確定申告の​方法・やり方とは?​必要書類や​スマホ申請

個人が​自分の​所得金額や​納税額を​計算して、​税務署に​申告する​ことを​確定申告と​いいます。​インターネットの​普及などに​より、​昔に​比べて、​確定申告を​する​方法は​増えてきました。​今では、​スマホを​使って​確定申告を​する​ことも​可能です。​そこで、​自分に​合った​方法で​確定申告する​ことが​重要と​なります。​ここでは、​確定申告の​方法・やり方、​必要書類などに​ついて​詳しく​解説します。

確定申告が​必要な​人・​不要な​人

実は、​確定申告が​必要となるのは​個人事業主だけでは​ありません。​会社員や​アルバイトでも、​確定申告が​必要な​場合が​あります。​また、​個人事業主であっても、​確定申告が​不要な​場合も​あります。​ここでは、​確定申告が​必要な​人と​不要な​人に​ついて、​ケース別に​見ていきましょう。

1. 個人事業主

原則、​個人事業主は​確定申告が​必要です。​個人事業主とは、​個人で​事業を​営んでいる​人の​ことです。​わが​国では、​所得金額や​納税額を​自分で​計算し、​国に​申告する​ことになっています。​ただし、​自分で​所得金額と​納税額を​計算した​結果、​納税額が​生じない​場合は、​個人事業主であっても​確定申告は​不要です。​個人事業主で​納税額が​生じない​場合とは、​次のような​ケースが​あります。

赤字の​場合

収入金額から​必要経費を​差し引いて、​マイナスが​出ている​ケースでは、​納める​税金が​ない​ため、​確定申告が​不要です。​ただし、​事業所得以外の​所得で​納税が​生じる​場合は、​確定申告が​必要です。

・所得控除や​税額控除に​より​納税額が​生じない​場合
黒字の​場合でも、​納税額が​生じない​場合が​あります。​それは、​所得控除や​税額控除が​大きい​場合です。

納める​所得税の​金額は、​簡単に​いうと​次の​計算式で​求めます。

納税額=(所得金額-所得控除)×所得税率-税額控除

所得金額より、​基礎控除や​生命保険料控除など​所得控除の​金額が​大きい​場合は、​納税額は​生じません。

また、​税額控除とは、​所得税率を​乗じて​計算した​税額から​直接差し引く​ことができる​控除の​ことです。​納める​税金よりも​税額控除が​大きい​場合も、​納税額が​生じません。​ただし、​確定申告を​しないと、​銀行などの​金融機関から​融資を​受ける​際や​補助金の​申請などに​必要となる、​確定申告書の​控えや​所得証明などの​書類を​用意できません。​また、​青色申告で​出た​赤字を​翌年以降に​繰り越すには、​確定申告が​必要です。​そのため、​個人事業主は​納める​税金が​ない​場合であっても、​確定申告を​するのが​一般的です。

2. 会社員

会社員は​勤務先で​年末調整を​行う​ため、​確定申告は​原則不要です。​ただし、​次の​場合は​確定申告が​必要です。

・​1年間の​給与額が​2,000万円を​超える​場合

1年間の​給与額が​2,000万円を​超える​場合は、​年末調整が​できません。​そのため、​確定申告が​必要です。

・副業を​している​場合

会社員であっても、​副業で​収入を​得ている​場合は​確定申告が​必要ですが、​副業の​所得金額​(※)が​20万円以下の​場合は、​確定申告は​不要です。​ただし、​確定申告は​不要であっても、​住民税の​申告は​必要なので​注意しましょう。

※副業が​アルバイトや​パートなどの​給与所得に​該当する​場合は、​所得金額ではなく、​収入金額が​20万円以下か​どうかで​判断する。

・税金の​還付が​ある​場合

医療費控除や​住宅ローン控除​(初年度)は、​年末調整で​控除を​受ける​ことができません。​確定申告を​行い、​控除を​受ける​ことに​なります。

また、​年末調整の​際に、​生命保険料控除の​控除証明書を​勤務先に​出し忘れたなど、​控除の​受け​忘れが​ある​場合も、​確定申告を​する​ことで​受け忘れた​控除を​受ける​ことができます。

3. アルバイト・パート

アルバイトや​パートの​人も​原則、​勤務先の​会社で​年末調整を​行う​ため、​確定申告は​不要です。​ただし、​次の​場合は​確定申告が​必要です。

・アルバイトや​パートを​掛け持ちしている​場合

年末調整は​1つの​会社でしか​行えません。​アルバイトや​パートを​掛け持ちしている​場合、​年末調整が​できていない​給与収入が​ある​ため、​確定申告は​原則、​必要です。​ただし、​年末調整を​していない​アルバイトや​パートの​収入が​20万円以下の​場合は、​確定申告が​不要です。​この​場合も、​住民税の​申告は​必要なので​注意しましょう。

・税金の​還付が​ある​場合

医療費控除や​住宅ローン控除​(初年度)は、​年末調整で​控除を​受ける​ことができません。​確定申告を​行い、​控除を​受ける​ことに​なります。​また、​年末調整の​際に、​生命保険料控除の​控除証明書を​アルバイトや​パート先に​出し忘れたなど、​控除の​受け​忘れが​ある​場合も、​確定申告を​する​ことで、​受け忘れた​控除を​受ける​ことができます。

【参考ページ】
確定申告が​必要な​方|国税庁

確定申告の​種類

確定申告の​種類を​考える​際には、​所得に​よる​区分と、​個人事業主に​おける​青色申告・白色申告の​違いを​見ていく​必要が​あります。​それぞれに​ついて​見てみましょう。

