。​また、​「同じ​ニーズを​持つ他の​お客さまの​参考になる」など、​お客さまの​声を​掲載する​「理由」を​説明する​ことで​納得感が​生まれます。

お客さまの​声を​募る​時点で​「掲載の​可能性が​あります」と​伝えておくのも​一つの​方法です。​ただし、​掲載への​拒否感を​持つ​お客さまに​とっては​回答を​避ける​理由になる​可能性も​ある​ため、​より​多くの​お客さまの​声を​集めたい​場合は​検討が​必要です。

お客さまの​声の​集め方

お客さまの​声を​集める​方法は​対面と​非対面の​2種類に​大別でき、​次のような​手段が​あります。

接客中に​直接聞く

お客さまから​意見を​聞く​手段と​して​真っ先に​考えられるのが、​対面での​接客中や​レジでの​会計中に​「いかがでしたか?」と​直接聞く​ことです。​たとえば、​顧客リストを​作成し、​お客さまの​コメントを​都度リストに​入力し保存する​ことで、​お客さまの​声を​集める​ことができます。​美容院や​エステサロン、​レストランなどの​業種に​向いている​方法と​いえるでしょう。

ただ、​この​場合は​お客さまの​負担にならないような​上手な​接客が​求められる​点に​注意が​必要です。​中には​静かに​過ごしたい​お客さまも​いれば、​急いで​いるのですぐに​帰りたい​お客さまも​います。

従業員を​目の前に​して、​お客さまが​「良い点を​褒めるのは​簡単だけど、​文句は​なかなか​言いにくい」と​感じる​ことも​あります。​また、​店舗を​持たず​オンラインでのみ展開している​場合は​対面で​直接意見を​聞くのは​難しいのが​実情です。

そこで、​非対面で​お客さまの​声を​聞く​場合、​どんな​方法が​自分の​ビジネスに​合うか​考えてみましょう。

アンケートで​聞く

文章で​お客さまの​声を​表現して​もらう​アンケートは、​間接的に​意見を​聞く​ために​有効な​方法です。​店舗なら​アンケート用紙を​テーブルや​レジの​横に​設置する、​ネットショップなら​発送時に​アンケートハガキを​同封する、​または​商品到着後の​タイミングで​メールで​アンケートを​送ると​良いでしょう。​比較的低価格で​利用できる​アンケート集計サービスも​あります。

アンケートの​記入には​時間も​手間も​かかります。​文章で​記入する​部分を​少なくして、​選択式回答も​導入すれば、​かかる​時間を​短縮して​回答の​ハードルを​下げる​ことができます。​回答してくれた​お客さまに​お礼と​して​次回から​使える​割引クーポンなどの​プレゼントを​提供する​仕組みに​すると、​回答率アップに​効果的です。

また、​アンケートで​寄せられた​コメントの​うち他の​お客さまに​とって​参考になる​ものが​あれば、​ウェブサイト・店頭で​「お客さまの​声」を​公開する​ことも​マーケティング効果が​あります。​お客さまの​声を​公開する​際は、​回答者の​同意を​得て​個人情報に​配慮した上で​行いましょう。

jp-blog-customervoice02

SNSで​聞く

お客さまに​よっては​アンケートは​画面入力や​ポストへの​投函が​手間と​感じる​ケースも​ある​ため、​より​手軽に​お客さまの​声を​集める​方法と​して​SNS​(ソーシャルメディア)も​活用してみましょう。

X​(旧Twitter)には​簡単な​アンケートが​取れる​X投票と​いう​機能が​あります。​投稿の​作成ボックスに​140文字以内で​質問内容を​記入し選択式の​回答を​設定すれば、​投稿を​見た人は​クリックするだけで​アンケートに​回答できます。

Instagramは​「ストーリーズ」の​投稿で​選択投票式の​アンケートを​発信可能です。​回答は​2〜4択ですが、​質問BOXを​設ける​こともできます。​ストーリーズ投稿は​24時間で​消えてしまう​ためアンケート回答の​保存が​必須ですが、​ビジュアルを​印象付けながら​お客さまの​声を​収集できる​ことが​メリットです。

