請求書アプリおすすめ3選!​スマホでらくらく​無料作成

取引先が​増える​ほど、​​​請求書の​作成、​​発送、​​入金​確認と​いった​請求関連​作業に​かかる​​時間も​多くなります。​紙での​請求書発行は​工程数が​多く​効率的とは​いえませんが、​請求書アプリを​導入すれば​デジタル化かつ効率化を​実現可能です。​スマートフォンで​使える​請求書アプリなら、​ビジネスの​時間の​使い方を​大きく​改善してくれます。

この​記事では、​​紙と​デジタルでの​請求書作成フローの​違い、​請求書アプリを​使う​メリット、​個人事業主や​​フリーランスにも​使いやすい​おすすめ請求書アプリ3種に​ついて​解説します。

目次


請求書アプリとは

請求書アプリとは、​スマートフォンまたは​タブレット端末に​インストールした​アプリ上で​請求書の​作成や​送付を​行う​ことができる​サービスを​指します。

請求書アプリは​基本的に​スマートフォンや​タブレット端末用に​設計されているので、​端末上ではなく​オンラインの​クラウド上に​すべての​データを​保存できる​「クラウド型」の​サービスが​一般的です。

クラウド上で​使える​請求書アプリには、​主と​して​次のような​特性が​あります。

  • 端末の​データ容量を​圧迫しない
  • パソコンを​開かずに​スキマ時間に​スマートフォンで​作業できる
  • 通信環境が​あれば​どこでも​作業が​できる
  • 請求書データの​破損や​紛失が​起きにくい
  • クライアントに​メールで​請求書を​送れる
  • 見積書や​納品書などと​連動させる​こともできる​(一部の​サービスに​限る)

請求書アプリの​画面上で​請求書を​作成したら、​請求書の​メール受信を​承諾している​クライアントに​すぐさま送付できます。​請求書を​受け取る​側に​とっても​保管が​大変な​紙の​書類を​増やす​ことなく​支払い​手続きが​できるので、​請求書アプリは​自社と​取引先の​双方に​とって​メリットの​大きい​ツールです。

請求書作成の​流れ

「紙の​請求書を​郵送」する​場合と、​「デジタルの​請求書を​メール送付」する​場合とで、​作業フローには​実際どれだけの​違いが​あるのでしょうか。​請求作業の​​工程を​おおまかに​比較すると、​​次のようになります。

  郵送(紙) メール送付(デジタル)
1. 請求金額の​確定 請求金額の​確定
2. 請求書作成 請求書作成
3. 印刷 -
4. 送り状とともに​封入 -
5. 郵送 取引先の​メールアドレスに​送信
6. 控えの​保管 控えの​保管

このように、​紙の​請求書の​場合は​6工程、​請求書アプリなどを​使った​デジタルの​請求書の​場合は​4工程と、​タスク量が​大きく​異なる​ことが​分かります。​さらに、​郵送の​場合は​切手や​封筒などの​用意、​ポストへの​投函などの​作業が​発生する​ことに​加え、​送付の​遅延や​紛失の​リスクも​あります。​請求書アプリを​利用すれば、​そうした​負担の​軽減が​可能です。

アプリで​請求書を​作成する​4つの​メリット

請求書アプリを​使った​請求業務には、​効率性、​コスト減、​回収漏れの​防止、​制度対応と​いう​4点に​おいて​特に​大きな​メリットが​あります。​実際の​請求業務を​イメージしながら、​それぞれの​メリットを​確認してみましょう。

1. 作業効率が​上がる

請求書アプリは​​事前に​​取引先情報、​​金額、​​品名などを​​登録しておく​ことで、​​必要な​​項目を​選択するだけで​​簡単に​​ミスなく​​請求書を​作成できます。​​クラウド上に​​保存された​請求書は、​同​内容の​​請求が​発生した​際に​簡単に​​複製でき、​​パソコンや​​スマートフォンを​​買い​替えても​​変わらずに​請求業務を​継続できる​点も​メリットです。​過去に​発行した​請求書を​期間や​取引先別に​フィルターを​かけて​表示できる​請求書アプリも​あり、​データの​確認にも​手間が​かかりません。

請求書アプリを​利用して​請求書を​送付した​場合、​入金情報の​​確認も​​オンラインで​​できる​​ため、​​従来は​意外と​手間が​かかっていた​未回収金の​​把握も​​簡単です

会計ソフトと​​連携できる​​請求書アプリの​場合は、​アプリ上の​​請求データが​​自動で​​会計ソフトに​​反映されます。​そのため、​請求した​金額を​帳簿に​別途入力する​手間が​ありません。​さらに、​見積書や​​契約書、​納品書など​請求書以外の​取引関連​書類を​​作成する​​機能も​​備わっている​請求書アプリを​使えば、​書類間での​データの​引用や、​さまざまな​書類の​管理と​いった​作業の​効率が​アップします。