・所得に​よる​区分

所得税では、​個人が​得た​収入を​事業所得や​給与所得、​譲渡所得など​10の​所得区分に​分けています。​所得区分に​応じて、​所得金額や​税額の​計算方法が​異なります。​これは、​発生した​所得に​応じた​課税を​する​ことで、​より​公平な​課税を​行おうと​している​ためです。

所得区分に​応じて、​所得金額や​税額の​計算方法が​異なる​ため、​確定申告にもいく​つかの​種類が​あります。​詳細は​後で​述べますが、​確定申告は​原則、​第一表、​第二表を​作成し、​所得金額や​納税金額を​計算します。

しかし、​退職所得が​あったり、​不動産や​株式の​売却に​よる​所得が​あったりする​場合は、​他の​所得と​分離して、​所得金額や​納税金額を​計算します。​これを​分離課税と​いいます。​分離課税が​ある​場合には、​第一表、​第二表に​加えて、​第三表を​作成します。

その他、​事業所得の​赤字を​翌年以降に​繰り越す場合は、​第一表、​第二表に​加えて、​第四表の​作成が​必要です。

例えば、​会社員で​医療費控除を​受けようとする​場合、​給与収入以外の​所得が​なければ、​確定申告書の​第一表と​第二表を​作成します。

また、​会社員で​不動産の​売却が​あった​場合は、​確定申告書の​第一表、​第二表と​第三表を​作成します。

個人事業主で​赤字を​翌年に​繰り越す場合は、​確定申告書の​第一表、​第二表と​第四表、​次の​説明する​青色申告決算書を​作成します。

・個人事業主と​確定申告の​種類

個人事業主の​場合は​所得に​よる​区分だけでなく、​青色申告と​白色申告と​いう​2つの​申告の​種類を​考慮する​必要が​あります。

青色申告は、​一定の​要件を​満たす個人事業主に​対し、​所得金額の​計算や​税務上に​おいて​有利な​特典が​受けられるようにする​申告制度です。

所得税は、​納税者が​自ら​納める​税額を​計算し、​税金を​納付する​申告納税制度を​採用しています。​申告納付制度の​前提に​ある​ものは、​正しい​帳簿付けと​証拠となる​書類の​保存です。​申告納付制度を​成り​立たせる​ためにも、​より​多くの​納税者に、​一定の​水準で​正しい​帳簿付けと​正確な​税金の​計算を​して​もらわなければいけません。

そこで、​青色申告制度を​設け、​一定の​要件を​満たす個人事業主に、​青色申告特別控除などの​有利な​特典が​受けられるようにしています。

一方、​白色申告とは、​簡単に​いうと、​青色申告以外の​確定申告の​ことです。​一定の​要件を​満たしていない​場合、​青色申告は​できません。​そこで​白色申告を​する​ことに​なります。​白色申告には、​青色申告のような​納税者が​有利になる​特典は​ありません。

確定申告を​する​際、​青色申告は​「青色申告決算書」、​白色申告は​「収支内訳書」を​作成します。

青色申告と​白色申告には、​帳簿の​記帳方法や​帳簿書類の​保存期間などに​違いが​あります。​主な​青色申告と​白色申告の​違いは、​次の​通りです。

主な違い 青色申告 白色申告
事前の承認 必要 不要
帳簿の記帳方法 原則、複式簿記などにより記帳する 原則、単式簿記などにより記帳する
特典 あり なし
帳簿書類の保存期間 原則7年(一部5年) 原則5年(一部7年)
決算書の種類 青色申告決算書 収支内訳書

【参考ページ】
No.1300 所得の​区分の​あらまし|国税庁
No.2070 青色申告制度|国税庁

Tax Time Accounting

確定申告の​やり方と​基本的な​流れ

ここからは、​確定申告の​やり方と​基本的な​流れに​ついて​見ていきましょう。

1.​確定申告の​やり方

確定申告では、​個人事業主と​それ以外の​人で​やり方が​異なります。​それぞれに​ついて、​見ていきましょう。

・個人事業主

個人事業主は、​日々の​帳簿付けや​領収書の​管理などが​必要です。​なぜなら、​納税額や​所得金額を​計算する​ためには、​1年間の​収入金額や​必要経費の​金額などを​計算する​必要が​ある​ためです。

記帳では​日々の​取引を​仕訳し、​仕訳帳や​総勘定元帳などに​記帳していきます。​領収書などは​月ごとに​ファイルするなど、​自分に​合った​方法で​無くさないように​管理します。

2月~3月の​申告時期に​行う​ことは、​確定申告書類の​作成です。​原則​「青色申告決算書または​収支内訳書」と​「確定申告書第一表、​第二表」を​作成します。

青色申告決算書や​収支内訳書は、​所得金額を​求める​ための​書類です。​1年間の​収入金額や​勘定科目ごとの​必要経費の​金額、​その他の​必要事項などを​記載し、​所得金額を​求めます。

確定申告書は、​納める​税金の​金額を​求める​ための​書類です。​青色申告決算書や​収支内訳書で​求めた​収入金額や​所得金額などを​確定申告書に​転記し、​そのほか​所得控除などを​記載して、​納める​税金の​金額を​求めます。

