キャッシュレス決済導入の​メリット・デメリット、​種類を​解説

中​小規模の​事業者の​中には、​お客様の​利便性の​向上や、​業務を​効率化する​ために​キャッシュレス決済を​導入しようと​考えている​人も​いる​ことでしょう。​キャッシュレス決済と​いうと​クレジットカードでの​決済を​思い浮かべる​人も​いるかもしれませんが、​クレジットカード以外にもさまざまな​決済手段が​存在します。​本記事では​キャッシュレス決済と​日本の​現状から​始め、​種類と​仕組み、​キャッシュレス決済の​メリットと​デメリットを​説明します。

目次


キャッシュレス決済と​日本の​現状

キャッシュレス決済とは、​文字通り、​現金を​使う​ことなく​支払いを​行う​方法です。​本記事を​読んでいる​人の​中にも​クレジットカードや、​QRコード決済と​いった​支払い​方法を​普段利用していると​いう​人も​いる​ことでしょう。​キャッシュレス決済は、​いわゆる​物を​買う​ショッピングで​使われるだけでは​ありません。​交通系の​ICカードも​キャッシュレス決済の​一種で、​交通機関を​利用する​ときに​交通系の​ICカードを​利用すると、​背後では​キャッシュレス決済が​行われています。

日本では、​キャッシュレス先進国と​いわれる​近隣の​韓国や​中国に​比べ、​2016年時点での​キャッシュレス決済比率は​19.9%と​キャッシュレス決済の​普及が​遅れていました。​世界の​キャッシュレス事情に​ついては、​「意外と​知らない!?​世界の​キャッシュレス事情」で​詳しく​説明しています。

このような​中、​2018年に​「キャッシュレス・ビジョン」が​策定され、​2025年までに​キャッシュレス決済率を​40%、​将来的には​80%まで​引き上げる​ことを​目標に​掲げました。

キャッシュレス・ビジョンが​策定された​あと、​日本の​キャッシュレス決済率は​どう​推移したのでしょうか。​経済産業省の​「第二回 キャッシュレス決済の​中小店舗への​更なる​普及促進に​向けた​環境整備検討会 資料」に​よると、​2019年の​キャッシュレス決済比率は​26.8%でした。​同資料では、​2018年には​クレジットカードを​中心に​キャッシュレス決済が​伸び、​2019年には​クレジットカードに​加えて​デビットカードや​電子マネー、​QRコード決済が​伸びました。​QRコード決済は​キャッシュレス決済全体に​占める​割合は​1%未満と​小さい​ものの、​2018年から​2019年に​かけて​6倍に​伸びています。

参考: 第二回 キャッシュレス決済の​中小店舗への​更なる​普及促進に​向けた​環境整備検討会 資料​(経済産業省)

2019年には​消費税増税が​行われ、​消費を​喚起する​ために​「キャッシュレス・消費者還元事業」と​いう​政策が​打ち出され、​2020年6月まで​キャッシュレス決済に​対して​ポイントが​還元されました。

2020年に​新型コロナウイルス感染症が​広がり、​不特定多数の​人が​手で​触れる​現金を​避け、​キャッシュレス決済を​利用しようと​いう​動きが​世界各国で​広がりました。​日本にも​その​傾向が​現れており、​ニッセイ基礎研究所は​2020年の​キャッシュレス決済比率を​29%と​概算しています。

参考:コロナ禍に​おける​日本の​キャッシュレス化の​進展状況​(ニッセイ基礎研究所)

急速にとは​いわないまでも、​日本でも​着実に​キャッシュレス決済が​普及しつつあると​いえます。​事業者と​しては​キャッシュレス決済を​ビジネスに​取り入れない手は​ありません。

キャッシュレス決済の​種類としく​み

キャッシュレス決済と​一口に​いっても、​仕組みは​さまざまです。​ICチップの​入った​ICカードが​普及する​以前は、​磁気テープの​ついた​カードを​スキャンして​行う​キャッシュレス決済が​一般的でした。​ここでは​近年主流の​IC決済と​QRコード決済に​ついて​説明します。

接触型IC決済

接触型IC決済では、​カードリーダーに​ICカードを​挿入して​情報を​読み取り、​決済処理を​行います。​店舗で​買い物を​した​ときに、​店舗の​カードリーダーに​クレジットカードを​挿入して、​暗証番号を​入力して、​代金を​支払う​ことが​あります。​この​支払い​処理の​背後では、​接触型の​IC決済が​行われています。

非接触型IC決済

コンタクトレス決済、​タッチ決済などと​呼ばれる​ことも​あります。​電磁誘導の​仕組みを​利用して、​ICカードや​ICチップを​搭載した​スマートフォンを​決済端末にかざすだけで​決済が​完了する​ため、​事業者にも​消費者にも​スムーズな​決済方法と​して​利用が​広がっています。​交通機関を​利用する​ときに​交通系ICカードで​改札を​通る​様子を​イメージすると​よいでしょう。​改札で​カードを​かざした​タイミングで​非接触型IC決済が​行われています。​交通系の​ICカードだけでなく、​昨今では​非接触型の​クレジットカードや​デビットカードの​普及も​進んでいます。

