飲食店が​デリバリーサービスを​始める​ときの​ポイント

「売り上げを​伸ば​したい」​「料理を​もっと​たくさんの​人に​届けたい」と​考えた​とき、​飲食店経営者に​とって​デリバリーサービスは、​実践しやすい​方法なのかもしれません。

今回は、​デリバリーサービスを​始める​ために​知って​おきたい​ポイントを​紹介します。

目次



デリバリーサービスの​需要

Alt text

デリバリーサービスと​いえば、​宅配ピザや​ラーメン、​そばなどを​イメージする​人も​多いのではないでしょうか。​近年は​さまざまな​形の​デリバリーサービスが​普及しています。

たとえば、​超高齢化社会に​伴い、​在宅高齢者向けの​デリバリーサービスの​市場は​今後も​拡大する​見通しだと​いわれています。

参考:伸びる​高齢者向け食品 富士経済​(2020年2月25日、​農業協同組合新聞)

また、​働く​女性が​増えた​ことで​簡単な​調理だけで​栄養バランスの​取れた​食事を​楽しめる、​以下のような​デリバリーサービスも​人気が​あるようです。

  • アレルギー対応の​弁当や​惣菜
  • 一食ずつの​冷凍弁当
  • 無添加、​無農薬の​弁当や​惣菜
  • 1日に​必要な​摂取品目が​そろった​食材セット
  • 100%国産に​こだわった​食材セット
  • レンジや​湯せんで​温めるだけで​食べられる​食品
  • 簡単な​調理で​食べられる​半調理、​下ごしらえ済みの​食材セット
  • 家庭でも​プロの​料理が​再現できる​食材セット
  • 減塩、​低糖質の​弁当や​惣菜

これから​デリバリーサービスを​始めるのなら、​従来の​「できあがった​料理を​届ける」だけではなく、​消費者の​ニーズに​応えた​サービスの​提供が​求められるのではないでしょうか。​調理時間や​手間を​減らしたり、​買い物の​時間と​負担を​減らしたりするなどさまざまな​ライフスタイルに​合わせた​付加価値を​つける​ことが​大切です。

デリバリーサービスで​扱う​料理

Alt text

デリバリーサービスで​扱う​料理は​主に​以下の​二つに​分けられます。

  • すぐに​食べられる​調理済みの​料理
  • お客様が​調理して​食べる​料理

ピザや​中華料理、​そばやうどんなどの​出前の​定番メニューは​すぐに​お客様に​食べて​もらう​調理済みの​料理、​食材の​詰め合わせや​冷凍食品などは​お客様が​温め直したり簡単な​調理を​行ったりする​料理です。

デリバリー後に​すぐ​食べて​もらう​料理は、​お店の​キッチンで​調理してから​お客様の​元に​届くまで​時間が​かかるので、​その点を​考慮して​調理方法に​工夫が​必要です。

お客様が​調理して​食べる​料理の​場合は、​誰が​調理しても​おいしく​食べられるように、​食材の​組み合わせや​レシピを​研究しなければなりません。

どちらの​料理を​扱うかは、​現在の​事業の​延長と​して​デリバリーサービスを​展開するのか、​まったく​別の​事業と​して​始めるのか、​どのような​ターゲットに​届けるかに​よって​変わります。​扱う​商品を​決める​際には、​ターゲットの​ニーズを​探り、​どのような​料理が​売れるかを​考えましょう。​「マーケティングに​欠かせない、​ペルソナの​設定とは」の​記事も​ぜひ参考に​してみてください。

また、​デリバリーサービスを​始める​際には、​所属する​地域の​保健所に​手続きが​必要か​どうかを​確認するのを​忘れないようにしましょう。

デリバリーサービスを​始める​メリット

Alt text

デリバリーサービスを​始める​メリットを​考えてみましょう。

店舗でも​デリバリーサービスでも​同じ​料理を​扱うので​あれば​メリットは​多いでしょう。​食材の​ロスも​少なく、​オペレーションと​設備は​同じ​ものを​使用できますし、​それに​合わせて​人件費も​抑えられます。

