※本記事の内容は一般的な情報提供のみを目的にして作成されています。法務、税務、会計等に関する専門的な助言が必要な場合には、必ず適切な専門家にご相談ください。
トランプ大統領による「相互関税」発表後、関税への関心は一気に高まっています。関税という言葉を耳にしたことがあっても、その仕組みや影響について正確に理解している人は多くないかもしれません。実は、関税はわたしたちの生活やビジネスに密接に関わっており、食品や衣類、自動車など、日常的に使っている多くの製品に関係しています。
この記事では、関税の基本的な仕組みや目的、種類、計算方法に加えて、具体的な関税率の例や、関税を抑える方法などをわかりやすく解説します。
目次
- 関税とは?その意味と目的
- 関税は誰が払うのか
- 関税の仕組みと種類、その計算方法
・従価税(じゅうかぜい)ー 価格ベースで課税
・従量税(じゅうりょうぜい)ー 数量・重量ベースで課税
・混合税 ー 価格と数量の両方を基に課税 - 飲食・小売・観光業に関係する有税品と関税率の例
- 関税を低く抑えるには?
- 関税に関するよくある質問
- まとめ
関税とは?その意味と目的
関税とは「輸入品に課される税金」のことです。具体的には、海外から輸入される物品に対してかけられる税金を指します。関税をかける目的は複数あります。
-
国庫収入(財源)の確保:関税収入は国庫の一部になります1。かつては国家の重要な財源でしたが、所得税や法人税といった国内課税が発展したことで、財源としての役割は相対的に小さくなっています。
-
貿易歪曲効果是正機能(制裁機能):貿易が阻害されているときに、その是正措置として関税が用いられることがあります。たとえば、不当に安く輸入される商品(ダンピング)に対して、その価格差を埋めるかたちで関税を課すことがWTO協定によって認められています10。
-
国内産業の保護:関税が課せられるとその分だけ外国産品の価格が上昇します。国産品に対する競争力が低下し、国内産業を保護するという役割が発生します1。現在では、この産業保護が関税の重要な機能となっています。
関税とは誰が払うのか
関税は、通常は輸入者が輸入国の政府に納めます3。日本を例に考えてみましょう。関税は日本の空港や港に着いたとき、日本側の企業や人が払います。輸入者が払った関税は通常、消費者が支払う価格に上乗せされます。
関税がかかることで海外製品の価格が上がります。たとえば、関税がかかる前の海外製ハンドバッグの値段が10万円だったとします。これに20%の関税がかかると輸入価格は12万円になり、最終的に消費者は課税前より高い値段で買うことになります。
関税の仕組みと種類、その計算方法
関税率は法律に基づいて設定されます4。関税率を定めた法律には関税定率法や関税暫定措置法があります。また、他国との条約に基づいて決められる場合もあり、WTO協定や経済連携協定(EPA)などが該当します。関税率は、主に以下の種類に分けられます。
-
国定税率:国内の法律に基づいて定められる税率の総称です。基本税率、暫定税率、特恵税率、簡易税率などがあります。
-
条約税率:他国との条約に基づいて定められる税率です。通常、国定税率より条約税率が低い場合は条約税率が適用されます。協定税率(WTO協定税率)、EPA税率などがあります。
-
特殊関税:WTO協定で認められたルールに基づき、特定の不公正な貿易行為や予見しがたい状況に対応するために、通常の関税に追加して課される税金です。不当廉売防止税(アンチ・ダンピング関税)、相殺関税、緊急関税(セーフガード)などが該当します。
関税の税率は、従価税、重量税、混合税の3種類に分けられます4。以下で詳しく説明します。
従価税(じゅうかぜい):価格ベースで課税
輸入貨物の価格を基準として関税を課す方法で、日本で最も一般的な課税形態です。輸入品の価格に税率を乗じて関税額を計算します。
従量税(じゅうりょうぜい):数量・重量ベースで課税
輸入貨物の数量(重量、容量、個数など)を基準として関税を課す方法です。輸入品の数量に単位当たりの税額を乗じて関税額を計算します。輸入品の価格変動に関わらず、税額が安定するという特徴があります。
混合税:価格と数量の両方を基に課税
従価税と従量税を組み合わせて関税を課す方法です。
- 選択税:従価税と従量税のうち、どちらか一方の税額がより高くなる方を適用する方法です。毛織物、卵黄などに適用されています。
- 複合税:従価税に加えて従量税を課す方法です。一部乳製品に適用されています。
飲食・小売・観光業に関係する有税品と関税率の例
日本に入ってくる輸入品には関税がかかるものと、かからないものがあります。関税がかかるものを「有税品」、かからないものを「無税品」といいます。関税定率法上の税率がゼロとなっている品目(全体の約36%)が無税品にあたります4。
有税品には以下のようなものが挙げられます。
- 食品、衣料品、革製品、釣具、床敷物、陶磁器、農産品など
有税品の具体的な関税率は品目によって異なり、法律や条約に基づいて定められた関税率が適用されます。いくつかの身近な商品の関税率の目安を紹介します5,6。
- ミネラルウォーター: 3%
- ソーセージ: 10%
- チーズ: 22.4~40%
- アイスクリーム: 21~29.8%
- 革製ハンドバッグ: 8~16%
- 革靴: 30%、または4,300円/足のうちいずれか高い税率
- 繊維製のジャケット: 8.4~12.8%
- 毛皮のコート: 20%
- 牛肉: 38.5%
- クッキー: 13~20.4%
また、複雑な品目もあります。たとえば、コメに関して、政府は一定量を無関税で年77万トン(うち、主食用は10万トン)輸入する一方、民間による輸入には1キログラムあたり341円の関税がかかります7。
一方で、関税がかからない無税品の例としては、自動車、パソコン、デジタルカメラ、腕時計、ピアノ、書籍、化粧品、家具などがあります5。
関税を低く抑えるには?
