かねいち商店 | Square導入事例

JR上野駅と​御徒町駅の​ちょうど​中間ぐらいに​ある​その店は、​葛飾北斎の​「鰻登り」が​デザインされた​タペストリーが​白い​壁に​掛かり、​一際目を​引いている。​ひとたび暖簾を​潜れば、​香ばしく​甘い​香りが​鼻腔を​くすぐり、​一見昔ながらの​風情を​残した​店内は、​独自の​センスを​感じさせる​気の​利いた​小物で​溢れ、​メニューには​クラフトビールや​ワインリストまで​載っている​——。

jp-blog-kaneichi00

鈴木幸子​(すずき・さちこ)​さん、​紀子​(のりこ)さん​姉妹が​切り​盛りするかねいち商店​(以下、​かねいち)は、​今は​亡き父親から​受け継いだうな​ぎ店だ。​と​いっても、​決して​準備万端な​状態で​事業継承した訳ではない。​取材を​行った​時点で、​事業継承から​まだ​3年足らず。​それにも​かかわらず、​かねいちは、​すでに​父親の​店ではなく、​「鈴木姉妹の​店」とも​いうべき​雰囲気を​醸し出している。

その背景には、​紆余曲折と​試行錯誤、​そして​父親への​リスペクトに​溢れた​姉妹の​物語が​あった。

単に​事業を​受け継ぐだけでなく、​店を​自分たちの​理想の​姿へと​リビルドする​ために​必要だった​ことは​何なのか。​その中で、​なぜSquareを​選んだのか。​鈴木姉妹に​話を​聞いた。

業種 飲食業
業態 うなぎ店
利用しているサービス Square リーダーSquare POSレジ
導入を検討した理由 ・商品の単価が高く、クレジットカードでの支払いを希望するお客さまが増えたため
Squareが役に立っている点 ・クレジットカード払い希望のお客さまに対応できること
・操作が直感的でスムーズ
・その日、その月の売り上げが自動的に集計できる
・何が売れたかが一目でわかる
・入金が早いため、仕入れ先への支払いがスムーズ

うなぎ屋に​なりたかった、​姉

うなぎ店を​引き継ぐ前の​2人は、​全く​別の​人生を​歩んでいた。​一言で​表現するなら、​うなぎ屋の​娘である​ことに​誇りを​持っていた姉と、​うなぎ屋を​継ぐ気など​「1ミリもなかった」妹、と​いう​ことになる。

幸子さんは、​幼い​頃から​板場​(調理場)が​遊び場だった。​常連客に​可愛がられ、​父親の​バイクに​乗って​出前に​も​ついていく。​迷子に​なった​時に​警察に​家を​聞かれて​「うえののかねいち」と​胸を​張って​答える​ほど、​実家がうなぎ屋と​いう​ことが、​幸子さんの​アイデンティティと​して​確立していた。

だから、​運送会社の​トラックドライバーと​して​就職した​時も、​勤め先に、​いつか​自分は​実家の​仕事を​手伝う​ことになると​伝えていた。

それから​間もなくして、​住み込みで​働いていた​従業員の​1人が​病を​患った​ことを​きっかけに、​幸子さんは​店に​入った。

jp-blog-kaneichi01

担当するのは​主に​接客や​出前だったが、​幸子さんは​父親に​板場の​仕事も​覚えたいと​直訴した。​しかし、​根っからの​江戸っ子気質だった​父親は​取り合ってくれなかったと​いう。

「大変だから​いい、の​一点​張りで、​全然やらせて​もらえませんでしたね」​(幸子さん)

父親から​直接手解きを​受ける​ことは​できなかったが、​幸子さんは​自然と​板場の​仕事を​目で​追い​続けていた。​実は、​それが​姉妹の​事業継承の​際に​役立つことになるのだが、​この​時は​まだ​それを​知る​由もなかった。

うなぎ屋に​なりたくなかった、​妹

一方で​紀子さんは、​幼い​頃こそ板場で​遊んだりもしていたが、​思春期を​迎える​頃には​実家を​飛び出す​ことしか​考えていなかったと​いう。

「洋服とか、​そっちの​世界に​興味が​あって。​だから、​両親にも​店を​手伝うつもりはない​ことは​はっきり​伝えていましたね。​そちらは​姉が​全部​やってくれていたし」​(紀子さん)

jp-blog-kaneichi02

宣言通り、​紀子さんは​就職と​同時に​上野からは​離れ、​ヘアメイクアーティストの​道へ​進んだ。​しかし、​時が​経ち、​ヘアメイクの​経験を​積み重ねていくうち、​心境に​変化が​訪れる。

