OEMとは?​種類や​メリット・デメリット、​OEM生産の​注意点などを​解説

OEMとは、​メーカーが​自社ではない​ブランドの​製品を​製造する​ことを​指します。​自動車や​電化製品、​化粧品や​食品など、​OEMに​よって​生産されている​商品は​数多く​あります。​その​実例は​世界的にも​有名な​ブランドを​持つ​大企業から​スモールビジネスの​個人事業に​至るまで​幅広く​みられ、​活用次第で​ビジネスを​大きく​成長させる​ことが​可能です。​この​記事では、​さまざまな​業界で​普及している​OEMに​ついて、​委託者・受託者の​メリットや​デメリット、​商品例などを​解説します。​また、​OEM生産を​導入する​際の​注意点や​委託先選定の​ポイント、​OEM商品の​販売方法なども​紹介します。

目次



jp-blog-oem01

OEMとは

OEMとは、​「Original Equipment Manufacturer」の​頭文字を​取った​もので、​日本語では​「相手先ブランド製造」などと​訳されています。​意味と​しては、​メーカーが​自社ではない​ブランドの​製品を​製造する​ことを​指し、​自動車や​電化製品、​化粧品、​食品などさまざまな​分野で​取り入れられている​生産形態です。

OEMでは、​基本的に​商品の​企画や​設計は​委託者側が​行い、​製造のみを​受託者が​行いますが、​場合に​よっては​設計などの​部分を​製造者側が​提供する​ことも​あり、​どこまでの​作業を​どちらが​担当するかは、​実際の​ところまちまちです。

「ODM」や​「PB」との​違い

OEMと​似たような​製造、​商品形態に​「ODM」や​「PB」と​いう​ものが​あります。

「ODM」とは、​「Original Design Manufacturer」の​略で、​製造者側が​企画開発から​設計、​製造までを​担当する​生産形態で、​場合に​よっては​マーケティングまで​担当する​ことも​あります。​製造業者には​委託者と​同レベル以上の​技術力が​求められ、​どちらかと​いうと​委託者が​主導権を​握る​OEMと​比べると、​主導権は​同等、​もしくは​製造業者側に​あると​いえます。

「PB」は、​「Private Brand」の​略で、​流通業など​販売者の​ブランドを​冠した​商品を​外部の​製造業者に​委託して​生産している​商品群を​指す​ことが​一般的です。​「PB」と​いう​言い方は​販売者側からの​視点で​使われる​ことが​多く、​生産は​OEMや​ODMの​方式に​よって​行われる​ことが​ほとんどです。

jp-blog-oem02

OEMの​種類

現在見られる​OEMの​形態には、​大きく​分けて​2種類あります。

一つ​目は、​高い​生産技術を​持つ委託者が​生産技術の​低い​製造業者に​商品の​製造を​委託する​「垂直的分業」と​呼ばれる​スタイルです。​なかには​委託者側が​技術指導を​行う​ケースも​みられます。

二つ目は、​委託者側と​製造業者が​同等レベルの​生産技術を​持っている​企業同士の​例で、​「水平的分業」と​呼ばれ、​委託者と​受託者が​相互に​OEMを​提供しあう例も​あります。

OEMの​メリットと​デメリット

OEMを​行うに​あたっての​メリットと​デメリットを、​委託者側、​受託者側それぞれの​立場で​みていきましょう。

委託者側の​メリット

OEMを​行うに​あたって、​委託者側の​メリットと​して​次のような​ものが​挙げられます。

生産力を​調整しやすい

新商品や​季節限定の​商品など、​需要の​見極めが​難しい​製品を​製造する​際に​小回りを​利かせた​生産体制を​とる​ことができます。​また、​急な​需要増加が​発生した​際にも​外部の​製造業者に​委託する​ことで、​タイムリーに​生産量を​増やす対応が​取れます。​需要の​変化に​柔軟に​対応する​体制が​取れる​ため、​在庫コストも​低く​抑える​ことが​可能です。

設備投資、​人材投資を​せずに​増産できる

現在の​設備や​人材では​対応しきれない​量の​製品を​製造する​ことになった​場合、​外部の​製造業者に​委託する​ことで​自社の​設備や​人材に​変更を​加える​ことなく​対応できます。​極端な​例では、​製品の​企画、​設計、​試作を​自社で​行い、​本生産は​すべて​OEMで​賄う​ことも​可能です。

