CS​(顧客満足度)とは?​指標や​調査の​仕方、​向上させる​方法を​解説

企業の​持続的な​成長には、​商品や​サービスに​対する​顧客の​信頼や​愛着が​不可欠です。​CS​(顧客満足度)を​向上させる​ことで、​ブランドの​信頼性を​強化して、​市場での​競争力を​高める​ことができます。

本記事では、​CSの​定義や​重要性、​主要な​指標に​加え、​具体的な​調査方法や​向上策に​ついて​詳しく​解説します。​さらに、​無料で​使える​顧客管理システムも​あわせて​紹介します。

目次


CS​(顧客満足度)とは?

CSとは、​企業や​ブランドが​提供する​商品や​サービスに​対する​顧客の​満足度を​数値化した​ものです。​CSは​「顧客満足度」とも​言い​換えられ、​英語で​「Customer Satisfaction」と​表記します。​企業の​売り​上げや​ブランド価値に​直結する​要素で​あり、​市場での​競争力向上や​差別化に​欠かせません。

CSの​活用例と​して、​マーケティング分野に​おける​企業の​認知度向上と​顧客獲得が​挙げられます。​また、​サービス業では、​オウンドメディアや​SEO対策を​活用して、​顧客満足度の​向上と​集客力の​強化が​進められています。​加えて、​IT・​ソフトウェア開発では、​ユーザーエクスペリエンス​(UX)​向上の​ために​CS指標を​活用するなど、​さまざまな​業界で​活用されています。

CS​(顧客満足度)は​なぜ重要?

事業は、​顧客が​求めている​コトや​ものから​生まれる​ことが​あります。​近年は、​SNSや​口コミなどに​より、​顧客の​声が​企業の​評価や​意思決定に​直接影響するようになりました。​そのため、​単に​新しい​価値を​創造したり、​技術革新を​進めたりするだけでなく、​顧客に​優れた​体験を​提供する​ことがより​重要に​なっています。

ここでは、​CS​(顧客満足度)が、​企業の​成長や​市場競争力を​左右する​重要な​要素となる​理由を​さらに​詳しく​見ていきましょう。

リピーターを​増やせる

顧客満足度の​向上は、​リピーター化に​よる​安定した​売り上げに​つながります。​リピーターを​増やす方法には、​顧客データを​分析して​ニーズから​商品や​サービスの​魅力を​高めたり、​リピートの​インセンティブを​用意したりする​ことが​有効です。

満足度の​高い​顧客は、​そもそも​他社に​乗り換える​リスクが​低く、​継続的な​利用が​期待できます。​また、​商品や​サービスに​対して​愛着や​信頼を​寄せる​顧客ロイヤルティが​高い​顧客が​多い​ほど、​競合との​差別化が​可能です。

そのため、​メールマーケティングや​SNSを​活用して​長期的に​信頼関係を​築き、​リピーターを​増やす​ことが​顧客満足度の​向上にも​貢献します。

新規の​客を​得られる

リピーターを​維持する​ことで、​結果​的に​新規顧客が​獲得でき長期的な​売り上げの​安定化に​つながります。

一般的な​マーケティングの​法則に、​顧客離れを​5%改善すれば、​利益率が​25%向上すると​いう​「5:25の​法則」の​考え方が​あります。​具体的には、​飲食店や​美容サロンで​満足した​顧客が​SNSに​写真や​感想を​投稿する​ことで​認知度が​広がり、​新規顧客の​来店を​促す​ことができると​いった​例が​挙げられます。

満足度が​高い​顧客は、​良い​口コミや​レビューを​ポストする​ため、​結果と​して​新規顧客の​呼び込みに​つながります。​そのため、​顧客満足度の​向上は、​低コストで​新規顧客の​獲得に​つながる​効果的な​マーケティング手法だと​いえます。

企業・ブランドの​イメージが​上がる

CSの​向上は、​企業や​ブランド力の​強化に​も​つながります。​「人気が​ある」​「高級で​洗練されている」など、​高い​評価を​得る​ことで、​ぜひ利用してみたいと​いう​消費者の​購買意欲を​促して​競争優位性を​確立できます。​また、​ブランドに​対して​「好ましい」と​感じる​人が​増えれば、​愛着を​持つ人も​増えて、​長期的な​市場ポジションの​確立が​可能に​なります。

そのため、​顧客満足度向上の​ために、​ブランドストーリーや​理念を​明確に​して、​一貫した​メッセージを​発信する​ことが​重要です。​顧客との​エンゲージメントを​高め、​SNSや​口コミを​通じた​ポジティブな​評価を​得る​ことで、​ブランドの​信頼性と​市場での​優位性を​強化できます。

