すぐ​わかる!​納品書の​書き方・作成方法の​ポイントを​紹介

※本記事の​内容は​一般的な​情報提供のみを​目的に​して​作成されています。​法務、​税務、​会計等に​関する​専門的な​助言が​必要な​場合には、​必ず​適切な​専門家に​ご相談ください。

ビジネスで​必要となる​納品書は、​書き方や​作成ルールを​正しく​理解しておくと​業務効率が​高まります。​請求書・領収書・受領書との​違いや、​書き方の​ポイント、​作成時の​注意点を​理解し、​プロフェッショナルな​納品書を​発行してみましょう。​納品書の​作成業務を​効率化する​ための​ヒントも​含め、​わかりやすく​解説します。

目次


納品書とは

納品書は​その名の​通り、​商品・サービスを​納品した​ことを​証明する​書類です。​顧客のもとに​届く​商品に​納品書が​同梱されている​ことで、​受け取った​人は​その​商品が​間違いなく​注文の​品であると​確認できます。

納品書に​記載された​商品名や​個数、​発注日などの​情報を​実際の​商品と​照らし合わせる​ことで​顧客側は、​正しい​商品が​届いたか、​数量に​過不足は​ないか、​いつオーダーした​分の​商品か、と​いった​確認が​しやすくなります。​納品書の​発行は​企業の​義務ではない​ものの、​双方に​とって​確認の​手間を​省力化する​ために​重要な​書類です。

請求書・領収書・受領書との​違い

納品書と​並んで​ビジネスに​欠かせない​書類に、​請求書​領収書、​受領書が​あります。​それぞれの​用途や​利用方法を​比較する​ことで、​納品書の​役割を​明確に​して​おきましょう。

  発行者 用途・役割 利用例
納品書 売り手側 商品・サービスを納品したことを証明する書類。 「納品数が違う」と言われた場合、受注の記録と納品書を照合して確認。
請求書 売り手側 提供した商品・サービスの対価の支払いを求めるための書類。金額、支払期限、支払方法などを記載。納品しても請求書を発行しないと料金が支払われない。 「商品を提供したが支払いがまだない」という場合、請求書の送付有無や記載の支払期日を確認。
領収書 売り手側 顧客が料金を支払い、それを確かに受け取ったことを証明する書類。レシートとほぼ同じ役割を持ち、金額や領収日、品目などを記載。 「商品代金がいつ支払われたか記憶がない」という場合、振込先口座と併せて領収書の有無を確認。
受領書 買い手側 顧客が確かに商品やサービスの納品を受けたことを証明する書類。 商品を納品したはずが「届いていない」と言われた場合、受領書の有無や日付を確認。

用途は​それぞれ違いますが、​複数の​人が​金品の​授受を​分担する​場合や、​納品した​品目や​数量が​多い​場合などには、​確認の​ために​特に​重宝します。​納品書を​含め、​いずれも​商品や​金銭の​授受が​間違いなく​行われた​ことを​示す証拠となる​書類で​あり、​一定期間保存しておく​必要が​あります。

納品書は​いつ発行する?

納品書は、​基本的に​商品・サービスの​納品と​同時に​都度発行します。​そのため、​商品の​受け渡し前に​用意し、​同梱して​届ける​ことが​一般的です。

な​お、​納品書単体を​発行する​場合も​あれば、​「納品書兼請求書」と​いった​形式で​複数の​書類を​1枚に​まと​めて​発行する​場合も​あります。​支払いが​事前に​完了している​場合は、​「納品書兼領収書」の​発行も​可能です。​いずれの​ケースでも​納品書発行の​タイミングは、​商品・サービスの​納品と​同時に​しておくと​ミスや​行き違いを​防ぎやすくなります。

jp-blog-how-to-create-delivery-slip-1

納品書の​書き方:記載する​項目

納品書には​決まった​フォーマットは​ありませんが、​作成する​際は​いくつかの​決まった​項目を​記載する​必要が​あります。

また、​納品書を​発行する​売り​手側が​適格請求書発行事業者の​場合、​納品書を​適格請求書​(インボイス)と​して​扱う​ことも​可能である​ため、​その​場合に​記載すべき​項目に​ついても​理解して​おきましょう。

【必須項目】

  • タイトル​(​「納品書」の​記載)
  • 納品書番号​(通し番号など)
  • 発行年月日
  • 納品先​(買い手)の​事業者名・担当者名
  • 納品元​(売り手)の​事業者名・担当者名
  • 納品の​内訳​(品名、​数量、​単価、​小計)
  • 合計金額

【任意項目】

  • 納品書発行者​(売り手)の​連絡先
  • 備考​(特記事項、​お礼など)

【納品書を​適格請求書と​して​扱う​際の​追加項目】1

  • 適格請求書発行事業者名と​登録番号
  • 取引年月日
  • 取引内容​(軽減税率の​対象品目である​旨)
  • 税率ごとに​区分して​合計した​対価の​額​(税抜き、​または​税込み)と​適用税率
  • 税率ごとに​区分した​消費税額
  • 請求先の​事業者名

以上のような​記載内容を​含む​書類を、​納品書と​して​受け渡す​ことができます。​任意の​記載項目である​「納品書発行者​(売り手)の​連絡先」に​ついては、​納品書の​内容確認や​不備などの​連絡の​際に​必要となるので、​必須では​ありませんが​記載しておくのが​理想的です。

納品書を​作成する​際の​注意点

納品書を​作成するに​あたっては、​注意すべきポイントが​3点​あります。​いずれも​漏れが​ないよう​必ず​確認してください。

フォーマットを​統一する

納品書を​発行する​際は、​毎回​同じ​フォーマットを​使用するようにしましょう。​Excelや​Wordで​テンプレートを​作成しておく​ことで、​納品書作成の​作業が​大幅に​効率化し、​記載内容が​一部抜けてしまったりミスを​したりする​ことも​防げます。