自社では​対応できない​製品が​製造できる

自社が​持つ​設備では​生産する​ことができない​クオリティーの​商品を​企画した​場合でも、​対応できる​生産設備を​持つ製造業者に​委託する​ことで​生産が​できるようになります。

受託者​(製造業者)​側の​メリット

OEMを​行うに​あたって、​受託者​(製造業者)​側の​メリットと​して​次のような​ものが​挙げられます。

生産設備の​稼働率の​向上

自社の​製造物が​少ない​タイミングに、​OEMに​よる​生産を​入れる​ことに​よって、​生産設備の​稼働率を​高める​ことができます。​稼働率の​向上は、​生産コストの​ダウンに​つながり、​収益率を​高める​ことに​つながります。

技術力の​向上、​蓄積

特に​「垂直的分業」と​呼ばれる​スタイルの​OEM受託者には、​委託者からの​技術提供や​技術指導などを​受けられる​ことがある​ため、​技術力の​向上や​蓄積が​期待できます。​また、​OEMの​実績を​積み重ねる​ことは、​新たな​OEM委託者を​獲得する​際の​信頼感の​醸成にも​役立ちます。

委託者側の​デメリット

OEMでは​委託者、​受託者相互に​メリットが​ある​反面、​デメリットとなる​点も​両者に​存在します。​まず、​委託者側の​デメリットと​して​次のような​ものが​挙げられます。

生産面での​収益が​ない

自社設備での​生産を​行わないため、​生産に​かかわる​部分での​収益が​得られません。

委託先の​競合化

特に​「垂直的分業」と​呼ばれる​スタイルでは、​委託者が​持つ​生産技術などの​ノウハウを​受託者​(製造業者)に​提供する​ことがある​ため、​受託者​(製造業者)の​技術力が​高まっていき、​将来的に​自社の​競合に​発展する​可能性が​あります。

自社の​成長を​妨げる

OEMへの​依存が​大きくなると、​自社の​生産力や​技術力が​成長しなくなってしまう​懸念が​あります。

受託者​(製造業者)​側の​デメリット

OEMの​受託者​(製造業者)​側の​デメリットと​しては、​次のような​ものが​挙げられます。

生産コントロールの​不安定化

OEMの​受託に​よる​生産割合が​増えると、​委託者側の​発注量の​増減に​よって​影響を​大きく​受けるようになり、​工場全体の​生産量の​コントロールが​難しくなってきます。

自社ブランド浸透の​阻害

OEMに​よる​生産を​行っている​分、​自社ブランド製品の​生産を​増やす​ことができないため、​自社ブランドの​市場への​浸透を​目指している​場合には、​OEMが​その目的を​阻害する​要因となりえます。

生産技術の​流出

特に​「水平的分業」と​呼ばれる​スタイルの​場合、​自社が​持つ​独自の​生産技術や​ノウハウが​委託者へ​流出してしまい、​競合品を​生産されてしまう​危険も​あります。

OEMの​商品例

OEMで​生産されている​商品には、​どのような​ものが​挙げられるでしょうか。​その具体例を​紹介します。

コンビニエンスストアや​スーパーマーケットの​PB

コンビニエンスストアや​スーパーマーケットで​販売されている​PB製品の​多くは​OEMで​生産されています。​製造メーカーが​OEMで​受託して​製造・納品した​製品が、​全国の​チェーン店に​並びます。​セブン-イレブンの​セブンプレミアムや​イオンの​トップバリューなどが​これに​該当します。​商品裏面などの​表示で​「販売者」​「製造者」と​表記されているのが​確認できます。

化粧品

化粧品業界にも​多くの​OEMメーカーが​あり、​小ロットでの​製造から​大量生産まで​対応している​メーカーなどさまざまです。​設備や​技術力だけでなく、​市場調査や​製品企画の​ノウハウを​持つOEMメーカーも​あります。​たとえば、​大手化粧品メーカーの​カネボウ化粧品は​「カネボウコスミリオン」、​ポーラは​「エクスプレステージ 」と​いう​社名で​OEM・ODM事業を​行っています。​この​場合、​委託者が​小規模であっても、​大手メーカーの​ノウハウを​生かした​OEM・ODM生産を​行う​ことができるので、​機能性が​高く​企画や​デザインに​優れた​製品を​作る​ことが​可能です。

