墨田長屋|Square リーダー導入事例

墨田区の​北側に、​下町の​情緒が​漂う​京島・八広と​いう​エリアが​ある。​近年では​昔から​ある​お店に​加えて、​カフェや​ギャラリーを​新たに​始める​人が​密かに​増えていると​いう。​そんな​八広に​あるのが、​岩本友理さん​ご夫婦が​経営する​「墨田長屋」。​京成曳舟駅から​徒歩10分ほど、​戦後に​建てられた​長屋を​リノベーションした​ゲストハウスである。​内装は​ほとんど​作り​変えている​ものの、​外観や​天井の​梁は​そのまま​残っており、​新旧入り​混じる​建築に​惹かれる​宿泊者も​少なくない。

墨田長屋は​2017年10月の​オープン以来、​決済端末には​Squareを​使用している。​ここでは​外国人が​宿泊者の​7割ほどを​占めると​いう​墨田長屋が、​どのように​Squareを​活用しているのか、​また​心地よく​寝泊まりして​もらう​ための​試みを​岩本友理さんに​伺った。

業種 宿泊施設
業態 ゲストハウス
宿泊人数 最大8名(個室は最大2名まで、ドミトリーエリアは最大6名まで)
利用しているサービス Square リーダー
導入を検討した理由 使いやすさ、外国人宿泊者を想定していたため。
Squareが役に立っている点 外国人宿泊者のほとんどが希望するクレジットカード支払いに、スムーズに対応できる。

sumidanagaya02

使いやすさが​決め手。​買い物中に​出会った​Square

今までの​仕事では​決済端末を​触る​機会が​なく、​Squareが​初めて​利用する​決済端末だと​話す岩本さん。​一体どのように​Squareを​知ったのだろう。

「個人的に​買い物を​した​ときに​使っているのを​見て、​知りました。​直感的に​いいなと​感じたのを​覚えています」

検討したなかで​一番​使いやすそうだと​感じ、​導入に​踏み切ったと​いう。​「デザイン性、​導入が​しやすい、と​いう​点も​決め手でしたね。​ただ​重要視していたのは​やはり​使いやすさでした。​決済端末は​主人と​私だけでなく​スタッフが​使う​ことも​あるので、​アプリも​含めて​感覚的に​使えるのは​助かっています」

外国人宿泊者の​チェックインも​スムーズに

墨田長屋の​構想を​練っていたころから、​外国人ゲストの​受け入れを​想定していた​ことも​あり​「海外の​方は​現金よりも​カード決済が​主かなと​思い、​決済端末を​用意する​ことにしました」と​岩本さん。​予約サイトに​墨田長屋を​掲載しは​じめた​ところ、​外国人からの​予約数は​想定を​上回ったと​いう。

「予約サイトに​載っている​写真を​見て、​墨田長屋の​建築に​興味を​持って​訪れてくれる​海外の​ゲストが​想像以上に​多かったんです。​なかには​建築が​好きな​人も​いれば、​建築の​仕事を​している​人もいて。​あとは​アートが​好きだったり、​学校で​まちづくりを​学んでいたりと​いう​ゲストもいますね。​最近では​日本人の​宿泊者も​増えてきましたが、​今でも​外国人宿泊者の​ほうが​多く、​6割から​7割くらいを​占めています。​場所で​いうと​ヨーロッパからの​方が​圧倒的に​多くて、​アジア圏だと​台湾の​方が​多いですね」

sumidanagaya03

ゲストは​到着すると、​1階奥に​ある​座敷に​上が​って、​チェックインする。​宿泊費の​支払いは、​チェックイン時に​直接やりとりを​する​システム。​Squareは​この​ときに​使われている​そう。​その際に、​外国人の​宿泊者は​クレジットカードで​支払う​人が​ほとんどだと​いう​岩本さん。​Square リーダーは​もちろんの​こと、​同梱の​小型の​磁気専用リーダーが​活躍する​場面も​多々​ある​そう。

