Square 請求書アプリで請求書を送信する
請求書を作成する
Square 請求書アプリで請求書を作成するには、次の手順を行います。
注意:Square 請求書アプリは、最新版のAndroid/iOSスマートフォン端末にインストールできます。タブレットでは現在はご利用いただけませんが、近日中に対応可能となる予定です。お使いのSquareアカウントと同期するため、アプリをダウンロードしてログインするだけで利用できます。
[+] 記号をタップし、 [請求書] を選択します。
[顧客を追加] をタップして新しい顧客を作成するか、登録されているメールアドレスまたは電話番号を入力して顧客リストから顧客を追加します。
必要に応じて配送先住所をリクエストするオプションをオンにします。
[商品またはディスカウントを追加] をタップし、商品ライブラリから商品を追加します。追加した商品名をタップすると、数量の変更やメモの追加ができます。請求書の全商品にディスカウントを適用するには、[商品またはディスカウントを追加] をタップし、商品ライブラリから作成済みのディスカウントを選びます。
[他の商品を追加] をタップして、発送や取扱などのコストをカバーするためのサービス料を適用します。これで、元の請求書の額に加えてこの金額も請求されます。注意:デフォルトのサービス料は、Square データの [アカウントと設定] から作成できます。
1回限りの請求書を送信するとき、または 定期請求書の設定に、請求書の[頻度]を選択します。
請求書の [送信] 日と [支払期限] を設定します。
[支払いスケジュールを追加] で、最初の入金額を希望するか残高をマイルストーン支払いに分割するかを選択し、[保存] を押します。
件名や請求書IDなど請求書の詳細を追加して、売上のデータと一致させます。メールまたは電話番号を追加して、複数の宛先にコピーを送信することもできます。
請求書に添えるお客さま宛てのメッセージを追加します。メッセージを初期設定として今後の請求書に利用する場合は、[メッセージをデフォルトとして保存する] をオンにします。
[コミュニケーション] で [送信方法] を選択し、お客さまに請求書をメールで送信するか、あるいは該当のURLを直接共有するかを選択します。
[届け先住所のリクエスト] にチェックを入れると、お客様側で届け先住所の入力が必要になります。[カード情報の保存を許可する] と、お客様はお支払い時に使用するカード情報を保存できるようになります。保存された情報は次回以降自動的に課金する。
一通り入力が終わったら [プレビュー] でお客さまに表示される請求書を確認し、[下書き保存] または [送信] をクリックします。
注意:請求書に任意の金額を追加している場合、現在単位および小数点以下の数量を追加することはできません。
お客さまはコンピューターでまたは利用可能な支払いカードを利用してスマートフォン経由で、Square 請求書を支払うことができます。支払済みの請求書は、アプリ内の [取引履歴] とお取引の [Square データ] に表示されます。
請求書にファイルを添付する
請求書の作成時に [添付ファイルを追加] を選択します。
写真ライブラリから画像を選択するか、写真を撮ります。
必要に応じて画像の名前を編集し、[アップロード]をタップしてください。
添付ファイルを追加する場合は、手順1から繰り返してください。
[送信]をタップします。
注意:アップロードできる画像の最大ファイルサイズは合計で25MBです。最大10ファイルまでアップロードできます。PNG、JPEGのファイル形式に対応しています。
この機能を使って個人の健康情報、非合法的な内容、Squareの利用規約を侵害するような情報はアップロードできません。Squareでは、アップロード情報を確認した上で、チャージバックの代理手続きに使用することがあります。
Square 請求書アプリで請求書を定期送信する
ナビゲーション メニューで [+] 記号を選択し、[定期請求書] をタップします。
[お客さまを追加] をタップして新しいお客さま情報を作成するか、ディレクトリからお客様を追加し、必要に応じて配送先住所をリクエストするオプションを切り替えます
[商品を追加] をタップし、商品ライブラリから商品を追加します。追加した商品名をタップすると、数量の変更やメモの追加ができます。請求書の全商品にディスカウントを適用するには、[ディスカウントを追加] をタップし、商品ライブラリから作成済みのディスカウントを選びます。サービス料を請求書に適用する(発送/取扱料など)には、[他の商品を追加] > [サービス料] の順に選択し、その請求書に適用するサービス料を選びます。
[お取引の詳細] で [請求書の送付方法] を選択し、お客さまに請求書をメールで送信するか、テキストメッセージ経由で送付するか、あるいはURLを直接共有するかを選択します。
[頻度] から [定期送信] にチェックを入れ、送信間隔と終了日を設定します。
[開始] 日と [支払期限] を請求書ごとに設定します。
[自動引き落としをオンにする] をオンにすると、保存済みカード情報を利用した自動引き落としされ、次回以降は自動的に継続課金することができるようになります。
[支払いリマインダー] をオンにして、支払い期限時にお客さまが通知を受け取る場合のカスタムメッセージを入力します。 [リマインダーを追加] をクリックします。
件名や請求書IDなど請求書の詳細を追加して、売上のデータと一致させます。メールまたは電話番号を追加して、複数の宛先にコピーを送信することもできます。必要な場合は[添付ファイルを追加]を選択します。
請求書に任意でメッセージを追加し、[保存] をクリックします。
[コミュニケーション] で [送信方法] を押し、お客さまに請求書をメールで送信するか、あるいは該当のURLを直接共有するかを選択します。
[届け先住所のリクエスト] にチェックを入れると、お客様側で届け先住所の入力が必要になります。[カード情報の保存を許可する] と、お客様はお支払い時に使用するカード情報を保存できるようになります。保存された情報は次回以降自動的に課金する。
一通り入力が終わったら [プレビュー] でお客さまに表示される請求書を確認し、[下書き保存] または [送信] をクリックします。
支払いスケジュールを設定する
お客さまと、請求書の支払いスケジュールを設定することができます。進捗請求機能を利用すればお客さまは、リクエスト済みの場合は初回入金の支払いを含まずに、最大12のマイルストーンに分割して支払うことが可能です。
進捗請求機能の詳細については、ヘルプセンターをご覧ください。