・個人事業主以外の​人

会社員や​パート・アルバイトの​人など、​個人事業主以外の​人は、​個人事業主のように​日々の​帳簿付けや​領収書の​管理などは​必要ありません。​確定申告時期に​なれば​「確定申告書第一表、​第二表」を​作成し、​納める​税金が​あれば​期日までに​納付します。

確定申告書の​提出期間は​原則、​2月16日から​3月15日までです。​令和6年分の​確定申告の​場合、​確定申告書の​提出期限は​令和7年3月17日に​なります。​その年に​より、​確定申告書の​提出期限は​曜日などの​兼ね合いで​前後する​ことが​あります。​なお、​還付申告​(税金の​還付が​ある​場合)は、​2月15日以前でも​提出できます。

2.​確定申告の​基本的な​流れ

確定申告の​方法には、​確定申告書を​紙で​作成する​方法や、​e-taxで​作成する​方法など​様々な​ものが​あります。​ここでは、​確定申告書を​紙で​作成する​場合の​基本的な​流れを、​見ていきましょう。

必要書類の​準備

は​じめに、​必要書類を​準備します。​状況に​よって​必要書類は​異なりますが、​確定申告書や​青色申告決算書・収支内訳書、​源泉徴収票などの​必要書類を​準備します。​確定申告書や​青色申告決算書・収支内訳書は、​税務署の​窓口や​国税庁の​サイトから​ダウンロードで​入手します。

確定申告書の​作成

必要書類が​揃ったら、​確定申告書を​作成します。​個人事業主の​場合は、​まず、​青色申告決算書や​収支内訳書を​作成し、​その後、​確定申告書の​第一表、​第二表を​作成します。

確定申告書の​提出と​納税

確定申告書の​作成が​できたら、​確定申告書を​税務署に​提出します。​納める​税金が​ある​場合は​納付書を​作成し、​納税も​行います。​納付書は、​税務署の​窓口で​入手できます。​一般的には、​住所や​氏名などの​基本情報は、​すでに​納付書に​印字されている​ため、​納税金額を​記載するだけです。​納税は、​税務署の​窓口や​銀行などの​金融機関の​窓口で​行います。​また、​口座振替などの​納税方法も​あります。

【参考ページ】
確定申告書等の​様式・手引き等​(令和4年分の​所得税及び復興特別所得税の​確定申告分)​|国税庁

確定申告の​必要書類と​必要な​もの

確定申告では、​所得の​種類や​個人事業主か​それ以外であるかなど、​納税者の​状況に​よって​必要な​書類が​異なります。​確定申告で​必要な​一般的な​書類は、​次のと​おりです。

・確定申告書第一表・第二表
・確定申告書第三表​(不動産の​売却などが​ある​場合)
・確定申告書第四表​(損失申告の​場合)
・青色申告決算書​(青色申告の​場合)もしくは、​収支内訳書​(白色申告の​場合)
・源泉徴収票​(給与所得が​ある​場合、​税務署への​提出は​不要)
・各種控除証明書​(生命保険控除や​医療費控除などの​控除を​受ける​場合。​データでの​提出が​可能な​ものも​あり)
・マイナンバーカードなど

確定申告で​必要な​書類は、​書類の​種類に​よって​入手方法が​異なります。​確定申告で​必要な​書類の​詳細と​入手方法は、​以下のと​おりです。

確定申告で必要な書類 詳細 入手方法
確定申告書第一表・第二表 納める税額の計算を行う確定申告の基本的な書類。原則、どんな人でも提出する 税務署の窓口や国税庁のサイトからダウンロードで入手
確定申告書第三表(分離課税用) 土地や建物の売却、株式の売却などがあった場合などに必要な書類 税務署の窓口や国税庁のサイトからダウンロードで入手
確定申告書第四表(損失申告用) 青色申告をしている場合などで、損失申告をする場合に必要な書類 税務署の窓口や国税庁のサイトからダウンロードで入手
青色申告決算書 1年間の売上や経費、所得金額などを計算するための書類。青色申告をしている場合に必要な書類 税務署の窓口や国税庁のサイトからダウンロードで入手
収支内訳書 1年間の売上や経費、所得金額などを計算するための書類。白色申告をしている場合に必要な書類 税務署の窓口や国税庁のサイトからダウンロードで入手
源泉徴収票 会社員やアルバイト・パートの人が確定申告書を作成するのに必要(税務署への提出不要)1年間の給与収入の金額などが記載されている書類 勤務先から発行してもらう
各種控除証明書 控除を受ける内容により、必要書類が異なる。(例)生命保険控除:控除証明書、地震保険:控除証明書、医療費控除:医療費控除の明細書、セルフメディケーション税制による医療費控除の特例:セルフメディケーション税制の明細書 原則、加入している保険会社などから入手する。医療費控除を受ける場合の医療費控除の明細書やセルフメディケーション税制の明細書などは、税務署の窓口や国税庁のサイトからダウンロードで入手。
マイナンバーカードなど マイナンバーについて、本人確認が必要となるため、マイナンバーカードの提示もしくは写しの添付が必要。マイナンバーカードがない場合は「番号確認書類」と「身元確認書類」が必要。 各自治体など

【参考ページ】
申告書に​添付・提示する​書類|国税庁
確定申告書等の​様式・手引き等|国税庁

確定申告書の​書き方

確定申告に​おいて、​確定申告書の​第一表と​第二表は​申告する​すべての​人が​作成しなければなりません。​加えて、​不動産の​売却が​ある​場合などは​分離課税用の​確定申告書第三表、​個人事業主が​赤字を​繰り越す場合は​確定申告書第四表など、​状況に​応じて​作成する​書類も​あります。​ここでは、​確定申告書第一表と​第二表に​加え、​第三表や​第四表の​書き方も​見ていきましょう。

