Tokyo Top Chef | 鮨 将司

成功の​レシピは、​自分を​信じる​こと

自分の​店を​持ち、​オーナーシェフになる。​それは​これまで​積み重ねてきた​努力の​結晶で​あり、​新たな​門出でもある。​「Tokyo Top Chef〜成功の​レシピ〜」は、​ミシュランの​星を​獲得している​レストランや、​それぞれの​分野で​圧倒的な​知名度を​誇る​飲食店の​オーナーシェフを​取り上げ、​独立に​至るまで​どう​道を​切り拓いてきたかに​迫る​シリーズだ。

第1弾では、​「鮨 将司」の​店主、​山口将司​(やまぐち・まさし)​さんに​話を​聞く。​鮨 将司は​2020年に​北青山で​開業、​「ミシュランガイド東京」の​2022年版、​2023年版、​2024年版で​一つ​星を​獲得しているすし店だ。​20年近くに​わたる​波乱万丈な​キャリアを​ここでは​一挙に​辿る。

山口将司(やまぐち・まさし)
1981年8月24日生まれ、東京都出身。
地元のすし店で修業した後、渡米。帰国後は「ザ・リッツ・カールトン東京」などで経験を積む。2016年には「フォーシーズンズホテル京都」内の「鮨 和魂(わこん)」の料理長に就任、ミシュラン一つ星獲得を導く。ザ・ペニンシュラ東京でも同店の料理長を担ったのち、2020年6月に「鮨 将司」を開業。
ミシュランガイド2022年版で初の一つ星を獲得。その後、2023年版、2024年版と連続してミシュラン一つ星を獲得している。
業種 飲食
業態 すし店
利用しているサービス Square リーダーSquare ターミナル

世界で​活躍する​ために​選んだ​「すし」

飲食の​世界で​独立していた​祖父の​背を​見ながら​育ち、​幼いころから​料理の​世界を​身近に​感じていた​山口さん。​自然と​自分も​料理の​道を​志すようになり、​高校卒業後は​専門学校に​入り、​イタリアンシェフを​目指した。​ところが​世界で​活躍したいと​いう​思いから、​就労ビザが​取得しやすい​料理の​ジャンルを​周りに​尋ねてみると、​返ってくる​返事は​イタリアンではなく、​すしだった。​すしは​それまで​考えた​こともなく、​ビザの​ことを​知りつつも​どうにかうまい​ことイタリアンを​やれないかと​考えを​巡らせていたが、​徐々に​すしの​可能性を​意識するようになった。

「専門学校で​おすしの​世界に​進んでいる​人が​少なかったんです。​おすしの​需要は​あるけど、​板前さんの​数が​少ない​ことに​気づいて、​てっぺんを​目指していけるんじゃないかと​思いは​じめました」

jp-blog-sushimasashi01

どん底まで​突き落とされた​23歳

山口さんは​マインドを​「すし」に​きれい​さっぱりと​切り​替え、​卒業後は​地元の​すし居酒屋で​3年間修業し、​海外で​働く​夢を​叶えるべく​ロサンゼルスに​向かった。​当時まだ23歳だった。​壊れかけの​競技用自転車で​街中を​巡り、​「Sushi」と​書かれた​お店に​片っ端から​「働かせて​もらえませんか」と​お願いを​した。​しかし​すんなりとは​決まらず、​迎え入れてくれたのは​たった​1軒、​「ウラサワ」だった。​当時じわじわと​人気を​集めていた​高級日本料理店だ。

やっとの​こと​雇って​もらえたのは​よかった​ものの、​観光ビザが​切れる​間際に​なっても​就労ビザは​申請して​もらえなかった。​そうして​山口さんは​わずか​3カ月で​日本に​戻る​ことになった。

海外で​働く​夢を​叶えるべく​選んだ、​すし。​第一歩を​踏み出したと​思いきや​海外への​道は​あまりにも​あっけなく​閉ざされ、​目指していた​ものが​がらがらと​崩れ落ちた。

「料理を​続ける​意味は​あるのか」​「すしで​生きていく​意味は​あるのか」と​そこからしばらくは​生きる​意味すら​見いだせない​日々が​続いた​ものの、​「独立する​ためには​まだ経験できてない​ことが​ある」​「一度​目標を​持ったからには​諦めずに​やり抜こう」と​自分に​言い​聞かせながら、​なんとか​諦める​ことなく​心を​入れ替えたと​いう。

