年末商戦の幕開けともいえる「サイバーマンデー」。アメリカ発祥のこのオンラインセールイベントは、今や日本でも徐々に浸透し、多くのEC事業者にとって売上拡大の大きなチャンスとなっています。特に、ブラックフライデーと連動して開催されることで、11月下旬から12月初旬にかけて消費者の購買意欲が高まる傾向が強まっています。本記事では、サイバーマンデーの基本的な概要や由来、日本国内での広まり、そして小売・EC事業者がこのイベントを最大限活用するための実践的な準備方法までを詳しく解説します。
目次
- サイバーマンデーとは?
・サイバーマンデーの由来 - サイバーマンデーはいつ?
・2025年のサイバーマンデー
・ブラックフライデーとの関係
・日本でのサイバーマンデー - 【小売・EC事業者】サイバーマンデーに向けて準備すること
・プロモーション戦略を効果的に行う
・決済・配送がスムーズに行えるようにする - Squareでサイバーマンデーを成功させよう
・無料でECサイトを始められる
・期間限定セールの実施も簡単
・実店舗との連携で在庫管理を効率化 - まとめ
サイバーマンデーとは?
サイバーマンデー(Cyber Monday)とは、アメリカの感謝祭(11月の第4木曜日)の翌月曜日に実施されるオンラインショッピングの大規模なセールイベントです。
名前の「サイバー」はインターネットやコンピューターを指し、この日はオンラインでの買い物が特に活発になります。アメリカで始まったイベントですが、日本でも大手通販サイトがこの文化を取り入れ、ブラックフライデーと合わせてサイバーマンデーのセールを開催することが増えてきました。
サイバーマンデーの由来
サイバーマンデーの始まりは、感謝祭明けの月曜日にインターネット通販が急増したことに由来します。この言葉は、2005年にアメリカの小売業団体「National Retail Federation」の関連組織「Shop.org」が発表したプレスリリース1で初めて使われました
ブラックフライデーが実店舗でのセール中心だったのに対し、サイバーマンデーはインターネット上のセールを象徴する日として広まりました。この新しい文化が根付いた背景には、ネット環境とスマートデバイスの発展が大きく関係しています。
サイバーマンデーはいつ?
感謝祭(サンクスギビングデー)の翌週の月曜日が一般的です。毎年11月末から12月初旬にかけて設定され、多くのオンラインショップが事前に告知し、目玉となる商品を用意します。
2025年のサイバーマンデー
2025年のサイバーマンデーは2025年12月1日(月曜日)です。ちなみに、感謝祭は2025年11月27日(木)、ブラックマンデーは2025年11月28日(金)です。
近年はセール開始日を前倒しする傾向が増え、11月下旬には割引キャンペーンが始まります。
ブラックフライデーとの関係
ブラックフライデーとサイバーマンデーは、感謝祭以降の消費拡大を促す大型イベントです。ブラックフライデーは実店舗を中心に盛り上がり、サイバーマンデーはオンライン上で買い物を促します。この時期は、実店舗とオンラインの両方でセールが活発になり、消費者にとって多様な選択肢が生まれます。
日本でのサイバーマンデー
初期は海外ECサイトのセールとして認識されていましたが、2012年にアマゾンジャパンが12月の第2月曜日を「サイバーマンデー」として日本記念日協会に申請し、正式に登録されたこと2から、日本でも徐々に認知度が高まり、追随するように大手ショッピングモールや家電量販店の通販サイトがこの時期にオンラインセールを打ち出すようになりました。
また、近年では「ブラックフライデー&サイバーマンデーセール」と称して、11月末から12月頭にセールを実施する事業者が多いようです。
【小売・EC事業者】サイバーマンデーに向けて準備すること
年末商戦の一環にサイバーマンデーセールを組み込みたい小売事業者、EC事業者に向けて、準備すべきことを紹介します。
プロモーション戦略を効果的に行う
サイバーマンデーの成功には、綿密なプロモーション戦略が欠かせません。消費者が購入を決断しやすくするためには、割引や特典を明確に打ち出し、購買意欲を刺激する仕掛けが必要です。特に、年末年始は多くの店舗がセールを実施するため、単に値下げするだけでなく、他社との差別化を図ることが重要です。
また、プロモーションの効果を最大化するには、複数の施策を組み合わせ、一貫したマーケティング戦略を展開することが鍵となります。以下のような具体的な手法を活用しましょう。
1. セール情報をSNSで発信する
InstagramやX(旧Twitter)、TikTok、LINEなどのSNSを活用し、セール情報を定期的に発信します。事前告知として「カウントダウン投稿」や「フォロワー限定クーポン」などを用意すると、エンゲージメントが高まりやすくなります。
2. ECサイトのバナーを変更する
サイトのトップページや商品ページに、目を引くセールバナーを配置します。期間限定の特別感を演出するデザインや、カウントダウンタイマーを設置することで、購入を促進できます。
3. 送料の設定を見直す
