顧客の​声を​集客や​商品開発に​生かすには

店舗や​訪問先で​顧客と​直接対話したり、​インターネット上の​評価や​口コミを​参考に​したりと、​日頃から​顧客の​声に​耳を​傾け、​商品や​サービスの​改善や​開発に​取り組んでいると​いう​事業者は​多いでしょう。​事業者と​顧客の​双方向での​コミュニケーションを​より​スムーズに​する​サービスも​出てきています。

顧客の​声の​集め方

alt text

顧客の​声の​集め方には​いくつか​定番の​手法が​あります。

  • 対面で​聞く
  • ソーシャルメディアで​聞く
  • アンケートを​実施する
  • メールや​お問い​合わせフォームから​聞く

店舗で​商品や​サービスを​提供している​事業者や、​顧客を​訪問する​機会の​ある​事業者の​場合、​まずは​顧客に​直接商品や​サービスに​ついて​意見を​たずねてみては​いかがでしょうか。

顧客に​聞いてみたい​ことは​たくさん​あるかもしれませんが、​質問責めにならないように​サービス中に​さりげなく​聞いてみる、​会話の​中から​顧客の​要望を​汲み取ると​いった​工夫が​必要です。​逆に​何を​聞いてみたら​よいかわからないと​いう​ことも​あるかもしれません。​いずれの​場合でも、​経営者・スタッフで​聞いてみたい​ことを​リストアップするなどして、​顧客に​聞いてみたい​ことを​事前に​明確に​しておくと​よいでしょう。​普段顧客と​対面する​機会が​少ない​事業者は​座談会を​開くなどして、​顧客の​意見を​直接聞く​機会を​設けてみても​よいかもしれません。

商品や​サービスに​対する​意見を​喜んで​話してくれる​顧客が​いる​一方で、​直接聞かれると​正直な​意見を​いうのを​ためらう​顧客も​います。​対面で​意見を​聞くのと​合わせて、​インターネットを​利用して​顧客の​声を​聞いてみるのも​一つの​手です。

すぐに​実行できる​ものとして、​昨今普及している​ソーシャルメディアの​利用を​検討してみましょう。​プレゼント企画とともに​顧客の​声を​集めたり、​投票型で​アンケートを​実施したりできます。​より​詳細に​アンケートを​実施したい​場合は、​インターネット上の​さま​ざまな​アンケートを​作成できる​プラットフォームの​中から​用途に​あった​ものを​探してみましょう。

意見を​伝えたいと​思った​顧客が​ウェブサイトを​訪れる​ことも​あります。​メールアドレスの​記載は​もちろん、​より​手軽に​意見や​要望を​伝えられる​お問い​合わせフォームも​設けて​おきたい​ところです。

事業の​性質や​顧客層にもよりますが、​郵便や​FAX、​電話に​慣れている​顧客が​多い​場合は、​これらの​手段で​顧客からの​意見や​要望を​受け付けても​よいかもしれません。

さらに、​POSや​決済システムと​連携して、​事業者と​顧客の​スムーズな​1対1の​コミュニケーションを​実現したり、​容易に​アンケートを​実施したりできる​サービスが​出てきています。

続いて​収集した​お客様の​声を​集客に​つなげる​ポイントを​紹介します。

顧客の​声を​集客に​活かす際の​ポイント

alt text

顧客の​声が​集まったら、​ざっと​目を​通して​感覚的に​傾向を​つかむだけではなく、​選択式の​アンケートなど​数値に​できる​ものは​集計し、​非定型の​文章に​よる​意見は​定性的に​分析するようにしましょう。

分析した​結果は​経営者が​把握するだけでなく、​広く​スタッフと​共有するようにします。​商品や​サービスに​対する​高い​評価や​お礼の​メッセージは​スタッフの​モチベーションを​向上させ、​より​よい​サービスの​提供に​つながるでしょう。​また​改善要望が​共有されず​長い間対応が​ないと、​顧客は​自分の​意見は​聞き入れられていないと​疑念を​抱きかねません。​システムを​使って、​まと​める​前の​データを​スタッフが​見られるように​権限を​与えると、​データに​対して​異なる​視点が​出てくる​可能性が​あります。

顧客に​対して、​寄せられた​声を​活かしている​ことを​さりげなく​伝える、​顧客の​声を​聞ける​ことがうれしいと​いう​姿勢を​伝えるのも​重要です。​さらに​顧客の​声が​集まり、​意見や​要望を​取り入れていく​ことで​より​よい​商品や​サービスを​提供でき、​集客に​つながるでしょう。