2. コスト削減に​つながる

請求書を​​紙で​​発行すると​​印刷代や​郵送代なども​かかり、​​1枚の​​コストは​​数十円と​​少額でも​​発行枚数に​応じて​​コストは​​かさみます。​特に、​​​無料で​導入できる​​請求書アプリを​​使えば、​​毎月の​請求関連​コストを​確実に​抑える​ことができます。

請求書アプリの​導入に​よって​作業の​手間・​時間が​減る​ことで​人件費の​節約にもなる​ことから、​継続的かつ効果的に​ビジネスの​コストを​削減できると​いえるでしょう。

3. 支払漏れ防止に​取り組める

取引先に​よる​支払いが​​完了すると、​​支払状況が​​自動で​​更新される​​請求書アプリも​​少なく​​ありません。​​未払い、​​期限超過、​​支払い​​済みなどの​ステータスごとに​​一覧​表示で​請求情報を​確認すれば、​必要に​応じて​​すぐに​​リマインダーを​​送り、​​支払いを​​促す​ことができます。​​1件ずつ​支払い​状況を​手作業で​確認する​よりも​格段に​効率的で、​確認ミスの​発生も​抑えられそうです。

4. インボイス制度に​対応できる

多くの​請求書アプリは、​​2023年10月に​​施行された​​インボイス制度で​​求められる​​適格請求書の​発行にも​対応しています。​アプリ内で​事前に​インボイス登録番号などを​登録しておけば、​必要時に​選択するだけで​何度でも​簡単に​適格請求書を​作成可能です。​適格請求書発行事業者に​​登録している​​場合は、​​対応可能な​請求書アプリか​どうかを​検討項目に​入れておくと​良いでしょう。

Square 請求書なら、​作成から​オンライン送信まで​簡単スピード対応

請求書の​作成、​送信、​支払いまでの​流れが​簡単に。​自動送信、​定期送信など​便利機能も​無料。

請求書アプリ利用時の​注意点

請求書アプリの​導入を​検討する​際は、​請求書アプリで​「できる​こと」だけでなく​「できない​こと」や​「特殊な​使い方」も​しっかり​理解して​おきましょう。

1つの​アカウントを​複数人で​共有できない​ことも

請求書アプリの​サービスを​契約したら、​1人の​担当者だけが​利用する​ケースと、​複数人が​利用する​ケースが​考えられます。​後者の​場合、​複数人が​別々の​端末から​別々の​ユーザーと​して​利用したいと​思っても、​請求書アプリに​よっては​対応していない​ことが​あります。

複数人で​請求書の​管理を​したい、​同時に​複数の​端末で​利用したいと​いった​ニーズが​ある​ビジネスの​場合は、​共有して​利用が​可能な​請求書アプリか​どうかを​前もって​確認して​おきましょう。​ただし、​個人事業主や​フリーランスなどの​スモールビジネスで​請求担当者が​1人と​いう​ケースでは、​アカウントの​共有に​ついて​特に​気に​する​必要は​ありません。

取引先が​紙での​受領を​希望する​可能性も​ある

デジタル請求書の​メール送付には、​取引先サイドの​承諾が​必要です。​多くの​ビジネスで​デジタル化への​対応が​進んでいる​一方、​業種や​先方の​デジタル環境などに​よっては​紙の​請求書が​必要な​ことも​あり、​その​場合は​請求書を​郵送する​ことに​なります。

請求書アプリには、​メール送付とは​別に​郵送​代行の​付帯サービスを​提供する​ものも​あります。​そのため、​ほとんどの​取引先に​対しては​メールで​請求書を​送り、​​「紙で​​送って​​ほしい」と​​いう​​一部の​取引先にのみ郵送すると​いう​対応も​可能です。

おすすめ請求書作成アプリ3選

請求書アプリの​​中でも、​特に​業務効率化への​貢献度が​大きく、​個人事業主や​フリーランスにも​使いやすい​サービス​3社を​紹介します。​いずれも​クラウド型なので、​端末や​自社サーバー上に​大きな​データ容量がなくても​オンラインで​安全に​データを​作成・保管できます。

1. Square 請求書

キャッシュレス決済サービスを​​提供する​​Square​(スクエア)に​よる​「Square 請求書」は、​​クラウド上で​​請求書を​​作成し、​​メールで​​送信できる​​サービスです。​​スマートフォンや​​タブレットから​​利用する​​場合には​​専用​アプリを​使い、​パソコンの​ブラウザなら​​Squareの​​アカウントに​​ログインして​利用できます。​アプリは​​iOSと​​Androidの​​両方に​​対応しています。

インターネットに​​さえつながっていれば、​​オフィスや​店頭だけでなく​外​出先や​自宅でも​​手持ちの​​端末から​​請求書の​​作成・​送信が​​可能です。​請求書を​受け取った​取引先が​​支払い​​済みか​​どうかも、​アプリまたは​​ブラウザから​​確認できます。

