Tokyo Top Chef | アルシミスト

成功の​レシピは、​動き続ける​こと

自分の​店を​持ち、​オーナーシェフになる。​それは​これまで​積み重ねてきた​努力の​結晶で​あり、​新たな​門出でもある。​「Tokyo Top Chef〜成功の​レシピ〜」は、​ミシュランの​星を​獲得している​レストランや、​それぞれの​分野で​圧倒的な​知名度を​誇る​飲食店の​オーナーシェフを​取り上げ、​独立に​至るまで​どう​道を​切り拓いてきたかに​迫る​シリーズだ。

第2弾では、​「Alchimiste​(アルシミスト)」の​オーナーシェフ、​山本健​一​(やまもと​・けんいち)​さんに​話を​聞く。​アルシミストは​2011年に​白金台に​オープンし、​「ミシュランガイド東京・横浜・湘南2013」にて​一つ​星を​獲得して​以降、​12年連続で​同評価を​獲得し続けている​フランス料理店だ。​20代に​渡仏し、​好奇心の​赴くままに​どこでも​迷わず​飛び込んだ​修業時代から​独立に​至るまでの​道のり、​お店を​続けていくなかでの​変化に​ついて​教えて​もらった。

山本健一(やまもと・けんいち)
1977年1月15日生まれ、大阪府出身。京都のフレンチで修業後、2001年に渡仏。リヨン、アルザス、バスク、ブルターニュなどフランスの各地方を周り、修業を積む。30年以上ミシュラン三つ星を獲得してきた「タイユヴァン」のシェフを務めたミッシェル・デル・ブルゴ氏に師事。ブルゴ氏がはじめた店「オランジュリー」(パリ)のオープニングスタッフとして働く。その後、「ル・シャトーブリアン」をはじめパリの名店でさらに経験を積み、2008年12月に帰国。2011年にアルシミストをオープン。2021年に現店舗に移転した。
業種 飲食
業態 フランス料理店
利用しているサービス Square リーダーSquare ターミナルSquare POSレジSquare 請求書Square データ

幼い​頃から​あった、​食への​執着心

子ど​もの​頃から​料理が​好きだった。​親が​共働きで、​幼い​頃から​当たり前のように​台所の​手伝いを​していたと​いう。

「自分らしいと​思う​エピソードが​あります」と​山本さんは​話し出す。​「父親が​ある​とき​仕事で​ロシアに​行ったんです。​それで​キャビアを​買って​帰ってきたんですよ。​当時の​キャビアって、​ガラスの​器に​シャンパンで​いう​アグラフのような​鉄の​留め金が​ついていて。​小学校の​低学年だったので、​開け方が​わからなかったんです。​でも​食べたいので、とにかく​必死に​なって​開けました。​そういう​ことに​すごい​必死に​なるのが​僕なんです」

食への​好奇心は​人一倍。​興味を​持った​ことは、​とことん貫き通す。​ただ​思い返すと、​食への​愛着心が​高まったのは​母親が​仕事の​合間に​作る​バラエティ豊かな​手料理の​おかげだったようにも​感じる​そうだ。​食に​関わり、​食を​楽しむ​場面が​日常的に​多かった​ことから、​料理の​専門学校に​進んだのも​いわば​自然な​ことだった。​志したのは、​フランス料理。​あえて​母親が​作らない​ジャンルに​した。

師匠に​憧れて、​フランス行きを​決意

最初の​修業先は、​京都に​ある​フランス料理店だった。​当時、​17歳。​いわれた​ことを​ただ​こな​していく​毎日だったが、​少しでも​周りを​手伝える​時間を​増や​そうと、​誰よりも​早く​店に​入り、​自分の​仕込みを​先に​終わらせていたと​いう。​誰かに​指示されずとも​考えて​動く。​そんな​タイプだった。​この​レストランは、​そんな​山本さんの​肌に​合っていた​そうだ。