買い手側に​とっても、​毎回異なる​外観の​納品書が​届く​より、​統一された​フォーマットの​納品書が​届く​ほうが​どの​事業者が​発行したか​わかりやすくて​安心です。​「この​会社の​納品書は​このフォーマット」と​認識して​もらう​ことで、​本物の​納品書である​ことへの​信頼に​も​つながります。

納品書の​フォーマットを​作成する​際は、​紙で​ファイリングして​保管する​顧客にも​使いやすい​余白が​ある​こと、​デジタルで​保管する​ために​統一された​ファイル名である​ことも​意識しましょう。

見積書の​内容と​合わせて​確認する

実際に​納品書を​作成する​時、​大切な​ことは​納品する​商品自体と​納品書が​合っている​ことだけでは​ありません。​売り手が​算出した​見積もりを​元に​買い手が​発注している​場合、​見積書と​納品書の​内容が​一致している​ことも​重要です。​発注の​記録が​ある​場合は、​発注された​ものが​間違いなく​納品され、​納品書の​記載が​それと​一致しているかどうかを​チェックします。

特に、​1枚の​見積書に​記載された​商品を​複数個に​分けて​納品する​ケースなどに、​見積書と​納品書を​突き合わせて​確認する​ことで​納品の​漏れや​重複を​防ぐ​ことができます。

作成後の​納品書を​保管する

作成して​発行した​納品書は、​買い手側に​受け渡すだけでなく、​売り手側でも​控えを​保管します。​それぞれの​保管期間は、​個人事業主か​法人かに​よって​次のように​義務付けられています。

納品書・納品書控えの​保管期間

  • 個人事業主:原則5年間2の​保管義務​(消費税課税事業者の​場合は​7年間の​保管義務3
  • 法人:原則7年間4の​保管義務​(青色申告を​している​法人で​欠損金額が​生じた​事業年度は​10年間の​保管義務)

納品書および納品書の​控えの​保管期間とは、​その事業年度の​「確定申告提出期限日の​翌日」から​数えた​期間を​指します。​誤って​納品日などから​起算しないよう注意しましょう。

納品書作成を​効率化するには

納品書の​作成業務は​納品ごとに​毎回​発生する​ため、​できるだけ効率化し、​かつ正確に​進められるように​体制を​整えておく​ことが​ポイントです。​パソコンや​タブレット端末、​スマートフォン上で​使える​クラウド請求書システムを​導入しておくと、​納品書も​一気通貫して​作成でき、​な​おかつフォーマットを​ゼロから​作る​必要も​ありません。

納品書兼請求書を​発行できる​Square 請求書

無料で​使える​クラウド請求書システムSquare 請求書を​導入すると、​「納品書兼請求書」を​作成できます。​納品書を​単体で​発行する​機能は​ありませんが、​単発の​発注なら​1枚の​書類で​納品書と​請求書を​完成させる​ことができ、​作業時間と​紙資源の​節約が​叶います。

Square 請求書は​中小ビジネスや​個人事業主にも​使いやすい​機能設計で、​手入力の​作業が​減るので​ミスの​防止にも​貢献する​他、​次のような​機能を​兼ね備えています。

  • 納品書兼請求書だけでなく​​​見積書も​​​発行できる
  • オンラインで​送付・保存できる
  • 定期的な​請求向けの​機能​あり​(​​サブスクリプション型の​商品・サービスにも​対応)
  • クレジットカード決済機能あり
  • 顧客に​支払いリマインダーを​自動送信できる
  • 英語で​納品書兼請求書を​発行する​ことも​可能
  • クラウドシステムなので​インターネットが​あれば​複数の​端末からでも​利用可能

Square 請求書は​初期費用・月額利用料が​無料で、​かかるのは​クレジットカード決済時の​決済手数料だけと​いう​シンプルな​料金体系に​より、​多くの​ビジネスで​利用しやすくなっています。​納品書関連の​業務を​まと​めて​管理できるようになる​ことで​事務作業の​時間や​手間が​減る​ことから、​商品管理や​カスタマーサービスなどに​より​力を​入れたい​スモールビジネスや​個人事業主にも​おすすめです。

まと​め

納品書の​作成には​若干の​手間が​かかりますが、​ポイントを​理解して​作業を​ルーティーン化してしまえば​難しい​ものでは​ありません。​手作業で​一つ​ずつ発行する​非効率や​ミスの​防止の​ためにも、​納品書兼請求書を​発行できる​Square 請求書のような​クラウドサービスの​利用を​ぜひ検討してみましょう。

Square 請求書なら、​作成から​オンライン送信まで​簡単スピード対応

請求書の​作成、​送信、​支払いまでの​流れが​簡単に。​自動送信、​定期送信など​便利機能も​無料。


Squareの​ブログでは、​起業したい、​自分の​ビジネスを​さらに​発展させたい、と​考える​人に​向けて​情報を​発信しています。​お届けするのは​集客に​使える​アイデア、​資金運用や​税金の​知識、​最新の​キャッシュレス事情など。​また、​Square加盟店の​取材記事では、​日々​経営に​向き合う​人たちの​試行錯誤の​様子や、​乗り越えてきた壁を​垣間見る​ことができます。​Squareブログ編集チームでは、​記事を​通して​ビジネスの​立ち上げから​日々の​運営、​成長を​サポートします。

執筆は​2025年1月13日​時点の​情報を​参照しています。​当ウェブサイトから​リンクした​外部の​ウェブサイトの​内容に​ついては、​Squareは​責任を​負いません。​Photography provided by, Unsplash