安全・​効率的な​カード決済を​可能に​する​クレジットカード読み取り機とは

2020年の​東京大会の​開催に​向けて、​政府は​国内市場の​キャッシュレス化に​向けた​対策を​打ち出しています。

内閣官房、​金融庁、​消費者庁、​経済産業省、​国土交通省、​観光庁が​連名で​発表した​キャッシュレス化に​向けた​方策では、​訪日外国人観光客向けに​海外発行クレジットカードなどで​現金の​引き出しが​できる​ATMの​設置や、​地方の​商店街や​観光地での​カード決済端末の​導入促進など、​インフラ整備に​おける​対策が​具体的に​盛り込まれています。

一方、​悪質な​加盟店などに​よる​カード決済の​不正利用の​防止策、​全ての​カード決済端末の​IC化、​キャッシュレス決済の​適切な​利用に​関する​消費者教育などの​対策も​掲げられており、​今後、​クレジットカードなどを​利用した​キャッシュレス決済の​普及の​加速化が​期待されています。

このような​動きに​伴い、​国内外問わず、​カード利用に​積極的な​お客様を​囲い込むためにも、​今の​うちから​キャッシュレス決済に​対応した​体制を​整えておく​ことが​各事業者に​求められているのではないでしょうか。

今回は、​カード決済に​必要となる​クレジットカード読み取り機が、​時代と​共に​どのように​変遷してきたかに​ついて​各端末の​特徴を​挙げながらご紹介していきます。

インプリンターを​使った​カード決済

alt text

現在では​あまり​見かけなくなりましたが、​クレジットカード情報の​読み取りに​インプリンターと​いう​機械が​使われる​ことが​あります。​1970年代ごろまで​日本では​この​方法が​主流でした。

エンボスと​呼ばれる​カード表面に​浮き出た​会員情報​(カード番号、​有効期限、​カード保有者の​氏名など)を​転写し、​加盟店情報や​決済金額などを​手書きで​記入して​売上票を​作ります。​この際、​カードの​有効性を​確認する​ために​カード会社の​信用照会​(オーソリゼーション)​窓口に​電話を​し、​口頭で​承認番号を​取得する​必要が​ありました。

売上表は、​お客様控え、​店舗控え、​カード会社提出用の​3枚複写に​なっており、​それぞれに​お客様の​署名を​もらう​必要が​あります。​承認番号の​取得は​与信管理の​ために​過ぎず、​決済を​完了させる​ためには​カード会社に​売上票を​郵送する​必要が​あります。

転写する​ことで​少なくとも​カード番号など​エンボス部分の​転記ミス防止には​なりますが、​その他の​決済に​関する​情報は​全て​手書きで​記入する​必要が​あり、​決して​安全な​手段とは​いえないでしょう。​カード利用の​度に​取扱店舗は​カード会社に​信用照会を​する​必要が​あり、​素早い​決済と​呼ぶには​程遠い​ものでした。

しかし、​通信インフラが​整っていない​地域では​今でも​インプリンターに​よる​カード決済は​行われているのが​現状です。​また、​停電時や​通常利用している​カード決済端末の​故障時などに​備えて、​インプリンターを​最低一台は​用意していると​いう​店舗も​あるようです。​持ち運びが​できるので、​営業マンが​訪問先などで​利用したりと​アナログならではの​長所も​あります。

とは​いえ、​インプリンターは​通信環境を​必要と​せず、​場所を​問わずに​カード決済が​できてしまう​ため​不正利用が​多く、​現在は​「通常は​CAT端末​(後述あり)を​利用し、​インプリンターは​災害時などのみに​利用」などの​条件を​定めた上で​導入している​場合が​多いです。

CAT端末の​台頭

alt text

電話回線や​インターネット回線の​普及が​進んだ​1990年代に​入り、​インプリンターに​代わって​台頭してきたのが、​信用照会端末を​意味する​CAT​(Credit Authorization Terminal)です。

インプリンターは、​転写に​よる​カード情報の​読み取りは​できても​信用照会は​アナログで​行う​必要が​ありました。​一方​CAT端末は、​クレジットカード情報の​読み取りと​カードの​有効性​(有効期限、​限度額、​盗難紛失の​届出など)の​確認を​同時に​行う​ことができるので、​売上処理と​同時に​決済を​完了させる​ことができます。​この​機能に​よって、​CAT端末の​普及は​一気に​進みました。

機種に​よって​操作手順は​多少異なりますが、​基本的な​操作内容は、​決済金額の​入力、​支払い​方法の​選択、​端末に​挿入した​カード情報の​読み取りです。​その後、​会社と​端末間で​通信を​利用した​信用照会が​自動で​行われます。​支払いが​承認されると​決済が​完了し、​お客様は​カード会社用の​売上票に​サインを​します。

カード情報の​読み取りには、​カードに​埋め込まれた​ICチップを​読み込む方法と​磁気ストライプ式カードを​スワイプして​読み込む​方法の​二種類が​あります。

両者の​違いは、​カードの​情報を​盗み取る​スキミングや​不正利用の​防止効果に​あります。​カード情報を​盗み取る​ことが​比較的容易に​できてしまう​磁気ストライプ式に​比べ、​ICチップは​情報を​暗号化して​格納する​ことができます。​また、​サインの​代わりに​カード保有者しか​知り得ない​暗証番号を​入力して​もらう​ことも​不正利用防止の​強化に​効果を​発揮します。

しかし、​現在普及している​CAT端末にも、​未だに​IC取引に​対応していない​端末が​多く​見られます。​ヨーロッパでは​ICチップ搭載の​カード利用が​義務化されている​地域も​あり、​偽造カード被害が​日本に​集中する​ことを​防ぐためにも、​日本クレジットカード協会は、​事業者と​行政が​一体と​なって​IC取引を​推進していく​ことを​呼びかけています。