確定申告書第一表

①基本情報

申告する​年分や​住所、​氏名、​電話番号などの​基本情報を​記載します。​「申告書」の​前の​空白には​「確定」を​記載します。​屋号や​加入団体名などが​無い​場合は、​記載する​必要は​ありません。​種類欄では、​該当する​もの​全てに​〇印を​つけます。​会社員や​アルバイト・パートの​人、​あるいは​個人事業主で​白色申告の​場合は、​分離課税が​なければ、​〇印を​つける​必要は​ありません。

②収入金額等

所得の​種類に​応じて、​該当する​欄に​収入金額を​記載します。​あくまで​収入金額です。​所得金額ではないので​注意しましょう。​個人事業主の​事業収入は​「事業 営業」欄に、​会社員や​アルバイト・パートの​人の​給与の​収入は​「給与」欄に​金額を​記載します。​副業など​事業でない​業務から​得た​収入は、​原則​「雑 業務」欄に​金額を​記載します。

「事業 営業」の​区分欄には、​次の​区分を​記載します。

内容 区分
電子帳簿保存を行っている場合 1
会計ソフトなどにより帳簿付けしている場合 2
総勘定元帳や仕訳帳などを作成し、取引を複式簿記で記帳している場合 3
取引を複式簿記以外の簡易的な方法で記帳している場合 4
上記のいずれにも該当しない場合(記帳の仕方が分からない場合を含む) 5

給与や​雑の​区分欄は、​所得金額調整控除の​計算や​現金主義の​特例を​適用する​場合などが​ある​場合の​み記載します。​該当しない​場合は、​空欄の​ままでも​よいです。

③所得金額等

所得の​種類に​応じて、​該当する​欄に​所得金額を​記載します。​所得金額とは、​個人事業主なら、​収入金額から​必要経費や​青色申告特別控除などを​差し引いた​金額です。​給与所得なら、​給与金額から​給与所得控除などを​差し引いた​金額の​ことです​(源泉徴収票に​記載されています)。​収入金額と​異なるので​注意しましょう。

④所得から​差し引かれる​金額

該当する​所得控除が​ある​場合は、​その金額を​記載します。​所得控除には、​次の​ものが​あります。

所得控除の種類 内容・条件
雑損控除 災害や盗難などで資産に損害を受けたときに受けられる控除
医療費控除 医療費を多く支払った場合に受けられる控除
社会保険料控除 健康保険や国民年金・厚生年金保険など、社会保険を支払った場合に受けられる控除
小規模企業共済等掛金控除 小規模企業共済等掛金を支払った場合に受けられる控除
生命保険料控除 生命保険料を支払った場合に受けられる控除
地震保険料控除 地震保険料を支払った場合に受けられる控除
寄附金控除 一定の団体などに寄付をした場合に受けられる控除
障害者控除 納税者本人や生計を一にする配偶者や扶養家族が障害者の場合に受けられる控除
寡婦控除 納税者本人が寡婦であるときに受けられる控除
ひとり親控除 納税者本人がひとり親であるときに受けられる控除
勤労学生控除 納税者本人が勤労学生であるときに受けられる控除
配偶者控除、配偶者特別控除 一定の条件にあてはまる配偶者がいる場合に受けられる控除
扶養控除 扶養家族がいる場合に受けられる控除 
基礎控除 納税者本人に対する控除 所得金額に応じて控除額が異なる

所得控除には、​それぞれ計算式が​あります。​生命保険料控除など、​支払金額と​控除額が​異なる​ものも​あります。​その​場合は​控除額の​計算が​必要となる​ため、​注意しましょう。

⑤税金の​計算

所得金額と​所得から​差し引かれる​金額の​計算が​終わったら、​次に​税金の​計算です。​基本的には、​確定申告書の​指示通り計算を​進めていきます。​まず、​所得金額から​所得控除の​合計額を​差し引き、​「課税される​所得金額」を​求めます。​税額は​次の​計算式で​求めます。

所得税額=課税される​所得金額×所得税率-控除額

税率や​控除額は、​課税される​所得金額に​応じて、​次のようになります。​(2023年4月1日現在)

課税される所得金額 所得税率 控除額
1,000円〜1,949,000円 5% 0円
1,950,000円〜3,299,000円 10% 97,500円
3,300,000円〜6,949,000円 20% 427,500円
6,950,000円〜8,999,000円 23% 636,000円
9,000,000円〜17,999,000円 33% 1,536,000円
18,000,000円〜39,999,000円 40% 2,796,000円
40,000,000円以上 45% 4,796,000円

その他、​住宅ローン控除​(住宅借入金等特別控除)など​該当する​箇所が​あれば、​金額を​記載します。

納税額から​住宅ローン控除などの​控除額を​差し引いた​金額​(再差引所得税額)に​2.1%を​乗じて​「復興特別所得税額」を​求めます。

再差引所得税額と​復興特別所得税額を​足した​ものが、​税額です。​そこから、​源泉徴収税額などが​あれば​差し引きし、​納める​税額を​求めます。

給与所得が​ある​場合は、​源泉徴収票の​「源泉徴収税額」に​記載されている​金額を、​「源泉徴収税額」欄に​転記します。

最後に​「納める​税金」または​「還付される​税金」に、​求めた​納税額または​還付額を​記載します。

⑥​その他

その他の​欄で​該当する​ものが​ある​場合は、​該当箇所に​金額を​記載します。​例えば、​青色申告特別控除を​65万円利用している​場合は、​「青色申告特別控除」欄に​「650000」を​記入します。​また、​延納や​税金の​還付が​ある​場合は、​延納の​金額や​還付銀行の​情報を​記載します。