「一度​父が​病気で​倒れた​ことが​あって、​その​時に​丑の​日だけ店を​手伝いだした​あたりから、​ちょっと​食べ物に​興味を​持ち始めたんですよね。​私は​ヘアメイクを​やっていましたが、​結局、​髪の​毛も​食べた​もので​作られるんだ、と​いう​ことがしみじみと​わかってきて」​(紀子さん)

あれほど​興味が​なかった​実家の​店を、​いずれ手伝ってみるのも​いいのではないか。​いつの​間にかそう​考えるようになり、​紀子さんは​飲食店での​アルバイトを​始める。

い​ざ働き​始めると、​意外と​性に​合っていたのだろう、​どんどん​飲食の​世界にの​めり​込んでいった​紀子さんは、​調理師免許を​取得したり、​ワインの​勉強を​始めたりするまでになる。​そして、​実家”以外”の​飲食店での​経験が、​現在のかねいちの​重要な​エッセンスに​なっていくのだが、​この​時は​まだ​それを​知る​由もなかった。

店を​畳むつもりだった姉、​継ごうと​背中を​押した​妹

2020年4月。​その日は​突然やってきた。​昼間は​いつも​通り働いていた​父親が​浴室で​倒れ、​そのまま​帰らぬ人と​なった。

その​時点までは、​幸子さんは​もうかねいちを​畳もうと​考えていた​そうだ。

「父は​自分が​体が​動かなくなるまで​働くからと​いう​感じで、​店を​娘に​継が​せると​いう​考えが​そもそもなかったですし」​(幸子さん)

ところが、​いざ父親が​いなくなると、​畳むべきか、​続けるべきか、​葛藤する​自分が​いたと​いう。

悩む​幸子さんの​背中を​押したのは、​意外にも​妹の​紀子さんだった。

折しも​世の中は​コロナ禍。​最初の​緊急事態宣言が​発令された​時期で、​紀子さんの​アルバイト先が​休業状態だった​ことが、​姉妹の​選択に​大きな​影響を​与える​ことになった。

「もう、​いずれやる​ものだと​思っていたし、​私は​コロナ禍で​働けていないのも​あって、​今の​アルバイトを​辞めてお店に​入るから、​開けるだけ開けてみようよと​姉に​伝えました」​(紀子さん)

jp-blog-kaneichi03

先代から​注ぎ足しながら​長年​使ってきたタレを​駄目にしてしまう​ことも​忍びなかった。​これまで、​6日間以上タレに​触らなかった​ことなどなかったのだ。

「とり​あえず​やってみて、​お客さんが​離れてしまうんだったら、​その時は​店を​閉めようって」​(紀子さん)

「妹から​言われて、​どう​やって​店を​続けられるかを​考えるようになったんです」​(幸子さん)

父親が​亡くなって​わずか​1週間後には、​姉妹で​店を​開けていた。​そこには​丹念な​計画も​準備もない。​とにかく​店を​存続させたいと​いう、​姉妹の​気持ちひとつだけだった。

「真似事」でも​いい。​ひたすら前へ​進む​日々

こうして、​振り​返って​「もう​2度と​経験したくない」と​いう​怒涛の​日々が​始まる。

そもそも、​うなぎの​焼き方が​わからない。​店を​開けて​最初の​3日間は、​同じくうなぎ店を​営む​親戚が​ヘルプに​入り、​その後​1週間だけ派遣のうなぎ職人を​雇い、​そこで​初めて​幸子さんは​うなぎの​焼き方を​教わった。​そして​翌週には​もう、​1人で​焼き場に​立っていた。​長年、​目で​追ってきた父の​仕事ぶりを​思い描きながら。

「小娘が​うなぎ屋の​真似事を​している」——中には、​聞こえよが​しに​そんな​陰口を​叩く​客も​いた。​しかし、​前に​進み出した​姉妹を​支えてくれたのは、​地元の​常連客たちだったと​いう。