QRコード決済

ICカードや​スマートフォンを​使った​決済に​加えて、​普及の​兆しを​見せているのが​QRコード決済です。​QRコード決済に​対応している​店舗で​買い物を​した​消費者は、​店舗の​QRコードを​スキャンして​代金を​入力して​支払い、​店舗が​支払いを​確認し、​決済が​完了します。​ほかにも​店舗が​消費者の​QRコードを​スキャンして​決済を​行う​方式も​あります。​QRコード決済と​似た決済方法と​して、​バーコードを​スキャンして​決済する​バーコード決済が​あります。​QRコード決済と​バーコード決済を​まと​めて​コード決済と​呼ぶことも​あります。

キャッシュレス決済の​精算方法

キャッシュレス決済で​消費者が​支払う​お金の​精算方法に​ついても​見てみましょう。​「前払い」​「即時払い」​「後払い」の​三つの​精算方法が​あります。

前払い

前払い式は​プリペイド式と​呼ばれる​ことも​あります。​消費者は​あらかじめカードなどに​一定金額を​チャージして​おきます。​駅で​交通系の​ICカードに​チャージしている、​アプリから​スマートフォンを​使って​利用する​キャッシュレス決済サービスに​チャージしていると​いう​人も​いる​ことでしょう。​前払い​方式の​キャッシュレス決済は、​クレジットカードのように​審査を​受ける​ことなく​誰でも​利用できます。

即時払い

即時払いの​代表的な​キャッシュレス決済方法は​デビットカード決済です。​消費者が​買い物を​した​ときに​デビットカードで​決済すると、​そのタイミングで​金融機関の​口座から​代金が​引き落と​されます。​前払い方式と​同様に、​即時払い​方式でも​金融機関口座に​お金さえ​あれば、​審査を​受ける​ことなく​利用できます。

後払い

後払いの​代表的な​キャッシュレス決済方法は​クレジットカード決済です。​消費者が​クレジットカードで​買い物を​すると、​クレジットカード会社が​消費者に​代わって​代金を​立て​替えます。​締め日までの​カードの​利用合計金額が​請求日に​消費者の​口座から​引き落と​されます。​買い物を​する​日に​代金分の​お金が​口座になくても​買い物が​できると​いう​利点は​ありますが、​クレジットカードを​作るには​審査を​受ける​必要が​あり、​使い​過ぎには​注意しなければなりません。
jp-blog-cashless-02

事業者に​とっての​キャッシュレス決済の​メリット

キャッシュレス決済には、​事業者に​とっても​消費者に​とってもたくさんの​メリットが​あります。​ここでは、​特に​事業者に​とってどのような​メリットが​あるのか具体的に​見てみましょう。

現金を​扱う量が​減る

キャッシュレス化の​最大の​メリットは​なんと​いっても​現金を​扱わなくて​よくなる、​または​扱う​現金の​量を​減らせる​ことに​あります。​キャッシュレス決済でも​ミスが​発生しますが、​しっかり​デジタルな​記録が​残るので、​ミスに​対処したり、​原因を​究明したりしやすくなります。​お釣りの​渡し間違いと​いった​ミスを​防ぐこともできます。

現金を​扱わない​ことは​防犯対策に​も​つながります。​現金が​置いてなければ、​店舗から​お金が​盗難される​ことは​ありません。​また、​大きな​金額の​現金を​金融機関に​入金しに​行くと、​途中で​現金を​盗られてしまう、​襲われてしまうと​いった​リスクは​ゼロでは​ありません。​これは​心地よい​業務とは​いえないでしょう。

感染症の​影響が​まだ​軽視できない中、​衛生面にも​気を​配りたい​ところです。​不特定多数の​人が​手で​扱う​現金の​取扱量を​減らせれば、​感染防止対策にもなります。​衛生面に​気を​配る​ことで、​感染防止対策とともに、​お客様や​従業員の​イメージアップに​も​つながります。

業務の​効率化に​つながる

キャッシュレス決済と​合わせて​POSレジを​導入すると、​決済時に​販売情報が​自動的に​データと​して​蓄積され、​売上管理や​帳簿処理など​圧倒的に​業務が​効率化されます。​現金を​扱わない、または​扱う量を​少なくする​ことで、​現金を​数えたり、​釣り銭を​十分用意したり、​金融機関に​入出金に​行ったりと​いった​業務を​減らせるでしょう。​業務が​効率化されると、​本当に​人手が​必要な​業務に​人員を​割り当てる​ことができます。

お客様満足度が​上がり売り上げアップに​つながる

さまざまな​決済手段が​用意されていると、​たまたま​現金を​持ち​あわせていないと​いう​お客様が​商品を​買ってくれるかもしれません。​また、​クレジットカードが​利用できれば、​大きな​金額の​買い物を​する​お客様も​出てくるでしょう。​会計処理が​スムーズに​行われ、​快適に​買い物が​できたと​いう​印象が​残ればまた​買い物に​立ち寄ってくれるかもしれません。​決済は​買い物の​最後の​短いステップですが、​お客様の​購買意欲や​買い物に​対する​印象を​大きく​変える​ステップでも​あります。​キャッシュレス決済を​導入してお客様満足度を​上げ、​売り上げアップに​つなげましょう。

