フェムテックとは?​起業する​際の​ポイントや​市場状況に​ついて​紹介

フェムテックとは​女性の​健康や​人生の​課題を​解決する​技術の​総称で、​2010年代半ばから​注目を​集め始めた​比較的新しい​分野です。​本記事では、​フェムテック業界への​参入に​興味が​ある​人を​対象に、​フェムテックとは​何かから​始め、​なぜフェムテックが​注目されているのか、​参入する​メリット、​フェムテック業界で​起業する​ための​ポイントを​説明し、​最後に​フェムテックに​取り組む企業と​事例を​紹介します。

目次


フェムテックとは

フェムテックとは、​female technologyに​由来する​造語で、​「女性向けの​技術」と​訳せ、​「女性の​健康や​人生の​課題を​解決する​技術」ととらえると​よいでしょう。​月経や​基礎体温を​記録する​サービス自体は​昔から​存在しましたが、​2010年代半ばに​「femtech」​(フェムテック)と​いう​用語が​使われ始めました。​フェムテックは、​世界で​SDGs​(持続可能な​開発目標)の​達成が​目指される​中、​ジェンダー平等の​後押しも​追い​風となり、​注目を​集めるようになった​比較的新しい​分野です。​フェムテックの​市場規模は、​世界で​数百億ドル、​日本でも​数百億円の​市場規模が​あると​され、​今後の​さらなる​成長も​期待されています。​民間だけでなく、​経済産業省や​厚生労働省は​フェムテックを​推進し、​女性の​活躍を​後押ししようと​しています。

参考:フェムテックを​活用した​働く​女性の​就業継続支援​(経済産業省)

フェムテックでは、​特に​以下のような​女性特有の​課題を​扱います。

・月経
・不妊・妊活
・妊娠・産後
・​更年期
・女性特有疾患
・セクシャルウェルネス

それぞれに​ついて、​どのような​フェムテックの​ソリューションが​提供されているのか​見てみましょう。

月経

多くの​女性が​毎月​経験する​月経に​関する​フェムテックと​しては、​月経周期を​記録・管理する​アプリが​あります。​アプリで​月経周期を​記録する​ことで、​次の​月経を​予測し、​ホルモンバランスの​乱れや​生理痛などに​備え、​適切に​対応できます。​また、​最近では​国内外の​メーカーから、​月経中の​負担を​軽減する​吸水ショーツも​発売されています。

jp-blog-femtech01

不妊・妊活

不妊や​妊活に​ついては、​排卵検査薬の​定期便や​ホルモンの​検査キット、​排卵日を​予測する​アプリ、​不妊治療当事者向けの​カウンセリングサービスなどが​提供されています。​フェムテックは、​不妊治療や​妊活に​取り組む​女性が​自身の​体と​健康を​より​深く​理解し、​情報に​基づいた意​思決定を​行えるように​サポートします。​また、​不妊治療に​関する​コミュニティなども、​広義での​フェムテックと​いえるでしょう。

妊娠・産後

妊娠と​出産は​女性の​心身に​大きな​変化と​負担を​もたらします。​産前産後の​女性の​心身の​健康を​サポートする​ものとして、​妊娠中の​体調管理アプリ、​授乳支援アプリ、​産後の​メンタルヘルスサポートなどが​提供されています。

更年期

女性ホルモンの​分泌が​減少し、​心身の​バランスを​崩しが​ちな​更年期は、​女性の​人生の​中でも​特に​注意が​必要な​期間です。​ホットフラッシュや​不眠、​心の​不調など、​さまざまな​症状を​引き起こし、​日常生活に​影響を​与える​ことが​あります。​フェムテックでは、​更年期障害の​症状軽減に​関する​情報提供や​ホットフラッシュに​配慮した​衣類など、​更年期の​女性を​サポートする​ソリューションが​提供されています。

女性特有疾患

女性特有の​疾患と​して、​子宮内膜症や​子宮筋腫、​乳がんなどが​あります。​特に​仕事と​家庭の​両立に​忙しい​女性は、​医療機関の​受診を​あと​まわしに​して​診断が​遅れてしまいがちです。​これらの​疾患を​早期発見する​ために​アプリだけでなく、​ウェアラブルデバイスなども​開発されています。​また、​AI技術の​開発が​進む中、​AIを​活用した​診断支援ツールが​普及し、​早期発見や​診断精度の​向上にも​寄与する​ことでしょう。