面白い​エピソードが​ある。​常連客の​1人に、​同業者が​いた。​その客は、​毎週のように​来店し、​幸子さんの​焼いたうなぎを​食べては、​食事代とともに​「今日は​焼きが​甘かった」と​いった​アドバイスを​置いていってくれた​そうだ。​最初は​うなぎを​焦がしすぎる​こともしばしばだったが、​多くの​常連客たちが​姉妹の​店を​訪れ、​うなぎを​注文し続けてくれた。
jp-blog-kaneichi04

うなぎ職人と​しての​技術を​身に​つけるのと​同時に、​経営者視点で​ビジネスを​整理する​必要も​あった。​父親が​長年の​付き合いで​続けていた​仕入れ先を​見直して、​不要な​取引を​すべて​打ち​切ったのだ。

「父は​一度​決めた​ものを​変えると​いう​ことがないので、​固定費が​心配だったんですよ。​ざっくりと​した​伝票しか​残っていなかったのですが、​『なんだか​この​お店赤字な​気が​する……』と​いう​感じで。​とにかく​固定費を​削りまくる、と​いう​ところから​始めました」​(紀子さん)

その​おかげも​あって、​店は​なんとか​赤字にならず​回っていき、​「ああ、​私たちが​お店を​やっても​いいんだなと​思えました」​(紀子さん)

無我夢中で​前に​進みながらも、​現役真っ只中だった​父親を​突然亡く​した​経験から、​姉妹の​どちらかに​何が​あっても​いいように、と​いう​ことは​常に​考えていたと​いう。​だから、​焼きから​経理まで、​店に​必要な​あらゆる​ことを​2人​揃って​マスターしていった。​まさに​一心同体だった。

「父の​店」から、​少し​ずつ​自分たちの​店へ

姉妹で​店を​回し始めてから​半年ほどが​経ち、​少し​落ち着き出した​頃から、​2人は​少しずつ店に​自分たちの​色を​つけていく。

常連客たちに​「綺麗に​なった」​「明るくなったね」と​言われる​ほど、​外観や​内装を​ガラリと​変えた。​出前する​人手が​ない​ことを​逆手に​とって、​新規の​お客さまにも​アピールできる​テイクアウトを​取り入れた。​コロナ禍で​売り​上げが​落ち込んだ際、​いち早く​UberEatsを​始めた。​店を​継いだのと​ほぼ同時期に​ソムリエの​資格を​根性で​取得した​紀子さんは、​うなぎと​ペアリングできる​ワインを​店に​置く​ことにした。

「私は、​父から​『こうでなくては​いけない』と​いうのを​長年仕込まれてしまって、​そこからは​み出すことに​対して​怖さを​感じるのですが、​妹には​全く​それが​ないので、​『いや、​そんなの​古いから』と​一蹴して、​どんどん​変えていくんですよ」​(幸子さん)

2年、​3年と​経つうちに、​店は​劇的に​変化した​——父親から​受け継いだうなぎの​味は​守りつつ。

jp-blog-kaneichi05

うな​ぎ屋だって、​キャッシュレスの​時代

Squareの​導入も、​姉妹が​かねいちを​自分たちの​店に​していく​過程の​一つだ。

うなぎは​決して​安くない。​紀子さんは、​来店した​お客さまから​クレジットカードは​使えないのかと​聞かれる​ことが​増えてきたと​感じていた。

「いろんな​飲食店で​働きましたが、​実家ながら、​うなぎの​単価の​高さに​ちょっと​びっくりしたんですよね。​だから​カードで​払いたい​お客さまも​多いはずだと​思いました」​(紀子さん)

アルバイト先でも​キャッシュレス決済は​当たり前に​使われていたし、​自分たちの​店にも​導入するべきじゃないかと、​幸子さんに​相談を​持ちかけた。

「私も​カード決済は​やった​方が​いいと​思っていたんですよ。​でも、​何せ父は​機械音痴だし、​現金で​いいの​一点​張りだったので、​結局​導入できずじまいだったのですが、​妹の​一声が​きっかけで、​入れる​ことにしようと」​(幸子さん)

