海外では​当たり前?​タッチ決済に​おける、​世界の​現状

▶この​記事では、​世界各国に​おける​タッチ​(コンタクトレス)​決済の​現状に​ついて​説明します。

日本では​「あまり親しみが​ない」と​いう​人も​少なくない​ものの、​いまや​海外では​日常的な​決済方法と​なりつつある​タッチ決済。​デビットカード、​または​クレジットカードを​専用リーダーにかざすだけで​支払いが​完了する​タッチ決済は、​何を​きっかけに​各地で​広まり、​どのような​場面で​使われているのでしょうか。​今回は​「Tap and Go​(タップ・アンド・ゴー)」や​「Tap to Go​(タップ・トゥー・ゴー)」と​しても​親しまれている​タッチ決済の​海外の​現状に​迫ります。

タッチ決済が​海外で​広まる​背景

タッチ決済が​海外で​広まる​理由の​一つと​して​考えられるのは、​現金を​使用しない​キャッシュレスの​比率の​高さです。​クレジットカードを​含めて​現金を​使用しない​支払いを​主流と​する​国が​増えており、​なかには​キャッシュレス決済比率が​現金での​決済比率を​上回る​国も​あります。

一般社団法人キャッシュレス推進協議会が​2019年に​発表している​「キャッシュレス・ロードマップ 2019」を​基に、​各国の​キャッシュレス比率を​表で​見ていきましょう。

jp-blog-what-is-nfc-payment worldwide-trends

※2016年時点の​決済比率です

このように​各国の​キャッシュレスへの​取り​組みが​進むなか、​キャッシュレス決済を​より​快適に​してくれるのが、​タッチ決済です。​決済額に​よっては​暗証番号の​入力も​必要ないため、​現金での​やりとりに​比べて​スピーディーに​支払いを​完了させる​ことができます。​タッチ決済の​そもそもの​定義に​ついては​こちらで​説明しているので、​合わせて​ご確認ください。

タッチ決済には​各主要国際ブランドが​対応していますが、​なかでも​Visaの​タッチ決済は、​すでに​200カ国で​利用できるようになっています。​さらには​2020年までに​世界で​発行されている​Visaカードの​約半数が​タッチ決済に​対応すると​予想されています。

また、​欧州ではすでに​イギリスや​スペイン、​イタリア、​カナダ、​そして​アジア・オセアニアでは​オーストラリア、​ニュージーランド、​シンガポール、​台湾での​対面決済の​うち、​約5割を​タッチ決済が​占めています。

参考:キャッシュレス・ロードマップ 2019​(一般社団法人キャッシュレス推進協議会)

ここからは、​普及が​進んでいる​国で​タッチ決済が​導入された​きっかけや、​どのような​場面で​タッチ決済が​使われているかに​ついて​見ていきましょう。

オーストラリア

スーパーでの​導入が​火付けに

RFi Groupの​2016年の​調査に​よると、​世界で​タッチ決済が​もっとも​利用されているのは、​オーストラリアだそうです。​Australian Payments Councilの​2019年に​発表した​資料では、​消費者の​82%が​「最低週1回は​タッチ決済を​使う」と​回答しています。

このように​オーストラリア内で​広く​親しまれている​タッチ決済が​広がり始めたのは、​2011年以降。​国内の​2大スーパーマーケットと​して​知られる​Colesと​Woolworthsが​タッチ決済の​導入に​踏み込んだ​ことが​大きな​起因と​して​挙げられています。

暗証番号の​入力なしに​決済できる​上限が​100ドルに​定められている​ことも​あり、​タッチ決済が​好まれるのは、​リーズナブルな​価格で​済ませられる​食事の​場面のようです。​オーストラリアの​4大銀行の​一つである​ウエストパック銀行が​2017年に​行った​調査に​よると、​タッチ決済の​比率は​ファストフード飲食店で​98%、​通常の​レストランで​96%、​スーパーで​93%、と​食に​関連する​決済は​全て​9割を​超える​利用率である​ことが​発表されています。

また、​ニューサウスウェールズ州の​交通機関​(​Transport for NSW)​でも​タッチ決済が​主流と​なっており、​地下鉄や​電車だけでなく​フェリー、​そして​2019年8月からは​バスでの​利用も​可能に​なっています。

参考:
Australian Payments Council 2019 Consultation​(Australian Payments Council)
Latest data shows contactless payments approach saturation point​(Westpac Banking Corporation)
MEDIA RELEASE: Aussies are global leaders in contactless card payments​(RFi Group)

ヨーロッパ

【イギリス】2012年の​ロンドン大会を​きっかけに​利用シーンが​拡大

イギリスで​タッチ決済が​広まる​きっかけと​なったのは、​2012年の​ロンドン五輪。​会場内での​キャッシュレス決済が​全て​Visaカードと、​Visaの​payWaveに​よる​タッチ決済と​され、​五輪を​きっかけに​バスや​電車、​タクシーなどの​交通機関に​も​導入されました。

