Squareは​すべての​方の​志を​応援します

2013年に​Squareは​日本で​事業を​開始しました。​道半ばの​こともまだまだ​沢山​ありますが、​実現できた​ことの​多くは、​日本の​ビジネスオーナーと​そのスタッフの​お力添え​あってこそ。​日本ローンチ5周年である​2018年に、​志ある​方へ​力添えさせていただきました。

今回実現した​5つの​志!​各プロジェクトを​参考に​あなたも​一歩​踏み出しませんか

数ある​志の​中から​今回、​採択されたのは​5つの志。​日本全国、​さまざまな​プロジェクトの​実現を​サポートさせていただきました。​一人​ひとりの​ビジネスオーナーの​思い、​プロジェクトの​歩みが、​みなさまの​志の​実現を​後押しできればと​願っています。

pd00481 - jp characters 2

いつ​もの​見慣れた​風景から​離れる​ことで​視野を​広げ、​さらに​ビジネスを​拡大していく​ヒントを​得ると​いう​アイデアが​素晴らしいと​思いました。​新しい​環境に​飛び込む​ことが​ビジネスの​大きな​刺激になると​考えて、​Squareは​「marilou」鈴木夫妻の​渡米を​サポートします。

フードトラックと​ファーマーズマーケットで​地域と​製品を​つな​ぎたい

アメリカの​スケールで​視野を​広げる
新潟を​拠点に、​全国に​ある​販売店を​フードトラックで​回り、​パンケーキミックスの​美味しさを​伝えたいと​考えています。​また、​4年間ほぼ毎月​主催し続けてきた​オーガニックマーケットを​より​良い​ものに​する​ためにも、​アメリカに​行き、​本場の​フードトラック文化と、​ファーマーズマーケットを​体験・視察したいです。

飲食業の​最先端を​実際に​体験し、​現在の​あり方を​より​楽しく​変化させる​ための​ヒントを​得たいと​思っています。

marilou 鈴木 誉也

pd00481 - jp characters 5

ハイブランドや​大企業が​中心と​なっている​ファッションショーと​いう​発表の​場を、​店舗と​いう​最小単位で​やる​ことで​業界に​新しい​風を​吹かせたい​姿勢に​共感しました。​Squareは​「R for D」​近藤さんの​ “お店コレクション” を​サポートします。

“当たり前”を​乗り越えて、​お店て​゙ファッションショーを​開催したい

手が​届く​ファッションショーを​開催
いつか​ファッションショーを​やりたいと​思い約200平米の​物件を​借り​お店を​オープンしました。​通常の、​ファッションショーは、​業界向けに​製品化前の​作品を​プレゼンテーションする​意味合いで​開催されますが、​この​ショーは、​一緒に​成長したいと​思う​ブランドの​作品を​「見、​触れ“今​買える”」を​コンセプトに​一般の​方々​向けに​開催したいです。

お店での​ショーは、​負担が​大きいため百貨店以外では​稀。​今回の​志を​きっかけに、​“身近な​ファッションショー”を​広めたいです。

R for D 近藤 弘一

pd00481 - jp characters 1

オフラインから​オンラインへと​ビジネスを​拡大していく​方法は、​事業規模に​かかわらず、​多くの​ビジネスオーナーに​とって​関心の​ある​テーマだと​思います。​Squareは​「ANNIKA Accessories」​山重さんの​動画マーケティングの​第一歩を​サポートします。

SNSを​活用し働く​場所を​拡大。​いつか​海外でも​ワークショップを​開催したい

動画で​手作りの​楽しさを​伝える
ハンドメイドアクセサリーの​ワークショップを​していますが、​参加できる​人数が​限られている​こと、​遠方からの​出展で​開催頻度に​制限が​ある​ことなどから、​多くの​参加希望の​お客様を​お待たせしている​現状が​あります。

手作りキットの​開発と​動画で​制作手順を​公開する​ことに​より、​遠方に​お住まいで​参加が​難しかった​お客様、​応募してみたけれど​すぐ​満席に​なってしまって​参加が​できなかった​お客様への​フォローになると​考えています。

ANNIKA Accessories 山重 彩

pd00481 - jp characters 4

ビジネスオーナーなら、​誰もが​一度は​立つであろう​事業の​転換点。​迷いが​あるのは​当たり前で、​それでも​前に​進みたいと​いう​思いに​共感しました。​Squareは​「glass gallery hub」​壷内さんが​新たな​営業スタイルを​作る​きっかけを​サポートします。

これまでにない​営業スタイルを​作る​ため全国の​ガラス工房を​巡りたい

こちらから​出向く​ガラス体験を​構想
開業から​一年ほど​経ち、​販売店を​併設する​スタイルから、​今後は​ガラス体験に​特化した​工房に​したいと​考えており、​デイサービスや​幼稚園などに​こちらから​出向く​形で​営業したいです。

沖縄では​吹きガラス体験が​大半ですが、​本土では​様々な​形の​体験が​行われているので、​それを​自ら体験し、​自分の​ビジネスに​取り入れたいです。​沖縄にはない形の​営業スタイル・体験方法を​形作れればと​思っています。

glass gallery hub 壷内 文太

pd00481 - jp characters 3

和紙と​いう​日本の​伝統工芸品の​素晴らしさを​伝えるべく、​長野、​フランス、​東京と​場所を​変えながら、​現状に​止まらず​新たな​挑戦を​し続けている​ところに​勇気を​もらいました。​Squareは​「紙舘 島勇」​伊藤さんの​東京進出への​第一歩を​サポートします。

和紙人形展を​東京で​開催し、​より​多くの​方に​和紙人形の​すばらしさを​伝えたい

芸術の​都が​認めた​長野の​和紙人形
和紙専門店を​営んでいるのですが、​約40年間和紙人形を​作り続けてきた母が​作る​その​人形が、​この​ほど​フランスの​国際公募展​「Le SALON」で​2年連続入選し、​2018年度は​審査員特別賞を​受賞しました。​人形展は​地元長野では​開催した​ことが​あるのですが、​これを​きっかけに​東京でも​開催してみたい、と​思いました。

多くの​方に​和紙人形の​すばらしさを​伝え、​実物を​見て​もらい、​さらには​作る​ことまで​体験して​もらえれば、と​考えています。

紙舘 島勇 伊藤 慶

さぁ、​Squareと​共に​一歩踏み出しましょう

本プログラムへの​質問や​お問い​合わせは​下記から​どうぞ。