また、​天気が​良くない​日や​時間帯、​お花見や​スポーツ観戦などイベントシーズンには​デリバリーサービスの​需要が​増えるでしょう。​「デリバリーサービスで​美味しかったから​店舗でも」と​店舗の​新規顧客獲得に​つながる可能性も​あります。

デリバリーサービスの​デメリット

デリバリーサービスには​デメリットが​ある​ことも​理解して​おきましょう。

調理してから​食べるまでに​時間が​かかる​デリバリーサービスは、​店舗以上に​衛生面に​気を​つけなければなりません。​すぐに​食べて​もらう​料理の​場合は​特に​注意が​必要ですし、​品質を​高める​工夫も​求められます。

デリバリーサービスの​集客の​ヒント

Alt text

デリバリーサービスを​始めたら、​告知と​集客を​しましょう。​来店する​お客様と、​デリバリーサービスを​利用する​お客様は​必ずしも​一致するとは​限らないからです。​店内に​「デリバリーサービス、​始めました」と​いう​広告を​貼るだけではなく、​定期的な​ポスティングや​新聞の​チラシなど、​対応エリアの​お客様に​覚えて​もらう​ための​宣伝を​続ける​ことが​大切です。​「広告費を​無駄に​しない​チラシ集客の​コツ」の​記事も​ぜひ参考に​してみてください。

さらに、​注文を​受けてから​デリバリーするまでの​オペレーションなど、​新しい​仕組みを​考える​必要が​あります。​デリバリーを​担当する​スタッフを​募集し、​配達エリアや​配達時間など、​細かく​ルールを​設けましょう。​また、​アンケートに​よると​フードデリバリーで​最も​多い​注文方法は​「電話」のようです。​電話対応の​教育も​しっかり​行う​必要が​あります。

ウェブサイトや​SNS、​ブログなどで、​料理や​こだわりを​発信したり、​オンラインで​注文を​受ける​システムを​導入したりすると、​利用者の​幅が​広がります。

たとえば​Squareなら​無料で、​オンライン注文用の​ウェブサイトを​開設する​ことができます。​オンラインで​注文を​受けられるだけでなく、​決済、​デリバリー時間の​指定も​可能です。​電話で​注文する​お客様向けには、​支払い​方法に​クレジットカード決済を​導入する​ことも​効果的でしょう。​料理を​届けた際の​お釣りの​やりとりの​煩わしさを​無くし、​スムーズに​対応する​ことができます。

専用の​IC カードリーダー​(Square リーダー)と​無料アプリSquare レストランPOSレジを​使えば、​iPadで​簡単に​クレジットカードや​電子マネーでの​決済を​行う​ことができます。​長期契約に​かかる​コストや​追加費用など、​カード決済手数料以外の​費用は​発生せず、​申し込みは​オンラインから​数分で​行う​ことができ、​審査に​通過すれば​最短で​即日から​利用開始できます。

飲食店なら​Squareに​おまかせ

Square レストランPOSレジなら、​店内、​オンライン、​デリバリーの​オーダーを​1か所で​管理して​飲食店の​運営を​もっと​効率化できます。​メニューごとの​売上レポートや​シフトレポートなど、​リピート率アップと​コスト削減に​役立つ​機能が​使える​有料プランも。

Squareの​ブログでは、​起業したい、​自分の​ビジネスを​さらに​発展させたい、と​考える​人に​向けて​情報を​発信しています。​お届けするのは​集客に​使える​アイデア、​資金運用や​税金の​知識、​最新の​キャッシュレス事情など。​また、​Square加盟店の​取材記事では、​日々​経営に​向き合う​人たちの​試行錯誤の​様子や、​乗り越えてきた壁を​垣間見る​ことができます。​Squareブログ編集チームでは、​記事を​通して​ビジネスの​立ち上げから​日々の​運営、​成長を​サポートします。

執筆は​2018年1月23日​時点の​情報を​参照しています。​2023年2月15日記事の​一部情報を​更新しました。​当ウェブサイトから​リンクした​外部の​ウェブサイトの​内容に​ついては、​Squareは​責任を​負いません。​ Photography provided by, Unsplash