「持続化給付金」個人事業主・フリーランスの​申請方法、​注意点まと​め

この​記事は​2021年1月20日​時点の​情報を​参照しています。​新型コロナウイルス感染症​(COVID-19)の​発生状況、​感染予防に​関する​最新情報は​厚生労働省の​ウェブサイトも​合わせて​ご確認ください。


▼この​記事では、​持続化給付金に​ついて​解説しています。

  • 個人事業主・中​小ビジネスが​できる​新型コロナウイルス対策に​ついては​こちら
  • 信頼できる​公的機関・​医療機関の​ウェブサイトや​対応策事例を​紹介している​Squareの​特設サイトは​こちら

5月​1日から​申請受付を​開始した​持続化給付金。​新型コロナウイルスの​感染拡大で​収入に​大幅な​影響を​受けている​法人、​個人事業主、​フリーランスと​して​働く​人に​とって、​持続化給付金は​大きな​サポートと​なります。​そこで、​給付金額や​対象者、​実際の​申請方法、​申請の​注意点など、​持続化給付金の​基本を​解説します。

目次


持続化給付金とは?

持続化給付金 は、​新型コロナウイルス感染症​(COVID-19)の​感染拡大に​伴い、​深刻な​影響を​受けている​ビジネスに​対して​支給される​給付金です。​融資ではないため返済の​必要は​なく、​事業を​支える​ためで​あれば​用途の​制限なく​使えると​いう​特徴が​あります。​持続化給付金は、​事業の​継続、​ダメージからの​回復、​再起などへの​サポートと​して、​対象者が​申請手続き後に​給付金を​受給できます。

持続化給付金の​給付額は、​中小法人は​最大200万円、​個人事業主や​フリーランスは​最大100万円と​定められ、​事業収入の​状況に​応じて​金額が​決定される​仕組みです。​申請要件には、​前年同月比で​50パーセント以上の​事業収入の​減少などが​あり、​以下、​「持続化給付金の​対象者」の​項目で​詳説します。

参考:持続化給付金​(経済産業省)

スタートアップ企業、​フリーランスも​対象に

持続化給付金の​開始当初は、​創業直後の​スタートアップ企業などは​減収の​比較対象となる​前年度の​事業所得の​記録が​まだない​ため、​給付対象外と​されていました。​また、​フリーランスや​非常勤講師の​中で、​収入を​「雑所得」や​「給与所得」と​して​確定申告している​ケースに​ついても、​事業所得ではないと​いう​理由で、​持続化給付金の​対象に​なっていませんでした。

しかし​5月22日の​経済産業省の​発表で、​スタートアップ企業や​フリーランスなどの​個人事業主も​持続化給付金の​対象となる​ことが​明言され、​申請手​続きが​できる​ことに​なりました。

参考:持続化給付金、​スタートアップも​対象に​ 経産相表明​(2020年5月22日、​日本経済新聞)
参考:持続化給付金に​関する​お知らせ 支援対象を​拡大します​(経済産業省)

jp-blog-subsidy01

持続化給付金の​対象者

現在、​持続化給付金の​対象者と​して​正式に​発表されているのは、​以下のような​法人・個人です。​いずれの​対象者も、​持続化給付金の​支給を​受けられるのは​一度だけと​決められています。

【持続化給付金対象の​法人】

  • 中​小企業​(資本金10億円以上、​または​従業員2,000人以上の​大企業は​対象外)
  • 同条件の、​会社以外の​法人​(NPO法人、​医療法人など)

【持続化給付金対象の​個人】

  • フリーランスを​含む個人事業主

さらに、​持続化給付金の​対象要件と​して、​以下の​2点を​満たしている​必要が​あります。

  1. 2019年以前から​事業収入が​あり、​今後も​ビジネス継続の​意思が​ある
  2. 新型コロナウイルスの​影響で、​事業収入に​おいて、​前年同月比で​50パーセント以上減の​月が​ある​(2020年1月以降)

前年度の​事業収入は、​確定申告書類上の​金額を​ベースとします。​ただし、​何らかの​理由に​より​前年度の​確定申告が​完了していない​場合や、​上記の​全ての​条件を​満たす​ことができない​場合でも、​特例と​して​持続化給付金の​申請が​認められる​ケースも​あります。

申請の​特例

持続化給付金の​対象となる​法人の​場合、​以下のような​特例が​設けられています。

  • 2019年新規創業特例: 創業して​1年以内で、​比較できる​前年同月の​事業収入の​記録が​ない​法人の​場合。​確定申告書類ではなく、​別の​書類でも​収入を​証明可

  • 2020年新規創業特例:2020年1月から​3月の​間に​創業した​法人で、​2020年4月以降に​設立月から​3月までの​月平均と​比較して​事業収入が​50%以上​減少した月が​ある​場合に​対象となる​特例です。

  • 季節性収入特例:月や​季節に​よって​事業収入の​変動が​大きい​法人の​場合。​連続した​3カ月間の​事業収入を​比較する​ことができる​(他、​条件あり)

