編集者と​して​独立する​前に​知って​おきたい、​必要な​手続きと​求められる​スキル

出版社や​編集プロダクションで​編集の​仕事を​している​際に、​「編集者と​して​独立し、​自分の​企画で​本や​雑誌を​作り上げたい」と​思う​ことが​あるかもしれません。​さまざまな​ライターや​カメラマンと​一緒に​一つの​ものを​作り上げる​楽しさを​知り、​そこに​「自分」の​感性を​もっと​活かしていきたい、と​独立を​考える​人も​います。

今回は、​独立を​目指す編集者の​ために、​編集業界の​展望や、​独立に​必要な​ものや​手続き、​求められる​スキルなどを​説明します。

編集者の​将来は​明るい?

alt text

これまで、​紙媒体が​メインだった​編集者の​仕事ですが、​出版不況などで​これまでと​同じ​方法では​仕事が​成り​立たなくなってきているようです。​その​一方で、​ウェブメディアや​電子出版、​イベントや​企画展示など、​紙媒体以外に​編集の​力が​求められる​場面は​増えつつ​あります。

これからの​編集者は、​これまで​以上に​多岐に​渡る​仕事に​携わる​ことが​予想されます。​10年後、​今は​ない​新たな​メディアで​活躍するなど、​編集とは​関係ないように​思われていた​業界で​仕事を​しているかもしれません。

独立に​必要な​ものは?

alt text

編集者と​して​独立する​際、​資格や​設備など、​特に​必要な​ものは​ありません。​強いていえば、​どこでも​仕事が​できるように​ノートパソコンや​タブレット端末などが​あれば​便利です。​モバイルWi-Fiなど出先で​インターネットに​接続できる​環境も​整えて​おきましょう。

また、​独立後に​重要に​なってくるのが、​「人脈」です。​ライターや​カメラマン、​デザイナーなど、​さまざまな​分野の​プロフェッショナルと​一緒に​仕事を​していきます。​そのため、​企画に​合わせ、​もっとも​適した​プロと​つながりを​持つことが​大切です。

独立に​必要な​手続き

編集者と​して​独立する​際の​手続きは、​個人事業主と​して​独立する​場合と、​会社を​設立する​場合で​異なります。

個人事業主と​して​独立する​場合は、​
・開業届
・青色申告承認申請書
を​税務署や​都道府県に​提出します。

開業届は、​個人事業主と​して​事業を​始めた​ことを​届け出る​ものです。

青色申告承認申請書は、​青色申告を​する​ために​必要な​書類で、​申告を​する​年の​3月15日までに​出さなければなりません​(ただし、​開業から​2カ月以内は​申請可能)。​青色申告は、​帳簿の​記帳方法が​難しいなどの​デメリットも​ありますが、​赤字を​繰り越せる、​青色申告特別控除が​あるなどの​メリットが​あります。

積極的に​営業活動を​行い、​従業員を​雇用して​ある​程度の​規模に​したい​場合は、​会社設立も​有効です。​会社設立を​考えている​場合は、​法人登記などの​手続きが​必要です。

会社を​設立する​場合は、​法務局への​届け出が​必要です。​おおまかな​流れは​以下に​なります。​
1,資本金の​準備、​社名や​事業計画の​決定
2,定款の​作成と​認証
3,資本金の​払込
4,登記書類の​作成
5,登記申請
6,税務署への​届け出と​社会保険の​手続き

会社設立の​場合は、​株式会社や合同会社など、​設立する​会社に​よって​手続きや​登録費用が​異なります。

独立後の​編集者に​求められる​スキル

alt text

編集者に​求められる​スキルは、​独立前と​後で​大きく​変わる​ことは​ありません。​しかし、​独立後は​総務や​経理、​人事などの​業務も​こなすようになる​ため、​より​幅広い​スキルが​必要になると​いえます。

・マネジメント力
さまざまな​スキルを​持つ人を​つな​ぎつつ、​スケジュールを​調整・管理しながら、​一つの​企画を​形に​する、​編集者の​仕事。​関わる​人の​タイプに​あわせながら、​指示・調整を​し、​全体を​まと​め上げる​能力が​求められます。

・コーディネート力
自分で​企画を​立案する​場合でも、​クライアントから​企画を​依頼される​場合でも、​企画を​形に​する​ために、​どんな​人が​必要で、​どのように​つないでいくか、を​構築する​コーディネート力が​重要です。​デザイナー、​ライター、​カメラマンなどの​人材は、​分野に​よる​得意不得意が​あります。

