予約システムや​事前決済を​活用して、​イベントを​成功させよう

セミナーや​スポーツイベント、​音楽フェスに​至るまで、​事前予約が​必要な​イベントは​多岐に​渡ります。​予約システムの​中には、​事前決済に​対応している​サービスも​あり、​イベントの​大小に​かかわらず​当日の​料金徴収が​簡略化できるのは、​主催者に​とっても​お客様に​とっても​利便性が​高いと​いえるでしょう。​この​記事では、​イベントに​おける​予約システムの​活用に​ついて​解説します。

目次



予約システムとは

予約システムとは、​予約の​受付や​管理を​行う​ための​システムです。​インターネットが​普及した​ことで、​現在では​ネットからの​予約を​受け付ける​予約システムが​主流に​なっています。​ネット予約では、​お客様が​アプリや​ブラウザを​経由して、​氏名や​連絡先などの​情報を​入力し、​予約を​行います。

最近では、​新型コロナウイルス感染症対策と​しての​入場者制限を​行う​ために、​予約制を​とっている​イベントも​多いようです。
jp=blog-booking-system-for-events1

イベントで​予約システムを​導入する​メリット

イベントを​行う​際に​予約システムを​利用する​ことでは、​主に​六つの​メリットが​考えられれます。

入場受付が​楽に​なる

お客様が​予約時に​入力した​氏名や​電話番号、​メールアドレスなどの​情報は、​予約システムから​一括で​管理する​ことができます。​電話予約など、​お客様の​名簿を​紙で​管理している​場合は、​受付時に​名簿を​見ながら​一人​ひとりの​お客様の​情報を​照会する​必要が​ありますが、​予約システムの​中には、​イベントの​予約確定画面や​QRコードを​発行する​システムも​あるので、​受付で​お客様の​スマートフォンの​画面などを​確認するだけで​案内する​ことができ、​入場受付時の​煩雑さを​解消できます。

効率よく​予約対応が​できる

電話や​メールなどで​イベント予約の​受け付けを​行っていると、​電話・​メール対応に​あたる​スタッフが​必要に​なります。​参加者の​人数が​多い​場合や​イベントを​頻繁に​行っている​場合、​予約対応の​作業に​時間を​取られてイベント準備の​ための​時間が​削られてしまう​ことも​考えられるでしょう。​予約システムで​あれば、​24時間365日​自動で​受け付けが​行えるので、​効率よく​予約対応する​ことが​可能です。

24時間受け付けできる

電話予約では、​お客様は​受付時間内に​電話を​かけて​予約を​成立させなくては​なりません。​しかし、​予約システムで​あれば​24時間の​受け付けが​可能に​なり、​お客様の​利便性は​高まります。​イベント主催者に​とっても、​予約受付に​かける​時間や​スタッフを​削減する​ことができるでしょう。

予約確認メールを​配信できる

予約成立時の​メールや​メッセージの​配信だけでなく、​イベント日が​近づいて​来た​ときに​リマインドメールや​リマインドメッセージを​送る​ことができる​サービスも​あります。​リマインドの​配信も、​前日配信の​ほか、​1週間前、​数日前など​複数回送る​ことができる​サービスも​あります。

事前決済を​利用できる

予約システムの​中には、​事前決済機能が​ある​サービスも​あります。​有料イベントの​場合は、​無断キャンセルに​よる​損失を​防ぐためにも、​予約と​同時に​参加費用の​事前決済をを​完了させる​方法を​選択すると​いいでしょう。

POSレジも​利用できる

予約システムの​中には、​POSレジを​利用できる​サービスも​あります。​POSレジ機能とは、​お客様と​お金の​やりとりを​した​ときの​情報を​管理できる​機能ですが、​物販を​行うような​イベントで​あれば、​どのような​関連​商品が​人気なのかを​分析する​ことができ、​次回開催時の​参考に​する​ことができるでしょう。​また、​POSレジには​在庫管理の​機能が​ついている​ものも​あるので、​イベント会場内での​在庫を​把握する​ことが​可能に​なります。

イベントで​予約システムを​導入する​デメリット

イベント開催に​あたって​予約システムを​導入する​ことの​デメリットには​どのような​ことが​考えられるでしょうか。
jp=blog-booking-system-for-events2

ネット予約が​苦手な​お客様も​いる

イベントの​内容にもよりますが、​年配の​お客様が​集まるような​セミナーなどの​場合、​ネットでの​予約が​苦手な​人も​いるかもしれません。​また、​お客様の​中には、​ネット上で​個人情報を​入力する​ことに​抵抗感を​持つ​人も​いるかもしれません。​イベントの​内容に​よって、​予約方法を​柔軟に​検討する​必要が​あるでしょう。

導入に​費用が​かかる

ネット予約システムの​普及とともに、​無料もしくは​格安の​予約システムも​数多く​提供されています。​しかし、​無料や​格安の​システムの​場合は​利用できる​機能が​限られている​ものも​あります。​欲しい​機能を​すべて​導入するとなると、​初期費用が​かかったり、​有料版などへの​移行が​必要だったりする​場合が​あります。