確定申告書第二表

①基本情報

申告の​年分や​住所、​氏名などの​基本情報を​記載します。​申告書の​前の​空白には​「確定」を​記載します。​屋号が​無い​場合は、​屋号を​記載する​必要は​ありません。

②所得の​内訳

確定申告書 第一表の​「所得金額等」に​記入した​金額の​内訳を​記載します。​支払いを​受けた​相手ごとに​金額や​相手先名、​住所地などを​記載します。​「種目」欄は、​営業等や​給料などと​記載します。​相手先の​数が​多く、​所得の​内訳に​記載しきれない​場合は、​別紙の​「所得の​内訳書」を​作成し添付します。

【参考ページ】
所得の​内訳書|国税庁

③総合課税の​譲渡所得、​一時所得に​関する​事項

総合課税の​譲渡所得や​生命保険の​一時金など、​一時​所得が​ある​場合のみ、​収入金額や​必要経費等の​金額などを​記載します。

④所得控除に​関する​事項

確定申告書第一表の​「所得から​差し引かれる​金額」に​記入した​所得控除に​ついて、​内容を​記載します。​国民年金保険や​国民年金などの​保険料等の​種類や​寄付先の​名称など、​適用を​受けた​所得控除に​ついてのみ、​その内容を​記載します。

⑤特例適用条文等

税法上の​特例を​受けている​場合は、​条文番号などを​記載します。​また、​住宅ローン控除を​受けている​人は、​居住開始年月日を​記入します。

⑥配偶者や​親族に​関する​事項、​事業専従者に​関する​事項

配偶者控除など、​控除の​対象と​なっている​親族が​いる​場合は​「配偶者や​親族に​関する​事項」に、​親族の​氏名や​マイナンバーなどの​情報を​記載します。​また、​16歳未満の​親族が​いる​場合も​「配偶者や​親族に​関する​事項」に、​氏名や​マイナンバーなどの​情報を​記載し、​「住民税」の​「16」に​◯を​つけます。​個人事業主で​事業専従者が​いる​場合は、​「事業専従者に​関する​事項」に​必要事項を​記載します。

⑦住民税・事業税に​関する​事項

住民税や​事業税に​関して、​該当する​ものが​あれば​記載します。​特に、​会社員で​副業​(給与所得以外)が​ある​場合は、​「給与、​公的年金等以外の​所得に​係る​住民税の​徴収方法」で​「自分で​納付」に​〇を​つける​ことで、​副業に​ついての​住民税の​納付書が​自宅に​届きます。​勤め先には、​給与に​関する​住民税の​納付書の​み届きます。

確定申告書第一表、​第二表ともに、​下部に​ある​整理欄は​記載不要です。​整理欄は、​税務署が​管理する​ための​記入欄です。

確定申告書第三表

確定申告書第三表は、​分離課税の​申告を​する​場合に​使う​申告書です。​分離課税には、​主に​次の​ものが​あります。

・​土地や​建物の​売却​(譲渡)
・株式の​売却​(譲渡)
・先物取引
・山林所得
・退職所得

株式の​売却​(譲渡)​や​退職所得では、​あらかじめ所得税が​差し引かれている​ことが​多く、​会社員が​確定申告書第三表を​使う​場合は、​自宅の​売却や​複数口座で​株式の​売却​(譲渡)を​している​ケースに​なるでしょう。

確定申告書第三表の​書き方は​次の​通りです。

①基本情報

申告の​年分や​住所、​氏名などの​基本情報を​記載します。​申告書の​前の​空白には​「確定」を​記載します。​屋号が​無い​場合は、​屋号を​記載する​必要は​ありません。

②特例適用条文

分離課税では、​特例を​使う​機会が​多く​あります。​例えば、​マイホームを​売却した​場合の​特例など、​特例を​使った​場合は​条文番号などを​記載します。

③収入金額

分離課税の​種類に​応じて​該当する​箇所に、​金額を​記載します。​あくまで、​所得でなく​収入​(売却額など)​金額なので​注意しましょう。​「分離課税」欄の​うち、​「短期譲渡」と​「長期譲渡」は​土地や​建物の​売却​(譲渡)に​関して​記載する​欄です。

④所得金額

分離課税の​種類に​応じて​該当する​箇所に、​金額を​記載します。​売却額から​原価や​経費などを​差し引いた、​所得金額を​記載します。

⑤税金の​計算

分離課税の​計算の​手順では、​まず、​確定申告書第一表で、​所得金額や​所得から​差し引かれる​金額を​計算し、​その数字を​第三表に​記入します。​その後、​第三表で​総合所得​(第一表の​所得)と​分離課税の​所得の​税金を​計算し、​税額の​合計を​第一表に​転記します。

分離課税の​税金の​計算式は​不動産の​譲渡、​株式の​譲渡、​退職所得など​それぞれ異なるので、​それぞれで​税額を​計算し、​該当箇所に​記載します。

⑥​その他

株式や​先物取引など、​分離課税の​一部では​一定の​要件を​満たす​ことで、​生じた​損失を​翌年以降に​繰り越す​ことが​可能です。​また、​前年から​繰り越された​損失を​当年の​同所得から、​差し引く​こともできます。​損失の​繰り越しなどが​ある​場合は、​該当箇所に​その金額を​記載します。