彩り​豊かな​経験を​積んだ、​独立までの​道のり

山口さんの​キャリアは、​ここから​どんどん豊かに​なっていく。​帰国後には、​海外からも​著名人が​多く​訪れる​ことで​有名な​和食レストランに​数年勤めた。​そこでの​経験を​もとに​フリーで​ケータリングを​はじめ、​波に​乗るように​自分の​店を​持つことになった。​「鮨 将司」の​誕生よりも​10年ほど前、​27歳の​ころだった。​いまよりも​手頃な​価格帯ですしを​提供していたが、​2年ほどで​経営が​うまく​いかなくなり、​事業を​譲渡した。​これも​ある​意味では​挫折と​いえるかもしれないが、​23歳に​経験した​挫折とは​異なる​心持ちだった。

「絶対また​自分の​店を​持とうと​思いました」

1日500円の​生活から​高級ホテルの​すし店へ

独立した際の​借金も​あり、​事業譲渡から​半年ほどは​毎日​500円と​いう​切り​詰めた​生活を​続けた。​昼は​法律事務所の​事務、​夜は​高級クラブの​ボーイ、​週末は​ケータリングと​休む間もなく​働き、​無事返済が​終わると、​ひとめ見て​惹かれた、​当時では​珍しい​モダンな​趣の​板前すし店に​就職した。

たまたま​食事を​しに​きた​「ザ・リッツ・カールトン東京」の​幹部に​スカウトされたのは、​そこだったと​いう。

jp-blog-sushimasashi02

迷いながらも​思い​切って​飛び込んだザ・リッツ・カールトン東京の​すし店に​5年ほど​勤務し、​そろそろ独立しようかと​考えは​じめていたタイミングで、​またしても​転機が​訪れた。​10年以上​ミシュラン三つ星を​獲得し続けてきた​銀座の​名店​「すきやばし次郎」で​研鑽を​積み、​その後は​じめた​自身の​お店で​ミシュラン2つ星を​獲得した​「鮨ます田」の​大将、​増田励​(ますだ​・れい)​さんが​山口さんの​おすしを​食べに​来たのだ。

新店舗の​料理長に​抜擢

増田さんは​当時、​自身が​プロデュースする​「フォーシーズンズホテル京都」に​ある​「鮨 和魂​(わこん)」の​オープンを​控えており、​ちょうど​料理長を​探していた。​そんな​タイミングで、​山口さんは​サービスと​料理の​質を​認められ、​「鮨 和魂」の​立ち上げを​担う​料理長に​抜擢されたのだ。

どんな​心持ちで​挑まれたのだろうか。

「そのころには​すし居酒屋に​リッツカールトンと​いろんな​お店での​経験が​ありました。​それに​加えて​20代には​数字の​こともかなり​独学で​勉強していたので、​『絶対に​成功する』『絶対に​できる』と​自分の​なかでは​思っていましたね。​ 今までの​経験を​全力で​ぶつけたら、​きっと​『鮨 和魂』で​ミシュランの​星が​とれるだろう、​会社と​しても​利益が​出せるだろう、​そういった​自信は​ありました」

山口さんは​その後、​「鮨 和魂」の​料理長と​して、​2016年の​オープンから​1年で​ミシュラン​一つ​星獲得を​導いた。​その後​京都に​続いて、​「ザ・ペニンシュラホテル東京」に​ある​「鮨 和魂」の​料理長も​務める​こととなり、​この​二つの​体験こそが、​結果と​して、​独立を​一層後押しする​こととなった。

開業から​1年で​ミシュランの​星を​獲得

次の​ステップを​考えた​ときに、​「自分の​お店を​はじめるしかなかった」と​山口さんは​振り返る。​そうして​2020年6月に​誕生したのが、​「鮨 将司」だ。

jp-blog-sushimasashi03

メニューは、​コース​一つのみ。​お昼は​1部、​夜は​2部制で​営業している。​江戸前ずしを​ルーツとし、​起承転結を​大切に​しながらコースの​構成を​練ると​いう。​ひと皿ひと皿の​順番を​工夫しながら温度、​食感、​脂の​あり・なしで​強弱を​つけ、​つまみでは​変化球を​入れると​いった​形だ。​コース内容は​その​時々で​変わる​そうだが、​なかでも​お客さまに​人気の​メニューは、​鮪の​すき焼である。