自動車

実は​盛んに​OEMが​行われている​製品の​一つが、​自動車です。​ほとんどの​自動車メーカーで​OEMが​採用されており、​スズキと​ダイハツは​供給元と​して​有名です。​たとえば、​トヨタの​「ライズ」は​ダイハツの​「ロッキー」、​マツダの​「フレア」は​スズキ​「ワゴンR」の​OEM車と​して​知られています。​基本的な​スペックは​同じで、​エンブレムなや​ボディーカラー、​純正アクセサリーが​異なります。

スマートフォン・タブレット

Appleの​iPhoneや​iPadも​OEMに​よって​製造されています。​そのメインと​なっているのは、​台湾に​本社を​置く​フォックスコンと​いう​会社で、​主に​中国国内の​工場で​製造を​行っていますが、​Apple社は​iPhone14から​インド国内の​工場で​製造すると​発表しています。

参考:アップル、​「iPhone14」を​インドで​製造へ​(2022年9月26日、​ロイター)

OEMの​注意点や​委託先選定の​ポイント

OEMで​商品製造を​行う際の​注意点や​委託先選定の​ポイントを​紹介します。

OEMの​注意点

OEMを​委託する​場合にも​受託する​場合にも、​まず​重視したいのは、​相手が​信頼できる​ビジネスパートナーと​なりえるかどうかです。​自社には​できない​ことを​受け持つ相手と​して​お互いを​尊敬しあい、​OEMを​通じて​共に​成長していける​関係を​持てるのが​理想ですが、​OEMとは​名ばかりで、​受託者​(製造業者)​側が​体の​いい​下請け工場と​化してしまう​例も​あります。​特に​受託者​(製造業者)​側と​して​OEMを​請け負う​場合には、​委託者が​信頼できる​企業か​どうかを​よく​見極めて、​自社が​将来目指す姿なども​よく​考えたうえで、​計画的に​実行に​移すよう​心掛けましょう。

OEM委託先の​探し方

OEMでの​商品製造を​検討している​場合、​まずは​「商材名 OEM」などで​インターネット検索する​ことを​おすすめします。​工場の​情報を​まと​めている​マッチングサイトや​ポータルサイトなども​あるので、​活用すると​いいでしょう。​また、​食品や​飲料で​あれば​「食品&飲料OEM マッチングEXPO」、​化粧品で​あれば​「化粧品開発展」など、​国内を​はじめ世界各国から​企業が​集まる​展示会を​利用して​取引先を​選定するのも​一つの​手です。

委託先選定の​ポイント

委託先を​選定する​上での​ポイントは、​主に​以下の​三つです。

1.委託先で​「作りたい​ものが​作れるか

自社商品と​して​作りたい​ものが​作れるかは、​きちんと​確認する​必要が​あります。​とくに、​オリジナル商品を​企画している​場合などは、​さまざまな​条件を​確認する​ことで​委託先を​絞り込みましょう。

2.希望する​ロット数、​スケジュールで​生産可能か

小規模事業者や​試験的に​商品を​生産したい​場合などは、​小ロットでの​製造を​希望する​ことも​あるでしょう。​希望する​委託先の​最低ロット数が、​自社には​多すぎる​場合などは、​再考する​必要が​あるかもしれません。​また、​委託先は​他社の​OEMを​受託している​こともある​ため、​希望の​スケジュールで​納品できるかも​確認すると​よいでしょう。

3.予算が​自社の​販売計画と​合致するか

予算に​ついても、​熟考するべき項目の​一つです。​原価を​下げる​ためにも、​複数の​企業から​相見積もりを​取る​ことを​おすすめします。​また、​製造工程や​原材料の​仕入れルートは​OEM各社に​よって​異なる​ため、​価格・納品の​スピード感に​違いが​出る​ことも​覚えておくと​よいでしょう。

Squareなら​今すぐ​キャッシュレス決済導入できる

カード決済、​タッチ決済、​電子マネー決済、​QRコード決済が​簡単に​始められます

スモールビジネスに​OEMが​理想的な​理由

オリジナリティーの​高い​アイデアに​基づいた​企画力を​武器に、​Eコマースを​主な​マーケットと​して​スモールビジネスを​展開する​ことを​考えた​場合、​商品の​生産は​OEMで​行なうのが​理想的だと​いえます。​その理由は、​主に​以下の​4点です。

1.小資本で​商品の​生産が​できる

自社で​生産設備を​持たないため、​設備投資を​抑える​ことができ、​少ない​資本で​商品の​生産を​行う​ことが​可能です。

2.企画、​開発、​販売に​専念できる

小規模な​組織では​企画、​開発、​経営、​販売、​宣伝など​一人で​何役も​掛け​持つ​ことが​珍しく​ありませんが、​生産に​関する​時間や​労力を​削減できるので、​ほかの​業務に​専念できる​体制が​取れます。

