飲食店で​英語メニューを​作成する​メリットと​方法

他国を​訪れた​ときに​困る​場面の​一つと​いえば、​飲食の​シーンかもしれません。​店舗に​一歩​踏み込むと、​そこには​読めない​言語だけで​メニューが​記されており、​料理の​写真は​皆無……。​何が​何だか​わからないまま、​とり​あえず勘を​頼りに​注文。​そんな​経験がもしかしたら​一度は​あるかもしれません。​店員に​「これは​どんな​食べ物ですか」と​聞く​ことは​できても、​相手の​説明が​理解できなければ、​結局​疑問は​解消されないままです。

日本を​訪れる​海外観光客に​とっても、​同じような​ことは​十分に​起こりえます。​そんな​ときに​役立つのが、​世界で​広く​話されている​英語の​メニューです。​訪日観光客の​ことを​指すインバウンドが​回復している​今だから​こそ、​対応が​まだの​場合は​早い段階で​取り組む​ことを​おすすめします。

この​記事では​英語メニューを​作成する​メリット、​載せる​内容、​インバウンドに​役立つSquareの​サービスなどを​紹介します。

目次


英語メニューを​作成する​メリット

特に​英語が​苦手な​人に​とって​英語メニューの​作成は​敬遠したい​タスクかもしれません。​ただし、​いち早く​取り掛かる​ことで​後々の​苦労から​免れる​ことも​考えられます。​具体的な​メリットを​四つ​見ていきましょう。

(1)​インバウンド集客に​つながる

インバウンド集客と​聞いた​ときに、​訪日観光客が​どれくらい​戻ってきているのかは​気になる​ところでしょう。

日本政府観光局​(JNTO)の​発表1に​よると、​2024年6月の​訪日客数は​313万人、​7月は​329万人と、​2カ月連続で​単月と​して​過去​最高を​記録し、​コロナ禍前を​超える​勢いで​海外からの​観光客が​日本に​押し寄せています。

コロナ禍前の​2019年、​日本は​過去最大の​訪日観光客数​(3,188万人)を​記録していました。​訪日観光客数が​著しく​伸び始めた​2013年​(1,036万人)と​2019年​(3,188万人)の​数字2を​比べると、​3倍ほど​伸びている​ことが​わかります。​2024年の​訪日観光客数は​2019年を​超える、​3,477万人に​なるのではないかと​予想されています3

訪日客が​増えるだけでは、​売り上げには​つながりません。​まず​何よりも​店に​関心を​抱き、​入店して​もらう​必要が​あります。​入店の​決め手ともなりえるのが、​英語メニューです。​たとえば​店先などで​「English Menu Available​(訳:英語メニューの​用意が​あります)」と​書かれた​ポップなどが​あれば、​少なからず​日本語の​わからない​訪日客の​関心を​引く​ことができるかもしれません。

実際に​観光庁が​2019年に​発表した​資料に​よれば、​日本を​旅行していた​ときに​困った​ことと​して​「多言語表示の​少なさ・わかりにくさ」と​答えた​旅行客は​13%いました。​利用されやすい​店づくりには、​迷わせない​こと、​不安に​させない​ことが​大事だと​いえるかもしれません4

jp-blog-create-english-menu-007

(2)​従業員の​負担が​減る

英語メニューの​作成には​ある​程度の​時間が​かかりますが、​一度​メニューを​作成してしまえば​外国人の​お客さまは​メニューを​見るだけで​疑問などが​解消される​ため、​店員との​やりとりが​減ります。​「これは​どんな​食べ物?」​「ナッツの​アレルギーなんだけど……」などの​質問に​丁寧に​答えたくても​英語に​慣れていないと​聞き取るのも​返答を​絞り出すのも​なかなか​難しく、​時間だけがとられてしまうかもしれません。​そんなか​ゆい​ところに​手が​届くのが​英語メニューと​いえるでしょう。