次のような​ケースでは、​SNSを​使って​お客さまの​声の​集める​方法が​役立ちます。

  • 好きな​メニューに​投票して​もらう
  • 新商品の​名前を​候補の​中から​選んで​もらう
  • 新サービスの​ニーズを​チェックする

SNSの​投票機能を​上手に​活用する​ことで、​商品や​サービスの​開発に​お客さまを​巻き込むことも​可能です。​ただ、​あくまでも​投票機能なので​詳細に​意見を​聞きたい​場合には​向かない​ことを​覚えて​おきましょう。

座談会を​開く

お客さまの​声を​詳しく​意見を​聞く​方法と​しては、​複数の​お客さまを​招いて​開く​座談会が​あります。​座談会の​開催方法は​対面または​オンラインミーティングの​形式が​考えられます。​対面の​場合は​商品を​目の前に​置き、​使用感を​確かめながら話して​もらう​ことで、​使いやすい​点や​不便な点を​具体的に​聞く​ことも​可能です。

製品や​サービスの​開発・改善の​過程で、​座談会は​効果を​発揮します。​実際に​製品や​サービスを​購入し使用する​お客さまの​声を​座談会を​通して​取り入れる​ことで、​より​市場の​ニーズに​マッチした​開発が​可能に​なるからです。

既存の​商品や​サービスに​ついて​お客さまが​どう​感じているのかを​聞く​時にも、​座談会は​有効な​手段です。​毎年​安定した​利益を​生み出している​商品にも​実は​「もう​少し​◯◯だったら」と​いう​要望が​あるかもしれません。​お客さまの​声に​耳を​傾け、​ニーズに​合わせて​マイナーチェンジを​加えていく​ことが、​長く​愛される​製品になる​秘訣です。

レシートを​使って​聞く

会計時に​渡すレシートは​購入明細と​しての​役割を​超え、​同時に​クーポンや​キャンペーン情報を​印刷して​渡す​ことも​可能です。

キャッシュレス決済サービスSquareが​提供する​電子レシートは、​お客さまの​声を​聞く​コミュニケーションツールと​しても​活躍します。​使い方は、​お客さまの​メールや​SMS宛に​電子レシートを​送付し、​受け取った​お客さまは​レシートを​タップして​製品や​サービスの​感想を​送るだけと​簡単です。​受け取った​感想に​対して、​お店側から​返信を​する​ことも​可能です​(※)。

※​お客さまへの​返信に​関しては、​事前に​お客さまからの​承諾が​必要です。​詳しくは​こちらを​ご確認ください。

お客さまの​声と​して、​お褒めの​言葉は​経営者や​従業員に​とって​日々の​モチベーションの​源に​なる​大切な​意見ですが、​同時に​苦情や​クレームも​真摯に​受け止めなければいけません。​重要なのは、​受け取った​苦情や​クレームを​そのまま​放置しない​ことです。

不満を​伝えたにも​関わらず、​店側の​姿勢に​真剣さが​見られなかったり​改善が​行われなかったりすると、​せっかくの​お客さまの​声の​価値がなくなってしまいます。​逆に​お客さまの​不満が​募り、​商品や​サービスの​利用中止や、​口コミサイトや​SNSへの​ネガティブな​評価の​書き込みに​つながるリスクも​考慮して​おきましょう。

レシートを​コミュニケーション手段と​して​利用する​ことで、​お客さまの​声が​店に​届きやすくなり改善に​つながれば、​ビジネスに​良い​循環を​もたらす​ことができます。

「お客さまの​声」の​載せ方・​書き方

お客さまの​声を​ウェブページ、​カタログ、​チラシなどに​掲載する​際、​求める​効果が​出やすくなるよう次のような​点に​注意しましょう。

効果的な​「お客さまの​声」の​載せ方

お客さまの​声を​掲載する​際の​ポイントは、​「情報の​信頼性」です。​仮に、​商品ページに​たった​1件の​お客さまの​声だけが​載っていて、​どんな​購入者か​分からず、​抽象的な​内容だと​したら、​他の​お客さまから​見て​参考になるとは​いえません。