CS​(顧客満足度)の​指標

CS​(顧客満足度)を​正確に​測定する​ためには、​顧客が​商品や​サービスに​対して​抱く​満足度の​指標が​あると​便利です。​ここでは、​代表的な​CSの​指標に​ついて​解説します。

CSI​(Customer Satisfaction Index)

CSI​(顧客満足度指数)とは、​自社商品に​対する​質問に​対する​平均値から、​顧客満足度を​調査する​指標です。​世界30カ国以上で​利用されています。​政府や​大企業の​統計に​多く​用いられる​傾向が​あります。

CSIでは、​以下​五つの​項目で​顧客満足度を​評価します。

  • 顧客期待値:商品や​サービスを​利用する​前の​期待値
  • 顧客不満度:商品や​サービスへの​不満度
  • 顧客忠実度:商品や​サービスを​再度購入したいと​思う​度合い
  • 知覚品質:商品に​対する​顧客の​主観的な​評価
  • 知覚値:価格に​対する​満足度

JCSI​(Japanese Customer Satisfaction Index)

JCSIは、​日本版CSIと​して、​国内の​業界ごとの​顧客満足度を​測定する​指標です。​日本生産性本部が​サービス産業の​約30業種の​情報を​公開している​ため、​自社の​ポジションを​他社・他業種と​比較して、​満足度を​客観的に​知る​ことができます。

JCSIでは、​以下​六つの​項目で​顧客満足度を​評価します。

  • 顧客期待:利用前に​感じていた企業・ブランドの​印象や​期待・予想
  • 知覚品質:品質への​評価
  • 知覚価値:コストへの​納得感
  • 顧客満足:満足の​度合い
  • 推奨意向:人に​肯定的に​おすすめしたいか
  • ロイヤルティ:​今後も​再利用したいか

NPS​(Net Promoter Score)

NPSは、​顧客が​企業や​ブランドを​他者に​推奨する​可能性を​測る​指標です。​ECサイトや​サブスクリプション、​SaaS、​アプリビジネスなど、​デジタルマーケティングの​分野で​広く​活用されています。

顧客は​「この​商品や​サービスを​周囲に​どの​程度​おすすめできますか?」と​いう​質問を​10段階で​回答し、​それぞれの​顧客数から​求めた​割合で​顧客満足度を​評価します。

  • 推奨者:9~10の​顧客​(高評価)
  • 中立者:7~8の​顧客
  • 批判者:0~6の​顧客​(低評価)

NPS=​(推奨者数-批判者数)​/​(回答者総数)​×100

CS​(顧客満足度)を​把握する​方法

顧客満足度を​正しく​把握するには、​多角的に​データ収集し、​顧客の​ニーズや​課題を​明確に​する​ことが​重要です。​以下に​CSを​把握する​具体的な​方法を​紹介します。​さまざまな​手法を​組み合わせて、​情報の​精度を​さらに​高めましょう。

アンケート調査を​する

アンケート調査は、​顧客満足度を​定量的に​測る​基本的な​手法です。​オンラインフォーム、​紙媒体、​店頭調査などさまざまな​形式が​あり、​顧客の​意識や​行動を​数値化したり、​顧客の​率直な​意見を​収集したりするのに​向いています。

ECサイトでは、​購入後に​メールで​簡単な​満足度調査を​s行う​場合が​ある​ほか、​レシートに​QRコードを​記載して​スマートフォンから​手軽に​回答できるようにして​協力を​促す場合も​あります。

効果的な​アンケートを​作る​ためには、​以下などに​注意する​ことが​重要です。

  • 調査目的を​明確に​する
  • 質問形式を​回答しやすく​シンプルに​する
  • 選択肢や​自由回答形式など​多様な​質問形式を​組み合わせる
  • 匿名性を​確保する
  • 「非常に​満足」​「満足」など​選択肢を​明確に​する
  • 回答者の​負担にならないように​アンケートの​長さ・​質問数を​配慮する
  • アンケートの​結果を​定期的に​見直して​改善を​図る

電話・インタビューで​ヒアリングする

電話や​インタビューに​よる​ヒアリングは、​顧客の​満足度や​不満の​具体的な​要因を​深く​理解する​ための​手法です。​顧客から​具体的に​良い​点や​不満、​改善点などの​生の​声が​得られる​ため、
サービスの​導入後の​満足度、​継続利用の​意向などの​確認、​顧客満足度を​さらに​高める​施策を​検討する​際に​役立ちます。