(3)​トラブル防止に​つながる

慣れない​言語で​話すときに​生じやすいのが、​ミスコミュニケーションです。​ナッツが​苦手だと​聞いていたつもりが​蓋を​開けてみたら​ガッツ​(腸)の​ことだった、と​いう​ことも​聞き取りミスと​しては​ありえます。​英語メニューに​正しい​表記が​されていれば、​苦手な​ものは​頼まないよう旅行者本人が​注意する​ことができます。

(4)​レビューの​高評価に​つながる

最近では​レビューを​投稿する​際に​文章だけでなく​写真も​添えられるようになりました。​英語メニューの​用意が​あれば、​その​写真に​付け加えて、​「この​店には​英語メニューも​ある。​注文も​スムーズだった」などと​評価して​もらえる​可能性が​あります。​また​そのレビューを​読んだ​ユーザーが​店を​利用してくれる​ことも​考えられるでしょう。​このように、​意図していなくても、​英語メニューは​間接的に​人を​呼び込む​ツールにもなりえます。

英語メニューの​作成ポイント

従業員がたとえ英語を​話せなくても、​テーブルに​英語メニューさえ​置いておけば、​お店が​提供している​食事の​情報を​訪日客に​正確に​届けやすくなります。​必要な​情報を​うまく​表記できれば、​英語メニューは​立派な​コミュニケーションツールと​して​機能するでしょう。

英語メニューを​味方に​つける​ためにも、​メニュー作成の​際に​注意したい​ポイントを​以下に​まと​めました。

詳しく​見ていきましょう。

jp-blog-create-english-menu-001

写真を​載せて、​メニューに​番号を​振る

この​料理は​どんな​見た目で、​量は​どれくらいなのだろう。​料理名を​見ただけでは​わからない​ことにも​一瞬で​答えてくれるのが​写真です。​できれば​全メニューの​写真を​載せておくと​親切です。​加えて、​注文の​際の​ミスコミュニケーションを​防ぐうえでは、​メニューに​番号を​振っておくとさらに​効果的です。

英語の​誤表記には​気を​つける

やっとの​思いで​作成した​英語メニューの​意味が​通じなければ、​せっかくの​努力も​水の​泡です。​たとえば​ある​店舗では​「プレーン味」の​ワッフルを​「Plane」と​訳していた​ことが、​ある​旅行者の​ブログで​公開されていました5。​これでは​味どころか​「飛行機」と​読めてしまいます。​自動翻訳サービスだけに​頼るのではなく、​英語の​話せる​人などに​最終チェックして​もらう​ことは​できれば​欠かしたくない​ステップです。

つい​食べたくなるような​説明文を​添える

写真を​見ても、​料理名を​読んでも、​どんな​味なのかが​想像できない​ことが​あります。​辛いのか、​すっぱいのか、​甘いのか、​訪日客が​口に​した​ときに​「想像と​違った……」と​ショックを​受けないように​説明文を​添えておくと​いいでしょう。​また、​食感を​表す形容詞などを​使い、​食欲を​そそるような​書き方が​できれば、​一品と​いわずに​二、​三品注文してくれる​人も​増えるかもしれません。

食べ方を​簡単に​説明する

お茶漬けを​提供する​レストランに​行くと、​だしなどが​急須に​入って​出てくる​ことが​あります。​普通なら​このだしは​ご飯に​かけて​食べますが、​お茶漬けを​知らずに​ふらっと​立ち寄った​外国人だったと​したら、​お茶だと​思い​そのまま​コップに​注いで​飲んでしまうかもしれません。​このように​食べ方が​わかりにくいメニューに​ついては​説明文に​食べ方も​記載しておくと​いいでしょう。

使用している​食材や​アレルギー情報などを​記載する

訪日客のなかには​個人的、​あるいは​宗教的な​理由で​肉を​食べない​人も​一定数いる​ため、​どのような​食材が​使われているのかは​細かく​書き出しておくと​不安なく​注文して​もらえるでしょう。

また、​なかには​「アレルギーが​ある​ため、​原材料を​知りたい」と​いう​人も​いるかもしれません。

使用している​食材を​すべて​書き出さないにしても、​食物アレルギーの​原因となる​食品の​有無だけでも​記載しておく​ことで、​健康被害防止に​つながるでしょう。​アレルギーの​原因と​して​指定されている​食品は、​東京都福祉保健局の​ページに​記載されています。

