セルフブランディングとは?​唯一無二の​ブランド力で​ビジネスの​価値を​高める​方法

セルフブランディングとは、​ビジネスの​運営者​(企業、​店舗)が​魅力ある​ブランドを​自ら​作り上げ、​発信していく​ための​戦略です。​新たな​製品や​サービス、​事業の​立ち上げの​際は​もちろん、​企業や​店舗が​自らの​認知度を​高め売り出していこうとする​ときにも、​セルフブランディングは​必要に​なります。

事業規模の​大小を​問わず、​むしろ中小企業や​個人事業者など​小回りが​効く​ビジネスほど​セルフブランディングは​実行しやすいかもしれません。​手法や​注意点を​しっかり​理解した上で​実践し、​マーケティングや​プロモーションに​生かしましょう。

セルフブランディングで​何が​変わる?

企業や​店舗が​セルフブランディングを​しないまま​マーケティングや​プロモーションを​進めようとすると、​極端に​いえば​製品を​どの​部分を、どのようにすすめるべきかと​いった​方針を​立案する​ことが​難しくなります。

セルフブランディング​(self branding)は​その名の​通り、​自らの​ブランド化を​する​ことです。​「独自の​価値」を、​製品や​ビジネスを​通じてどのように​体現し、​伝え、​受け入れて​もらうかと​いう、​独自性を​魅力と​して​打ち出していく​ことです。

シンプルに​いえば、​セルフブランディングを​導入する​ことで、​ビジネスの​価値を​お客様に​認識して​もらいやすく​する​ことが​目的です。​価値ある​ビジネスである​ことが​伝われば、​他社との​違いや​優位性に​より​販売力が​アップするだけでなく、​信頼性も​高まり、​さらに​多くの​人に​広まりやすくなります。

branding02

ブランド化する​ための​条件

そもそも​「ブランド」とは​何か、を​考える​ことで、​ブランディング、​ひいては​セルフブランディングの​在り方が​理解しやすくなります。

ブランドと​いうと​服飾品や​自動車、​家電などの​カテゴリーに​おける​高価な​製品を​指すイメージも​ありますが、​本来は​「他と​区別できる​特徴を​持つ」​こと、​そして​「価値の​高い​製品」である​ことが​ブランドの​示す意味です。​逆に​考えれば、​変わった​特徴がなく、​かつ特に​価値が​高くない​製品は​ブランドと​して​認知されないと​いう​ことに​なります。​さらに​「特徴は​あっても​価値が​低い」​場合も​ブランドとは​いえないため、​製品の​社会的な​必要性や​将来性を​しっかり​見据えた​ビジョンも​欠かせません。

つまり、​ブランドと​して​成立する​ために​必要な​条件を​まとめると、​以下の​三つに​なります。

1, 独自の​ビジョンや​専門性に​基づき提供される​
2, ​その製品に​しかない​機能、​デザイン、​性質が​ある​
3, それらの​特徴は​マーケットの​ニーズを​満たす

たとえば、​食卓に​上る​お米を​例に​考えてみましょう。​パッケージされ製品化された​お米は​スーパーマーケットなどに​数多く​並び、​一見して​違いを​推し量る​ことは​難しいように​感じられます。​しかし​消費者は​産地や​価格だけでなく​「コシヒカリ」や​「ひとめぼれ」と​いった​ブランドも​考慮しながら​選びます。​ブランド米と​呼ばれる​これらの​お米には、​味や​質感、​適した​食べ方などの​特徴が​あり、​それぞれに​消費者の​好みを​捉えているだけでなく、​ブランドの​持つイメージが​製品価値を​アップし販売力に​貢献しています。

もし​これから​新規事業者と​して​米市場に​参入しようとするなら、​ただ​「他と​区別できる​特徴を​持つ」だけでなく、​「価値の​高い​製品」でないと、​消費者から​選ばれにくいでしょう。​もし陳列棚に​「100%無農薬の​オーガニック​(有機栽培)の​玄米」が​並んだら、​他と​違う​特徴と​高い価値を​併せ持つ製品と​認知されます。​これは​上述の​3つの​条件を​満たしている​ことに​なります。

1, 自然と​人間が​サスティナブル​(持続可能)に​共生する​食文化と​いう​ビジョン
2, 無農薬生産で​自然への​低負荷を​実現し、​健康や​美容にも​寄与すると​いう​特性
3, 食への​強いこだわりを​持つ人の​ニーズを​満たす

このように​製品の​独自の​特徴や​魅力を​提供し、​お客様に​とっての​価値を​高めていく​ことを​ブランディングと​いいます。​無農薬栽培は​手間や​コストが​かかる​ものですが、​消費者に​価値を​理解して​もらった上で​コストに​見合った​金額を​設定できると​すれば、​ビジネスと​して​継続が​可能です。​決して​米製品の​主流とは​いえない​オーガニックと​いう​特性を​全面に​押し出し、​パッケージや​陳列、​販売店舗、​宣伝方法なども​ターゲット層に​照準を​合わせていく​ことで、​独自ブランドと​して​マーケットで​存在感を​アピールできます。​ブランディングは、​製品の​機能だけではない​総合的な​価値を​発信し、​お客様の​信頼や​評判を​勝ち得ていく​ための​基礎に​なります。

branding03

セルフブランディングは​誰でもできるか

ブランド化と​いうと、​メーカーや​デザイナーなど​流通の​生産元に​近いビジネスでしか​実践しにくい​印象が​ありますが、​セルフブランディングは​小売や​飲食などさまざまな​業種・業態で​有効な​戦略です。