セクシャルウェルネス

女性の​性に​ついて​オープンに​語られる​風潮が​広がる中、​性教育の​ための​アプリや​ツール、​性的な​充足感を​向上させる​アプリや​デバイスが​開発されています。​性に​関する​トピックは​プライバシーの​観点から​非常に​デリケートで、​性交渉から​感染する​性感染症の​テストキットや、​プライバシーを​保護した​オンラインコンサルティングなども​重要な​フェムテックと​いえます。

な​ぜフェムテックが​注目されているのか

フェムテックが​注目される​背景には、​ジェンダー平等の​推進と​テクノロジーの​進歩と​いう​二つの​大きな​トレンドが​あります。​その​結果、​拡大する​市場規模も​フェムテックに​注目が​集まる​一因と​いえます。​ここでは​「ジェンダー平等の​推進」​「テクノロジーの​進歩」と​いう​二つの​観点から​フェムテックが​注目される​理由を​見てみましょう。

ジェンダー平等の​推進

世界的には、​女性が​男女の​平等を​求め、​権利や​社会的な​立場を​勝ち取ってきた​歴史が​あります。​これに​加えて、​特に​少子高齢化が​進む​日本では、​女性の​雇用拡大が​社会の​維持の​ために​必要と​されていると​いう​事情も​あります。​このような​社会的背景から、​フェムテックが​求められています。

日本でも​働く​女性が​増え、​近年では​女性就業率が​7割を​超える​中で、​働く​女性の​健康問題は、​女性個人に​とっても、​企業や​社会に​とっても​対処すべき​重要な​課題です。​男性と​比べて、​未だに​子育てや​介護などの​負担も​少なくない​女性が​自身の​健康問題の​解決に​十分な​時間を​取るのは​容易では​ありません。​このような​状況で、​フェムテックには、​健康問題を​早期発見したり、​解決への​一歩を​踏み出したりする​助けとなる​可能性が​あります。

参考:女性就業率の​推移​(内閣府男女共同参画局)

世界的に​SDGsの​達成が​目指される​中、​特に​「ジェンダーの​平等」に​焦点を​当てた目標5では、​女性の​地位向上と、​女性が​自身の​意志を​自由に​表現し、​自分​自身で​選択できる​社会を​目指しています。​世界的に​女性が​自身の​健康や​生活・労働環境に​ついて​自由に​声を​上げる​機運が​高まっています。​SNSの​普及に​よって、​より​女性や​マイノリティーの​声が​社会に​広く​届くようになりました。​#MeeTooと​いう​ハッシュタグを​つけ、​SNS上で​性犯罪の​経験を​共有する​運動に​ついて​見聞きしたと​いう​人も​いる​ことでしょう。

また、​女性が​社会進出する​中で、​企業で​重要な​役職を​務める​女性の​数や​女性起業家に​よって​創業された​企業が​増加しています。​自身が​当事者である​ことから、​女性特有の​健康問題や​人生の​課題を​深く​理解しています。​自分​自身の​体験や​周囲の​女性からの​リアルな​フィードバックに​基づいた​製品や​サービスは、​フェムテックが​注目を​集める​一因と​いえます。

テクノロジーの​進歩

ジェンダー平等が​推進されつつある​ことと​併せて、​フェムテックが​注目される​理由と​しておさえて​おきたいのが​テクノロジーの​進歩です。​ヘルスケアテクノロジーの​発展が、​フェムテック業界での​イノベーションを​推進しています。

本記事を​読んでいる​人の​中にも、​スマートフォンや​スマートウォッチで​健康情報を​管理していると​いう​人が​いる​ことでしょう。​近年、​このように​自身の​健康情報を​デジタルデータと​して​管理し、​それを​元に​自分​自身の​健康状態を​より​深く​理解しようと​いう​流れが​生まれています。​蓄積された​データを​もとに​月経周期や​妊娠の​可能性を​予測し、​具体的な​行動を​とれるようになりました。

また、​個々の​データだけでなく、​プライバシーを​保護した形で​大量の​データを​収集・分析できれば、​女性の​健康問題を​より​深く​理解し、​課題に​対する​ソリューションを​開発する​こともできるでしょう。