また、​東京都は​無料で​多言語の​メニューが​作成できる​「多言語メニュー作成支援ウェブサイト」と​いう​サイトを​公開しています。​メニューの​作成のみならず、​無料で​ダウンロードできる​食品ピクトグラムなども​掲載している​便利な​サイトです。​アレルギー情報を​記載する​うえで​このような​ピクトグラムを​活用すると、​メニューが​一段と​見やすくなるかもしれません。

jp-blog-create-food-menu-008

▲多言語メニュー作成支援ウェブサイトより

宗教や​慣習に​配慮した​メニューの​作成も​検討する

宗教の​決まりで​特定の​食材を​控えている​人や、​菜食主義の​人に​向けた​メニューは​インバウンドが​増えるに​あたり検討したい​ことかもしれません。​2021年には​「Vegan Food Near Me​(近辺に​ある​ヴィーガン料理)」と​いう​キーワードの​Googleでの​検索率が​5,000%上昇6したそうで、​ヴィーガン料理に​強い​関心が​集まっている​ことが​伺えます。​「ヴィーガンと​ベジタリアンの​違いが​いまひとつわからない……」と​いう​場合には​観光庁が​公開している​「ベジタリアン・ヴィーガン/ムスリム旅行者おもてなしガイド」​(PDF)も​頼りに​してみると​いいでしょう。​また、​宗教ごとの​食事事情を​知るうえでは、​旅行業者である​IACE TRAVELの​サイトに​掲載されている​「知っておくべき宗教事情」も​参考に​なります。

jp-blog-create-english-menu-002

英語メニューの​記載方法

英語メニューを​作成する​際に、​各メニューに​必要な​情報を​以下に​まとめます。

  • メニューの​番号
  • 日本語の​料理名
  • 英語に​訳した​料理名
  • 料理の​写真
  • 英語での​メニュー内容の​説明、​必要だと​感じたら​食べ方も​記載
  • 原材料や​アレルギーなどの​表記
  • 提供価格

英語メニューの​例

上記の​項目に​内容を​当ては​めていくと​以下のようになります。

番号・日本語の​料理名・英語に​訳した​料理名・提供価格:
1.月見ピーマンつくね / Stuffed peppers with yolk sauce for dipping (600 yen tax excl.)

英語での​メニューの​説明、​食べ方も​記載:
Comes with two halves of green bell pepper with stuffed meat (pork). Dip the stuffed
bell pepper in the yolk sauce and let the
flavors burst in your mouth.

原材料や​アレルギーなどの​表記
This dish includes Sesame and Eggs.

※写真は​省きます

また​料理の​情報の​ほかに​もう​一つ​気になる​ことと​いえば、​支払方法かもしれません。​料理とは​また別の​ページに​決済方法を​簡単に​まと​めておくと​支払いまで​スムーズでしょう。​以下の​英文も​ぜひご活用ください。

We accept cash only.​(支払方法は​現金決済のみです)
We accept Visa and Mastercard.​(Visa、​Mastercardを​ご利用いただけます)
Please pay at the table.​(お支払いは​席で​お願いします)

お会計を​すべて​Squareで

決済受付、​商品登録、​価格設定、​業務管理など、​1台ですべてに​対応できる​「Square レジスター」。​POSレジ搭載で、​箱から​出して​すぐに​使えます。​お客さま用と​スタッフ用の​2画面が、​スピーディーな​お会計を​実現します。

英語の​メニュー作成に​役立つサービス

ここまでは​英語メニューを​作成する​メリットや​ポイントに​ついて​説明してきましたが、​次に​気になるのは​英語メニューを​作成する​うえで​頼れる​サービスです。​英語メニューの​作成には​以下の​サービスが​役に​立つでしょう。