嘘がなく​信用でき、​かつ​参考に​なる​お客さまの​声を​届け、​購入促進などに​プラスの​効果を​もたら​すために、​以下の​5点の​チェックポイントに​合致する​掲載方法を​心がけましょう。

  • 1件ではなく、​3〜10件を​載せる
  • お客さまの​属性​(年齢、​性別、​地域、​職業など)を​一緒に​載せる
  • 具体性が​あり、​他の​お客さまの​参考になる​コメントを​選ぶ
  • 内容は​できる​限り編集・改変せず​そのまま​使用する
  • 掲載順は、​購入促進などの​目的に​より​マッチする​ものを​先頭に​載せる

この​5点の​ポイントを​満たすように​お客さまの​声を​掲載すると、​信頼度が​高く、​読んだ​人の​心に​訴えかける​力が​ある​ため、​掲載の​価値を​最大化できます。

NGな​「お客さまの​声」の​例

お客さまの​声には、​掲載する​効果が​低い​内容、​または​ビジネスに​マイナス効果を​もたらす掲載方法も​存在します。​ウェブサイトや​チラシに​掲載する​お客さまの​声と​して、​「NG」な​例と​「OK」な​例を​比較してみましょう。

  NG例 OK例
A 自分用に買いました。手入れが必要みたいです。 手入れ方法が簡単ということだったのでこちらの靴を仕事用に購入しました。さっそく毎日履いています。説明通り週1回10分ほどの手入れだけで済むので、これなら長く愛用できそうです。値段に見合う良い買い物だったので友達にもおすすめしました。
(30代女性/大阪府、化粧品販売員)
B 品質は最高!でも届くのが遅かったです。 妻への誕生日プレゼントにしたかったので希望日までに間に合うか問い合わせたところ、とても丁寧にご対応いただきました。商品はデザインも素材も上質で、妻に喜んでもらえました。箱はもう少し高級感があると嬉しかったですが、価格を考えれば不満はないです。
(50代男性/東京都、学習塾経営)
C パーソナルトレーニングの回数券は初めて購入しました。 持病の手術後に筋力低下を防ぎたくてお試し体験をしました。若いトレーナーさんでしたが悩みに真剣に向き合ってくれて、私に合うメニューを提案してくれたので、これなら頑張れそう!と思って回数券を買いました。毎週通っていて、筋力が付いて楽しくなってきました。
(60代女性/札幌市、パート勤務)
D オンライン英会話はモチベーション維持が大変です。あとオプションが高い。 オンライン英会話はモチベーション維持が大変で、講師の方に相談したところ、私の趣味に関するトピックを用意してくれました。時間の融通も利くので、留学という目標のために1年近く続けられています。オプションの発音専門レッスンも良さそうで…もう少し安かったら試したいです。
(20代男性/福岡県、学生)

NG例は​具体性に​欠け、​対象者の​属性も​記載されていない​ことから、​「他の​お客さまに​とって​参考に​なりにくい」と​いう​難点が​あります。

一方、​OK例は​「仕事​(化粧品販売)」​「妻への​プレゼント」​「筋力低下」​「留学」などの​具体的な​キーワードから、​商品や​サービスの​利用背景を​イメージできます。​対象者の​属性に​近い​人が​共感しやすい​点も​ポイントです。​さらに​サービス内容にも​触れてある​ことで、​読んだ人は​自分が​利用した​場面を​想像しやすい点が​優れています。

「手入れが​必要」​「希望日までに​間に​合うか」​「箱の​高級感の​不足」​「モチベーション維持の​大変さ」​「オプション料金」などは、​一見すると​ネガティブな​要素です。​しかし、​ポジティブな​情報だけより​公正さが​感じられ、​丁寧に​書かれていれば​読んだ人は​納得した上で​購入を​検討できます。​全体を​通して​読んだ​時に​ポジティブな​印象が​残る​ことも​大切です。