このように、​データを​収集する​デバイスや、​データの​処理技術の​開発も​フェムテックの​普及を​後押し、​フェムテックに​注目を​集めています。

フェムテック市場へ​参入する​メリット

フェムテック市場への​参入は​事業者に​多くの​メリットを​もたらします。​ここでは​「新しい​領域への​積極的な​企業と​して​注目される」​「企業で​女性が​活躍しやすくなる」​「新規事業の​柱に​なる​可能性が​ある」と​いう​三つの​観点から、​フェムテック市場参入の​メリットを​説明します。

新しい​領域に​積極的な​企業と​して​注目される

まず​一つ​目の​メリットと​して、​新しい​領域に​積極的に​取り組む企業と​して​注目される​可能性が​あります。​フェムテックは​近年注目が​集まっている​ものの、​依然開拓の​余地の​ある​分野で、​これからの​成長が​期待されています。​このような​新たな​分野に​いち早く​取り組む​ことで、​お客様や​取引先に、​企業と​しての​革新性を​アピールし、​企業の​ブランド価値を​高められます。​また、​女性の​活躍を​推進している​点でも​好感を​持たれる​ことでしょう。

企業で​女性が​活躍しやすくなる

フェムテック市場への​参入は​企業内で​女性が​活躍しやすくなる​環境を​整える​効果も​あります。​フェムテック事業への​取り組みから、​女性の​従業員に​対して​企業と​して​配慮している​ことが​伝わるでしょう。​また、​フェムテックの​開発や​事業運営には、​女性ならではの​視点や​経験が​欠かせません。​企業が​フェムテックに​取り組む​ことで、​実際に​女性従業員の​意見が​重視され、​その能力を​発揮する​機会が​増えます。​ダイバーシティの​推進に​も​つながり、​長期的には​企業全体の​競争力強化にも​貢献するはずです。

新規事業の​柱に​なる​可能性が​ある

フェムテック市場は​現在成長中の​分野で、​新規事業の​柱となる​可能性が​あります。​日本は​もちろん、​世界中に​さまざまな​課題に​直面する​女性たちが​存在し、​くみとられていない​ニーズも​数多く​あるはずです。​また、​従業員の​中には、​自身や​家族、​友人などの​体験から​ニーズに​気づいていつつも、​ビジネスの​アイデアを​提案できていない​人も​いるかもしれません。​フェムテックと​いう​分野が​ある​ことを​従業員と​共有し、​議論を​重ねる​ことで、​新規事業の​アイデアを​発掘できるかもしれません。

このように、​フェムテック市場への​参入には、​企業イメージを​向上させ、​女性活躍の​推進し、​新たな​成長市場を​開拓できると​いう​大きな​メリットが​あります。​まずは​フェムテックと​いう​分野が​ある​ことを​従業員と​共有し、​既存事業も​考慮しながらどのような​事業が​考えられるのか、​どのような​効果が​期待できるのか話し合ってみると​よいでしょう。

フェムテック業界で​起業する​ための​ポイント

フェムテック業界では、​ほかの​業界で​起業する​ときの​ポイントに​加え、​いく​つか​注意したい​ポイントが​あります。​ここでは​以下の​七つの​視点から、​成功への​道筋を​探ってみましょう。

ユーザーに​寄り​添った​ニーズの​把握を​行う

フェムテック業界は​女性の​体や​生活、​人生に​深く​関わる​ため、​ニーズは​考えている​以上に​多岐に​渡ります。​不妊・妊活や​更年期に​ついては​女性の​ライフステージ、​セクシャルウェルネスに​ついては​家族関係や​パートナーシップなど、​個々の​事情に​寄り​添った​配慮も​求められます。​製品や​サービスを​開発する​ときには、​ただ​技術的に​優れた​ものを​提供するだけではなく、​ユーザーの​悩みやどのような​方法で​改善と​したいかと​いった​声を​しっかりと​聞きとり、​女性特有の​悩みや​願望を​深く​理解する​ことが​大切です。