コースのみの​すし店と​聞くと​気軽に​行きにくいと​感じる​人も​いるかもしれないが、​鮨 将司では、​はじめて​来店する​方でも​肩肘張らずに​楽しめる​雰囲気作りを​スタッフ全員で​心がけていると​いう。

jp-blog-sushimasashi04

オープンから​ミシュラン​一つ​星を​獲得するのに​かかったのは、​たったの​1年。​ そもそも星は​目指していたのだろうか。

「やはり​雇われている​身と​してではなく、​オーナーシェフと​して​星を​取りたいと​思っていました。​星を​取る​ことで、​いらっしゃっていた​お客さまにも​違う形で​恩返しになると​思っていましたね」

実際に​獲得した​ときは、​身の​引き締まる​思いだったと​いう。​「今までは​勉強する​側だったのが、​飲食店と​してお手本に​なる​職人、​そして​お店にならなければいけないなと​感じました。​当然、​今も​まだ勉強中ですが、​見られる​側に​変わったと​いう​ところが​大きかったと​思います」

仕入れは​その場で​現金払い

「鮨 将司」の​経営面に​ついても​聞いてみた。

1日の​平均客数は​30人ほどで、​平均の​客単価は​4万円、​全体の​9割は​キャッシュレスで​支払うと​いう。​価格帯を​考慮すると、​キャッシュレス決済端末を​導入しないと​いう​選択肢は​あまりなかった。

選んだのは、​Squareの​決済端末だ。

jp-blog-sushimasashi-payment01

キャッシュレス決済が​大半を​占めるとなると、​売り上げは​立っているのに​手元に​資金が​ないと​いう​ことが​どうしても​起こってしまう。​そこで​決め手と​なったのが、​Squareの​最短翌営業日の​入金サイクルだ。

すし店のなかには​毎日​市場に​行き、​そのたびに​現金で​仕入額を​払う​人も​いると​いう。​鮨 将司も​最初の​うちは​月に​何度か​市場に​足を​運び、​その場で​支払っていた​そうだ。

たとえば​月末締め、​翌月末支払いだと​まるまる​2カ月キャッシュが​入って​こない​ことに​なりますよね。​俗に​いう​黒字倒産みたいな​ことが​起きないようにしないと、と​思っていたので、​すぐに​キャッシュが​入ってくるのは​ありがたかったです

今では​取引先に​月1回、​まと​めて​支払っている​そうだが、​そのようにできるまでは​手元資金に​頼る​場面も​多かった。

そのうえ、​軌道に​乗るまでは​お金の​やりくりに​苦労する​ことも​少なくない。​それでも​仕入先に​支払いを​しなければ、​お店は​回せない。​山口さんは​Squareの​入金スピードが​速い​ことを​知り、​開業時に​用意しておく​運転資金を​2、​3カ月分に​おさえる​決断が​下せたと​いう。

「すぐに​売り​上げが​入金されれば、​家賃と​仕入れの​分は​賄えるだろうと​思っていました」

最後の​瞬間まで、​円滑な​サービスを​届けたい

求めていたのは、​入金の​スピードだけではない。​決済の​スピードも​重要視している​部分だ。​マネージャーの​十二村智之​(じゅうに​むら・とも​ゆき)​さんは​その理由を​こう話す。

夜の​部で​2回転する​ときは​みなさん​一斉に​お会計されて、​一斉に​帰られるんです。​その際には、​会計の​スピードが​10秒ほどで​とても​速いので、​すごく​ありがたいです。

私たちに​とっても​いいですが、​何よりも​お客さまに​とっていいと​思うんです。​お寿司は​テンポが​いいので、​1時間半くらいで​食べて​パッと​帰る​みたいな​イメージを​お客さまは​もともと​持たれていると​思います。​なので、​お会計の​ところで​お待たせしちゃうと、​最後の​印象が​悪くなってしまうと​思っていました。​お食事から​お見送りまでが​ワンセットなので、​お会計が​スムーズなのは​うれしい​ところです」

jp-blog-sushimasashi-payment02

「お会計の​ところで​お待たせしちゃうと、​最後の​印象が​悪くなってしまうと​思っていました。​お食事から​お見送りまでが​ワンセットなので、​お会計が​スムーズなのは​うれしい​ところです」