サービス名 費用 サービス内容
Google翻訳 無料 自動翻訳ツール
DeepL 無料(有料版あり) 自動翻訳ツール
Squareの​QRオーダーシステム 有料 QRコードからアクセスできるデジタルメニューの作成
FLAVOR JAPAN 有料 メニューの翻訳、デジタルメニューの作成やQRコードの発行
Canva 無料(有料コンテンツあり) デジタルメニューの作成
東京都多言語メニュー作成支援ウェブサイト 無料 13種類の言語からメニューを無料で作成

jp-blog-create-english-menu-003

英語メニュー作成以外の​インバウンド対策方法

あらゆる​国籍の​お客さまを​迎え入れる​うえで​準備して​おきたい​ことは​大きく​三つ​あります。

  • キャッシュレス決済を​導入する
  • Wi-Fi環境を​整える
  • 外国人の​利用者が​多い​グルメサイトに​登録する

キャッシュレス決済を​導入する

日本では​キャッシュレス決済比率が​4割近く​(2023年時点)​近くに​なりましたが、​世界主要国に​関して​いえば、​5割を​超えている​ところが​ほとんどです7。​韓国では​キャッシュレス決済比率が​9割ほどで、​現金が​ほとんど​使われていません。​中国でも​8割ほどで​キャッシュレス決済が​主流です。​訪日​客数が​増加傾向に​ある​シンガポールは​6割ほどで、​フィンテックに​力を​入れている​国と​しても​知られています8

jp-blog-numatanori DSC0250

このような​背景から、​キャッシュレスで​支払えないと​不便に​感じる​訪日客も​出てくる​可能性が​あります。​現金を​十分に​持ち合わせていない​人に​限っては、​キャッシュレスで​支払えない​ことを​理由に​入店を​諦める​ことも​考えられます。​台湾・香港・タイ・マレーシア・インドネシア・ベトナム・インドの​アジア7カ国の​対象者に​向けて​行われた​調査9に​よれば、​各国で​共通する​不満の​第1位は​「カードが​使えない」だったそうです。

たくさんの​お客さまに​自慢の​味を​届けたいと​思うので​あれば、​キャッシュレス決済には​対応して​おきたい​ところです。

Wi-Fi環境を​整える

食事の​時間を​活用して​次に​向かう​場所を​調べたい、​などと​思う​訪日客も​少なくないでしょう。​そんな​ときに​必要に​なるのが、​Wi-Fi。​どうしても​インターネットを​使いたい​人に​限っては、​Wi-Fiが​使えない​ことを​理由に​入店を​諦めてしまうかもしれません。​このような​機会損失を​招かないためにも、​Wi-Fi環境は​整えておくのが​賢明でしょう。

外国人の​利用者が​多い​グルメサイトに​登録する

日本の​代表的な​グルメサイトと​いえば、​「食べログ」や​「ぐるなび」などが​思い浮かぶかもしれませんが、​英語圏では​「Yelp」や​「Trip Advisor」などに​ユーザーが​集まっているようです。​中国だと​「大衆点評​(ダージョンディエンピン)」と​いう​サイトが​よく​利用されているようです。​このような​グルメサイトにも​情報を​登録して​おき、​訪日客に​発見されやすい​状態を​作っておくと​いいでしょう。

飲食店での​インバウンド対策には​Square

Squareと​いえば、​キャッシュレス決済を​イメージするかもしれませんが、​実は​英語メニューを​作成できる​機能も​提供しています。​キャッシュレス決済の​導入も​英語メニューの​作成も​同時に​叶えられます。

具体的に​見ていきましょう。

キャッシュレス決済に​対応できる

Squareなら​キャッシュレス導入は​簡単。​無料アカウントを​作成し、​ニーズに​合った​決済端末を​手に​入れるだけです。​導入に​必要なのは​端末代金のみ、​利用料金は​決済ごとに​かかる​手数料のみです。​決済端末は​規模や​ニーズに​あわせて​4種類提供していますが、​観光客が​多い​飲食店の​おすすめなのは​Square レジスターです。​スタッフ用と​お客さま用の​2画面を​搭載しており、​お客さま用画面には​会計金額や​決済方法の​選択肢が​表示されます。​表示を​英語に​する​ことも​可能です。

jp-blog-hardware-x2-undock

▲Square レジスターの​利用例

Squareは​主要な​クレジットカード、​電子マネー、​PayPayや​楽天ペイなどの​国内で​人気の​QRコード決済を​はじめ、​WeChat Payや​Alipay+にも​対応しています。

