トラブルに​も​つながる?​署名や​印鑑に​ついて​徹底解説

※本記事の​内容は​一般的な​情報提供のみを​目的に​して​作成されています。​法務、​税務、​会計等に​関する​専門的な​助言が​必要な​場合には、​必ず​適切な​専門家に​ご相談ください。

経営者ならさまざまな​リスクを​想定して​会社経営を​している​ことでしょう。​しかし、​署名や​印鑑に​よる​リスクまで​想定している​人は​少ないかもしれません。​そこで、​今回は​印鑑を​押す理由、​印鑑や​署名に​よる​トラブルに​ついて​説明します。

目次


な​ぜ署名し、​印鑑を​押すのか?

契約書や​株主総会議事録、​請求書に​領収書、​日頃からさまざまな​書類に​署名​(サイン)​または​押印を​している​経営者が​多いのではないでしょうか。​署名や​押印は、​「この​内容に​合意する」と​意思表示を​し、​その内容に​責任を​負う​ことを​意味する​行為です。​民事訴訟法第228条では、​「私文書は、​本人又は​その代理人の​署名又は​押印が​ある​ときは、​真正に​成立した​ものと​推定する」と​定めています。​だから​こそ、​経営者は​署名と​印鑑に​ついての​正しい​知識が​求められます。

署名・印鑑に​よる​トラブル

印鑑や​署名に​よって​起こる​得る​トラブルと​して​以下のような​例が​考えられます。

例1. 銀行口座から​お金を​勝手に​引き出される
銀行印の​紛失または​偽造に​より、​銀行の​窓口で​手続きを​して​不正に​お金が​引き出される​可能性が​あります。​たとえば、​従業員が​個人の​借金返済に​充てるなど​私的に​流用する​ため、​会社の​銀行口座から​お金を​引き出す​ことも​考えられます。

例2. 知らない​間に​会社の​不動産が​他人に​売却される
会社の​実印の​紛失または​偽造に​より、​経営者の​意思に​反して​不動産が​不正売却される​可能性が​あります。​売買契約を​交わすだけでなく、​法務局で​名義変更が​行われる​ことも​考えられます。

署名・印鑑の​基礎知識

署名や​印鑑は​意思表示を​する​手段で​あり、​その方法は​さまざまです。

署名

契約書などに​自分の​名前を​サインを​する​ことが​署名です。​仮に​印鑑を​押さなくても、​意思表示を​した​ものと​判断されます。​そのため、​署名した​以上は​「印鑑を​押していないから​責任は​ない」と​主張する​ことは​難しいと​考えられます。​署名を​すれば、​必ず​筆跡が​残ります。​筆跡鑑定に​よって​本人である​ことが​特定できれば、​意思表示を​した​ことが​証明されます。

実印

実印は​個人と​法人に​区分され、​それぞれ一個しか​登録できません。​そのため、​次の​証明書と​併せて​本人​確認が​できる​ことから、​重要書類に​向いています。

  • 個人:印鑑登録証明書
  • 法人:印鑑証明書

実印が​必要な​書類は​主に​以下の​ものです。

  • 不動産の​取引
  • 法人の​登記
  • 金融機関からの​融資
  • 代表取締役に​就任する​際、​法務局に​提出する​「就任承諾書」

銀行印

実印と​銀行印を​併用する​会社も​ありますが、​両者の​役割は​異なります。​銀行印は​金融機関と​お金を​やり取りする​ための​印鑑です。

たとえば、​経営者の​意思に​反して、​従業員が​銀行口座から​普通預金を​引き出したとします。​法律上、​預金者を​除いた​他人の​引き出しは​無効ですが、​銀行印と​金融機関への​届出印の​見分けが​つかなければ、​お金を​引き出せてしまう​可能性が​あります。

認印

公的機関や​金融機関に​届けていない​印鑑の​ことを​指します。​三文判(さんもんばん)とも​呼ばれます。​通常、​既製品の​比較的手に​入りやすい​値段で​購入した​印鑑を​認印と​して​使用している​会社が​多いのではないでしょうか。​印鑑登録が​されていない​認印は​荷物の​受け取り時など​重要度の​低いことに​使用するのは​問題ないですが、​実印が​必要な​重要書類の​押印に​用いるのは​避けるべきでしょう。

署名・印鑑の​トラブルを​回避する​ポイント

jp-blog-seal01

署名と​押印に​よる​トラブルは、​最悪の​場合会社の​存続に​関わる​ことも​あります。​そこで、​署名・印鑑に​関わる​トラブル回避の​ポイントを​解説します。

安易に​印鑑・署名を​用いない
もし仮に、​「勝手に​契約書を​作成した」など​書類の​無効性を​主張する​ことが​起きた​場合、​押印・署名を​した​本人の​意思表示が​あったか​どうかを​証明しなければなりません。​押印の​場合、​印鑑​(登録)​証明書と​実印を​つき合わせて​本人確認する​必要が​あります。​署名の​場合は​筆跡が​本人の​意思表示を​証明する​ものになります。​実印を​押し、​署名を​した​書類に​対して、​その​無効性を​主張するのは​簡単ではない​ことが​考えられます。​内容を​確認せずに​安易に​押印、​署名を​しない​ことを​おすすめします。

記名押印する​ときは​実印と​印鑑​(登録)​証明書を​セットで​用いる
認印に​よる​記名押印は​本人確認が​できません。​そのリスクを​回避する​方法が​実印と​印鑑​(登録)​証明書を​セットに​して、​客観的に​本人​確認が​できるようにするのが​ポイントです。