参考:クレジットカードの​不正使用防止対策と​IC化の​取組み状況に​ついて​(一般社団法人日本クレジットカード協会)

CAT端末には、​レジなどの​会計処理を​行う​機械に​接続して​利用する​据え​置きタイプと、​イベントなどの​屋外販売や​移動販売などで​カード決済を​受け付ける​ことができる​ポータブルタイプとが​あります。​後者は、​現金を​持ち合わせていない​お客様や​積極的に​カード利用を​好む​お客様に​対する​販売機会の​損失の​防止に​大きな​効果を​もたらしています。

しかし、​いざCAT端末を​導入しようとすると、​種類の​多さや​異なる​料金設定に​どれを​選べば​よいか​悩んでしまうかもしれません。​一般的に、​CAT端末のような​クレジットカード決済の​ための​専用端末は、​店舗の​業種や​用途に​合わせて​カスタムされる​ことが​多く、​専用回線の​工事費などを​含めると、​初期導入費用だけで​数十万円になる​ことが​あります。​更に、​サポートや​メンテナンスなどの​月額利用料や​決済手数料が​発生したりと​負担する​出費は​少なく​ありません。​カード利用が​少ない​中小規模の​事業や、​経費に​あまり​余裕が​無い​個人事業主に​とっては​手軽に​導入できる​ものではないでしょう。

Squareなら​今すぐ​キャッシュレス決済導入できる

カード決済、​タッチ決済、​電子マネー決済、​QRコード決済が​簡単に​始められます

モバイル決済で​解決?

alt text

カード決済の​メリットを​踏襲しつつ、​インプリンターの​課題である​複雑な​信用照会手順や​CAT端末利用の​壁と​なっている​導入費用を​まと​めて​解決するのが、​モバイル端末を​利用した​カード決済です。

Squareが​提供する​Square リーダーは、​お使いの​スマートフォンや​タブレット端末と​Bluetoothで​接続するだけで、​クレジットカード・QRコード電子マネーでの​決済を​受け付ける​ことができます。​無料で​利用できる​POSレジアプリや​分析ツールと​連携すれば、​レストランや​小売店など業種を​問わず​幅広い​用途に​ご利用いただけます。

導入に​必要な​ものは​モバイル端末と​決済端末のみ。​一般的な​CAT端末に​比べ、​導入費用の​大幅な​削減が​実現します。​端末の​通信を​利用するので、​専用回線の​工事も​必要ありません。

モバイル端末ならではの​軽量性・携行性も​大きな​メリットです。​どこへでも​持ち運ぶ​ことができ、​場所を​問わず​いつでも​キャッシュレス決済が​可能です。​美容院や​飲食店などでは、​お客様の​カードを​一時的に​預かる​必要なく​目の前で​決済を​完了する​ことができ、​お客様の​満足度向上にも​効果的です。

jp-blog-reader-creditcard

▲Square リーダーの​使用例

「決済端末に​必要な​タブレットが​ない」​「レシートプリンター搭載の​決済端末が​ほしい」などの​場合は、​Squareの​オールインワン決済端末​(Square ターミナル)の​導入が​おすすめです。​1台で​決済機能・POSレジ機能・レシートプリンターを​兼ね備えているので、​決済端末・タブレット・プリンターを​それぞれ別々で​揃える​よりも​コストを​抑えられる​可能性が​あります。​Bluetooth接続の​必要もなく、​電源を​入れるだけですぐに​使い始める​ことができます。​カード情報の​読み取りは、​磁気ストライプ式と​ICチップの​両方に​対応しており、​前述の​IC取引の​推進に​伴い決済端末の​買い​替えなどの​対応が​必要となる​事業者に​とっては​導入しやすい​オプションとなるのではないでしょうか。

jp-blog-terminal-creditcard

▲Square ターミナルの​使用例

一度​キャッシュレス決済を​導入してしまえば、​その後​発生する​費用は、​金額に​関わらず​固定された​決済手数料のみで、​それ以外の​利用料は​一切かかりません。​最短翌営業日と​いう​素早い​入金サイクルも​魅力の​一つです。

時代に​柔軟な​選択を

alt text

キャッシュレス化が​加速し、​購買行動や​決済手段が​多様化していく​中、​各事業者には​これまで​以上に​時代に​柔軟な​運営形態が​求められます。​旧来型の​決済手段に​固執する​ことなく、​処理に​かかる​負担や​費用などの​コスト面、​情報の​取り扱いに​おける​セキュリティー面を​検討し、​事業拡大に​効果的な​サービスを​正しく​選択、​利用していく​ことが​重要です。


Squareの​ブログでは、​起業したい、​自分の​ビジネスを​さらに​発展させたい、と​考える​人に​向けて​情報を​発信しています。​お届けするのは​集客に​使える​アイデア、​資金運用や​税金の​知識、​最新の​キャッシュレス事情など。​また、​Square加盟店の​取材記事では、​日々​経営に​向き合う​人たちの​試行錯誤の​様子や、​乗り越えてきた壁を​垣間見る​ことができます。​Squareブログ編集チームでは、​記事を​通して​ビジネスの​立ち上げから​日々の​運営、​成長を​サポートします。

Square ICカードリーダーを​利用した​決済手数料に​ついては​こちらを​ご確認ください。
執筆は​2017年3月21日​時点の​情報を​参照しています。​2022年9月15日に​記事の​一部情報を​更新しました。​当ウェブサイトから​リンクした​外部の​ウェブサイトの​内容に​ついては、​Squareは​責任を​負いません。