⑦分離課税の​短期・長期譲渡所得に​関する​事項

この欄では、​不動産など​売却した​分離課税に​該当する​資産の​情報を​記載します。​区分は​「短期 一般」や​「長期 一般」などと​記入します。​所得の​生ずる​場所は、​譲渡した​資産の​住所などを​記載します。

⑧上場株式等の​譲渡所得等に​関する​事項

上場株式等の​売却​(譲渡)が​あり、​源泉徴収が​されている​場合に​記載します。

⑨退職所得に​関する​事項

退職金を​受け取った​時は​原則、​退職した​会社が​税金を​計算し、​源泉徴収を​している​ため、​確定申告は​不要です。​ただし、​退職時に​「退職所得の​受給に​関する​申告書」を​退職した​会社に​提出していない​人は、​退職金から​一律、​20.42%の​税金が​差し引かれており、​確定申告で​精算を​する​ことができます。​退職所得は、​役員か​役員でないか、​勤めていた​期間が​短期​(5年以内)かそうでないかで​「一般」​「短期」​「特定役員」に​分けて、​税額の​計算を​行います。

な​お、​分離課税で​確定申告を​行う​ときは、​土地や​建物を​売却​(譲渡)​した​場合や​株式を​売却​(譲渡)​して​確定申告を​行う​場合など、​状況に​応じて、​譲渡所得の​内訳書などの​添付書類を​作成する​必要が​あるので、​注意が​必要です。

確定申告書第四表

確定申告書第四表は、​事業などで​出た​損失を​翌年に​損失を​繰り越すために​必要となる​もので、​損失申告用とも​いいます。

確定申告書第四表は、​第四表​(一)​と​第四表​(二)の​2つで​構成されています。​第四表​(一)では、​主に​本年の​損失額の​計算を​行い、​第四表​(二)では、​主に​翌年に​繰り越す損失額の​計算を​行います。

第四表​(一)

所得税では、​ひとつの​所得で​生じた​損失​(赤字)を​他の​所得の​所得金額​(黒字)と​相殺する​ことができます​(相殺できない​損失も​あります)。​これを、​損益通算と​いいます。

①損失額又は​所得金額

各所得の​収入金額や​必要経費等の​金額を​記載し、​損失額や​所得金額を​計算します。

②損益の​通算

該当する​各所得の​所得金額や​損失額を​記載し、​「通算前」から​「第1次通算後」​「第2次通算後」と​順に​損益通算していきます。

第四表​(二)

損益通算を​して、​さらに​損失額が​残れば​翌年以降に​損失を​繰り越します。

③翌年以後に​繰り越す損失額

翌年以後に​繰り越す損失額が​ある​場合は、​その金額を​記載します。​事業で​生じた​損失は、​「青色申告者の​損失の​金額」欄に​記載します。

④繰越損失を​差し引く​計算

ここでは、​前3年の​繰り越し損失が​ある​場合、​翌年に​繰り越す額を​計算します。​青色申告を​している​場合に、​損失を​繰り越せる​期間は​3年間です。​そこで、​前年以前に​損失が​あり、​今年に​所得金額​(黒字)が​出た​場合は、​3年前の​損失から​今年の​所得金額を​差し引き、​それでも​所得金額が​残ったら、​2年前の​損失から​差し引きます。

例えば、​3年前の​損失100万円、​2年前の​損失50万円、​1年前の​損失20万円、​今年の​黒字が​120万円だった​場合で​見てみましょう。

3年前の​損失100万円を​充当しても、​今年の​黒字は​まだ20万円​(120万円-100万円)​残ります。​次に​2年前の​損失50万円から​残りの​黒字20万円を​差し引くと、​2年前の​損失は​30万円残ります。​翌年に​繰り越す損失は、​2年前の​損失の​残り30万円と​1年前の​損失20万円の​合計50万円に​なります。

上述した例を​使って​「繰越損失を​差し引く​計算」に​記入する​場合は​次のようになります。​「A 前年分までに​引ききれなかった​損失額」には、​3年前1,000,000、​2年前500,000、​1年前200,000の​数字が​入ります。
​「B 本年分で​差し引く​損失額」には、​3年前1,000,000、​2年前200,000が​入ります。
​「C 翌年分以後に​繰り越して​差し引かれる​損失額」には、​2年前300,000、​1年前200,000の​数字が​入ります。

【参考ページ】
確定申告書手引き|国税庁
No.1100 所得控除の​あらまし|国税庁
No.2260 所得税の​税率|国税庁
No.2240 申告分離課税制度|国税庁
No.1420 退職金を​受け取った​とき​(退職所得)|国税庁
令和4年分 譲渡所得の​申告のしかた​|国税庁
令和4年分 損失申告 手引き|国税庁

確定申告書等作成コーナーや​会計ソフトの​活用方法

確定申告書を​作成する​際、​何を​記載したら​よいのか、​また、​どのように​作成したら​よいのかわかりにくいことも​あります。​特に、​初めて​確定申告を​する​人に​とっては、​困る​ことも​多いでしょう。​そこで​活用したいのが、​確定申告書等作成コーナーや​会計ソフトです。​それぞれの​活用方法に​ついて、​見てみましょう。