デジタル技術を​活用した​商品/サービス開発を​意識する

フェムテックの​分野では、​忙しい​現代に​生きる​女性が​ストレスなく​商品や​サービス利用できるように、​デジタル技術の​活用が​欠かせません。​画一的な​サービスを​提供するのではなく、​AIや​ビッグデータを​駆使して、​個々の​ユーザーに​最適な​ケアを​提供する​こともできます。​ウェアラブルデバイスを​使えば、​リアルタイムで​健康情報を​収集し、​アドバイスを​提供できるでしょう。​最新の​テクノロジーを​活用する​ことで、​従来の​方法では​解決できなかった​女性の​健康や​人生の​課題を​解消できる​可能性が​あります。​ただし、​開発チームに​女性を​入れたり、​想定利用者の​声を​聞いたりして、​利用者である​女性が​受け​入れやすい​商品や​サービスを​開発する​ことを​お忘れなく。

若年層も​ターゲットと​して​意識する

フェムテックの​利用者は、​妊娠を​考える​年齢の​女性や、​更年期を​迎える​女性だけでは​ありません。​生理が​始まる​10代の​女性や、​性教育を​必要と​する​若者も​フェムテックの​重要な​ターゲットです。​商品や​サービスの​ターゲットと​する​ユーザーの​年齢層にもよりますが、​可能で​あれば、​若年層の​意見を​聞く​機会も​設けると​よいでしょう。​若年層には​テクノロジーに​親しんでいる​人が​多く、​新しい​価値観を​持つ世代の​意見から​新しい​製品や​サービスが​生まれるかもしれません。

jp-blog-femtech02

スマートフォンや​SNSの​活用を​意識する

スマートフォンの​普及に​伴い、​他業界と​同様に、​アプリを​介した​クラウドベースの​サービスが​広まっています。​クラウドベースの​サービスで​あれば、​プライバシーを​意識しながら、​利用者の​同意を​得て、​大規模データを​収集・分析し、​利用者に​より​サービスを​提供できます。

また、​若年層を​中心に​SNSは​日常の​一部に​なっています。​SNSの​中には、​特に​若年層が​好む​もの、​女性が​好む​ものが​あります。​若年層には​TikTokや​Instagramが​非常に​人気で、​女性ユーザーには​視覚的に​情報を​共有する​Instagramが​好まれる​傾向が​あります。​想定利用者が​どの​SNSを​好み、​どのような​発信を​しているのかていねいに​探る​ことで、​利用者からの​フィードバックを​受け取ったりコミユニケーションを​したりしやすくなるでしょう。

jp-blog-femtech02

プライバシーと​セキュリティー対策に​気を​使う

フェムテックの​分野で​扱う​個人情報は​特に​配慮が​必要です。​プライバシーを​保護し、​ユーザーの​信頼を​得る​ためも、​厳格な​セキュリティー対策が​必要です。​また、​データの​取り扱いに​関する​法律や​規制にも​適切に​対応する​ために、​不安や​疑問が​ある​場合や、​商品や​サービスの​リリース準備の​タイミングで、​専門家の​アドバイスを​求めると​よいでしょう。

教育や​啓発の​要素を​取り入れる

フェムテックは、​ただ​商品や​サービスの​提供だけではなく、​女性の​健康や​性に​関する​正しい​情報や​知識を​提供する​役割も​果たします。​教育や​啓発活動を​行う​ことで、​女性自身や​周囲の​人々が​女性の​体を​理解し、​女性自身も​健康を​管理する​力を​育む​ことができます。​さらに、​教育や​啓発活動は、​企業の​イメージアップに​も​つながります。

助成金の​利用

国の​レベルでは、​経済産業省が​「フェムテックを​活用した​働く​女性の​就業継続支援」を​行なっており、​フェムテックの​実証事業の​経費が​3分の​2以内、​上限500万円の​補助を​受けられます。​2023年の​締め切りは​過ぎてしまいましたが、​数年続いている​支援プログラムなので、​気に​なった​人は​次期募集に​備えておくと​良いかもしれません。

参考:フェムテックを​活用した​働く​女性の​就業継続支援 ​(経済産業省)

この​ほか、​小池東京都知事が​フェムテックに​取り組む中​小企業支援に​言及するなど、​各地方自治体からの​支援事業も​期待できます。​フェムテックでの​起業を​考えている​人は、​地域の​支援事業が​ないか​調べてみたり、​最寄りの​商工会議所などに​問い​合わせてみたりすると​よいでしょう。