  • 合併特例:2020年に​合併を​行った​法人の​場合。​前年の​事業収入と​比較する​ため、​代替となる​添付書類が​あれば​申請可

  • 連結納​税特例:連結納税を​行う​法人の​場合。​各事業者が​持続化給付金の​申請要件を​満たしていれば、​確定申告書類の​代替となる​書類を​利用可

  • 罹災特例:災害の​影響で、​2019年度の​事業収入が​低い​法人の​場合。​罹災証明書に​加え、​2018年度の​確定申告書類を​利用可

  • 法人成り特例:個人事業から​法人化した​場合。​必要書類の​提出に​より、​前年同月の​収入を​証明可

  • NPO法人や​公益法人等特例:確定申告書類の​代わりに、​事業活動計算書などで​前年同月の​収入を​証明可

個人事業主や​フリーランスワーカーの​場合も、​新規開業特例​季節性収入特例、​ 事業継承特例​罹災特例など、​法人の​ケースと​類似した​特例が​認められています。

ただし、​上記の​条件に​当ては​まる​法人・個人でも、​経済産業省が​指定する​不給付条件に​該当する​政治団体、​宗教団体、​性風俗関連特殊営業や​接客業務受託営業を​行う​事業者などは、​持続化給付金の​対象外と​されています。

jp-blog-subsidy02

給付金額の​算定方法

前年同月比で​事業収入が​50パーセント以上の​減少と​なった​月​(任意)を​「対象月」とし、​持続化給付金の​給付額は、​以下の​算定式で​決定します。

2019年の年間事業収入 −(対象月の収入 × 12)=給付額
※給付額の上限は、法人で200万円、個人で100万円

ここで、​2020年5月を​対象月と​する​例を​考えてみましょう。

2019年の年間事業収入……300万円
2019年5月の月間事業収入……30万円
2020年5月の月間事業収入……15万円(前年同月比50パーセント以上減)
算定式……300万円 −(15万円 × 12)=120万円
※給付額は、法人の場合120万円、個人の場合は100万円
(上限100万円のため)

もし​何らかの​理由に​より​前年の​確定申告が​未完了の​場合は、​「証拠書類等に​関する​特例」と​して、​代替書類で​収入減を​証明する​ことができます。

参考:対象者要件​(持続化給付金)

持続化給付金の​申請と​受領の​手順

持続化給付金の​申請は、​基本的に​インターネット上で​行う​電子申請です。​大まかな​流れは​以下の​通りです。

  1. 申請要件を​確認し、​必要書類を​準備

  2. 持続化給付金の​申請サイトに​アクセス
    ​(申請の​ための​説明動画あり)

  3. メールアドレスなどを​入力し、​仮登録

  4. 届いた​メールを​確認し、​本登録

  5. ID、​パスワードを​入力して​マイページを​作成 ​(基本情報や​事業収入額などを​入力する)

  6. 必要書類を​添付し、​申請​(※)

  7. 事務局で​内容を​確認

  8. 約2週間で​給付通知書発送、​登録銀行口座へ​給付金入金
    ​(特例申請の​場合、​さらに​時間が​かかる​ことが​ある)

持続化給付金の​電子申請が​困難な​場合は、​近隣の​申請サポート会場での​申請も​可能です。

※当初の​書類提出期限日は​2021年1月15日​(金)でしたが、​感染症の​拡大などを​受けて、​期限日が​2021年2月15日​(月)まで​延長されています。​書類の​提出期限延長を​希望する​場合は、​1月31日​(日)までに​持続化給付金の​特設ページにて​申し込む​必要が​あります。​詳しくは​こちらの​ページを​ご確認ください。

申請の​ための​必要書類

持続化給付金の​申請手続きで​必要となる​書類には、​以下のような​ものが​あります。

  • 銀行口座の​通帳の​写し
  • 2019年の​確定申告書類の​控え
  • 対象月の​売上台帳の​控え
    ​(フォーマットは​自由。​エクセルや​手書きデータの​スキャンも​可)
  • 本人確認書類の​写し
    ​(個人の​場合。​運転免許証、​個人番号カード、​在留カードなど)

全ての​データは、​PDF、​JPG、​PNGの​いずれかの​保存形式で​あれば​申請に​利用可能です。​スキャンした​データを​用意する​ことが​難しい​場合は、​スマートフォンの​カメラ機能で​撮影した​ものであっても、​文字や​画像が​はっきり​見える​ものであれば​利用できます。

いずれの​場合も​持続化給付金の​申請サイトの​説明を​確認し、​間違いのない​書類を​添付しましょう。

持続化給付金を​申請する​際の​注意点

持続化給付金の​電子申請に​おける​注意点と​して、​添付書類の​ミスが​挙げられます。​持続化給付金の​公式サイトでは、​添付書類を​撮影した​画像が​ぼやけている、​全体が​写っていない、または​添付ファイルに​パスワードが​かかっている、​申請元とは​別法人の​書類が​添付されている、と​いった​例が​指摘されています。