イベント向け予約システム導入時の​ポイント

イベント向けに​予約システムを​導入する​際に、​注意すべきポイントには​どのような​ことが​挙げられるでしょうか。

事前決済の​手数料は​いくらか

有料イベントの​予約に​便利な​事前決済機能ですが、​予約システムに​よって​手数料は​異なります。​手数料率の​1%の​差は​小さく​感じるかもしれませんが、​売上高が​大きくなればなる​ほど、​手数料率の​差が​大きく​影響する​ことになるので​注意が​必要です。​また、​入金サイクルも​予約システムに​よって​異なるので、​手元に​現金が​必要な​場合は​入金サイクルの​早い​予約システムを​利用しましょう。

SNSの​予約システムと​連携できるか

情報の​拡散を​期待して​SNSで​イベントの​告知を​行う​ことも​多いでしょう。​Instagramと​Facebookには、​それぞれ無料の​予約機能が​あります。​Instagramや​Facebook経由で​受け付けた​予約を、​予約システムで​一元管理できると​予約管理が​さらに​簡略化できて​便利です。
jp=blog-booking-system-for-events3

キャンセル防止機能は​あるか

予約システムの​中には、​キャンセル防止に​役立つ機能を​兼ね備えている​サービスも​あります。​主な​キャンセル防止機能には、​以下の​ものが​挙げられます。

  • リマインドメール:イベント開催日の​直前に​お客様に​来店を​促すメールや​メッセージを​送り、​お客様の​「うっかり​キャンセル」を​防ぎます
  • 事前決済:予約成立時に​参加費用を​徴収します。​キャンセル発生時には​キャンセルポリシーに​基づいて​キャンセル料を​回収できます
  • キャンセル料の​徴収:キャンセルポリシーに​基づいて、​キャンセル料金を​徴収します

パソコンからも​予約できるか

一部の​予約システムは、​アプリに​しか​対応していない​ものも​あります。​お客様が​パソコンの​ブラウザで​イベント情報を​見つけて​予約を​しようとしても、​アプリの​み対応の​予約システムの​場合、​お客様は​スマートフォンもしくは​タブレットを​使用しなくては​なりません。​お客様は​予約を​面倒に​感じてしまうかもしれません。​予約は​アプリだけでなく、​ブラウザからも​行えるようにしておくと​よいでしょう。

アンケート機能は​あるか

予約システムの​中には、​アンケート機能を​兼ね備えている​ものも​あります。​イベント終了後に​お客様から​アンケートが​回収できれば、​次回開催時の​参考に​できるでしょう。

多言語に​対応しているか

今後、​外国人観光客の​増加に​期待している​業界も​多数ある​ことでしょう。​今後の​インバウンド再開に​向けて、​体験型の​イベントなどは、​多言語に​対応している​予約システムを​選ぶと​いいかもしれません。
jp=blog-booking-system-for-events4

イベントには​Square 予約

予約システムの​導入を​検討している、​今後イベント開催に​力を​入れるので​効率よく​予約管理を​したいと​いう​事業者に​おすすめなのが、​無料で​導入できる​Square 予約です。​有料イベントの​開催には​欠かせない​事前決済機能が​無料で​利用でき、​決済手数料は​3.6%と​なっています。​また、​Instagramや​Facebookなどの​SNS、​「Google で​予約」との​連携も​可能です。

Square 予約と​他社の​予約システムの​事前決済手数料の​違いは、​「予約システムで​事前決済を​導入する​メリットと​決済手数料を​解説」の​記事も​参考に​してください。

この​記事では、​イベント向けの​予約システムの​活用に​ついて​解説しました。​新型コロナウイルスの​影響で​開催を​自粛したり、​オンラインに​移行していたりしたイベントも、​徐々に​再開し始めています。​予約システムを​上手に​利用しながら、​イベントの​成功を​目指しましょう。

予約管理は​Square 予約で

Squareの​予約管理は​無料から​導入でき、​事前決済は​もちろん、​有料プランの​場合は​キャンセル料も​取れるので、​ノーショー対策も​できます。​専用アプリでも、​お使いの​ブラウザでも、​場所を​問わず、​どこでも​予約の​状況を​確認、​調整できます。


Squareの​ブログでは、​起業したい、​自分の​ビジネスを​さらに​発展させたい、と​考える​人に​向けて​情報を​発信しています。​お届けするのは​集客に​使える​アイデア、​資金運用や​税金の​知識、​最新の​キャッシュレス事情など。​また、​Square加盟店の​取材記事では、​日々​経営に​向き合う​人たちの​試行錯誤の​様子や、​乗り越えてきた壁を​垣間見る​ことができます。​Squareブログ編集チームでは、​記事を​通して​ビジネスの​立ち上げから​日々の​運営、​成長を​サポートします。

執筆は​2022年6月15日​時点の​情報を​参照しています。​2023年4月28日に​記事の​一部情報を​更新しました。​当ウェブサイトから​リンクした​外部の​ウェブサイトの​内容に​ついては、​Squareは​責任を​負いません。​Photography provided by, Unsplash