確定申告書等作成コーナー

確定申告書等作成コーナーとは、​国税庁が​運営している​確定申告書作成の​ための​サイトです。​画面の​案内に​沿って​情報や​金額などを​入力するだけで、​確定申告書の​作成を​する​ことができます。

確定申告書等作成コーナーで​作成した​確定申告書は、​そのまま​e-Taxで​送信する​ことができる​ほか、​紙の​確定申告書と​して​印刷して​税務署に​提出する​こともできるので、​e-Taxを​している、​していないに​かかわらず、​利用できます。

ただし、​確定申告書等作成コーナーでは、​日々の​取引を​帳簿付けする​ことは​できません。​医療費控除などの​控除を​受ける​会社員や、​掛け持ちなどを​している​アルバイトや​パートなど、​帳簿付けが​必要のない​人や、​帳簿付けを​別途行っている​個人事業主に​おすすめです。

会計ソフト

個人事業主は​日々の​取引を​帳簿付けし、​作成した​帳簿を​保存しておく​必要が​あります。​しかし、​取引の​帳簿付けには、​ある​程度の​簿記の​知識が​必要です。​また、​本業が​忙しく、​いくつもの帳簿を​作成する​時間が​取れない​個人事業主も​多いでしょう。​そんな​時に​便利なのが​会計ソフトです。

会計ソフトは、​簿記の​知識がなくても、​取引を​入力できるようになっている​ものも​多いです。​また、​入力された​仕訳から、​総勘定元帳や​仕訳帳など​複数の​帳簿を​作成できる​ため、​仕訳を​転記し複数の​帳簿を​手作業で​作成する​手間も​省けます。

さらに、​会計ソフトは​確定申告書を​作成できる​ものも​多いです。​確定申告書の​作成も、​画面の​案内に​沿って​進めていけば、​簡単に​作成できるようになっています。​帳簿付けから​確定申告までを​一度に​行いたい​個人事業主には、​会計ソフトの​利用が​おすすめです。

【参考ページ】
国税庁 確定申告書等作成コーナー

確定申告の​やり方・提出方法

確定申告では​確定申告書を​作成し、​期限までに​税務署に​提出と​納税を​行います。​確定申告書の​作成は、​個人事業主と​個人事業主以外で​やり方が​異なります。​個人事業主は、​日々の​帳簿付けを​もとに、​1年間の​売上や​必要経費、​所得金額などを​計算する​ための​青色申告決算書や​収支内訳書を​作成します。​その後、​作成した​青色申告決算書や​収支内訳書を​基に、​確定申告書を​作成します。

会社員などの​個人事業主以外の​人は、​日々の​帳簿付けは​必要ありません。​源泉徴収票や​控除証明書、​医療費の​領収書など​状況に​応じて​必要な​書類を​用意し、​その​書類を​もとに​確定申告書を​作成します。

確定申告書を​作成した後は、​確定申告書の​提出と​納税を​行う​必要が​あります。​提出方法や​納税方法に​ついて​見ていきましょう。

確定申告書の​提出方法

確定申告書の​代表的な​提出方法には、​次の​4つが​あります。

1.​e-Tax

確定申告の​方法の​ひとつに、​e-Taxが​あります。​e-Taxとは、​電子申告に​よって​確定申告書を​提出する​方法の​ことで、​申告書を​紙ではなく​データと​して​提出します。​原則、​24時間受付を​しているので​便利です。​e-Taxを​行う​方法と​して、​会計ソフトと​連携している​専用ソフトを​使う​方法や、​国税庁の​「確定申告書等作成コーナー」を​利用する​方法など、​さまざまな​方法が​あります。

2.​税務署の​窓口で​提出する

紙の​確定申告書を​作成し、​税務署の​窓口に​提出する​こともできます。​税務署の​開庁時間は、​平日の​午前8時30分から​午後5時までです。​ただし、​税務署に​よっては、​確定申告期間中の​一部の​日曜日に​受付を​行っている​ことも​あります。​開庁時間外の​場合でも、​時間外収受箱に​確定申告書を​投函する​ことが​可能です。​なお、​確定申告書を​紙で​提出し、​収受印が​必要な​場合は、​確定申告書の​控えも​一緒に​持参する​必要が​あるので、​注意しましょう。

3.​郵送で​提出する

紙の​確定申告書は、​郵送で​提出する​ことも​可能です。​郵送での​提出先は​所轄の​税務署です。​一部の​税務署では、​複数の​税務署の​事務を​一括して​行う​業務センターが​設置されている​ことが​あります。​その​場合は、​業務センターに​郵送で​確定申告書を​提出する​こともできます。

確定申告書は​「郵便物」​(第一種郵便物)もしくは​「信書便物」として​送付します。​一般的には。​簡易書留で​送付する​ことが​多いです。​郵送で​確定申告書を​提出する​場合、​消印​(通信日付印)の​日付が​出日と​みなされます。​また、​郵送した​確定申告書に​収受印が​必要な​場合は、​確定申告書の​控えと​返信用封筒​(切手貼付済の​もの)も​一緒に​送付する​必要が​あります。

4.​スマートフォン

スマートフォンを​使って、​簡単に​確定申告を​する​こともできます。​スマートフォンで​確定申告書等作成コーナーに​アクセスし、​そこで​確定申告を​行います。​スマートフォンを​使った​確定申告には​「マイナンバーカード方式」と​「ID・パスワード方式」が​あります。​マイナンバーカード方式では、​マイナンバーカードを​スマホで​読み取り、​本人が​確定申告を​しているかどうかなどを​確認します。