オーナーシェフは​日本人で​ありながらも​フランスに​8年間滞在し、​料理人と​しての​基礎は​すべて​フランスで​養ったと​いう​珍しい​タイプの​人で、​仕事に​求める​ものには​フランスで​培った​経験が​反映されていた。​たとえば​上下関係に​こだわる​よりも、​実力を​重視する。​出る​杭は​打たれると​いう​よりも、​出過ぎてなんぼだった。​山本さんは​そんな​姿勢を​持つ師匠を​とにかく​慕い、​次第に​フランスで​修業する​ことを​考えは​じめた。

jp-blog-alchimiste01

修業を​はじめて​5年が​経った​タイミングで、​フランスに​旅立った。​2001年の​ことだった。

まず​目指したのは、​フランスの​リヨンだ。​滞在中は​できる​限り​色々な​地方を​巡り、​それぞれの​特徴を​吸収しようと​決めていた。​到着する​やいなや、​いろんな​レストランを​食べて​まわり​働かせて​ほしいと​直接頼み込んだり、​修業したい​レストランに​雇って​欲しいと​手紙を​書いたりした。​100通出しても​返ってくるのは​数通程度だった​そうだが、​おおよそ2カ月で​無事​最初の​修業先が​決まり、​ここから​山本さんは​多種多様な​経験を​積んでいく​こととなる。

何通も​手紙を​書いて、​修業先を​見つけた

リヨンには​じまり​バスク、​アルザス、​ブルターニュなど​フランス国境沿いに​ある​街や​村を​転々とし、​そのたびに​手紙を​書いて、​修業先を​見つけた。​吸収できる​ものは​すべて​吸収したいと​いう​思いで​海を​渡った​ことも​あり、たとえ休日でも​年に​1回しかしない​珍しい​仕込みが​あると​聞きつければ、​迷わず​参加した。

フランス修業の​後半戦では、​当初滞在する​予定のなかった​パリに​向かった。​30年以上​ミシュラン三つ星を​守り続けてきた​パリの​老舗レストラン​「タイユヴァン」で​キャリアを​積んだ​シェフに​誘われ、​新店舗の​オープニングスタッフと​して​働く​ためだ。​それからは​トップクラスの​レストラン​(Le Chateaubriand、​ル・シャトーブリアン)​や​パティスリー​(Pâtisserie Pain de Sucre、​パティスリ・パン・ドゥ・スクル)で​働く​チャンスが​舞い込み、​どれも​波に​乗っかるようにして​挑戦した。​歩みを​止めず、​どんな​チャンスにも​果敢に​飛び込んでいく。​話を​聞いていると、​そんな​姿勢が​ずっと​一貫して​あるように​思える。

jp-blog-alchimiste02

▲リヨンにて、​レストラン​「ニコラ・ル・ベック」で​働いていた​ときの​様子。​左上から​二番目の​写真の​左側に​映るのが、​山本さん

2011年に​アルシミストを​オープン

8年の​修業を​経て、​帰国した。​少し​立ち止まりながらも、​「人に​使って​もらえるような​性格ではなかったので、​自分で​やらないと​ダメだろうなと​思っていました」と​話す。​大阪で​生まれ​育った​山本さんは、​そのときは​じめて​東京に​住むことに​なり、​自分の​足で​街を​巡り、​港区の​白金で​独立開業する​ことに​決めた

2011年に​オープンしたのは、​15坪の​こぢんまりと​した​店舗だった。​「ガストロノミーを​気軽に​楽しんで​もらえる​お店が​作りたくて、​肩肘張らずに​食べて​もらえるよう​オープンキッチンに​したり、​ポップな​感じを​出すために​紫を​差し色に​したりしました。​ガストロノミーと​ビストロの​中間と​して、​ビストロノミーと​いう​言葉を​日本で​聞くようになったのも、​ちょうど​オープンした​頃の​ことでした」

当時フランスでは、​一流の​高級レストランで​修業した​シェフたちが​次々と​独立しは​じめ、​アットホームな​スペースであっと​驚くような​料理を​出しては​話題を​呼んでいた。​山本さんは​そんな​場所を​日本で​作ろうと​していたのだ。

jp-blog-alchimiste03

「ミシュランガイド東京・横浜・湘南2013」にて、​はじめての​ミシュラン​一つ​星を​獲得。​星に​対しては​どんな​思いが​あったのだろう。

「星を​獲得する​ために​何かを​してきたと​いう​意識は​ありませんが、​とらないと​商売を​続けられないなと​いう​意識は​ありました。​なのである​程度、​どう​いう​お店が​ミシュランを​とってるのかと​いう​傾向は​把握していました。​カトラリーは​こういうのが​いい、とか​その程度ですけどね。​あとは​ただ​一生懸命、​料理を​つくってました」