その​時候補に​挙がったのが、​紀子さんの​アルバイト先の​同僚が​独立した店で​使っていた​Square リーダーだった。

jp-blog-kaneichi06

「他にも​3社ぐらい​候補が​あったんですが、​簡単に​導入できそうなのと、​POSが​無料で​使える​ことと、​あと​デザインが​決め手でしたね。​この​シンプルな​感じが​すごく​好きだったので」​(紀子さん)

導入後は、​クレジットカードが​使える​ことが​わかると、​喜んでくれる​お客さまも​増えた。​特に​若い​世代だと​キャッシュレス決済に​慣れていると​いう​ことも​あって、​これから​新しい​お客さまに​なっていく​世代に​対応できるのも​助かっている​そうだ。

jp-blog-kaneichi07

初めてでも​すぐに​馴染めた​POSレジ

Square導入当初、​2人は​POSレジの​操作に​慣れていない​ことに​不安が​あったが、​Squareの​カスタマーサポートに​相談する​ことで​解決策を​見出したと​いう。

「POSレジに​メニューの​写真を​登録するのが​1番操作が​わかりやすくなると​思いますと​提案してくれて。​その​通りに​全部写真を​撮って​登録したら、​画像を​見て​タップするだけで​操作できるので、​パートさんも​含めて​すぐに​POSレジに​慣れる​ことができて​助かりました」​(紀子さん)

jp-blog-kaneichi06

これまでは​ノートに​手書きで​売上管理を​していたと​いう​2人に​とって、​POSレジが​売上データを​自動的に​集計してくれる​ことも、​店舗運営の​効率を​大幅に​高めるのに​役立った。

「手書きでも​地道に​集計を​取れば​何が​何個売れたかって​いうのは、​もちろんわかるんですけど、​毎日の​ことだし、​時間は​かかるし、​うんざりしてたので、​一目で​わかるようになって​本当に​よかったです」​(紀子さん)

Squareなら​今すぐ​キャッシュレス決済導入できる

カード決済、​タッチ決済、​電子マネー決済、​QRコード決済が​簡単に​始められます

仕入れ先への​支払いが​スムーズ

かねいちが​懇意に​している​仕入れ先は、​昔ながらの​商売を​している​酒屋や​卸問屋ばかり。​したが​って、​支払いは​現金で​対応しなくてはならない​場合が​ほとんどだ。

そういう​意味で、​2人は​Squareの​入金サイクルが​早い​ことにも​メリットを​感じていると​いう。

「いま、​Go To Eatキャンペーンが​実施されていますよね。​あれの​お食事券で​支払われた​ものは、​1か​月以上​入金されないんですよ。​そのせいで​仕入れ先への​支払いが​止まってしまった​ことが​あって。​ああ、​資金繰りが​大事なんだ、と​いうのが​身に​しみて​わかったんです。​その点、​Squareだと​週1回は​入金​(※)​してくれるので、​支払いで​困る​ことが​ありません」​(紀子さん)

※Squareアカウントの​登録口座が​「三井住友銀行」、​または​「みず​ほ銀行」の​場合は、​決済日の​翌営業日に​振り込まれます。​その他の​銀行口座の​場合は、​毎週​木曜日0:00~翌週水曜日23:59までの​決済額が、​翌週金曜日に​合算で​振り込まれます。​振込手数料は​かかりません。

かねいちが​Squareで​お店を​回し始めてまもなく​3年が​経過するが、​鈴木姉妹は、​まだまだ​Squareを​通じての​店舗運営改善に​余念が​ない。​今ある​課題は、​店内、​テイクアウト、​UberEatsと、​バラバラに​飛び込んでくる​注文管理が​煩雑に​なりがちな​ことだと​聞いて、​それらの​注文を​すべて​1か所で​管理できる​Square レストランPOSレジを​おすすめすると、​2人は​目を​輝かせて​導入検討に​意欲を​見せた。

うなぎの​枠を​超えて、​人が​集まる​お店に

鈴木姉妹が​次に​挑みたいのは、​通販なのだと​いう。

「うなぎ店って、​繁忙期と​閑散期の​ギャップが​激しいんですよ。​だから​それを​均して、​常に​お店に​来て​もらえるように​したいんです」​(紀子さん)