事業者に​とっての​キャッシュレス決済の​デメリット

キャッシュレス決済には​さまざまな​メリットが​ありますが、​一方で​デメリットも​あります。​ここでは​事業者に​とっての​キャッシュレス決済の​デメリットを​どのように​解消したら​よいのかと​合わせて​具体的に​見てみましょう。

システム導入の​初期費用が​かかる

キャッシュレス決済を​受け付ける​ための​システムを​導入するには​少なからず​お金が​かかります。

ただし、​最も​シンプルな​構成を​選んで、​すでに​契約している​スマートフォンや​タブレット端末、​インターネット回線を​活用すれば、​数千円の​カードリーダーを​導入するだけで​キャッシュレス決済を​利用できるようになります。​最近では​決済端末なしに、​スマートフォンひとつで​タッチ決済を​受け付けられる​機能​(​「Tap to Pay on Android」または​「iPhoneの​タッチ決済」)も​誕生しているので、​対応する​スマートフォンさえ​あれば​無料で​キャッシュレス決済を​導入する​こともできます。

費用を​抑えながら本格的に​キャッシュレス決済を​導入したい​場合には、​IT導入補助金や​業務改善助成金と​いった​支援制度の​活用を​検討すると​よいでしょう。

手数料が​かかる

キャッシュレス決済システムの​利用には​手数料が​かかり、​決済サービスや​お客様が​利用する​カードの​種類に​よって、​売り上げの​数パーセントが​手数料と​して​差し引かれます。​売り上げの​数パーセントと​いう​数字だけ​見ると、​高いと​考える​人も​いるかもしれません。​ただ、​キャッシュレス決済には​現金を​扱う量が​減り、​業務が​効率化され、​お客様満足度が​向上すると​いう​メリットが​ある​ことを​思い出してください。​手数料は​これらの​メリットの​恩恵を​受ける​ための​必要投資と​考えると​決して​高い​金額と​いえるでしょう。

社内教育が​必要

キャッシュレス決済システムを​導入したら、​どのように​決済を​受け付けたら​よいか、​キャンセル処理は​どのように​進めたら​よいかなど、​経営者と​従業員が​新しい​システムに​ついて​学ばなければなりません。​少なからず​社内教育が​必要になる​ことは​覚えておいた方が​よいでしょう。​また、​新しい​システムに​慣れる​過程では​ミスも​つきものです。​ただし、​最新の​キャッシュレス決済サービスは、​デバイスも​アプリも​使いやすくなっているので、​トレーニングに​時間が​かからず、​かつ社内教育に​費やした​以上の​対価を​得られるはずです。

実際に​お金が​支払われるまでに​時間差が​ある

現金払いの​場合、​お客様から​現金を​受け取ると​すぐに​売り​上げが​手元に​入ります。​一方で、​キャッシュレス決済では、​「入金サイクル」と​いう​概念が​あり、​締め日に​計算された​売り上げの​合計が​入金日に​事業者の​金融機関口座に​入金されます。​入金サイクルに​ついてきちんと​把握して​おかないと、​売り上げは​上がっているのに、​仕入れなどに​使える​お金が​ないと​いった​事態にもなりかねません。

ただし、​事業の​資金需要を​明らかに​して​ニーズに​あった​キャッシュレス決済サービスを​選べば​入金サイクルは​大きな​問題には​なりません。

本記事では、​キャッシュレス決済と​日本の​現状から​始め、​キャッシュレス決済の​種類や​仕組み、​キャッシュレス決済の​メリットと​デメリットを​説明しました。​キャッシュレス決済の​導入と​利用に​あたっては​少なからず​費用は​かかりますが、​費用や​その他の​デメリットを​超えるだけの​メリットが​ある​ことが​伝わったのではないでしょうか。​本記事を​きっかけに​ぜひキャッシュレス決済の​導入を​検討してください。

Squareなら​今すぐ​キャッシュレス決済導入できる

カード決済、​タッチ決済、​電子マネー決済、​QRコード決済が​簡単に​始められます


Squareの​ブログでは、​起業したい、​自分の​ビジネスを​さらに​発展させたい、と​考える​人に​向けて​情報を​発信しています。​お届けするのは​集客に​使える​アイデア、​資金運用や​税金の​知識、​最新の​キャッシュレス事情など。​また、​Square加盟店の​取材記事では、​日々​経営に​向き合う​人たちの​試行錯誤の​様子や、​乗り越えてきた壁を​垣間見る​ことができます。​Squareブログ編集チームでは、​記事を​通して​ビジネスの​立ち上げから​日々の​運営、​成長を​サポートします。

執筆は​2021年7月21日​時点の​情報を​参照しています。​2024年5月16日に​記事の​一部情報を​更新しました。​当ウェブサイトから​リンクした​外部の​ウェブサイトの​内容に​ついては、​Squareは​責任を​負いません。​Photography provided by, Unsplash