Evening Standard紙に​よると、​2018年の​時点で、​ロンドンの​交通機関の​乗り​降りの​約半分が​タッチ決済で​支払われている​そうです。​さらに​乗車賃を​現金で​支払う​選択肢が​ある​日本とは​一変、​ロンドンの​バスは​2014年夏以降​キャッシュフリーと​なり現金の​取り扱いを​していません。​このような​動向も​タッチ決済に​拍車を​かけたと​考えられます。

英国カード協会の​統計に​よると、​2016年時点で​全国の​うち62%の​店舗が​タッチ決済を​導入しており、​タッチ決済は​全決済の​うち22%を​占めています。

参考:
Half of all London Tube journeys are now made using contactless payments​(2018年4月24日、​Evening Standard)
キャッシュレス・ロードマップ2019​(一般社団法人キャッシュレス推進協議会)

カナダ

クレジットカードの​対面決済の​うち、​約5割が​タッチ決済

カナダで​タッチ決済が​広まり​始めたのは、​2014年頃です。​2014年10月17日以降、​事業で​新たな​POSレジを​導入する、​あるいは​POSレジを​最新の​ものに​切り替える​場合、​タッチ決済の​対応端末を​導入する​ことが​国全体で​義務付けられた​ことが​大きく​影響していると​考えられます。

2016年時点では​主要小売店の​76%が​タッチ決済対応端末を​導入していると​発表されており、​カナダの​決済代行会社である​Monerisの​調査に​よると、​2019年4月から​6月で​発生した​クレジットカード決済の​うち52.5%が​タッチ決済である​ことが​わかっています。

参考:
Q2 2019 Moneris Metrics ​(Moneris)
‘Tap and go’ credit card purchases are surging in Canada​(2015年10月29日、​Global News)
An Overview of Contactless Payment Benefits and Worldwide Deployments ​(Smart Payment Association)

アジア

タッチ決済対応が​進んでいるのは、​シンガポールと​韓国

アジアでは​シンガポールが​2019年に​交通機関での​タッチ決済を​開始しており、​同年3月に​導入された​Mastercardに​加えて、​6月には​Visaでの​タッチ決済も​可能と​なりました。​2019年時点では、​全国での​Visaの​対面決済の​うち、​8割を​タッチ決済が​占めていたそうです。

参考:Visa contactless cards can be used to pay train, bus fares from June 6​(2019年5月16日、​The Strait Times)

一方で​キャッシュレス比率が​もっとも​高い​韓国は、​クレジットカードでの​タッチ決済が​普及している​他国とは​異なり、​NFC Type A/B規格を​採用した​事前に​チャージを​して​使う​ICカード​「T-moneyカード」での​タッチ決済が​親しまれています。

このように、​キャッシュレスへの​取り​組みが​各国で​進んで​おり、​その​一つの​手段である​タッチ決済が​導入される​場面も​少し​ずつ​増えています。​以前は、​海外旅行前に​小切手や​現地の​通貨を​用意する​ため銀行に​立ち寄る​必要が​ありましたが、​行き先に​よっては​クレジットカード​一つで​移動から​食事、​買い物が​完結するようになりつつ​あります。​なかでも​スウェーデンは​2023年には​完全に​キャッシュレスになると​予想されており、​シンガポールは​2025年までに​国全体を​チェック​(小切手)​フリーに​する​ことを​掲げています。​このような​流れも​ある​ことから、​今後海外旅行に​出かける​際には​旅行先の​キャッシュレス事情を​把握しておくと、​現地での​決済が​より​円滑に​進むかもしれません。

Squareなら​今すぐ​キャッシュレス決済導入できる

カード決済、​タッチ決済、​電子マネー決済、​QRコード決済が​簡単に​始められます

今回は​タッチ決済の​世界の​動向に​ついて​カバーしてきましたが、​タッチ決済に​おいて​日本国内では​どのような​動きが​見られているのでしょうか。​次回は​日本での​タッチ決済の​現状に​迫ります。

続けて​読もう!​「海外との​違いを​知ろう!​国内での​タッチ決済の​今と​未来

▶︎タッチ決済に​ついては、​以下の​記事でも​詳しく​説明しています。

(1) タッチ決済とは?​歴史と​成り立ちを​知ろう!
(2) 海外では​当たり前?​タッチ決済に​おける、​世界の​現状
NEXT▶︎(3) 海外との​違いを​知ろう!​国内での​タッチ決済の​今と​未来
(4) 今後の​端末選びには​「タッチ決済対応」が​肝?​タッチ決済の​決済端末3社を​比較!