店が​落ち着いている​時に​仕込める、​うなぎ店ならではの​目新しい​商品を​作って​オンラインで​販売すれば、​新規の​お客さまに​向けた​広告になる。​上野と​いう​土地柄、​観光客も​多いため、​店頭で​告知しておけば、​ちょっと​した​お土産と​しても​認知して​もらえる、と​いう​わけだ。

今は、​紀子さんが​オリジナルで​レシピを​考案したと​いう​自慢の​2品、​「うなぎの​レバーペースト」と​「うなぎポップコーン」を​店頭で​販売している。​どちらも、​自慢の​甘辛い​タレや​山椒が​ピリリと​効いた、​まさに​うなぎ店ならではの、​いや、​かねいちに​しか​出せない​味に​仕上がっている。​近い​将来、​それを​本格的に​通販する​ために、​紀子さんは​先んじて​そう​ざい​製造業許可や​菓子製造業許可まで​取得したと​いう。

朧げながら、​ビジネス拡大の​イメージも​持っている。

「浅草とか​上野の​アメ横とか、​観光地でも​あるので、​串に​打ったうなぎだけを​売る​小さな​スペースでもできる​テイクアウト専門店とか、​意外と​簡単に​できるのにな​あって​考えたりするんです。​でも、​うなぎの​数を​なかなか​確保できないのが​悩みですね」​(紀子さん)

父親が​長年​守ってきたうなぎを​軸に、​次から​次へと​溢れ出る​アイデアを​融合させていく​鈴木姉妹の​言葉には、​慎重に​なりすぎず、とにかく​前へ​進む​ことを​選択し続けた​ビジネスオーナーと​しての​強さが​滲み出ていた。

jp-blog-kaneichi07

「ああ、​資金繰りが​大事なんだ、と​いうのが​身に​しみて​わかったんです。​その点、​Squareだと​週1回は​入金してくれるので、​支払いで​困る​ことが​ありません」ー有限会社 かねいち商店 取締役 鈴木紀子さま

Squareが​実現した​こと

カードを​使いたい​お客さまへ​アピールし、​集客に​貢献

父親時代のかねいち商店は​現金しか​受け付けていませんでした。​うなぎ店の​単価は​高いため、​クレジットカードでの​支払いを​希望される​お客さまも​多く、​鈴木姉妹は​Squareでの​キャッシュレス決済導入を​決意します。​導入は​すばやく​簡単だった​ため、​キャッシュレス決済や​POSレジの​操作が​初めてでも​迷う​ことなく​スムーズに​決済の​受付を​始める​ことができました。​Squareを​導入した​ことで、​お店が​世代交代し、​生まれ変わった​ことを​古くからの​お客さまに​認識して​もらう​ことができました。​また、​特に​若い世代の​お客さまは​クレジットカードが​使える​ことを​喜んでいるようです。

売上管理の​効率化に​より、​商品開発の​時間を​創出

かつては​売り上げの​管理も​すべて​手書きで​行っており、​毎日​店を​閉めた​後に​地道に​売り上げを​集計する​作業を​しなければいけませんでした。​Squareを​導入する​ことで、​POSレジが​売り上げを​自動的に​集計してくれる​ため、​時間に​余裕が​生まれ、​そこで​紀子さんは​お土産商品の​開発などに​時間を​割く​ことができるようになりました。

余裕の​ある​資金繰り

かねいち商店と​付き合いが​ある​仕入れ先は、​昔ながらの​お店が​多く、​支払いも​現金に​限られている​場合が​ほとんどです。​その日の​売上金を​そのまま​支払いに​当てるような​感覚で​ビジネスを​回している​ため、​手元に​現金が​ある​ことが​何より​重要です。​その点、​Squareは​売り上げの​入金が​すばやく​(※)、​現金と​ほぼ変わらない​感覚で​仕入れ先への​支払いを​済ませる​ことができています。

※Squareアカウントの​登録口座が​「三井住友銀行」、​または​「みず​ほ銀行」の​場合は、​決済日の​翌営業日に​振り込まれます。​その他の​銀行口座の​場合は、​毎週​木曜日0:00~翌週水曜日23:59までの​決済額が、​翌週金曜日に​合算で​振り込まれます。​振込手数料は​かかりません。

この​事例に​登場した​Squareの​サービスは​: