確定申告の必要書類とは?3つの提出方法と添付書類、注意点
個人事業主の確定申告に必要な書類
青色申告・白色申告ともに必要な書類
(2)本人確認書類
(3)所得を証明できる書類
(4)控除を受けるための証明書類
(5)還付を受け取るための口座番号
(6)印鑑は不要
(1)確定申告書
・管轄の税務署へ郵送する
・e-Taxを利用してオンラインで送信する
(2)本人確認書類
マイナンバーカードがある場合は、面と裏の両面をコピーして確定申告書に添付します。管轄の税務署に持参する場合はマイナンバーカードの提示のみで済むこともありますが、混み合うことなどを考慮すれば、あらかじめ写しを持参しておくと安心かもしれません。
・通知カード
・住民票の写しまたは住民票記載事項証明書(マイナンバーの記載があるもの)
のいずれか一つ
・運転免許証
・公的医療保険の被保険者証
・パスポート
・身体障害者手帳
・在留カード
・税務署から送付される「確定申告のお知らせ」はがき
のいずれか一つ
e-Taxで確定申告する場合
(3)所得を証明できる書類
青色申告決算書(青色申告)、収支報告書(白色申告) 給与所得がある場合 源泉徴収票 報酬から源泉徴収されている場合(フリーランスやパラレルワーカーなど) 源泉徴収票、支払調書 株式などの配当について申告する場合 支払調書、特定口座年間取引報告書
(4)控除を受けるための証明書類
所得控除の例…医療費控除、寄付金控除、小規模企業共済等掛金控除など 税額控除の例…住宅借入金等特別控除、配当控除、外国税額控除など 確定申告書の第一表、左側の「所得から差し引かれる金額」欄に記載されているものが所得控除にあたります。所得控除については国税庁のページで確認してください。税額控除についてはこちらの国税庁ページをご確認ください。
控除を受けるために必要な書類については、「医療費控除や住宅ローン控除など控除申請に必要な書類」で詳しく解説しています。
(5)還付を受け取るための口座番号
”・確定申告書に申告者ご本人のマイナンバー(個人番号)が正しく記載されていない場合や本人確認書類の不備等により本人確認ができない場合は、公金口座を登録することはできません。
・書面申告手続きにおいて公金受取口座の登録申請を行う場合は、電子申告手続きに比べ、登録までに時間がかかる場合があります。
・公金受取口座の登録と利用を同時に申請することはできません。”
デジタル庁「よくある質問:所得税の確定申告手続における登録についてQ3-17」
(6)印鑑は不要
【 国税庁】〔令和4年分 所得税及び復興特別所得税の確定申告の手引き〕 申告書に添付・提示する書類
e-Tax国税電子申告・納税システム「ID・パスワード方式とは」
青色申告に必要な書類
白色申告に必要な書類
共通の提出書類と保存書類
提出する書類 | 保存が必要な書類 |
---|---|
確定申告第一表・第二表 | 源泉徴収票、支払調書 |
控除に必要な証明書類 | ・控除に必要な証明書類(提出省略可のもの)、所得税算出のための帳簿類、取引に関する書類(請求書・見積書・領収証など)、預貯金取引関係書類(事業用通帳など)、決算関係書類(棚卸表・賃金の内訳表など) |
雇用形態別、確定申告に必要な書類
会社員で確定申告が必要な人 | パート・アルバイトで確定申告が必要な人 |
---|---|
医療費控除など、年末調整以外の控除がある、給与以外の所得が20万円以上ある、2カ所以上から給与をもらっている、年の途中で退職した | 勤務先で年末調整を受けていない、パート・アルバイト以外で副業収入がある |
・源泉徴収票
・医療費の明細書(医療費控除の場合)
・控除を受けるための各種証明書類
・源泉徴収票または給与明細書
・控除を受けるための各種証明書類
・源泉徴収票
・副業の支払調書
(ない場合は通帳・レシート・電子データなど収入や経費がわかるもの)
・源泉徴収票または給与明細書
・控除を受けるための各種証明書類
・副業の支払調書
(ない場合は通帳・レシート・電子データなど収入や経費がわかるもの)
・源泉徴収票
・年末調整を受けていない勤務先の収入状況がわかるもの(給与明細表や振込通帳など)
・控除を受けるための各種証明書類
・二つの勤務先の収入状況がわかるもの(源泉徴収票や給与明細表、振込通帳など)
・控除を受けるための各種証明書類
・退職後に支払った国民健康保険や年金などの社会保険料の領収証
医療費控除や住宅ローン控除など控除申請に必要な書類
対象となるもの | 控除を受けるための必要書類 |
---|---|
国民年金保険料、厚生年金保険料、国民健康保険料、介護保険料、国民年金基金の掛金、厚生年金基金の掛金 | 納めた保険料の控除証明書、納付書や領収証書、 |
対象となるもの | 控除を受けるための必要書類 |
---|---|
小規模企業共済、iDeCo(個人型確定拠出年金) | 小規模企業共済等掛金証明書、iDeCoの掛金払込証明書 |
対象となるもの | 控除を受けるための必要書類 |
---|---|
生命保険料、介護保険料、個人年金保険料、地震保険料 | 支払った掛金の控除証明書、支払掛金の |
対象となるもの | 控除を受けるための必要書類 |
---|---|