独立前に​さまざまな​人と​つながりを​作り、​協力してくれる​人材の​幅を​確保して​おきましょう。​さらに、​クライアントとの​ネットワークも​作っておくと、​スムーズに​仕事を​進める​助けに​なります。​小さな​つが​なりも​大切に​して​おきましょう。

・マーケティング力・プロモーション力
編集者は、​企画した​本を​出版すれば​よいと​いうわけでは​ありません。​多くの​人の​手に​取って​もらう​ために、​どんな​人に​届けるのか、​どのような​場所で、​どんな​プロモーションを​するか、​などの​戦略も​必要です。​世の​中の​動きや、​トレンドなどに​アンテナを​はり、​新しい​提案が​できる​編集者で​あれば、​次の​依頼に​つながります。

・専門知識
​一つの​企画の​質を​高めていく​ためには、​専門的な​知識も​求められます。​「料理が​得意」​「絵に​詳しい」​「写真が​趣味」など、​より​深い​知識が​あれば​強みに​なります。​専門的な​ことを​いかに​わかりやすく​表現し、​まと​めていくか、​が​編集者の​技量を​試される​ところです。​また、​他の​編集者と​差別化できる​ポイントでも​あります。

・分野を​超えた​知識、​技術、​理解
​「専門知識を​持つ」とは​相反するように​見えますが、​広い​分野の​知識や​技術を​持っている​ことも、​編集者に​求められる​スキルです。​プロの​デザイナーや​カメラマンと​同じ​技術を​もつ必要は​ありませんが、​作業内容や​ポイントなどを​抑えておく​ことは​重要です。​マーケティングの​視点で​デザイナーに​修正を​依頼する、​などが​できるようになれば、​クライアントからも、​協力者からも​信頼が​アップします。

また、​ITの​知識も​必要です。​出版業界も​電子化が​すすむ​時代。​電子書籍に​ついての​知識を​持っていれば、​仕事の​幅は​広がっていくでしょう。​ウェブメディアの​編集者に​求められる、​SEOや​ソーシャルメディア、​動画メディアも​わかる​編集者で​あれば、​活躍の​場は​まだまだ​多いはずです。

Square 請求書なら、​作成から​オンライン送信まで​簡単スピード対応

請求書の​作成、​送信、​支払いまでの​流れが​簡単に。​自動送信、​定期送信など​便利機能も​無料。

独立後に​活用したい​便利な​サービス

編集者の​仕事は、​企画、​進行管理、​プロモーションの​戦略立案など、​今後どんどん広がっていくと​予想されます。​忙しい​中で​どうしてもやらなければいけないのが、​請求書の​作成、​発行などの​手続きです。​会社勤務の​ときは、​経理担当に​まかせておけば​よかったかもしれませんが、​独立後は​自分の​仕事です。

発行が​遅れると​入金も​遅れキャッシュがなくなる、と​いう​事態に​陥る​ことも​考えられます。​クライアントからの​信頼喪失にもなりかねないので、​請求書の​発行は​滞りなく​行いたい​業務です。

最近では、​請求書の​作成、​発行を​クラウドで​管理する​サービスが​登場しています。​フリーランスで​仕事を​する​多くの​人が、​これらの​サービスを​活用し、​時間を​かけずに​請求業務を​行っています。

そんな​サービスの​一つが、​Square 請求書です。​パソコンだけでなく、​スマートフォンや​タブレット端末から​請求書が​作成でき、​そのまま​クライアントに​メールで​送付できます。​メールを​受け取った​クライアントは​その場で​クレジットカードを​使って​支払いが​できます。​支払い​状況の​管理もできるので、​独立した​編集者の​効率的な​経理業務に​有効な​ツールに​なってくれます。

請求書が​何通でも​無料で​作成・送信できるのも​Square 請求書の​大きな​特徴です​(※)。​必要なのは​Squareの​無料アカウントだけ。​必要に​応じてより​細かな​カスタマイズに​適した​有料プラン​(Square 請求書 Plus)に​切り替える​こともできます。​まずは​専用の​アプリを​ダウンロードして、​使い心地を​試してみては​いかがでしょうか。

※決済ごとに​発生する​決済手数料を​除く

編集者は、​外部での​打ち合わせなど、​外出が​多い​ものです。​合間の​時間を​使って​請求書発行や​入金確認が​できる​クラウド請求書サービスは、​業務効率化に​力を​発揮してくれます。​独立を​成功させる​ための​ツールと​して、​ぜひ、​導入を​検討してみてください。

執筆は​2018年9月12日​時点の​情報を​参照しています。​2021年10月​1日に​記事の​一部情報を​更新しました。
当ウェブサイトから​リンクした​外部の​ウェブサイトの​内容に​ついては、​Squareは​責任を​負いません。​
Photography provided by, Unsplash