参考:小池知事新春インタビュー、​女性の​課題解決​「フェムテック」開発支援、​来年度予算で​(2023年1月3日、​産経新聞)

フェムテックに​取り組む企業と​事例紹介

iPhoneの​ヘルスケアアプリ

フェムテックには、​フェムテックに​特化した​企業だけでなく、​さまざまな​分野で​商品や​サービスを​提供する​大企業も​参入しています。​たとえば、​iOS向の​ヘルスケアアプリ​「ヘルスケア」では​基礎体温を​記録でき、​排卵日や​妊娠する​可能性の​ある​期間が​予測されます。

iCaret

最近の​AI活用の​流れにのった​サービスも​見られ、​2022年創業で​ビッグデータと​AIの​医療への​応用を​目指す株式会社iCaretは、​個々の​ケースに​応じた​不妊治療を​提案する​AIサービスの​開発を​行っています。

じょさんしONLINE

株式会社じょさんしGLOBAL Inc.は、​「世界の​どこに​いても​ 安心して​妊娠出産育児できる​社会」を​目指して​2019年に​創業された​企業​(2021年に​法人化)で、​助産師に​よる​オンラインでの​ケアを​提供する​ほか、​経済産業省の​実証事業補助では、​AIで​声を​解析する​ことで、​妊産婦のより​よい​メンタルヘルスを​実現しようと​しています。

また、​中小企業に​よる​事例を​参照したい​場合は、​経済産業省に​よる​フェムテックの​ウェブサイトを​見てみると​よいでしょう。​大企業の​事例も​掲載されていますが、​フェムテックに​取り組む中​小企業と​その事例も​紹介されています。

AIのような​最新技術を​活用する​企業の​ほか、​教育や​カウンセリング、​コミュニティ運営を​行う​企業も​紹介されています。​「テック」と​いっても、​技術を​開発する​企業から、​技術を​活用する​企業まで​さまざまな​企業が​あります。​技術に​固執するのではなく、​「女性の​健康の​課題を​解決する」と​いう​目標から​ぶれずに、​商品や​サービスを​開発する​ことを​目指してください。

ネットショップを​無料で​開始するなら​Square

EC作成から、​オンライン決済、​店舗連動の​在庫管理まで、​便利な​機能が​無料で​簡単に​始められます。

本記事では、​フェムテックとは​何かから​始め、​なぜフェムテックが​注目を​集めているのか、​市場参入の​メリット、​起業に​あたっての​ポイント、​フェムテック分野での​事例を​紹介しながら、​世界的に​成長が​期待される​フェムテック業界に​ついて​詳しく​説明しました。

ジェンダー平等が​推進され、​フェムテックに​活用できる​ビッグデータの​処理技術や​AIと​いった​先端技術が​出そろった​今は、​フェムテック業界での​起業に​絶好の​時期と​いえるかもしれません。​先端技術と​合わせて、​女性特有の​課題への​深い​理解も​フェムテック分野での​起業には​欠かせません。​フェムテック業界での​起業を​考えている​人は、​友人や​家族など身の​回りの​人と、​フェムテックに​ついて​話し合ってみると​よいでしょう。

フェムテック業界に​参入してみたいと​いう​人は、​本記事で​紹介した​ポイントを​踏まえながら、​事業の​アイデアを​ブラッシュアップしてみてください。


Squareの​ブログでは、​起業したい、​自分の​ビジネスを​さらに​発展させたい、と​考える​人に​向けて​情報を​発信しています。​お届けするのは​集客に​使える​アイデア、​資金運用や​税金の​知識、​最新の​キャッシュレス事情など。​また、​Square加盟店の​取材記事では、​日々​経営に​向き合う​人たちの​試行錯誤の​様子や、​乗り越えてきた壁を​垣間見る​ことができます。​Squareブログ編集チームでは、​記事を​通して​ビジネスの​立ち上げから​日々の​運営、​成長を​サポートします。

執筆は​2023年8月7日​時点の​情報を​参照しています。​当ウェブサイトから​リンクした​外部の​ウェブサイトの​内容に​ついては、​Squareは​責任を​負いません。​Photography provided by, Unsplash