アルシミストでは​その後、​来る​年も​来る​年も​一つ​星を​獲得し続け、​2024年1月時点では​12年間連続で​同評価を​欠かさず​受けている。

決済端末と​POSレジが​スタッフ1人分の​働きを​担う

オープン当初は​コースを​7,000円台で​提供しており、​現金でも​払えなくはない​価格帯だった。​ただ、​フランスでは​当たり前のように​カード決済を​目にしていた​ことから、​自店舗でも​ためらう​ことなく​その選択肢を​設けた。

決済端末を​決める​うえで​重視していたのは、​テーブル会計が​できる​持ち​運べる​タイプである​こと。​フランスでは​当時から​レストランに​限らず、​客単価が​1,000円ほどの​カフェでも​テーブル会計が​当たり前だった​そうだ。

Squareに​決めたきっかけは、と​ある​カフェで​見かけて、​そのシンプルな​見た目に​惹かれたからだと​いう。

もう​一点​重要視し、​結果​的に​今でも​助かっていると​いうのは、​売り上げの​入金サイクルだ。​アルシミストの​ソムリエで、​経理も​担当している​山本麻希子さんは​こう話す。

「基本的に​仕入れの​支払いは​月末締め翌月末なんですけど、​15日支払いの​もの、​10日支払いの​ものも​あれば、​家賃は​20日支払いと、​ものに​よっては​支払日が​違ったりもするんです。​なので、​売り​上げが​週に​1回​(※)​入ってくるのは​本当に​助かりますね

※三井住友銀行・みず​ほ銀行の​金融機関口座を​ご登録の​場合、​売り上げは​翌営業日に​振り込まれます。​その​ほかの​金融機関口座を​登録している​場合は、​毎週​水曜日​締め、​同週の​金曜日に​合算で​振り込まれます。

jp-blog-alchimiste-payment

▲Square ターミナルには​POSレジが​搭載されている。

導入してみて​気に​入ったのは、​操作が​簡単な​ところ。​2011年の​オープンから​2021年の​移転までは​人手が​少なかった​ことも​あって、​無駄な​作業は​減らして、​やる​ことを​できるだけシンプルに​削ぎ落と​したいと​いう​気持ちがとにかく​強かった。​Squareの​端末は、​この​思いを​叶えてくれた。​「当時は​2人で​お店を​回すことも​多かったので、​この​決済端末を​スタッフ1人分と​考えていました」​(麻希子さん)。​アルシミストでは​注文を​受ける​際も​会計を​受ける​際も、​Square ターミナルを​テーブルまで​持っていき、​どちらの​作業も​済ませている。

お客さまの​9割が​キャッシュレス決済を​希望。​「会計が​遅い」は​Squareで​回避

現店舗は​2階建てで、​現金決済は​1階に​ある​レジカウンターでしか​行えない。​2階の​食事スペースから​レジカウンターに​向かう​時間も​考慮すると、​決済スピードは​現金よりも​クレジットカード決済の​ほうが​圧倒的に​速い。​「現金決済と​比べると​10分の​1くらいの​スピードじゃないですかね。​逆に、​たとえ高額の​お支払いでも​決済が​一瞬なので、​少しもったい​ぶらないと、と​思ったりした​ことも​ありました」​(麻希子さん)

ちなみに​今は​9割と​大半の​お客さまが​キャッシュレス決済を​希望する。

「現金決済と​比べると​10分の​1くらいの​スピードじゃないですかね。​逆に、​たとえ高額の​お支払いでも​決済が​一瞬なので、​少しもったい​ぶらないと、と​思ったりした​ことも​ありました」

jp-blog-alchimiste04

▲ソムリエの​山本麻希子さん。​開業当初から​チームの​一員で、​山本健一シェフの​妻でもある。

ただ、​スムーズな​食体験を​提供する​うえで​速いに​越した​ことはなさそうだ。

「料理が​まずかったら、​お客さんは​もう​来ないだけなんです。​お客さまを​怒らせるのは、​会計で​何か​ミスが​あったり、​お待たせしたりした​ときです。​会計が​遅いのは​本当に​最悪だと​思います。​口コミなどで​怒らせてしまうのは、​もう​サービスでしかないんです」​(山本シェフ)

