飲食店での​「テーブル管理」は​どれだけ​重要?​お客様の​待ち時間を​短縮する​コツ

お客様が​飲食店に​到着してから​会計を​終えるまで、​さまざまな​場面で​発生してしまうのが​「待ち時間」。​たとえば​予約台帳に​記入漏れが​あった​ため​お客様を​待たせてしまったり、​レジの​対応に​駆けつけられず​お客様を​立ったまま​お待たせしてしまったり……​このような​事態を​避けるには、​ばたつく​ピークタイムでも​丁寧かつ円滑に​対応できるよう、​業務効率アップに​つながる​対策が​欠かせないでしょう。

今回は​従業員の​作業効率を​上げて、​お客様の​待ち時間短縮を​叶える​「テーブル管理方法」に​着目します。​お客様が​着席してから​会計まで​快適な​ひとときを​過ごして​もらえるよう、​ぜひ参考に​してみてください。

目次



jp-blog-tablemanagement03

予約管理や​配席は​「予約・顧客管理システム」で​円滑に

予約を​紙の​予約台帳で​管理する​飲食店も​多いのではないでしょうか。​ところが、​その際に​挙げられるのが​「聞き間​違えから​予約内容の​記録を​間違えてしまった」​「記入漏れから​ダブルブッキングを​してしまった」​「どの​テーブルが​空いているのかが​一目で​わからない」などの​トラブルです。​状況を​把握しようと​している​うちに、​お客様を​お待たせし、​不安に​感じさせてしまう​ことも​考えられます。

そこで​最近​増えているのが、​タブレットなどの​端末から​使用できる​「予約・顧客管理システム」です。​電話や​ネットから​受け付けた​予約内容が​全て​一覧できるのは​もちろんの​こと、​サービスに​よっては​お店に​ある​テーブルや​席の​配置を​登録する​ことで、​「今、​どの​テーブルが​空いているか」が​タブレット上で​瞬時に​確認できる​ため、​予約を​していない​お客様の​誘導も​スムーズに​進みます。

そのうえ、​常連の​お客様には​好みの​席が​あるかもしれません。​予約・顧客管理システムで​あれば​常連客から​予約が​入った​際に​配席が​組めるので、​「いつ​もの席」を​確保しておく​ことで​特別感を​演出できるでしょう。

また、​紙だと​「電話で​受け付けた​予約」と​「オンラインからの​予約」を​別々に​管理しなければいけない​ことも​あり煩雑に​なりやすかった​ものの、​予約・顧客管理システムを​利用すると​一つの​プラットフォームに​情報が​集約される​うえ、​来店回数を​はじめと​する​顧客情報が​登録・参照できる、と​いう​メリットを​持ちます。

配席機能と​予約機能を​持ち合わせている​サービスには、​「トレタ」​「Orange Reserve」が​挙げられます。

たとえば​トレタでは、​電話で​受けた​会話を​自動録音できるので、​聞き取れているか心配と​感じる​部分を​聞き直す​機能や、​Orange Reserveでは、​「人数変更が​あるかもしれない」など​来店前に​連絡を​した​ほうが​いい​お客様を​リスト化できる​機能なども​備わっています。​いずれも​月額費用が​発生するので、​詳しい​情報は​公式の​ウェブサイトから​確認しましょう。

「予約機能が​あるだけでも​助かる!」と​いう​ビジネスの​場合、​まずは​無料の​サービスから​利用を​始めてみる、​などの​手も​あります。​たとえば、​Reserva​(レゼルバ)​や​「SELECTTYPE」で​あれば、​無料で​オンラインの​予約フォームを​作成できます。

管理が​煩雑、​かつ​ミスが​生まれやすい​紙から、​タブレットなど​端末上で​情報を​登録し参照する​管理方法に​変える​ことで、​日々の​業務を​円滑に​してみては​いかがでしょうか。

daniel-bradley-y WDEY9e6mA-unsplash

オーダーエントリーシステムで​食事を​スピーディーに​提供

手書きの​伝票で​注文を​受けている​場合、​タブレットや​スマートフォンなどの​端末で​注文を​受ける​「オーダーエントリーシステム」の​導入を​検討してみては​いかがでしょうか。

手書き伝票の​弱点と​して、​時に​内容が​解読できず​「書いた​従業員本人に​確認する」など​ムダな​作業が​発生する​ことが​考えられます。​また、​注文を​受けた​すぐ​あとに​別の​お客様の​対応を​しなければいけない​場合、​伝票を​すぐに​厨房に​持ち込めず、​調理の​開始時間に​ラグが​生まれる​ことも​考えられます。​このような​ロスタイムを​削減し、​ミスも​軽減してくれる​ところが​オーダーエントリーシステムの​特長です。