また、​確定申告書類に​ついても、​収受日​付印や​e-Taxの​受信通知が​あるかなど、​不備が​ないよう​確認が​必要です。​白色申告を​している​場合の​売上入力、​売上台帳や​銀行口座情報の​記入方法に​ついても、​公式サイトの​「申請に​おける​「よく​ある​不備」に​ついて」の​ページで​確認してから​申請する​ことで、​書類の​再提出や​給付の​遅れなどを​防ぎましょう。

ビジネスの​継続や​再スタートに​向け、​持続化給付金は​大きな​役割を​果たす​ことが​期待されます。​中小ビジネスだけでなく​個人事業主や​フリーランスと​して​働く​人も、​持続化給付金を​上手に​活用してみては​いかがでしょうか。

家賃支援給付金

最後に、​7月14日から​受付が​始まった​「家賃支援給付金」を​紹介します。

家賃支援給付金は、​2020年5月に​緊急事態宣言が​延長された​ことなどに​より、​売り上げに​影響が​出ている​全国の​中小企業・個人事業主・フリーランスなどを​対象と​した​給付金です。​家賃への​経済的な​負担を​減らし、​事業継続を​支える​ことを​目的と​しており、​以下の​条件の​いずれかを​満たしている​事業で​あれば​申請が​可能です。

  • 2020年5月から​12月までの間の​1カ月の​売上高が、​前年と​比べて​50%以上​減少している
  • 連続する​3カ月の​合計が、​前年同期比で​30%以上​減少している

持続化給付金との​併用が​可能と​されており、​地方自治体から​賃料支援を​受けている​場合も​対象と​なります。

  家賃支援給付金
給付対象者 資本金が10億円以下の中堅企業、中小企業、小規模事業者、フリーランスを含む個人事業主
給付額・給付限度額(法人) 1カ月の支払賃料が75万円以下の場合…支払賃料の3分の2
1カ月の支払賃料が75万円を超える場合…50万円 + [支払賃料の75万円の超過分の3分の1(※100万円が上限となります)]

上記をもとに計算した月額の6倍が給付金として支給されます。なお、支払賃料は、申請時の直近1カ月の支払賃料に基づいて算定する必要があります。上限は600万円です。
給付額・給付限度額(個人事業主) 1カ月の支払賃料が37.5万円以下の場合…支払賃料の3分の2
1カ月の支払賃料が37.5万円を超える場合…25万円 + [支払賃料の37.5万円の超過分の3分の1(※50万円が上限となります)]

上記をもとに計算した月額の6倍が給付金として支給。なお、支払賃料は申請時の直近1カ月の支払賃料に基づいて算定する必要があります。上限は300万円です。
申請受付期間 2020年7月14日〜 2021年1月15日 2021年2月15日まで​提出が​可能と​なりました​(簡単な​理由を​添付する​必要が​あります)。

必要書類や​申請方法などに​ついては​経済産業省の​ウェブサイトから​ご確認ください。​また、​売り上げの​減少に​ついて​条件を​満たしていない​場合にも、​申請の​対象となる​可能性が​あります。​同ページにて​公開されている​申請要領の​別冊には​「給付要件に​あてはまらないが​給付の​対象となる​可能性の​ある​方」に​ついての​記載が​あるので、​原則に​当ては​まらない​場合にも​目を​通して​おきましょう。

jp blog CTA invoice v2

Square 請求書なら、​作成から​オンライン送信まで​簡単スピード対応

請求書の​作成、​送信、​支払いまでの​流れが​簡単に。​自動送信、​定期送信など​便利機能も​無料。


Squareの​ブログでは、​起業したい、​自分の​ビジネスを​さらに​発展させたい、と​考える​人に​向けて​情報を​発信しています。​お届けするのは​集客に​使える​アイデア、​資金運用や​税金の​知識、​最新の​キャッシュレス事情など。​また、​Square加盟店の​取材記事では、​日々​経営に​向き合う​人たちの​試行錯誤の​様子や、​乗り越えてきた壁を​垣間見る​ことができます。​Squareブログ編集チームでは、​記事を​通して​ビジネスの​立ち上げから​日々の​運営、​成長を​サポートします。

執筆は​2020年6月9日​時点の​情報を​参照しています。​2021年1月20日に​記事の​一部情報を​更新しました。
当ウェブサイトから​リンクした​外部の​ウェブサイトの​内容に​ついては、​Squareは​責任を​負いません。
Photography provided by, Unsplash

経営に​役立つヒントを​ご紹介

Squareの​メールでは、​新型コロナウイルス関連の​支援金​最新​情報や​ビジネスで​さらに​売上を​伸ばすコツ、​経営が​さらに​楽になる​便利な​ツールの​情報、​Squareの​導入事例などを​ご紹介いたします。