関税率にはさまざまな種類がありますが、このうち、特恵税率(一般特恵関税、特別特恵関税、EPA税率)を積極的に適用することで、関税率を低く抑えることができます。
特恵税率を適用するためには、特定の条件を満たさなければなりません。たとえば、EPA税率は、締結相手国からの輸入品に限り、その商品の原産地を証明することによって適用されます8。
関税に関するよくある質問
関税は誰が払うの?
関税は通常、輸入品を受け取る輸入者が輸入国の政府に納めます。
関税はいつ払うの?
関税を納付するタイミングは、輸入申告後、税関の審査・検査が終わった通関時です。税関の審査・検査で問題がなければ納付書が発行され、輸入者が関税を納付し、領収証書を税関に提示することで輸入が許可されます9。
すべての輸入品に関税がかかるの?
すべての輸入品に関税がかかるわけではありません。関税がかかるものを有税品、かからないものを無税品といいます。
関税の目的は?
かつては国家の重要な財源としての役割が大きかったのですが、現在では、国内産業を保護する機能が関税の重要な役割となっています。
課税価格を正確に申告しなかったらどうなる?
適正価格より低い価格で申告すれば脱税あたる可能性があり、逆に税関が適正価格より高く査定すれば不当な関税額の引き上げとなります。
税関の役割とは?
税関は単に関税を徴収するだけでなく、貿易の円滑化を図り、書類や品物検査を通じてルールが守られているかチェックする役割を担っています。
まとめ
関税は、単なる「輸入時の税金」ではなく、国の産業構造や経済政策、国際関係とも深く結びついた重要な制度です。国内産業を守る一方で、物価上昇や貿易摩擦といった課題も抱えており、その役割は時代とともに変化しています。特定の条件を満たせば関税を引き下げる制度も整備されており、正しい知識を持つことでコスト削減や取引の円滑化につながります。
Squareのブログでは、起業したい、自分のビジネスをさらに発展させたい、と考える人に向けて情報を発信しています。お届けするのは集客に使えるアイデア、資金運用や税金の知識、最新のキャッシュレス事情など。また、Square加盟店の取材記事では、日々経営に向き合う人たちの試行錯誤の様子や、乗り越えてきた壁を垣間見ることができます。Squareブログ編集チームでは、記事を通してビジネスの立ち上げから日々の運営、成長をサポートします。
執筆は2025年5月21日時点の情報を参照しています。当ウェブサイトからリンクした外部のウェブサイトの内容については、Squareは責任を負いません。Photography provided by, Unsplash
1:わが国の関税制度の概要(財務省)
2:ゼロからわかる!トランプ氏が愛用する「貿易戦争の武器」関税 役割と歴史とは?(2025年3月27日、毎日新聞)
3:【デスク解説】関税とは?誰が払うの?経済はどうなる?(2025年3月27日、NHK)
4:関税のしくみ(税関)
5:1204 主な商品の関税率の目安(税関)
6:実行関税率表(2025年4月1日版)(税関)
7:コメ高騰で外国産米の民間輸入が急増、高い関税払っても「十分に採算取れる」(2025年3月15日、読売新聞)
8:経済連携協定(EPA)税率を適用する場合の輸入通関手続(原産地証明手続)について(税関)
9:輸入通関の目的と手続きの流れ:日本(ジェトロ)
10:不当廉売関税(ダンピング防止税)制度について(税関)