また、​​支払い​​忘れが​​ないように​​リマインダーを​​送る​​機能や、​​指定した​​日に​​請求書を​自動​送信する​​機能、​​月謝や​サブスクリプション型サービスなどの​定期的な​​請求に​​使える​​継続課金機能など、​​取り引きの​状況に​​合わせてさまざまな​​機能を​利用可能です。​さらに、​請求書だけでなく​見積書や​納品書を​作成する​機能も​あります。

Square 請求書の​フリープランでは、​​クレジットカード決済手数料以外は​​すべて​​無料で、​初期費用、​​月額費用、​​解約手数料も​​かかりません。​もし​「支払いの​​スケジュールを​​複数回に​​分けて​請求したい」​「​一つの​​見積書に​​複数パターンの​​見積もりを​​付けたい」と​いった​​要望が​ある​場合は、​​有料プランの​​Square 請求書プラスで​対応する​ことができます。

特徴

  • 支払い​​忘れを​​防ぐリマインド機能が​​ついている
  • 指定日に​​請求書を​​自動送信できる
  • クレジットカード情報保存機能を​​使って​​継続課金が​​できる
  • 日本語だけでなく​英語での​請求書作成もできる
  • クラウド会計ソフトの​​マネーフォワード、​​freeeと​​連携​可能
  利用料金 請求書の送信数
Square 請求書フリー 0円 無制限
Square 請求書プラス 3,000円(税込)/ 月 無制限

※両プラン共に​​、​クレジットカードで​支払いを​受け付けた​場合は​​決済手数料が​​かかります。

Square 請求書の​使い方に​ついては、​以下の​動画も​参照ください。

2. Misoca

Misoca​(ミソカ)は、​​個人事業主や​​法人向けの​​クラウド見積書・納品書・請求書サービスです。​スマートフォンアプリは​​iOSと​​Androidの​両方に​対応し、​​​パソコンの​​ブラウザからも​利用できます。​事業​規模に​​合わせて​選べる​4種類の​​プランが​あります。

前述の​​Square同様に​​アプリから​​請求書を​​簡単に​​作成でき、​​1通に​​つき160円​(税抜)で​​郵送を​​代行してくれる​​サービスも​​あります。

特徴:

  • 請求書の​送信数は​プランごとに​異なる
  • 繰り返し発行する​​請求書は​​指定日に​​自動作成・送信できる
  • 弥生会計と​​連携できる
  • 有料プランでは​複数人での​利用が​可能
  利用料金 請求書の送信数
無料プラン 0円 10通 / 月
プラン15 8,800円(+税)/ 年 15通 / 月
プラン100 33,500円(+税)/ 年 100通 / 月
プラン1000 114,000円(+税)/ 年 1,000通 / 月

3. freee請求書

クラウド会計ソフトの​​freee​(フリー)は、​​日々の​​経理から​​決算まで​​を​効率化する​​機能の​​一つと​​して、​​請求書作成機能も​​提供しています。​​スマートフォン​アプリと​パソコンの​​ブラウザから​​請求書作成機能が​​利用可能です。​​アプリは​​iOSと​​Android両方に​​対応しています。

小規模事業者や​​個人事業主向けには​三つの​​プランが​​あります。

​freeeで​​作成した​​複数の​​見積書、​​納品書を​​合算して​​請求できる​​合算機能、​​設定日に​​請求書が​​自動作成される​​定期請求機能なども​​あります。​請求書を​含む帳票の​郵送代行サービスを​利用する​ことも​可能です。

特徴

  • テンプレートが​​充実している
  • 請求書を​​発行すると​​自動的に​​帳簿付けされる
  • 銀行口座と​​同期しておけば​​自動で​入金確認が​​できる
  • 取引先が​請求書を​ダウンロードしたか​どうかを​確認できる
  利用料金 請求書の送信数
無料 0円 無制限
スタンダード 1,980円(+税)/ 月 無制限
アドバンス 10,000円(+税)/ 月 無制限

スマートフォンで​使える​請求書アプリを​​導入する​​ことで、​​これまで​​請求業務に​​費やしていた​​時間や​​手間を​​削減して、​​他の​​業務に​充てる​ことができるようになります。​​これを​​機に、​​請求業務の​​効率化を​​検討してみては​​いかがでしょうか。


Squareの​ブログでは、​起業したい、​自分の​ビジネスを​さらに​発展させたい、と​考える​人に​向けて​情報を​発信しています。​お届けするのは​集客に​使える​アイデア、​資金運用や​税金の​知識、​最新の​キャッシュレス事情など。​また、​Square加盟店の​取材記事では、​日々​経営に​向き合う​人たちの​試行錯誤の​様子や、​乗り越えてきた壁を​垣間見る​ことができます。​Squareブログ編集チームでは、​記事を​通して​ビジネスの​立ち上げから​日々の​運営、​成長を​サポートします。

執筆は​​2019年3月1日​時点の​​情報を​​参照しています。​2024年8月23日​時点の​情報を​参照しています。​当ウェブサイトから​リンクした​外部の​ウェブサイトの​内容に​ついては、​Squareは​責任を​負いません。​Photography provided by, Unsplash