領収書と​レシート発行の​違いは?​作成時の​注意点などに​ついて

※本記事の​内容は​一般的な​情報提供のみを​目的に​して​作成されています。​法務、​税務、​会計等に​関する​専門的な​助言が​必要な​場合には、​必ず​適切な​専門家に​ご相談ください。

会計時に​発行する​領収書と​レシートの​違いは​意外と​正しく​知られていませんが、​ビジネスを​運営する​うえでは​必要不可欠な​知識です。​「領収書と​レシートは​何が​違う?」​「レシートは​領収書の​代わりになる?」と​いった​疑問を​解消しておくと、​ミスや​不正などの​リスク回避に​役立ちます。​さらに、​正しい​領収書の​書き方、​領収書の​誤りへの​対処法、​レシートの​電子発行の​メリットなど、​対面・オンラインを​問わず​ビジネスの​効率化に​も​つながる知識を​身に​付けて​おきましょう。

目次


領収書と​レシートの​違いは?

領収書と​レシートは​いずれも​会計金額などを​記載した​紙片または​電子データですが、​記載する​情報や​取り扱いなどに​違いが​あります。​領収書や​レシートを​作成・発行する​事業者の​視点から、​具体的な​違いを​チェックしてみましょう。

記載情報の​違い

領収書と​レシートを​比較すると、​特に​分かりやすい​違いと​して​「宛名」と​「印」の​有無が​挙げられます。​領収書には​一般的に​宛名が​書かれていますが、​レシートには​記載されていません。​また、​必須ではない​ものの​領収書には​押印する​ことが​多く、​一方で​レシートには​基本的に​押印しません。

さらに、​レシートには​個々の​商品の​品名や​単価、​個数を​記載するのに​対し、​領収書は​会計全体を​合計した​金額を​記載すると​いう​点も​違います。

領収書と​レシートの​記載内容の​違いを​まとめると​次のようになります。

領収書 レシート
発行年月日 発行年月日
宛名 -
「記載金額を領収した」という文言 -
取引金額(合計) 取引金額(品目ごと)
- 全商品の名称・個数
但し書き(用途) -
発行者名(社名)・住所・担当者名 発行者名(社名)・住所・担当者名
社印・担当者印 -
収入印紙の貼付
(合計額が5万円を超える場合のみ)
収入印紙の貼付
(合計額が5万円を超える場合のみ)

レシートは​領収書の​代わりになる​ことが​多い

提出先の​経理上の​ルールで​必ず​領収書が​必要と​いった​場合を​除き、​基本的に​レシートを​領収書の​代わりと​して​利用する​ことも​可能です。​税法上は​領収書と​レシートに​違いはなく、​どちらも​「金銭の​受取書」に​該当します1

また、​2023年に​始まった​インボイス制度に​より、​仕入税額控除を​受けるには、​適格請求書発行事業者から​発行された​インボイス​(適格請求書)の​保存が​必要です。​この​インボイスには​レシートや​領収書も​含まれます。​適格請求書発行事業者の​中でも、​小売業、​飲食業、​旅行業、​タクシー業などの​業種に​ついては、​受け取る​相手の​宛名が​入っていない​簡易的な​インボイス​(適格簡易請求書)​でも​問題ないとされています2

ただし提出先が、​購入品の​内訳が​必要な​場合は​レシート、​宛名・押印に​よる​信頼性が​必要な​場合や​高額の​場合は​領収書、と​状況に​応じて​使い分ける​ケースも​あります。​そうした​提出先ごとの​事情や​違いも​踏まえ、​お客さまからの​求めに​応じて​レシートか​領収書の​いずれかを​渡しましょう

な​お、​領収書と​レシートと​いう​2種類の​フォーマットを​用意するのは​日本の​商慣習で​あり、​海外の​店舗では​1種類に​統一されていると​いう​違いが​あります。​英語の​「receipt」は​領収書と​レシートの​両方を​意味する​言葉で​あり、​海外と​お客さまとの​取り​引きでは​1枚の​「receipt」だけで​事足ります。

領収書が​求められる​理由

そもそも​領収書は、​商品・サービスの​取り​引きに​おいて​金銭の​授受が​あった​ことを​証明する​目的で​発行する​書類です。​つまり​領収書は、​お客さまが​正しい​金額を​支払い、​発行者が​間違いなく​その金額を​受領した​ことを​証明します。

領収書を​要する​ケースの​多くは、​所属組織などに​おける​経費精算、​確定申告、​税務調査の​ための​備えを​目的と​しています。​レシートで​代用が​可能な​場合でも、​金額の​大きさや​利用頻度などに​よっては、​宛名入りの​領収書が​求められる​ことが​あります。

レシートや​領収書を​発行する​時の​3つの​注意点

レシートと​領収書の​作成・発行の​際は、​三つの​注意点に​気を​付ける​必要が​あります。​よく​理解したうえで​スタッフへの​指導を​徹底し、​ミスを​回避しましょう。

(1) レシートと​領収書の​二重発行は​できない

レシートと​領収書は、​どちらか​一方しか​お客さまに​渡す​ことは​できません。​両方を​渡してしまうと、​たとえば​提出先で​経費の​二重計上などの​トラブルに​つながる可能性が​ある​ためです。

万が​一、​お客さまが​同一会計で​レシートと​領収書を​両方もらい、​別個の​経費分と​して​意図的に​二重に​精算する​不正を​行った​場合、​発行者側も​不正への​加担を​疑われる​可能性が​あります。​こうした​不正に​巻き込まれないためにも、​領収書を​発行する​場合は​レシートを​発行者側で​回収し、​必ずどちらか​一方だけを​お客さまに​渡しましょう。

領収書を​無く​したとして​再発行を​求められる​ことも​あるかもしれません。​その際の​対応に​ついては、​「領収書を​​紛失したら、​​再発行は​​可能?​​経費で​​落とせなくなる?」で​詳しく​解説しています。

(2) 金額が​5万円以上の​場合は​どちらも​収入印紙が​必要

会計金額が​5万円以上かつ現金払いで、​紙の​レシートや​領収書を​発行する​場合、​規定額の​収入印紙を​貼付する​必要が​あります1。​ポイントは、​領収書だけでなく​レシートにも​収入印紙が​必要と​いう​点です。

収入印紙とは​日本政府が​発行する​証票で、​領収書や​レシートに​貼るのは​課税文書を​発行する​際に​かかる​印紙税を​収入印紙で​納める​ためです。​収入印紙を​貼ったら、​社印や​担当者の​印鑑などで​忘れずに​消印を​押しましょう。​必要にも​かかわらず​収入印紙を​貼らなかった​場合は​印紙税の​未納となる​ため、​「過怠税」と​して​規定の​収入印紙の​金額の​3倍が​徴収されます3

な​お、​次の​いずれかの​条件に​一つでも​当ては​まる​場合は​収入印紙の​貼付は​不要です。

  • 会計金額が​5万円未満の​場合
  • クレジットカードなど​キャッシュレス決済の​場合
  • レシートや​領収書を​紙でなく​デジタルで​発行する​場合

まと​めると、​収入印紙が​必要なのは​あくまで​「5万円以上、​現金払い、​領収書または​レシートを​紙で​発行」と​いう​条件が​重なる​時です。​収入印紙は​郵便局や​コンビニエンスストアなどで​購入できるので、​用意しておくのが​おすすめです。

(3) どちらも​保存義務が​ある

紙で​領収書を​発行する​場合、​複写式の​領収書に​金額などを​書き込めば​転写されて​控えが​残ります。​店舗では、​この​控えを​帳簿と​一緒に​一定期間に​わたり保存する​ことが​法人税法または​所得税法で​定められています。

控えを​保管する​必要が​あるのは​レシートも​同じです。​一般的な​レジの​場合は​レシートが​印字されるのと​同時に​ジャーナルが​印字され、​控えと​して​残るので、​これを​帳簿と​一緒に​保管します。​デジタルデータと​して​控えが​残る​場合も​同様です。

領収書や​レシートの​控えの​保存期間は​次の​通りです。

区分 控えの保存期間
法人4 7年〜10年
個人事業主5 5年〜7年

な​お、​保存期間を​数える​場合の​起点となる日は​領収書や​レシートの​発行日ではなく、​「事業年度の​確定申告書の​提出期限」の​翌日から​起算します。

また、​消費税法に​より、​適格請求書発行事業者は、​法人か​個人事業主かに​関係なく、​発行した​インボイスの​控えを​7年間保存する​ことが​求められています6

保存期間に​ついては​適用される​法律が​複数ある​ことから、​不明点が​ある​場合は​お近くの​税務署に​問い​合わせる​ことを​おすすめします。

領収書の​正しい​書き方

対面型の​ビジネスでも​ネットショップでも、​「領収書を​ください」と​お客さまから​求められたら、​手書きまたは​印字の​領収書を​発行します。​記載内容が​違っていると​領収書が​無効に​なったり、​不正に​つながったりする​リスクも​考えられます。​領収書の​書き方を​理解し、​いざと​いう​時に​慌てないよう​備えて​おきましょう。

宛名は​略さずに​記載する

宛名が​法人の​場合、​「株式会社◯◯」など​正式名称を​記載します。​省略を​したり、​「株式会社」の​位置を​間違えたりしないよう、​注意しましょう。

また、​法人・個人の​いずれの​場合でも、​宛名を​「上様」と​記載するのは​望ましく​ありません。​必ずしも​違法ではない​ものの、​領収書の​用途に​よっては​「上様」と​記載された​領収書は​無効に​なる​ことも​あります。​そうした​リスクを​踏まえ、​宛名は​略式に​せず正式名を​記載するのが​理想的です。

発行日は​年・月・日を​正確に​記載する

領収書に​おいて​発行年月日の​記載も​大切な​要素です。​ポイントは​「2024年」を​「24年」などと​数字を​省略せず、​正しく​記載する​ことです。​手書きの​場合は​読み間​違いが​生じないよう、​丁寧に​書く​ことも​重要と​いえます。

な​お、​発行年に​ついては​西暦と​和暦の​どちらを​使っても​構いません。​ただし英文で​発行する​場合は​必ず西暦を​使います。

英語で​年月日を​記載する​時は、​一例と​して​「2024年7月31日」の​場合、​次のように​記載します。

  • イギリス式……​「31 July 2024」
  • アメリカ式……​「July 31, 2024」

英文の​「receipt」の​発行方法に​迷ったら、​テンプレートなどを​使用するのも​良い​方法です。

金額には​不正防止の​ため​「−」や​「¥」を​記載する

手書きの​領収書では、​受け取った​人や​提出先に​よる​改ざんなどを​抑止する​ために、​金額の​数字を​書き換えられる​ことがないよう次の​記号や​文字などを​記載します。

  • 数字の​先頭​(左側)に​「¥」の​マーク、​または​「金」と​記載
  • 数字の​後​(右側)に​「−」​「※」の​マーク、​または​「也」の​いずれかを​記載
  • 金額の​数字は​3桁おきに​カンマで​区切る

こうする​ことで、​後から​数字に​手を​加える​ことが​難しくなり、​不正防止に​効果的です。

但し​書きは​できるだけ具体的に​記載する

領収書の​金額の​下などに​記載する​「但し書き」は​購入した​「品目」を​表し、​金額が​何に​対して​支払われたかを​説明する​ものです。​「◯◯代と​して」と​いう​書き方を​するのが​一般的で、​「として」と​入れる​ことで​改ざん防止にもなります。

よく​ある​但し書きの​記載例は​次の​通りです。

  • タクシー代と​して
  • 飲食代と​して
  • 事務所清掃代と​して
  • 手土産の​花代と​して
  • チラシ印刷代と​して

但し​書きに​「品代」​「お品代」と​記載する​ケースも​ありますが、​具体的な​品目が​分からないためできれば​避けたい​ところです。​但し​書きに​ついては、​「但し書きとは?​​領収書に​​おける​​正しい​​書き方、​​役割と​​法的効力」の​記事でも​解説しています。

(インボイス制度対応の​場合)​必要な​記載事項を​載せる

jp-blog-receipt01

インボイス制度​(適格請求書等保存方式)の​登録事業者が​領収書を​発行する​場合は、​書き方に​注意が​必要です。​具体的には、​次の​内容を​記載します。

  • 異なる​税率​(8%、​10%)​ごとに​合計した​消費税額と​適用税率
  • 発行者の​適格請求書発行事業者の​登録番号

これらの​記載を​する​ことで、​お客さまは​インボイス制度に​基づく​仕入税額控除を​受ける​ことが​可能に​なります。

発行者の​情報を​明記する

領収書を​どこの​誰が​発行したかを​明らかに​する​ために、​発行者の​「住所」と​「正式名称」を​必ず​記載します。​手書きや​印字でなく、​住所・名称入りの​社印でも​問題​ありません。

領収書に​誤りが​あった​場合は​どうすれば​いい?

もし領収書を​発行して​すぐに​記載内容に​間違いが​発覚した​場合は、​その場で​訂正が​可能です。​但し​書きなどの​小さな​ミスで​あれば​二重線と​訂正印で​訂正した​領収書を​お客さまに​渡して​問題​ありません。

ただし、​発行日、​宛名、​金額の​誤りや​訂正は​相手に​失礼であるだけでなく、​訂正を​加えても​書類の​信頼性の​面で​不安を​感じさせる​可能性も​あります。​そのため、​誤りの​ある​領収書を​確実に​破棄し、​新たに​作成すると​安心です

また、​領収書発行より​後日に​お客さまから​誤りを​指摘された​場合、​再発行する​ことも​可能です。​ただし、​領収書の​再発行は​二重発行などの​不正を​疑われる​リスクもはらんでいる​ため、​次のような​慎重な​対応を​要します。

  • 誤りの​あった​古い領収書を​返却して​もらう
  • 新しい​領収書の​備考欄に​「再発行」と​記載する
  • 再発行の​経緯・日付などの​証明を​記録と​して​残しておく

いずれの​場合も、​誤りが​あった​ことを​お客さまに​丁寧に​お詫びし、​再発防止に​努めましょう。

コストと​手間を​減らせる!​レシートは​電子発行が​おすすめ

領収書の​扱いに​ついて​理解した​ところで、​より​扱う​機会の​多い​レシートに​ついても​ミスや​非効率の​削減方法を​考えてみましょう。

紙の​レシートを​発行する​場合、​感熱紙への​印字が​消えやすい、​お客さまから​受け取りを​断られる​ことが​ある、​発行に​コストや​手間が​かかるなど、​多くの​課題が​存在します。​こうした​課題を​ひと息に​解決する​手段と​して、​レシートの​電子発行が​おすすめです。​お客さまの​スマートフォンなどで​受け取れる​電子レシートを​送れば、​紙の​レシートの​煩わしさから​解放されるだけでなく、​会計時間の​短縮にもなり、​双方に​とって​ストレスフリーと​いえます。

店舗に​おける​レシートの​電子発行の​メリットや、​紙で​発行する​場合との​違いを​見ていきましょう。

5万円以上でも​収入印紙は​不要

会計金額5万円以上の​レシートに​収入印紙が​必要なのは、​あくまでも​紙の​レシートの​場合です。​同じ​金額でも​電子レシートなら​印紙税が​発生しないので、​節税効果が​あります

コストが​削減できる

印紙税だけでなく、​紙の​レシート発行に​かかっていた​専用の​ロール紙の​コストを​削減できる​ことも​電子レシートの​メリットです。

保存の​手間を​減らせる

ジャーナルや​インボイスに​該当する​レシートの​控えは、​最長で​7年間の​保管が​義務付けられています。​レシートの​電子化に​伴って​控えも​電子化すれば、​場所を​取る​紙の​控えを​管理する​手間が​ゼロに​なります。​もちろん​お客さまに​とっても、​紙の​レシートを​管理する​必要がなくなる​ことが​メリットです。

自動化で​人的ミスを​軽減できる

お客さまへの​渡し忘れと​いった​人為的な​ミスが​起こりやすいのが​紙の​レシートの​デメリットです。​しかし、​電子レシートなら​お客さまの​スマートフォンなどに​確実に​届き、​自動で​保管されます

データの​検索や​活用が​可能になる

紙の​レシートの​控えから​過去の​特定の​売上データを​探し出すのは​困難ですが、​レシートの​電子化に​伴って​データが​デジタル化されれば、​自動で​データの​集積が​できます。​集積された​データは​検索・分析などが​しやすく、​売り​上げや​時間帯などの​情報を​マーケティング施策に​簡単に​活用できるようになります。

加えて、​紙の​レシートに​印字する​セールや​キャンペーン情報、​クーポン券なども、​電子レシートなら​お客さまが​スマートフォンから​確認できます。​紙のように​紛失する​可能性が​ないので、​より​高い施策効果が​期待できます。

環境への​取り組みを​アピールできる

紙の​レシートを​やめて​電子レシートに​移行する​ことで、​資源を​大切に​する​ことに​貢献できます。​地球環境の​ためにも、​レシートの​電子発行は​意義の​ある​取り組みと​いえます。

Squareなら​無料で​電子レシートを​発行できる!