会社の​実印と​銀行印を​別々に​管理する
会社の​実印や​銀行印を​安易に​使えないようにしている​会社が​多いのではないでしょうか。​両者は​別々に​管理する​ことを​オススメします。​たとえば、​経理担当の​従業員に​銀行印を​用いてお金を​引き出す裁量を​与えているとします。​そのとき、​会社の​実印と​共に​使用している​場合、​同時に​不動産の​所有権を​移転させるなど​会社の​重要事項を​経営者の​意思に​反して​実施する​権限を​与えてしまっている​可能性が​あります。

実印に​偽造の​防止策を​講じる
実印や​銀行印の​偽造は、​印影を​スキャナーで​読み取った​データを​もとに​作成します。​そのため、​書類に​実印を​押すときは、​署名や​記名した​文字の​上に​印影を​かぶせる​ことが​ポイントと​なります。​また、​契約書や​株主総会議事録など​書類の​ひな型を​作成する​段階で、​「甲野太郎 印」など​記名押印の​欄に​「印」と​いう​文字を​あらかじめ​盛り込む方法も​あります。

銀行印は​厳重に​管理する
銀行印は​文字の​上に​かぶせて​押さない​ことが​多い​ため、​偽造防止は​実印より​難しくなります。​そのため、​口座別に​銀行印を​使い分ける、​金庫で​管理するなど​厳重に​管理する​必要が​あります。

もし​実印や​銀行印を​紛失したら

jp-blog-seal02

実印や​銀行印の​紛失は​不正取引に​使用される​リスクが​あります。​当然、​紛失した​場合には​素早く​対処する​ことが​必要です。​そこで、​対処方法を​紹介します。

実印を​紛失したら

実印の​紛失とは、​実物と​印鑑証明書を​無くす​ことを​意味します。​対処方法は​個人と​法人で​異なります。

1. 個人
すぐに​住まいの​市区町村に​電話を​しましょう。​たとえば、​東京都板橋区の​場合は​電話で​印鑑登録した​個人の​実印を​無効に​する​ことができます。​その後、​改印手続きを​行います。

2. 法人
すぐに​法務局に​出向いて​改印手続きを​しましょう。​印鑑登録した​会社の​実印を​電話で​無効に​する​ことは​できません。

銀行印を​紛失したら

すぐに​金融機関に​電話を​入れましょう。​銀行の​中には​電話で​届け出た​銀行印を​無効にし、​引き出しが​できないように​措置を​取ってくれる​ところも​あります。

脱ハンコの​流れ

コロナ禍に​おける​リモートワークの​導入や​ペーパーレス推進の​動きに​より、​電子印鑑や​電子契約システムを​利用する​企業が​増え、​脱ハンコの​流れが​加速しています。​印鑑に​よる​トラブルを​減らすには、​印鑑を​使う​場面を​できる​限り減らすと​いう​逆の​発想も​あります。​印鑑の​出番が​減れば、​悪用される​可能性も​減るでしょう。

たとえば​請求書です。​これまで​請求書に​印鑑を​押していた​場合には、​この​過程を​なくすところからは​じめてみても​いいかもしれません。​請求書に​印鑑を​押す​ことは​法的に​義務付けられていません。​さらに、​オンライン上で​作成・送信できる​クラウド請求書を​導入すれば​ペーパーレスも​叶えられるので、​保管する​手間と​場所が​削減できるなどの​メリットを​感じる​こともできます。

請求書を​オンラインで​管理するようになると、​支払状況が​管理画面から​一目で​確認できるようになったり、​作成・送信した​請求書を​いつでも​一覧できたりと​何かと​便利です。

Squareなら、​無料アカウントを​作成するだけで​何通でも​請求書を​無料で​作成・送信できます​(※)。​詳しくは​こちらから​ご確認ください。

※Square 請求書の​場合、​請求書を​受け取った​お客様は​請求書に​記載された​リンクに​アクセスし、​請求額を​クレジットカードで​支払う​ことも​可能です。​この​場合には​決済手数料が​発生します。

jp-blog-stamp-00

Square 請求書なら、​作成から​オンライン送信まで​簡単スピード対応

請求書の​作成、​送信、​支払いまでの​流れが​簡単に。​自動送信、​定期送信など​便利機能も​無料。

署名と​印鑑は​本人の​意思表示を​証明する​手段で​あり、​その​行為には​責任が​伴います。​そのため、​認印で​記名押印した​場合、​本人の​意思を​確認できない​ことを​逆手に​とって、​不利な​状況に​なった​際に​契約などの​無効を​主張して​責任回避する​リスクが​潜んでいます。

また、​実印や​銀行印が​偽造され、​不正取引に​用いられる​可能性も​ゼロで​ありません。​これらの​事態を​回避する​ために​経営者は​署名と​印鑑に​ついての​正しい​知識を​身に​つける​ことが​必要なのです。


Squareの​ブログでは、​起業したい、​自分の​ビジネスを​さらに​発展させたい、と​考える​人に​向けて​情報を​発信しています。​お届けするのは​集客に​使える​アイデア、​資金運用や​税金の​知識、​最新の​キャッシュレス事情など。​また、​Square加盟店の​取材記事では、​日々​経営に​向き合う​人たちの​試行錯誤の​様子や、​乗り越えてきた壁を​垣間見る​ことができます。​Squareブログ編集チームでは、​記事を​通して​ビジネスの​立ち上げから​日々の​運営、​成長を​サポートします。

執筆は​2018年4月5日​時点の​情報を​参照しています。​2023年2月​1日に​記事の​一部情報を​更新しました。​当ウェブサイトから​リンクした​外部の​ウェブサイトの​内容に​ついては、​Squareは​責任を​負いません。​Photography provided by, Unsplash