送料無料の条件を変更し、一定額以上の購入で無料にする施策を導入すると、客単価の向上が期待できます。また、期間限定で送料を無料にすることで、購入ハードルを下げることも可能です。
4. セット商品を作成する
人気商品や関連商品をセットにして販売することで、まとめ買いを促進できます。特に、通常価格よりも割引率を高めた「お得セット」は消費者の関心を引きます。
5. クーポンを配布する
リピーター向けクーポンや、新規顧客向けのウェルカムクーポンを提供し、購入を後押しします。メールマガジンやLINE公式アカウントを活用して、事前に配布するのも効果的です。
6. ポイントアップキャンペーンを実施する
セール期間中にポイント還元率を高めると、リピーターの増加につながります。「〇〇円以上の購入でポイント2倍」など、具体的な条件を設定すると、より多くの消費者が利用しやすくなります。
上記の施策を組み合わせてプロモーションを展開し、多角的にアプローチするようにしましょう。ターゲット層に合わせた広告配信や、リマインドメールの活用なども重要です。
決済・配送がスムーズに行えるようにする
サイバーマンデーは短期間で大量の注文が入るため、決済や配送がスムーズに行える体制を整えることが不可欠です。システムのトラブルや配送遅延が発生すると、顧客満足度が低下し、リピーター獲得の機会を失いかねません。トラブルを未然に防ぐため、以下のポイントを押さえた準備しましょう。
1. 配送業者の選定と連携を強化する
配送業者と事前に調整し、配送遅延を防ぐ対策を講じます。繁忙期は通常よりも配送が遅れる可能性があるため、複数の配送オプション(即日配送、コンビニ受取、ゆっくり配送など)を用意すると、顧客の利便性が向上します。
2. 在庫管理を徹底する(在庫管理ツールの活用)
在庫切れが発生すると、機会損失につながります。リアルタイムで在庫を把握できるツールを導入し、販売状況に応じて適切に補充しましょう。また、売れ筋商品の在庫を通常より多めに確保することで、急な需要の増加にも対応できます。
3. 複数の決済方法を用意する
クレジットカード決済だけでなく、QRコード決済や電子マネー、後払い決済(BNPL)など、幅広い決済手段を提供することで、購入率の向上が期待できます。特に、スマートフォンを利用したショッピングが増えているため、モバイルユーザーに対応した決済手段を充実させることが重要です。
スムーズな決済と配送は、購入後の満足度を高め、リピーター獲得にもつながるため、事前の準備をしっかり行いましょう。
Squareでサイバーマンデーを成功させよう
Squareのサービスを活用すれば、サイバーマンデーに必要なオンライン決済機能やレジ管理などを一括で整備できます。サイバーマンデーに役立つSquareの機能を紹介します。
無料でECサイトを始められる
Square オンラインビジネスは無料でECサイトを開設できる機能です。使い方はシンプルで、手順に沿って商品を登録していくだけ。料金は月額無料のフリープランと、3,375円/月のプラスプラン、9,180円/月のプレミアムプランの3タイプから選べます。
期間限定セールの実施も簡単
プラスプランとプレミアムプランには、期間限定セールを事前に設定できる機能や、「在庫わずか」などのバッジを商品に付けられる機能、特定の時間や日付に限定して商品を表示できる機能など、サイバーマンデーには嬉しい機能が充実しています。
また、訪問者の動向やクーポンの利用状況がわかるアナリティクスの利用も可能です。
実店舗と連携で在庫管理を効率化
SquareならECサイトと実店舗の連携も簡単です。商品登録時に販売店舗(ECサイトか、実店舗か、両方か)を選ぶだけ。在庫数を含む商品情報は自動で同期され、どちらの売り上げもSquareの管理画面にリアルタイムで反映されます。
実店舗とECサイトの両方で歳末に向けたセールを展開したい事業者には欠かせない機能です。
まとめ
サイバーマンデーは、単なる「セール日」にとどまらず、年末に向けた販促戦略の核となる重要なイベントです。オンラインに特化した購買行動が加速するこのタイミングで、しっかりと準備を整えることが、競合との差別化や売上アップに直結します。この記事で紹介したようなプロモーション施策や決済・配送の強化を実行に移し、ユーザーにとって「買いやすく」「魅力的」なショッピング体験を提供しましょう。
Squareのブログでは、起業したい、自分のビジネスをさらに発展させたい、と考える人に向けて情報を発信しています。お届けするのは集客に使えるアイデア、資金運用や税金の知識、最新のキャッシュレス事情など。また、Square加盟店の取材記事では、日々経営に向き合う人たちの試行錯誤の様子や、乗り越えてきた壁を垣間見ることができます。Squareブログ編集チームでは、記事を通してビジネスの立ち上げから日々の運営、成長をサポートします。
執筆は2025年5月16日時点の情報を参照しています。当ウェブサイトからリンクした外部のウェブサイトの内容については、Squareは責任を負いません。Photography provided by, Unsplash