これまでにない営業スタイルを作るために全国のガラス工房を巡りたい
20代の頃、抱いた夢。「体験に特化した工房」に向き合う時が来た
現在は、生産販売している他、仕入れ販売をしていますが、開業から一年経ち、今後の方向性を思い悩んでいます。開業を決めたのは、多くの方にガラスを知ってもらい、ガラスに触れる機会を提供したいという思いから。 今後はガラス体験に特化した工房に、と考えています。
沖縄では琉球ガラスが根付いており、体験といえば吹きガラスでのグラス作りが大半です。日本各地の色々な工房を訪れ、さまざまなものづくりを体験し、自分の工房にその体験を取り入れることで、訪れる人にガラスのおもしろさを知ってもらうきっかけを提供したいです。
1都1道5県。日本中の体験工房を巡るバックパック1人旅

いよいよ沖縄を出発!

東京ではものづくり以外の体験も

いろいろな方に触れて見えてきた未来

壷内さんの今後の展望は...?
こちらから出向いてガラス体験を提供することで、めったにガラス工房に行かない地元の子どもたちに、ガラスを知り、ガラスに触れるきっかけを作れればと考えています。
ゆくゆくは、興味を持った子たちがガラスを仕事にできるよう、地元の学校に「ガラスコース」を作るなど、職業の選択肢の一つになるよう働きかけていきたいです。
志を実現するためのリソース
交通・宿泊費
回る場所が多ければ多いほど、交通費と宿泊費は増えるかもしれません。かけられる時間と要相談
体験費用
ものづくり体験はたいてい有料ですが、世界に一つだけ、自分オリジナルの一品が手に入るなら、意外と高くないかも?!
まとまった休暇
ある程度の期間旅を続けるには時間が必要。個人事業主ならば収入にダイレクトに影響するので覚悟がいるかも
消化する時間
体験したことを自分のものにするには、振り返ってしっかり腑に落とす時間があったほうがいいでしょう