3.在庫リスクの​抑制

優れた​商品を​企画、​販売しても、​在庫の​過多に​よって​ビジネスが​回らなくなってしまう​危険が​あります。​特に​初期の​段階では、​在庫を​極力抑えながら、​需要を​見極めて​生産量を​コントロールしていくのが​大切です。​そのためには​小ロットに​対応できる​受託者を​探し、​OEMを​依頼するのが​最適な​方法であると​いえます。

4.需要の​増加に​対して​タイムリーに​商品を​供給できる

自社で​生産している​商品が​ある​場合、​急な​需要の​増加に​生産が​追い​付かない​場面も​ありますが、​OEMで​生産を​委託する​ことに​よって、​できる​限りタイムリーに​対応する​ことが​可能と​なります。

OEMで​生産した​商品を​販売する​方法

OEMで​商品を​生産したら、​次は​いよいよ販売です。​すでに​店舗を​持っている​場合は、​自店舗での​販売が​第一の​選択肢となるでしょう。​ここでは、​自店舗以外での​販売方法を​紹介します。

チャレンジショップ

チャレンジショップとは、​主に​行政や​商工会議所などが​中心に​なって、​商店街の​空き店舗などを​利用して、​いく​つかの​事業者の​商品を​陳列・販売する​施設です。​月額数万円で​スペースを​借りる​ことができ、​専門家の​アドバイスを​受けられる​場合も​あります。​すべての​自治体に​あるわけは​ありませんが、​ネットで​「チャンレジショップ 自治体名」などで​検索すると、​見つける​ことができます。​OEM商品を​足が​かりに​いずれ自店舗を​持ちたいと​考えている​事業者は、​試験的な​出店を​検討しても​よいかもしれません。

参考:東京都チャレンジショップ創の​実

コンテストに​出品して​販路を​開拓する

OEMで​生産した​商品に​地域性が​ある​場合、​おみや​げグランプリなどの​コンテストに​出品するのも​一つの​手です。​多くの​バイヤーが​注目しているので、​コンテストを​足が​かりに​販路を​開拓できるかもしれません。

Eコマース

Eコマースは​電子商取引の​ことで、​電子商取引が​可能な​ウェブサイトを​ECサイト、​または​ネットショップと​いいます。​これまで​ECサイトを​運営していなかった​事業者は、​まず​どこで​売る​場所を​考える​必要が​あります。​出店方法と​しては、​Amazonや​楽天市場、​Yahoo!ショッピングなどの​オンラインショッピングモール、​Squareや​BASE、​STORESなどの​ネットショップ作成サービスなどが​挙げられます。​また、​Instagramや​Facebookなどの​SNSを​利用した​通販や、​メルカリや​PayPayフリマなどの​フリマサイトや​アプリを​利用した​販売も​選択肢の​一つです。

Eコマースで​OEM商品を​販売するなら、​Squareで!

OEMで​製造した​商品を​Eコマースで​販売するなら、​無料アカウントを​作るだけで​利用できる​Square オンラインビジネスが​おすすめです。​使いやすいストアビルダーを​使用して、​すぐに​ECサイトを​構築する​ことができます。​無料プランで​あれば​月額利用料は​かからず、​必要なのは​商品が​売れた​際の​決済ごとの​決済手数料だけです。

※決済手数料は​3.6%です。​詳しい​プランと​手数料に​ついては、​こちらを​ご覧ください。

おすすめ記事


Squareの​ブログでは、​起業したい、​自分の​ビジネスを​さらに​発展させたい、と​考える​人に​向けて​情報を​発信しています。​お届けするのは​集客に​使える​アイデア、​資金運用や​税金の​知識、​最新の​キャッシュレス事情など。​また、​Square加盟店の​取材記事では、​日々​経営に​向き合う​人たちの​試行錯誤の​様子や、​乗り越えてきた壁を​垣間見る​ことができます。​Squareブログ編集チームでは、​記事を​通して​ビジネスの​立ち上げから​日々の​運営、​成長を​サポートします。
執筆は2019年10月1日時点の情報を参照しています。2023年6月27日に記事の一部情報を更新しました。当ウェブサイトからリンクした外部のウェブサイトの内容については、Squareは責任を負いません。Photography provided by,Unsplash