「たまに​ICチップが​ついていない​クレジットカードを​お持ちの​方も​いらっしゃるので、​そのときは​磁気専用の​リーダーを​使って​決済を​受け付けていますね」

sumidanagaya04

自然と​リピーターが​増える、​安心できる​空間

墨田長屋には​帰ってきたくなる​心地よさが​ある。​おうちのように​「気づいたらまた​帰ってきていた」と​いう​宿泊者も​少なくない。​たとえば、​3日間だけ泊まるはずだった​ところが​一週間ほど​延泊、​曳舟以外の​エリアも​見てみたいと​数日出た​ものの、​最終的に​また​墨田長屋に​戻ってきた、と​いう​人も​いる。​岩本さん​自身、​心地よさに​おいて​意識している​ことは​あるのだろうか。

「心地よさを​どう​表現するかは、​実は​テーマと​して​掲げておりまして。​限られたなかで​くつろげるようにすると​いう​ところでしょうか。​すべてを​便利に​する​必要は​ないと​思っていて。​たとえば​清潔感は​大事ですけど、​あまりにも​整っていると​逆に​緊張してしまったりするじゃないですか。​なので、​その​辺りの​バランスを​考えたりします。​あとは​私自身が​くつろげるようにする​ことは​心がけていますね。​それが​ゲストの​人にも​伝わると​思うので」

sumidanagaya05

安心できる​空間づくりには、​具体的に​どのような​ことを​行なっているのだろうか。

「最初は​キッチンスペースには​ものを​置かない、と​いう​主人の​意向も​あり、​電子レンジも​置いていなかったんです。​でも​改めて​リサーチを​してみると​『あった​ほうが​いいよね』と​いう​話に​なり、​ここで​簡単な​調理も​するようになりましたね。​雑多な​感じが​好きで、​ここは​あえて​そういう​風に​しています。​そのせいか​よく​『おば​あちゃんちに​帰ってきた​感じ』と​いわれます​(笑)」

その​ほかには​ぐっすり​眠れる​ことを​大切に​していると​いう​岩本さん。​よく​眠れる​空間づくりには、​「最近つくった​香りを​リネンなどに​ルームスプレーと​して​吹きかけたりしています」と​いう。​「よく​休めたうえで​ここに​きて​よかったな、と​思える​思い出を​一つでも​作って、​持って​帰って​もらえたらなと​思います。​ここで​一緒に​ごはんを​食べたと​いう​些細な​ことかもしれませんが」

sumidanagaya06

「海外の​方は​現金よりも​カード決済が​主かなと​思い、​決済端末を​用意する​ことにしました」ー墨田長屋 岩本さん

Square が​実現した​こと

  • 外国人への​対応も​スムーズ:海外からの​宿泊者が​希望する​決済手段は、​クレジットカードが​圧倒的に​多いと​感じる​岩本さん。​オープン当初から​Square リーダーを​導入していた​ことから、​クレジットカード払いを​お断りを​し、​現金を​引き出してきて​もらう、と​いう​場面も​一切​ありませんでした。

  • トレーニングに​時間が​かからない​:Square リーダーで​あればやや​こしい​手順を​踏まずに​クレジットカード決済を​受け付ける​ことができる​ため、​感覚的に​使えて、​トレーニングの​時間も​短縮できました。

Squareなら​今すぐ​キャッシュレス決済導入できる

カード決済、​タッチ決済、​電子マネー決済、​QRコード決済が​簡単に​始められます

Squareでは、​クレジットカードと​電子マネーを​含むキャッシュレス決済の​受付に​加えて、​POSレジや​請求書、​在庫管理など、​店舗運営に​欠かせない​サービスや​機能を​多く​提供しています。

この​事例に​登場した​Squareの​サービスは​:

sumidanagaya10

sumidanagaya07

sumidanagaya08