Squareの​POSレジを​使うと、​無料で​電子レシートを​発行できます。​ここでは​その​特徴や、​発行方法を​簡単に​紹介します。

Squareの​POSレジから​利用が​可能

電子レシートを​発行するには、​Squareの​POSレジを​利用します。​Squareには​3種類の​POSレジが​あり、​業種問わず​使える​Square POSレジは、​iOSと​Androidの​どちらにも​対応した​無料の​アプリです。​手持ちの​スマートフォンや​タブレットに​ダウンロードして​使います​(※)。​また、​業種に​特化した​Square リテールPOSレジ​Square レストランPOSレジでも、​電子レシートの​発行は​可能です。

どの​POSレジも、​Squareの​決済端末と​連携して​使う​ことができます。

Square ターミナル​Square レジスターには​Square POSレジが​搭載されている​ため、​ダウンロードは​不要です。

電子レシートの​カスタマイズが​可能

電子レシートに​表示される​内容を​店舗に​合わせて​追加・編集できます。​カスタマイズできる​内容は、​以下のと​おりです。

  • 店舗の​ロゴ
  • レシートの​上部に​表示される​バナーの​色
  • 電話番号などの​連絡先情報
  • 店舗・事業者の​住所
  • 返品の​ルール
    など

その​ほか、​お知らせや​キャンペーンに​関する​テキストの​追加・編集も​可能です。

詳しい​設定方法に​ついては​「Squareの​レシートを​カスタマイズする」の​記事を​ご確認ください。

jp-blog-receipts03

電子レシートの​送信が​簡単

電子レシートは​簡単に​送信できます。​POSレジでは​会計が​終わると、​以下の​画面が​自動的に​表示されます。

メールまたは​SMSを​タップして、​お客さまの​メールアドレスまたは​電話番号を​入力すると、​電子レシートが​送られます。

jp-blog-receipts02

電子レシートは​再発行が​できる

お客さまから​「電子レシートを​再発行して​ほしい」と​希望を​受けた​場合は、​該当する​取引を​POSレジ内から​選択すると、​再発行できます。

▶️詳しい​方法は​こちら

POSレジに​よっては​一定期間の​取引情報しか​保存されない​ことも​ありますが、​Squareなら​そうした​制限なく、​数カ月前でも​数年前でも​決済を​受け付けた​日まで​遡る​ことができる​ため、​急な​要望にも​対応しやすいでしょう。

Squareの​POSレジなら​高機能なのに​ずっと​0円

キャッシュレス決済、​在庫管理、​顧客管理、​スタッフ管理など、​店舗に​必要な​機能を​すべて​搭載

ビジネスオーナーは​領収書と​レシートの​違いを​理解したうえで、​それぞれに​適した​準備や​対応を​する​必要が​あります。​領収書と​レシートの​発行は​慣れてしまえば​簡単な​業務ですが、​ぜひ作業の​効率性や​コストにも​着目し、​ビジネスに​プラスの​効果を​もたらすよう​取り​組んでいきましょう。


Squareの​ブログでは、​起業したい、​自分の​ビジネスを​さらに​発展させたい、と​考える​人に​向けて​情報を​発信しています。​お届けするのは​集客に​使える​アイデア、​資金運用や​税金の​知識、​最新の​キャッシュレス事情など。​また、​Square加盟店の​取材記事では、​日々​経営に​向き合う​人たちの​試行錯誤の​様子や、​乗り越えてきた壁を​垣間見る​ことができます。​Squareブログ編集チームでは、​記事を​通して​ビジネスの​立ち上げから​日々の​運営、​成長を​サポートします。

執筆は​2024年7月15日​時点の​情報を​参照しています。​当ウェブサイトから​リンクした​外部の​ウェブサイトの​内容に​ついては、​Squareは​責任を​負いません。