さらに、​Alipay+なら、​中国の​Alipayに​加えて、​香港の​Alipay HK、​韓国の​KakaoPayや​NaverPay、​シンガポールの​OCBC Bankや​Changi Payなどを​受け付ける​こともできます。

英語メニューと​QRコード注文に​対応できる

Squareで​英語メニューを​作成するには、​Square オンラインビジネスと​いう​機能を​活用しましょう。​Square独自の​ウェブサイト作成サービスです。​ここに​メニューの​一つ​ひとつを​商品と​して​登録していきます。​いつでも​編集が​できるので、​季節ごとに​メニューを​変える​場合などにも​便利です。

jp-blog-self-order

登録が​完了したら​サイトに​アクセスできる​QRコードを​発行し、​テーブルの​端などに​掲示しましょう。​お客さまは​QRコードを​読み込むだけで、​メニューに​アクセスできるようになります。​また、​アクセスした​オンラインメニューから​そのまま注文・​決済が​できるように​設定する​ことも​可能です​(※)。

※QRコードに​よる​注文・決済は​有料機能に​なります。​詳しい​料金に​ついては​こちらを​ご確認ください。

設定方法に​ついては、​以下の​記事も​ご参考ください。

英語だけでなく、​中国語や​韓国語でも​メニューを​作成したいと​いう​場合には、​セルフオーダーサービスの​「QR Order」が​おすすめです。​QR Orderには​メニューの​自動翻訳機能が​あり、​英語、​中国語​(簡体字と​繁体字)、​韓国語に​対応しています。​QR Orderは​Squareと​連携できます。​注文の​受付業務を​QR Order、​お会計業務を​Squareに​任せる​ことで、​少人数の​お店でも​スムーズな​インバウンド対応が​叶うでしょう。

入金サイクルが​早い

キャッシュレス決済と​いうと​現金のように​売上額が​すぐに​手元に​入らない​ことに​不安を​感じる​人も​いるかもしれません。​Squareなら​振り込みは​最短翌営業日です。​詳しくは​振り込みスケジュールの​ページも​ご確認ください。

決済ごとに​かかる​手数料率や​導入可能な​決済方法に​ついては、​以下を​ご参照ください。

jp-blog-pricingtable-scqr

※キャッシュレス決済の​導入には​審査を​通過する​必要が​あります。​審査結果に​よっては​ご使用いただけない​ことも​ございます。

この​記事では​インバウンドに​向けて​作成して​おきたい​英語メニューに​ついて​紹介してきました。​誤表記などに​十分注意しながら作成すれば、​英語を​話すのが​苦手でも​メニューが​あなたに​代わって​料理の​魅力や​注意点などに​ついて​説明してくれます。

最後に、​インバウンド対策と​して​備えて​おきたい​ことは​英語メニューの​作成に​限りません。​上記で​説明した​対策法なども、​対応が​まだで​あれば​要検討項目として​念頭に​置いておくと​いいでしょう。


Squareの​ブログでは、​起業したい、​自分の​ビジネスを​さらに​発展させたい、と​考える​人に​向けて​情報を​発信しています。​お届けするのは​集客に​使える​アイデア、​資金運用や​税金の​知識、​最新の​キャッシュレス事情など。​また、​Square加盟店の​取材記事では、​日々​経営に​向き合う​人たちの​試行錯誤の​様子や、​乗り越えてきた壁を​垣間見る​ことができます。​Squareブログ編集チームでは、​記事を​通して​ビジネスの​立ち上げから​日々の​運営、​成長を​サポートします。

執筆は​2023年1月16日​時点の​情報を​参照しています。​2024年9月25日に​記事の​一部情報を​更新しました。​当ウェブサイトから​リンクした​外部の​ウェブサイトの​内容に​ついては、​Squareは​責任を​負いません。​Photography provided by, Unsplash