電話や​インタビューで​効果的に​ヒアリングを​する​ためには、​以下などに​注意しましょう。

  • 具体的に​知りたい​情報を​整理して​質問の​方向性を​決める
  • 質問を​事前に​準備して​論理的な​流れを​作る
  • Aか​Bと​いう​選択ではなく、​自由に​話して​もらい本音を​引き出す
  • 本音を​話しやすい​雰囲気づくりを​行う

jp-blog-customer-satisfaction-1

ウェブサイト上の​行動データを​分析する

ウェブサイトの​行動データ分析は、​顧客の​行動パターンを​可視化して、​CS向上の​ための​改善点を​見つける​手法です。​顧客の​ウェブ上での​動きを​分析する​ことで、​ユーザーが​離脱する​ポイントや​関心を​持ちやすい​ページを​明確に​できます。

ウェブ上には​さまざまな​情報が​ありますが、​たとえば​以下のような​調査が​可能です。

  • ECサイトや​ウェブサービスを​利用する​ユーザーの​購買行動や​サイト内の​動きを​分析したい
  • コンバージョン率の​改善と​して、​ユーザーが​離脱している​箇所を​見つけたい
  • 直帰率が​高い​ページを​特定して​UI/UXの​改善を​図りたい

効果的な​データ分析を​行う​ためには、​以下に​注意して​評価を​しましょう。

  • どの​指標を​改善したいのか​(離脱率、​購入率、​滞在時間など)を​明確に​する
  • Google Analyticsや​ヒートマップツールを​活用して​ユーザーの​行動を​視覚的に​分析する
  • 異なる​デザインや​コンテンツを​用いた​A/Bテストなどに​より​最適な​構成を​見つける

モニタリング調査を​する

モニタリング調査とは、​顧客の​フィードバックや​行動を​継続的に​追跡し、​長期的な​満足度の​変化を​把握する​手法です。​SNSや​カスタマーサポートの​データを​分析する​ことで、​リアルタイムで​顧客の​声を​収集し、​改善策が​検討できます。

モニタリング調査の​例と​して、​以下などが​あります。

  • SNS上での​評判を​把握して、​ブランドイメージを​管理したい
  • カスタマーサポートへの​問い​合わせ内容を​分析し、​よく​ある​課題を​特定したい
  • 長期的な​トレンドを​観察して​顧客満足度の​変化を​把握したい

効果的な​モニタリング調査を​行う​ためには、​以下に​注意して​評価を​しましょう。

  • SNS、​レビューサイト、​カスタマーサポートデータなど、​どの​情報を​収集するか​決める
  • SNSモニタリングツールや​カスタマーサポートの​分析ツールを​利用して、​効率的に​データを​収集する
  • クレームや​批判など​ネガティブな​意見も​積極的に​改善に​生かす

CS​(顧客満足度)を​向上させるには?

企業が​顧客満足度を​向上させる​ためには、​顧客の​期待に​応えるだけでなく、​それを​超える​施策を​継続的に​実施する​ことが​求められます。​適切な​戦略を​取り入れる​ことで​競争優位性を​確立し、​長期的な​成長に​つなげる​ことができます。

顧客の​期待値を​把握する

顧客満足度を​向上させるには、​まず​顧客が​何を​求めているのかを​正確に​理解する​ことが​重要です。​期待と​実際の​体験に​ギャップが​生じると​満足度の​低下に​つながります。​そのため、​継続的な​データ収集と​分析が​必要です。

企業が​顧客視点に​立つためには、​SNSの​口コミや​レビューの​分析、​4Cなどフレームワークの​活用も​有効です。​市場調査や​ペルソナ分析を​通じて、​定量的な​情報や​顧客ごとの​定性的な​ニーズなどさまざまな​角度で​分析を​行い、​最適な​サービスの​提供を​目指しましょう。

商品・サービスの​評価を​把握する

顧客が​商品や​サービスを​どのように​評価しているかを​正確に​把握して​改善に​つなげる​ためには、​レビューサイトや​SNSの​フィードバックを​定期的に​分析して​共通する​課題を​特定する​ことが​効果的です。

また、​以下のような​テストを​行い、​製品や​サービスの​強み・弱みを​明確化する​ことも​有効です。​収集した​データを​社内で​共有し、​継続的な​品質向上を​図りましょう。

  • ユーザビリティテスト:ユーザー視点から、​製品や​サービスの​使いやすさを​評価
  • A/Bテスト:Aと​Bの​バリエーションを​用意して、​どちらが​好評価かを​検証

商品・サービスの​改善に​取り組む

顧客の​フィードバックを​もとに、​製品や​サービスの​改善を​進める​ことが​満足度向上に​つながります。​まず、​技術や​業務の​効率に​加えて、​顧客の​不満や​改善要望も​踏まえた​優先度の​調整が​重要です。