マイナンバーカードが​ない​場合は、​ID・パスワード方式に​より​確定申告を​行いますが、​その際には、​e-Taxの​IDと​パスワードが​必要と​なります。​パソコンで​行う​確定申告書等作成コーナーと​同じように、​画面の​案内通りに​すすめていけば​簡単に​確定申告が​できるので、​便利です。

納税の​方法

確定申告書の​提出を​すると、​次は​納税の​手続きを​する​必要が​あります。​所得税の​納税期限は、​確定申告の​期限と​同じく​通常、​翌年3月15日までです。​納税方法は​以下の​ものが​あります。

1.​納付書に​よる​納付

税務署や​銀行などの​金融機関の​窓口で、​納付書に​納税額など​必要事項を​記載して​納税します。​納付書は​税務署の​窓口で​入手します。​確定申告の​2年目以降は、​確定申告書に​同封されて​税務署から​送られてきます。​金融機関の​窓口には、​税金の​納付書は​ないので​注意しましょう。

2.​振替納税

振替納税とは、​口座振替に​よって​納税を​する​方法です。​振替納税に​よる​納税期間は​3月15日ではなく、​おおむね4月下旬​(​その年に​より​日付は​異なる)に​なります。​そのため、​納付書での​納税よりも​猶予が​あります。​振替納税を​利用する​ためには、​事前の​届け出が​必要です。​また、​事前に​届け出した​銀行口座の​残高が​足りないと、​振替納税が​完了しません。​未納付と​なってしまう​可能性が​あるので、​必ず​振替納税日の​前に​残高を​確認して​おきましょう。

3.​ダイレクト納付

e-Taxを​利用している​場合は、​口座引き落としに​よる​ダイレクト納付が​利用できます。​ただし、​税務署または​金融機関に​事前の​届け出が​必要です。

4.​クレジットカードに​よる​納付

国税クレジットカードお支払サイトを​利用すれば、​クレジットカードに​よる​納付が​できます。

5.​その他

その他、​一定の​要件を​満たす​ことで、​インターネットバンキングや​ATM、​スマホアプリ決済などで​納税する​ことが​可能です。

税金の​還付

会社員で​確定申告を​する​ケースで​多いのが、​税金に​還付を​受ける​ものです。​予定納税や​源泉徴収が​されている​場合など、​事前に​税金を​納めている​ことが​あります。​この​場合、​医療費控除や​住宅ローン控除などの​控除が​大きければ、​税金の​還付が​行われます。

税金の​還付を​受けるに​際し、​特別な​用紙などは​必要ありません。​確定申告書の​還付銀行の​欄に、​銀行名や​口座番号などの​必要事項を​記載すれば、​記載された​銀行に​後日還付されます。​税金の​還付の​時期は、​税務署の​混み具合にもよりますが、​おおむね確定申告書提出から​1か​月程度です。

【参考ページ】
申告と​納税|国税庁
申告書の​提出方法|国税庁
税務署の​開庁時間|国税庁
納税の​方法|国税庁
令和4年分の​スマホ申告に​関する​マニュアル等|国税庁

確定申告の​方法・やり方に​関する​よく​ある​質問

  • 確定申告は​自分で​できますか?

    確定申告をする人には、大きく分けて、個人事業主と会社員など個人事業主以外の人の2つがあります。

    まず、会社員など個人事業主以外の人の確定申告については、難易度はそこまで高くありません。確定申告書等作成コーナーなどを利用すれば、ある程度簡単に確定申告をすることが可能です。

    一方、個人事業主の場合は、日々の取引を帳簿付けする必要があります。そのため、自分で確定申告をすることは難しいです。ただし、会計ソフトを利用すれば、簿記の知識がなくても取引入力ができ、確定申告書の作成ができるため、より自分で確定申告ができやすくなります。

  • 確定申告で​一番​簡単な​方法は​何ですか?

    確定申告で一番簡単な方法は、確定申告書等作成コーナーを利用することです。確定申告書等作成コーナーを利用すれば、画面の案内に沿って、必要な情報や金額を入力するだけで、確定申告書を作成することができます。

    また、確定申告書等作成コーナーで作成した確定申告書は、そのままe-Taxで送信することができるほか、紙の確定申告書として印刷して税務署に提出することもできるので、e-Taxをしている、していないにかかわらず、利用することができます。

    スマートフォンで確定申告書等作成コーナーにアクセスし、そこで確定申告を行うことも可能です。

  • 確定申告に​必要な​ものは​何ですか?

    確定申告では、所得の種類や個人事業主かどうかなど、納税者の状況によって必要な書類が異なります。確定申告で必要な一般的な書類は、次の通りです。

    ・確定申告書第一表・第二表
    ・確定申告書第三表(不動産の売却などがある場合)
    ・確定申告書第四表(損失申告の場合)
    ・青色申告決算書(青色申告の場合)もしくは、収支内訳書(白色申告の場合)
    ・源泉徴収票(給与所得がある場合、税務署への提出は不要)
    ・各種控除証明書(生命保険控除や医療費控除などの控除を受ける場合。データでの提出が可能なものもあり)
    ・マイナンバーカードなど


本ページは​情報提供を​目的と​しており、​掲載している​情報は​記事更新時点の​ものです。​法律、​雇用、​税務、​その他経営に​関する​最新情報に​関しましては​必ず専門家に​ご相談ください。​当ウェブサイトから​リンクした​外部の​ウェブサイトの​内容に​ついては、​Squareは​責任を​負いません。