現金決済に​まつわる​3つの​勘違い。​便利、​安全は​本当?

ビジネスを​成長させていくうえで、​常に​利益を​生み出し、​健全な​財務状況を​保ち、​満足度の​高い​サービスを​顧客に​提供する​ことは​必要不可欠でしょう。​その​全てに​関係する​部分が、​決済手段です。

現金、​クレジットカード、​QRコード、​電子マネー……​どの​決済方法が​自社に​適しているかは、​業種や​客層にも​よるでしょう。​適切な​決済手段を​見極める​ためには、​それぞれの​良し悪しを​把握しておく​ことが​大切です。

たとえば​近年日本政府が​推進している、​キャッシュレス。​日本ではもともと​現金での​決済比率が​高い​ことも​あり、​導入に​おいて​他の​先進国に​比べて​少し​遅れを​とっています。​経済産業省が​キャッシュレスに​おける​世界の​動向を​まと​めた​2018年の​調査に​よれば、​日本の​キャッシュレス決済比率は​2016年時点で​20%でした。

参考:キャッシュレス・ビジョン​(経済産業省)

そこで​政府は​キャッシュレス決済比率の​上昇を​目指し、​東京大会に​向けて、​外国人観光客が​訪れるであろう​観光スポットや​宿泊施設に​おいて​「100%の​クレジット決済対応」を​実現する、​2027年までには​キャッシュレス決済比率を​今の​二倍である​40%まで​引き上げる、​などを​掲げています。

たとえば、​具体的な​政策と​して​決済端末導入費用や​決済手数料の​補助を​政府が​行う​「キャッシュレス・消費者還元事業」が​2019年10月から​2020年6月に​実施されました。

参考:キャッシュレス研究会の​方向性​(経済産業省)

その​一方で、​まだ現金払いが​主流だと​いえる​日本。​その​大きな​理由と​して​「クレジットカードで​支払うと​浪費してしまい​そう」と​いった​心配が​ある​ことが、​前述の​調査から​わかっています。​このように​日本では、​「目に​見える​現金を​扱う​ことで、​使いすぎを​防げる」と​考える​消費者が​まだ​多いようです。​しかしながら、​ATMから​現金を​引き出すのに​かかる​時間や​手数料、​支払い​時に​小銭を​探したり​お釣りを​受け取ったりする​プロセスを​考えれば、​現金払いにも​想像以上の​時間と​コストが​発生しているかもしれません。

今回は​よく​耳に​する​現金決済に​まつわる​考え方から、​意外と​見落と​されている​現金決済の​隠れた​リスクや​費用に​ついて​掘り下げていきます。

目次



「クレジットカード決済よりも、​現金決済の​方が​コストを​抑えられる」

決済手数料を​支払う​必要がなく、​すぐに​売り上げを​手に​入れられる​ため、​一見資金繰りには​有利なように​感じる​現金決済。​しかしながら、​キャッシュドロワーに​残っている​現金の​確認や、​盗難対策など、​現金決済にも​案外コストが​かかる​ものです。

2018年の​「現金・キャッシュレスに​関連する​アンケート」に​よると、​現金決済の​インフラを​維持するには、​貨幣の​製造から、​各店舗の​レジ締めに​かかる​人件費用など​諸々​含めて、​年間1兆円を​超える​コストが​かかると​されています。

同調査に​よると、​もっとも​時間が​費やされているのは​レジに​残っている​現金の​確認作業のようで、​一店舗が​割く​平均時間は、​一日​150分ほど。​企業の​規模が​小さい​ほど​現金関連作業に​おける​負担額は​上がる​傾向に​あり、​従業員が​50人以下の​ビジネスでは、​全体の​売り上げの​0.51%が​現金関連作業の​人件費に​費やされているようです。​改めて​維持費や​人件費などを​見直してみると、​意外と​金銭的負担が​大きいことに​気づくでしょう。

参考:キャッシュレス化推進に​向けた​国内外の​現状認識​(野村総合研究所)

「目に​見える​ところに​現物が​ある​方が​安全」

どの​決済方法を​選んだと​しても、​多少の​リスクは​つきものです。​現金決済に​おいても​この点は​変わりません。

現金の​大きな​リスクと​いえば、​盗難でしょう。​売り上げの​管理や​保管を​従業員に​任せていた​ところ、​多額の​売上金を​横領された、と​いう​ケースも​なきにしも​あらずです。

さらに​飲食店経営者を​対象と​した​飲食店.COMの​調査に​よると、​売上金の​管理方法に​関しては​43.6%が​自宅で​保管しており、​25.5%が​店内の​金庫に​保管していました。​また、​セキュリティー面に​おいて​不安を​感じる​経営者が​半数近く​いる​ことが​わかっています。​自宅や​店舗で​保管している​現金の​盗難に​備えて、​対策費用にも​それなりの​額を​かける​必要が​出てくるでしょう。​このように​現金が​手元に​あると​いう​ことは、​いざ​何かが​あった​ときに​精神的・金銭的コストとなりかねません。

参考:飲食店の​約4割が​「売上金の​管理方法」に​不安。​現金管理の​最適な​方法とは!?​(2019年1月28日、​Foodist)

「売り上げを​すぐに​回収できる​ため、​資金繰りに​悩まされる​心配が​少ない」

現金決済を​好む経営者の​多くは、​売り上げを​すぐに​回収できる​点を​メリットと​して​挙げます。​そのため、​財務状況を​健全に​保てると​考えるようです。

キャッシュが​手元に​あるのは​スモールビジネスに​とってうれしい​反面、​その現金を​安全に​保管する​ためには​都度銀行に​預けたり、​自宅や​店舗で​安全に​保管したりする​必要が​出てきます。​Squareで​あれば、​金融機関に​よっては​翌営業日に​売り​上げが​入金されるので、​現金が​スピーディーに​手に​入りつつ、​売上金を​銀行に​入金する​時間を​削減する​ことができます。

▶▶▶ Squareの​入金スケジュール

現金との​上手な​付き合い​方

どの​決済方法にもリスクが​あるように、​現金を​取り扱うことにもリスクが​あります。​そうは​いっても、​客層に​よっては​現金払いと​いう​決済手段を​残しておいた​方が​いい​場合も​あるでしょう。​その​場合は​現金決済を​なくさずに​クレジットカード決済も​加えてみると、​会計の​プロセスが​円滑に​なり、​管理に​かかる​コスト削減、​業務効率の​向上などが​期待できます。​慣れ親しんだ​現金決済から​完全に​キャッシュレスには​移行しないとしても、​より​多くの​決済手段を​お客さまに​提供する​ためにも、​クレジットカード決済端末の​導入を​検討してみては​いかがでしょうか。

執筆は​2019年8月27日​時点の​情報を​参照しています。​2020年7月​1日に​一部情報を​更新しました。
当ウェブサイトから​リンクした​外部の​ウェブサイトの​内容に​ついては、​Squareは​責任を​負いません。
Photography provided by, Unsplash