対面決済の​ほかにも、​「友人に​食事を​プレゼントしたい」と​いう​希望を​メールや​電話などで​受ける​ことが​稀に​あるそうで、​その際には​メールで​送れる​Square 請求書も​利用している。​メール内に​あるリンクから​オンラインで​クレジットカード決済が​できる​機能だ。

jp-blog-alchimiste11

▲メールで​受け取った​Square 請求書に​あるリンク先を​開くと、​表示される​ページ

以前​利用していた​決済サービスは​あまり​知られていなかった​ことも​あり、​「この​サイトは​本当に​大丈夫なのかと​いう​お問い​合わせを​結構​もらっていました」と​麻希子さん。​それ以前は​店舗の​銀行口座情報を​送り、​振り込みを​促した​ことも​あった​そうだ。​「Square 請求書を​使いは​じめてからは​ちゃんと​した​企業が​窓口に​なっている​ことが​わかるので、​僕たちが​勝手に​請求している​感じがなくなり、​信用性に​も​つながっていると​思います」​(山本シェフ)

「料理が​まずかったら、​お客さんは​もう​来ないだけなんです。​お客さまを​怒らせるのは、​会計で​何か​ミスが​あったり、​お待たせしたりした​ときです。​会計が​遅いのは​本当に​最悪だと​思います。​口コミなどで​怒らせてしまうのは、​もう​サービスでしかないんです」

移転に​より​生まれた​新たな​チャレンジと​可能性

2年前​(2021年)には​大きな​転機が​あった。​オープンから​10周年を​迎え、​前と​比べて​4倍の​広さ​(60坪)を​持つ2階建ての​物件に​移転した。

jp-blog-alchimiste05

コロナ禍の​真っ只中で、​「思い切った​ことを​しないと​ちょっと​気持ちが​潰れそうだったんです」と​麻希子さんは​話す。

広さも​そうだが、​以前は​山本シェフを​含め2人で​厨房を​まわしていたのが、​今では​5人体制に​変わった。​ずい​ぶんと​大きな​変化で、​慣れるのには​多少なりとも​苦労が​あったと​打ち明ける。

ただ​広い​店舗に​移った​ことで、​できる​ことも​増えた。​大きな​ところで​いうと、​ストックや​調理の​スペースを​ふんだんに​とれるようになり、​一から​作れる​ものが​増えた​そうだ。

マイナス60度の​冷凍庫を​置く​スペースが​できた​ことで、​キャビアを​一から​作れるようになった。​自分たちで​作れば、​より​いい​ものを​提供できる。​たとえば​キャビアに​関しては​保存料を​使わないと​いう​選択も、​塩分濃度を​減らし、​おいしい​塩を​厳選して​適量使うと​いう​選択もできる。

メンバーが​増えた​ことで、​できる​ことの​幅も​広がった。​麻希子さんの​実家である​茨城県に​畑を​持ち、​野菜を​育てはじめたのも​最近の​話だ。​直近で​いうと​菊芋を​育てたと​山本シェフは​うれしそうに​話す。​チーム全員で​畑に​出かけ、​自分たちの​手で​草刈りを​し、​芋を​掘る。

jp-blog-alchimiste05

材料が​どこから​来て、​誰の​手に​渡り、​どのように​処理されているかなどは​当初から​特に​気を​配っていた​部分だったが、​このこだわりを​さらに​極められるようになった​そうだ。

jp-blog-alchimiste06

オープンから​12年目に​入り、​チームメンバーも​増え、​料理を​提供する​うえで​意識する​ところも​変わってきたと​麻希子さんは​話す。

「昔は​『俺の​料理を​食べてください』と​いう​ところが​ありました。​今は、​お一人​お一人が​どう​感じているかと​いう​ところを​すごく​考えるようになったと​思います。​たとえば​健康の​面、​料理の​速度、​食事の​量。​ 前菜は​楽しくだけど、​お肉、​お魚は​とても​シンプルに、​純粋に​おいしいって​思える​ものを​出そうとかですね。​昔は​100人いれば、​ 嫌いな​人が​いても​いいと​思っていた​ところも​ありましたが、​今は​みんなが​どこか​いい​ところを​一つ​見つけて​帰れたらと​やさしくなりました

jp-blog-alchimiste07

成功の​レシピは、​動き続ける​こと

京都から​フランス、​フランスから​東京、​そして​独立に​移転。​キャリアを​通して、​さまざまな​環境に​飛び込み、​野心的に​挑まれてきた​山本シェフ。​フレンチの​道を​進むと​決めてから​一点も​ぶれず、​独立を​してからは​ずっと​ミシュランに​評価され続けてきた。​何かを​継続する​うえで​山本シェフは、​何が​何でも​動き続ける​ことがとにかく​大切だと​いう。