震災、風水害、冷害、雪害、落雷など自然現象の異変による災害。火災、火薬類の爆発など人為による異常な災害。害虫などの生物による異常な災害。盗難。横領 | 災害などに関連してやむを得ない支出をした金額についての領収書、保険金の補填額がわかる書類 |
対象となるもの | 控除を受けるための必要書類 |
---|---|
1年間でかかった医療費のうち実際に支払った金額のみが対象(保険金で補填、高額療養費で還付は除外)、生計を一にする配偶者や親族の合算適用(別居の場合も◯)、非課税は対象外 |
対象となるもの | 控除を受けるための必要書類 |
---|---|
控除を受ける年に予防接種や健康診断などの健康のための取組をおこなっているとき利用可能 |
対象となるもの | 控除を受けるための必要書類 |
---|---|
公益法人や学校法人へ寄付したとき、政治献金をしたとき | 寄付金の受領証、寄付金控除に関する証明書、寄付金(税額)控除のための書類、寄付金の受領証、寄付金控除に関する証明書の |
対象となるもの | 控除を受けるための必要書類 |
---|---|
住宅ローンを利用して自宅を購入した、増改築したときなどで、2年目以降の控除を受けるとき | (特定増改築等)住宅借入金等特別控除額の計算明細書、住宅取得資金に係る借入金の年末残高等証明書、上記二つの書類の |
国税庁:申告書の提出
国税庁:控除証明書等の電子的交付について
国税庁:e-Tax・QRコード付証明書等作成システムについて
国税庁:住宅の新築等をし、令和4年以降に居住の用に供した場合
国税庁:災害や盗難などで資産に損害を受けたとき(雑損控除)
厚生労働省:セルフメディケーション税制(特定の医薬品購入額の所得控除制度)について
確定申告書類の提出方法
スマートフォンで申告する場合 | パソコンで申告する場合 |
---|---|
・マイナンバーカード | |
・ |
・マイナンバーカード |
・ICカードリーダライタ、またはマイナンバーカード読取対応のスマートフォン |
国税庁:申告書の提出
国税庁:申告書の税務署への送付
国税庁:税務署の開庁時間
政府広報オンライン:令和4年分確定申告・便利なe-Taxをご利用ください!
添付書類に関する注意点
・オープン型の証券投資信託の収益の分配の支払通知書
・配当等とみなされる金額の支払通知書
・上場株式配当等の支払通知書
・特定口座年間取引報告書
・未成年者口座等につき契約不履行等事由が生じた場合の報告書
・特定割引債の償還金の支払通知書
・相続財産に係る譲渡所得の課税の特例における相続税額等を記載した書類
給与所得者の特定支出の控除の特例に係る支出の証明書 個人の外国税額控除に係る証明書 雑損控除の証明書 医療費通知(医療費のお知らせ)(注1) 医療費に係る使用証明書等(おむつ証明書など) セルフメディケーション税制に係る一定の取組を行ったことを明らかにする書類(注2) 社会保険料控除の証明書 小規模企業共済等掛金控除の証明書 生命保険料控除の証明書 地震保険料控除の証明書 寄附金控除の証明書 勤労学生控除の証明書 住宅借入金等特別控除に係る借入金年末残高証明書(適用2年目以降のもの) 特定増改築等住宅借入金等特別控除(バリアフリー改修工事)に係る借入金年末残高証明書(適用2年目以降のもの) 特定増改築等住宅借入金等特別控除(省エネ改修工事等)に係る借入金年末残高証明書(適用2年目以降のもの) 特定増改築等住宅借入金等特別控除(多世帯同居改修工事)に係る借入金年末残高証明書(適用2年目以降のもの) 政党等寄附金特別控除の証明書 認定NPO法人寄附金特別控除の証明書 公益社団法人等寄附金特別控除の証明書 特定震災指定寄附金特別控除の証明書
(注1)令和3年分以降の所得税より、「医療費控除の明細書」に入力して送信することにより、税務署への提出又は提示を省略することができます。
(注2)平成29年分から令和2年分の所得税において、「セルフメディケーション税制の明細書」に入力して送信することにより、税務署への提出又は提示を省略することができます。
(注3)平成31年4月1日以後、次の書類については、申告書の提出の際に提出又は提示が不要となりました。
確定申告の必要書類に関するよくある質問
個人事業の確定申告には
(1)確定申告書
(2)本人確認書類
(3)所得を証明できる書類
(4)控除を受けるための証明書類
(5)還付を受け取るための口座番号
が必要です。ほかにも申告の方法や雇用形態、どの控除を受けるかなどケースに応じて必要な書類が異なるので、確認して準備を進めましょう。国税庁のHP「確定申告書等の様式・手引き等」のページからダウンロードして印刷できます。また、確定申告書の用紙は税務署や市区町村の担当窓口、相談会場や確定申告会場にも用意されています。e-Taxで確定申告する場合は「確定申告書等作成コーナー」からパソコンで手続きが可能です。
また、会計ソフトを使って確定申告をする場合は、会計ソフトの機能で申告書が作成できるものが多いので、利用している会計ソフトのマニュアルなどで確認してください。所得税の確定申告書・決算書などの必要書類のほかに本人確認ができるマイナンバーカードが必要です。マイナンバーカードがない場合は通知カードや運転免許証などが必要です。詳しくは「個人事業主の確定申告に必要な書類⑵本人確認書類」を参照してください。還付金がある場合は銀行口座がわかるようにしておきましょう。