お客さまの​声は​社内で​共有する

さまざまな​手段を​使って​集めた​お客さまの​声は、​社内で​共有し次の​製品開発や​改善、​サービス提供時に​生かしましょう。

社内に​お客さまからの​コメントを​貼る​スペースを​設ければ、​従業員の​モチベーションアップに​寄与します。

受け取った​お客さまの​声を、​早急な​対応が​必要な​ものと​社内で​検討が​必要な​ものに​仕分け、​前者は​担当者に​すぐに​伝え、​後者は​関係者で​話し合いの​場を​設けます。​結論が​出るまで​時間が​かかりそうな​場合は、​お客さまの​声を​元に​検討・改善する​姿勢を​まず​伝えましょう。​早めの​リアクションと​同時に、​お客さまの​声を​シェアしてくれた​ことに​対する​お礼の​言葉も​欠かせません。

お客さまの​声は​ネットショップに​掲載しよう

お客さまの​声を​集めたら、​購入時の​参考になると​思われる​内容を​自社サイトや​ネットショップに​掲載しましょう。​特に、​ネットショップの​商品ページや​スタッフ紹介ページに​お客さまの​声が​載っていると、​購入や​予約の​判断材料に​なります。​アイテムが​少数の​ビジネスの​場合は、​「お客さまの​声」の​専用ページを​サイト内に​設けるのも​良い​方法です。

Square オンラインビジネス」では、​無料で​自分の​ネットショップを​始められます。​ショップデザインを​複数の​テンプレートの​中から​選び、​フォントや​色などを​アレンジして、​商品の​画像や​説明を​掲載すると​いう​シンプルな​方法で​ネットショップを​始められる​ことが​魅力です。

jp-blog-so

Square オンラインビジネスの​ネットショップは​無料で​始められ、​売り​上げが​あった​時に​かかる​決済手数料だけで​運用できるので​初めての​Eコマースにも適しています。​他にも、​飲食店、​小売店、​美容院などの​実店舗を​持ちつつ​オンライン販売や​予約、​店頭受取の​オーダー受け付けを​開始したい​場合にも​おすすめです。

ネットショップの​デザインに​よっては、​お客さまの​声の​一部を​引用して​キャッチコピーのように​トップページに​掲載すると​いった​インパクトの​ある​見せ方も​可能です。​ネットショップから​最新情報を​届ける​メールマガジンに​登録して​もらい、​メールマガジンに​お客さまの​声を​含めるなど、​ビジネスの​スタイルに​応じてさまざまな​使い方が​広がります。

ネットショップを​無料で​開始するなら​Square

EC作成から、​オンライン決済、​店舗連動の​在庫管理まで、​便利な​機能が​無料で​簡単に​始められます。

お客さまの​声は​より​良い​製品や​サービスの​提供、​そして​ビジネスの​成長には​欠かせない​ものです。​それぞれの​ビジネスタイプに​合わせた​手段で​お客さまの​声を​集め、​企業活動に​生かしましょう。


Squareの​ブログでは、​起業したい、​自分の​ビジネスを​さらに​発展させたい、と​考える​人に​向けて​情報を​発信しています。​お届けするのは​集客に​使える​アイデア、​資金運用や​税金の​知識、​最新の​キャッシュレス事情など。​また、​Square加盟店の​取材記事では、​日々​経営に​向き合う​人たちの​試行錯誤の​様子や、​乗り越えてきた壁を​垣間見る​ことができます。​Squareブログ編集チームでは、​記事を​通して​ビジネスの​立ち上げから​日々の​運営、​成長を​サポートします。

執筆は​2017年8月17日​時点の​情報を​参照しています。​2024年3月​8日に​記事の​一部情報を​更新しました。​当ウェブサイトから​リンクした​外部の​ウェブサイトの​内容に​ついては、​Squareは​責任を​負いません。​Photography provided by, Unsplash