一方で、​顧客の​声を​取り入れる​際に​気を​つけて​おきたい​点も​あります。​できるだけ顧客の​声を​取り入れて​顧客が​満足する​商品や​サービスを​提供したい​ところですが、​顧客の​声を​全て​取り入れる​ことは​難しいでしょう。​また、​多くの​意見に​耳を​傾けすぎては、​商品や​サービスが​特徴のない​平均的な​ものに​落ち着いてしまう​可能性が​あります。

たとえば、​自動車産業の​立役者ヘンリー・フォードは​「顧客の​声を​聞いたら、​自動車ではなくもっと​速い馬車を​望むだろう」と​いったと​いわれています。​ヘンリー・フォードの​言葉が​示唆するように、​顧客の​声を​聞きつつも、​その要望の​先に​あるであろう​商品や​サービスを​考えて​提供する​ことで、​時代を​切り開いていく​ことも​大事です。​サプライズを​もたらす事業には​顧客の​注目も​集まり、​さらなる​集客に​も​つながる​ことでしょう。

顧客の​意見を​聞きながらも、​先見性を​忘れずに、​商品や​サービスを​提供していく​ことで、​すべての​人を​お客様と​する​ことは​できないかもしれませんが、​ファンやリピーターと​いった​強力な​サポーター、​さらに​その周囲の​人の​集客に​つながるでしょう。

Squareの​POSレジなら​高機能なのに​ずっと​0円

キャッシュレス決済、​在庫管理、​顧客管理、​スタッフ管理など、​店舗に​必要な​機能を​すべて​搭載

Square メッセージで​顧客の​声を​集める

顧客の​声の​集め方や​集客に​つなげる​ポイントを​説明してきました。​最後に、​従来の​手法よりも、​スムーズに​顧客の​声を​聞き、​集客に​つなげられる​「Squareメッセージ」を​紹介します。

Squareメッセージ​Squareの​POSアプリと​連携して、​電子レシート経由で​事業者と​顧客の​コミュニケーションを​実現する​サービスです。

顧客が​商品や​サービスの​購入に​あたって、​電子レシートを​選択した​場合、​事業者は​購入情報とともに、​商品や​サービスへの​満足度や​感想を​伝える​窓口を​記載した​電子レシートを​送付できます。​顧客は​電子レシートから​数クリックで​簡単に​商品や​サービスを​評価できる​ほか、​ウェブサイトで​お問い​合わせ窓口や​メールアドレスを​探す手間なく​事業者に​意見を​伝える​ことができます。​より​簡単に​意見や​要望を​伝えられ、​さらに​口コミサイトのような​公開の​場でない​ことからも、​より​多くの​顧客の​声を​集められるでしょう。

事業者と​しても、​統一された​インターフェイスで​顧客の​評価や​反応を​確認できる​ため、​メールを​確認したり、​アンケートサイトを​確認したりと​いった​手間から​解放され、​本来の​目的である​顧客との​コミュニケーションに​集中できます。​また、​Square メッセージは​売り上げ情報を​管理する​POSと​連動する​ことから、​顧客の​購入履歴や​来店頻度を​確認して、​的確な​返信が​可能です。​商品や​サービスへの​不満が​伝えられた​時には、​払い戻しは​もちろん、​次回利用できる​クーポンの​発行を​発行してみては​いかがでしょうか。

顧客一人​ひとりに​寄り​添って​対応していく​ことで、​気づかないうちに​ネット上で​批判が​広まっていたと​いう​最悪の​事態も​防げます。​たとえ一度は​不満を​持った​顧客にも​一転して​ファンに​なって​もらえるかもしれません。

お客さまが​手軽に​躊躇なく​意見や​要望を​伝えられる​利便性、​そして​事業者が​コミュニケーションに​集中できる​効率性を​追求している​点が​Square メッセージの​特徴と​いって​よいでしょう。

本記事を​きっけに​Square メッセージの​利用を​検討してみては​いかがでしょうか。

関連記事

企業の​成長に​欠かせない​「お客様の​声」の​集め方
ソーシャルメディアの​特徴と​使い分け

執筆は​2018年11月20日​時点の​情報を​参照しています。​
当ウェブサイトから​リンクした​外部の​ウェブサイトの​内容に​ついては、​Squareは​責任を​負いません。​
Photography provided by, Unsplash