成功の​レシピは、​自分を​信じる​こと

jp-blog-sushimasashi05

独立して​3年が​経った​今、​人生の​どん底だったと​振り返る​23歳の​自分に​アドバイスを​すると​したら、​どんな​言葉を​かけるだろう。

山口さんは​「自分を​信じる​ことじゃないですかね」とはに​かんだ​表情を​見せる。

jp-blog-sushimasashi06

山口さんは​続ける。​「自分​自身を​信じられるのは、​自分しかいないんですよ。​逆を​言うと、​自分の​可能性を​狭めちゃうのも​自分なんです。​やっぱり​自分は​ここまでしかできないとかね。​それは​あくまで​自分が​勝手に​思ってるだけで。​成長する​と​きって​絶対辛いんです。​それでも​自分を​信じて​どんどんトライしていく​ことが、​自分の​成長に​つながると​思っています」

自分を​信じて​突き進む推進力と​持ち合わせて​おきたいのは、​やりたい​ことを​具現化する​力だ。

「(最初に​独立を​した​とき)​なんで​失敗しちゃったかなって、​すごく​思ったりもしたんです。

あの​ときは、​お店を​開けるのが​ゴールに​なっていました。​本来は​そこが​スタート地点なんです。​事業計画書の​数字を​形に​するのが​重要で、​どんな​お店に​したくて、​お昼と​夜は​何回転で、​単価は​いくらで、​そういった具体性が​大事なんです。​ただ​その​数字は、​情熱が​ないと​具現化できないと​思います。

『おいしいと​思っていただきたいな』『この​お店、​よかったなと​思って​もらいたいな』『そのためには​どういう​風に​したら​い​いかな』そういった​ことを​考えて、​情熱を​持って​経験を​積んでいく​ことがめちゃく​ちゃ​重要です。

詰まる​ところ、​今ここで​何が​できるかって、​自分が​やってきた​経験でしかなくて、​それ以上も​それ以下もないんです

jp-blog-sushimasashi07

2度目の​独立を​果たし、​ミシュランの​一つ​星を​3年連続で​獲得した​「鮨 将司」。​これからも、​また​新たな​チャレンジに​立ち向かっていく​ことに​なるだろう。​最後に、​生き​残り続ける​お店である​ために、​大切に​している​ことを​聞いてみた。

「自制する​ことは​絶対に​大事だと​思っています。​ある​程度​大きな​お金を​使えるようになると​生活を​アップグレードしは​じめる​こともあると​思うんです。​それは​それで​大事ですけど、​やっぱりまずは​スタッフや​お客さまに​とって​何が​いいかを​考える​こと。​食材も​そうですし、​器も​そうです。​テーブルだって、​使っていけば​古くなるので​変えないと​いけません。​僕は​どちらかと​いうと、​そういった​ことに​優先的に​お金を​割いていく​ことが​大事だと​思っています」

jp-blog-sushimasashi08

「たとえば​月末締め、​翌月末支払いだと​まるまる​2カ月キャッシュが​入って​こない​ことに​なりますよね。​俗に​いう​黒字倒産みたいな​ことが​起きないようにしないと、と​思っていたので、​すぐに​キャッシュが​入ってくるのは​ありがたかったです」​ ー鮨 将司 店主 山口将司さま

高級すし店で​役に​立った​Squareの​特徴

決済スピードが​優れた​顧客体験に​貢献

鮨 将司では​お食事中だけでなく、​お会計や​お見送りなど​お客さまが​お店を​去る​最後の​瞬間まで​滞りのない​サービスの​提供を​心掛けています。​決済スピードが​速い​Square ターミナルは、​スムーズな​顧客体験の​提供に​貢献しています。

入金スピードが​円滑な​キャッシュフローに​寄与

山口さんが​Squareに​決めた​大きな​理由は、​売り​上げが​最短翌営業日に​振り込まれる​入金サイクルでした。​すぐに​売り​上げが​手元に​入る​おかげで、​開業時に​用意する​運転資金を​必要最低限に​抑える​ことができました。


Squareの​ブログでは、​起業したい、​自分の​ビジネスを​さらに​発展させたい、と​考える​人に​向けて​情報を​発信しています。​お届けするのは​集客に​使える​アイデア、​資金運用や​税金の​知識、​最新の​キャッシュレス事情など。​また、​Square加盟店の​取材記事では、​日々​経営に​向き合う​人たちの​試行錯誤の​様子や、​乗り越えてきた壁を​垣間見る​ことができます。​Squareブログ編集チームでは、​記事を​通して​ビジネスの​立ち上げから​日々の​運営、​成長を​サポートします。

執筆は​2024年2月22日​時点の​情報を​参照しています。​当ウェブサイトから​リンクした​外部の​ウェブサイトの​内容に​ついては、​Squareは​責任を​負いません。​Photography provided by, Unsplash