たとえば、​操作性に​関する​指摘が​多い​場合は、​UI/UXの​改善を​優先的に​進める​必要が​あります。​また、​試験的な​アップデートを​段階的に​導入して、​顧客の​反応を​見ながら調整する​ことで、​効果的な​改善が​可能に​なります。

カスタマーサクセスに​取り組む

カスタマーサクセスとは、​顧客が​商品や​サービスを​最大限に​活用できるよう支援する​取り組みです。​顧客が​直面する​課題を​事前に​予測し、​解決策を​提供する​ことで、​長期的な​関係性の​構築が​図れます。

カスタマーサクセスの​改善例には、​FAQや​オンラインサポートの​充実、​担当者に​よる​定期的な​顧客の​活用状況把握、​定期的な​ヒアリングなどが​あります。​また、​自社の​商品や​サービスを​活用した​成功事例を​共有する​ことで、​他の​顧客にも​活用方法を​提示して​満足度の​向上に​つなげる​ことができます。

顧客管理システムを​導入する

顧客管理システム​(CRM)とは、​企業が​顧客情報を​一元管理し、​顧客との​コミュニケーションを​最適化する​ための​ツールです。​問い​合わせ履歴や​購買履歴を​整理して​パーソナライズされた​サービスを​提供する​ことで、​顧客満足度の​向上に​つながります。

CRMを​導入する​ことで、​問い​合わせ履歴や​購入履歴を​一元管理し、​個別対応の​精度を​向上させる​ことが​可能です。​特に、​自動応答機能や​データ分析機能を​活用する​ことで、​顧客の​行動や​ニーズを​的確に​把握できる​ため、​より​効果的な​マーケティング施策を​実施できます。

顧客一人​ひとりに​あわせた​マーケティング施策を​行う​ことで、​顧客との​関係を​強化して​長期的な​満足度向上に​つなげる​ことができます。

CSを​把握するには​無料で​使える​Squareが​便利!

CS​(顧客満足度)の​向上は​リピーターの​増加や​新規の​顧客の​獲得に​つながるため、​店舗・ブランドの​イメージ向上には​欠かせません。​ただ、​小規模な​ビジネスだと​CRMなどの​導入にまで​手が​回らない​ことも​あるでしょう。​そうした​課題に​応えるのが、​無料で​始められる​Squareです。

Squareは​実店舗向けの​POSレジや​キャッシュレス決済端末の​ほかに、​クラウド請求書機能、​ネットショップ作成機能、​商品管理機能、​顧客管理機能、​売上分析機能なども​提供しています。​これらの​機能を​利用する​ことで、​実店舗と​オンラインの​両方の​購入履歴の​一元​管理が​可能に​なります。​また、​お客さまから​問い​合わせや​不満の​声が​寄せられた​際には​メモと​して​履歴を​残すこともできます。

Squareの​POSレジなら​高機能なのに​ずっと​0円

キャッシュレス決済、​在庫管理、​顧客管理、​スタッフ管理など、​店舗に​必要な​機能を​すべて​搭載

簡単に​顧客満足度を​測定する​方法と​しては、​電子レシートに​よる​アンケート収集が​あります。​店舗を​利用した際の​感想が​「スマイル」や​「しかめ面」で​わかり、​顧客が​メッセージへの​返信を​許可している​場合、​店舗側から​直接メッセージを​送信できる​ため、​クーポン配布などの​リピーター施策にも​活用できます。

まと​め

顧客満足度​(CS)の​向上は、​事業の​成長と​競争力強化に​不可欠です。​CSを​把握する​ためには、​適切な​指標や​データ収集が​重要で、​顧客の​期待を​超える​体験を​提供する​ことが​求められます。​顧客管理システムを​活用する​ことで、​より​効果的に​満足度を​向上させ、​長期的な​顧客関係を​築く​ことができます。​まずは​無料で​始められる​Squareを​検討してみては​いかがでしょうか。


Squareの​ブログでは、​起業したい、​自分の​ビジネスを​さらに​発展させたい、と​考える​人に​向けて​情報を​発信しています。​お届けするのは​集客に​使える​アイデア、​資金運用や​税金の​知識、​最新の​キャッシュレス事情など。​また、​Square加盟店の​取材記事では、​日々​経営に​向き合う​人たちの​試行錯誤の​様子や、​乗り越えてきた壁を​垣間見る​ことができます。​Squareブログ編集チームでは、​記事を​通して​ビジネスの​立ち上げから​日々の​運営、​成長を​サポートします。

執筆は​​2025年3月17日​時点の​​情報を​​参照しています。​当ウェブサイトから​​リンクした​​外部の​​ウェブサイトの​​内容に​​ついては、​​Squareは​​責任を​​負いません。​​Photography provided by, Unsplash