たとえば​大手飲料メーカーが​製造した​ペットボトル飲料を​販売する​場合、​製品​そのものは​メーカー側の​規格で​作られた​ものである​ため差別化が​できませんが、​販売方法や​店頭での​PRの​方法は​小売店ごとに​全く​異なる​手法を​採る​ことが​可能です。​店独自の​メンバーシップカードで​ポイントを​通常より​多く​付与する、​製品が​より​おいしそうに​見える​ポップや​陳列の​工夫を​する、​販売スタッフが​製品の​特徴を​お客様に​説明するなど、​サービスや​プロモーションの​独自性で、​他店と​差別化を​図る​ことができます。

その際、​重要となるのが​店舗​そのものの​セルフブランディングです。​他店にはない​フレンドリーな​接客を​店の​価値と​するのか、​スピード感重視の​シンプルな​応対を​売りに​するのかでは、​店舗の​「ブランド」と​しての​見え方は​大きく​異なります。​異なる​ブランドには​異なる​お客様が​付き、​求められる​サービス、​製品、​価値​そのものも​違ってきます。​ターゲットの​属性や​地域特性、​他店との​競合性なども​意識したセルフブランディングが​成功の​鍵と​なります。

branding04

セルフブランディングの​簡単な​導入方法

自社・​自店の​独自性は​何かと​いう​ことを​考える​とき、​最も​簡単な​方法は​他社・他店との​違いを​見出す​ことです。​たとえば​学生と​ビジネスマンが​多い​エリアに、​ランチタイムに​競合する​A、​B、​Cの​飲食店が​あったとします。​各店舗には​以下のような​特徴が​あります。

A:安さと​早さで​人気の​牛丼店
B:ボリュームと​家庭の​味が​特徴の​大衆食堂
C:豊富な​メニューで​低価格の​パスタ店

3店舗の​特徴を​書き出してみると、​ランチタイムに​ゆっくりと​落ち着いた​環境で​食事を​できそうな​店が​ない​ことに​気づきます。​また、​ビジネスマンが​多い​エリアで​ありながら、​ランチミーティングが​できる​イメージの​店も​存在しません。

もしそうした​ニーズが​リサーチで​明らかに​なれば、​価格帯が​他より​高くても​利用したい​人は​一定数存在する​可能性が​ありますが、​上記の​3店は​そのニーズを​すく​い​上げられる​ブランドでは​ありません。​そのため、​自店が​目指すべきビジネスの​スタイルや​セルフブランディングの​方向性が​自然と​見えてきます。

このように​ターゲットの​ペルソナと​競合の​特性を​重ね合わせてみる​ことで、​狙い目となる​ホワイトスペースが​見えてくる​ことが​あります。​ホワイトスペースの​上で、​自店で​実現したい​ことを​セルフブランディングと​して​戦略化すると​いうのは​有効な​方法です。

branding05

セルフブランディングの​注意点

セルフブランディングは、​80である​ものを​100に​見せるのでなく、​80である​ものを​100に​高めていくと​いう、​自らの​価値向上の​ための​戦略です。​決して、​自社・​自店を​「実際より​良く​見せる」ための​努力では​ありません。​その点を​誤ってしまうと、​セルフブランディングの​失敗や​行き詰まりに​つながります。

セルフブランディングの​計画を​立て​実践する​際には、​「自店を​飾り立てるような​見た目だけの​ブランディングに​なっていないか」を​客観的に​見直す​必要が​あります。​見直しの​際には​ブランド化に​求められる​三つの​条件に​立ち返り、​そこから​ずれが​生じていないか、​また​「ビジネスの​価値を​お客様に​認識して​もらいやすく​する」と​いう​セルフブランディング本来の​目的に​適っているかを​定期的に​チェックしましょう。​自社・​自店の​セルフブランディングさえ​確立していれば、​新たな​製品・サービスの​導入や​事業拡大に​際しても、​ブランド力を​維持したままで​いられる​ため、​お客様の​信頼や​評判も​保ちながら成長する​ことが​可能です。

まずは​ビジネスの​強みを​客観視する​ところから、​セルフブランディングを​始めてみては​いかがでしょうか。

関連記事
パーソナルトレーナーと​して​独立する​前に​知って​おきたい​必要な​こと
マーケティングに​欠かせない、​ペルソナの​設定とは

執筆は​2019年6月18日​時点の​情報を​参照しています。​
*当ウェブサイトから​リンクした​外部の​ウェブサイトの​内容に​ついては、​Squareは​責任を​負いません。​
*Photography provided by, Unsplash