「辞めない​ことが​一番です。​心が​折れるって​よく​いうじゃないですか。​でも​折れてるのは、​所詮、​心なんです。​心折れへんかったらなんとかなるんです。​たとえば​お金がなくなったら、​人に​頭を​下げて、​借りに​いけば​いいんです。​できる​ことっていくらでも​あるんですけど、​心が​折れると​やめようかなって​思っちゃうんです。​でも​やめない​こと。​これが​一番​大切だと​僕は​思っています」

jp-blog-alchimiste08

日々料理を​つくるうえでは、​愛情も​欠かせない​要素だと​いう。

「料理って​ちょっと​した​ことで​崩れちゃうんですよ。​1皿仕上げる​うちの​一つの​ピースを​誰かが​忘れたとして、​やり直すと​いっても​もう​遅いんです。​たとえば​その​お魚は、​もう​その​頃には​ベストな​状態じゃなくなっています。​なので​小さな​奇跡を​起こして​いかないと、​1皿ってなかなか​生まれないんです。​それが​おいしいと​思って​もらえたら、​もう​大奇跡なので。​そのためにも​愛情を​込めて​作らないと​いけないと​いう​ことは​スタッフにも​よく​話しています」

たとえ些細な​ことでも、​平等に​愛情を​注いで​取り​組んでいく​ことが、​ゆく​ゆくは​大きな​成果に​つながっていくのかもしれない。

jp-blog-alchimiste09

「基本的に​仕入れの​支払いは​月末締め翌月末なんですけど、​15日支払いの​もの、​10日支払いの​ものも​あれば、​家賃は​20日支払いと​ものに​よっては​支払日が​違ったりもするんです。​なので、​売り​上げが​週に​1回入ってくるのは​本当に​助かりますね」ーアルシミスト ソムリエ 山本麻希子さま 

高級フランス料理店で​役に​立った​Squareの​特徴

POSレジも​決済端末も​操作が​簡単

アルシミストの​最初の​店舗では、​山本健一シェフと​ソムリエの​麻希子さんの​2人で​お店を​まわす​ことも​少なくなく​ありませんでした。​決済端末と​POSレジを​「スタッフひとり分」と​カウントできる​ほど、​スピーディーな​お会計が​2人の​負担軽減に​貢献していたそうです。

入金サイクルが​早く、​売り​上げが​すぐに​手元に​入る

アルシミストでは、​お客さまの​うち9割が​キャッシュレス決済を​希望する​そうです。​キャッシュレス決済の​割合が​多いと、​手元資金が​少なくなってしまう​ことが​心配な点ですが、​Squareだと​売り​上げが​週に​1回​(※)​振り込まれるので、​仕入れ先の​支払日が​ばらばらでも、​そのとき​どきで​滞りなく​支払いを​済ませる​ことができています。

※三井住友銀行・みず​ほ銀行の​金融機関口座を​ご登録の​場合、​売り上げは​翌営業日に​振り込まれます。​その​ほかの​金融機関口座を​登録している​場合は、​毎週​水曜日​締め、​同週の​金曜日に​合算で​振り込まれます。

オンライン決済を​プレゼントに​活用できる

アルシミストでは、​お客さまから​「友人への​ギフトと​して​食事を​プレゼントしたい」と​いう​希望を​受ける​ことが​稀に​あるそうです。​その際には、​メールで​送れて、​オンラインで​クレジットカード決済が​できる​Square 請求書を​活用して、​お食事の​費用を​請求しています。​Squareを​介して​決済を​行う​ため、​手間も​少なく、​お客さまは​安心して​支払い​済ませている​そうです。

jp-blog-alchimiste10


Squareの​ブログでは、​起業したい、​自分の​ビジネスを​さらに​発展させたい、と​考える​人に​向けて​情報を​発信しています。​お届けするのは​集客に​使える​アイデア、​資金運用や​税金の​知識、​最新の​キャッシュレス事情など。​また、​Square加盟店の​取材記事では、​日々​経営に​向き合う​人たちの​試行錯誤の​様子や、​乗り越えてきた壁を​垣間見る​ことができます。​Squareブログ編集チームでは、​記事を​通して​ビジネスの​立ち上げから​日々の​運営、​成長を​サポートします。

執筆は​2024年2月22日​時点の​情報を​参照しています。​当ウェブサイトから​リンクした​外部の​ウェブサイトの​内容に​ついては、​Squareは​責任を​負いません。