作業効率の​アップに​つながる​理由は​下記の​表からも​確認してみてください。

jp-blog-table-management-tips1

これらに​加えて、​以下のような​ミスが​軽減できます。

jp-blog-table-management-tips2

オーダーエントリーシステムを​導入するには、​通常10万円から​100万円ほどの​費用が​発生するのが​一般的ですが、​Square レストランPOSレジで​あれば、​iPadに​アプリを​ダウンロードするだけで​使用可能です。​オーダーエントリーシステム、​テーブル管理、​座席管理、​コース管理機能が​利用できます。​さらに、​キャッシュレス決済端末の​Square ターミナルを​ハンディと​して​使用すれば、​注文から​会計まで​お客様の​テーブルで​行う​ことができます​(※)。​また、​Square レストランPOSレジは、​Squareが​提供する​キッチンディスプレイとも​連携が​可能。​注文内容が​厨房の​キッチンディスプレイに​反映され、​スムーズな​調理に​つなげる​ことができます。

※Square ターミナルを​ハンディと​して​利用するには、​Square レストランPOSレジの​有料プランへの​お申込みが​必要です

飲食店なら​Squareに​おまかせ

Square レストランPOSレジなら、​店内、​オンライン、​デリバリーの​オーダーを​1か所で​管理して​飲食店の​運営を​もっと​効率化できます。​メニューごとの​売上レポートや​シフトレポートなど、​リピート率アップと​コスト削減に​役立つ​機能が​使える​有料プランも。

会計時間を​「待ち時間」と​感じさせないための​対策とは

会計の​方法は、​テーブル会計と​レジ会計の​大きく​二つに​分かれます。​「前の​人の​会計が​終わっていない」​「従業員が​レジに​不在」などの​状況を​考慮すると、​レジでの​会計も​お客様に​待ち時間を​感じさせやすいタイミングかもしれません。​一方で​席で​支払いが​できると、​お客様は​座りながら会計を​行なえるので、​待ち時間を​気に​せず​ゆっくりできるでしょう。

また、​なかには​クレジットカードでの​支払いを​希望される​お客様も​いるでしょう。​その際に、​テーブルで​クレジットカードを​預かり、​店の​奥で​決済を​するのは​飲食店の​よく​ある​光景かもしれません。​ただし、​クレジットカードを​預けたまま、​なかなか​従業員が​戻って​こない​ときなど、​お客様を​不安に​感じさせてしまう​ことも​考えられます。​このような​不安を​取り除く​方法と​して​挙げられるのが、​テーブルでの​クレジットカード決済です。​お客様の​目の前で​支払いが​済む​ため、​より​安心して​支払いを​終えて​もらえる​方法の​一つです。

jp-blog-tablemanagement02

以前までは​コンセントに​差し込むクレジットカード端末が​多かった​ことから、​テーブルでの​会計は​なかなか​想像しが​たい​ものでした。​しかしながら、​近年では​Wi-Fiなどの​インターネット環境に​接続する​ことで​使える、​ワイヤレスの​クレジットカード端末が​多く​登場しています。​たとえば​Square​決済端末は​コンパクトかつ軽量、​そのうえ4Gや​LTEの​モバイルネットワーク通信、​または​Wi-Fiに​接続して​利用が​できるので、​店内の​どこからでも​決済が​受け付けられます。​このように​持ち運びが​できる​コンパクトな​クレジットカード決済端末で​あれば、​お客様の​目の前で、​かつ​お客様が​着席している​状態での​支払いが​叶います。

テーブル会計時は、​お客様と​コミュニケーションを​取る​時間と​して​有効活用してみるのも​いいでしょう。​たとえば​初めて​ご来店された​お客様で​あれば、​料理の​味や​来店理由などを​聞いてみたり、​お店が​忙しく​会話が​できなかった​常連の​お客様とは、​会計を​している​間に​会話の​時間を​少しとったり、など。​このような​細かい​気配りが​「また​来たい」と​いう​思いに​つながるかもしれません。

「待ち時間」は​人に​よって、​再度来店するかを​決定づける​重要な​条件でも​あります。​短縮できる​待ち時間を​率先的に​省いていく​ことで、​業務を​効率化し、​「待ち時間を​感じさせない​店舗」に​一歩近づいてみては​いかがでしょうか。


Squareの​ブログでは、​起業したい、​自分の​ビジネスを​さらに​発展させたい、と​考える​人に​向けて​情報を​発信しています。​お届けするのは​集客に​使える​アイデア、​資金運用や​税金の​知識、​最新の​キャッシュレス事情など。​また、​Square加盟店の​取材記事では、​日々​経営に​向き合う​人たちの​試行錯誤の​様子や、​乗り越えてきた壁を​垣間見る​ことができます。​Squareブログ編集チームでは、​記事を​通して​ビジネスの​立ち上げから​日々の​運営、​成長を​サポートします。

執筆は​2019年9月18日​時点の​情報を​参照しています。​2023年2月15日に​記事の​一部情報を​更新しました。​当ウェブサイトから​リンクした​外部の​ウェブサイトの​内容に​ついては、​Squareは​責任を​負いません。​Photography provided by, Unsplash