Tokyo Top Chef | エスタシオン

成功の​レシピは、​個性

自分の​店を​持ち、​オーナーシェフになる。​それは​これまで​積み重ねてきた​努力の​結晶で​あり、​新たな​門出でもある。​「Tokyo Top Chef〜成功の​レシピ〜」 は、​ミシュランの​星を​獲得している​レストランや、​それぞれの​分野で​圧倒的な​知名度を​誇る​飲食店の​オーナーシェフを​取り上げ、​独立に​至るまで​どう​道を​切り拓いてきたかに​迫る​シリーズだ。

第3弾では、​東京・神楽坂に​ある​「エスタシオン」の​オーナーシェフ、​野堀貴則​(の​ほり​・たかのり)さんに​話を​聞く。​エスタシオンは、​7年連続で​ミシュランガイド東京の​ビブグルマン​(※)を​獲得し、​ほぼ毎日​予約で​いっぱいの​スペイン料理店だ。​メニューを​彩るのは、​ほかではなかなか​味わえない​スペインの​郷土料理。​一方で、​スペイン料理と​聞いて​多くの​日本人が​イメージする​「パエリア」や​「アヒージョ」などの​定番料理は​基本的に​出さない。​それでも​予約が​絶えない​店舗を​どう​築いてきたのだろうか。

※ミシュランガイドの​「ビブグルマン」の​セレクションには、​「価格以上の​満足感が​得られる​料理」と​評価された​店が​紹介されている。

野堀貴則(のほり・たかのり)
三重県出身。銀座の「エル・セルド」(現在閉店)の立ち上げメンバーになったことをきっかけに、スペイン料理の道を歩み始める。神楽坂の人気スペイン料理店「エル・プルポ」や「エル・ブエイ」の立ち上げに関わり、コンセプトの考案にも携わる。2015年にスペインの郷土料理とロゼワインを楽しめる「Estación(エスタシオン)」をオープン。2006年から年に1度スペインの各地方を訪れ、郷土料理を学ぶ旅を続けている。特に好きなのは、ガリシア州。
業種 飲食
業態 スペイン料理店
利用しているSquareのサービス Square ターミナル

イタリアンから​スペイン料理に​転換

親が​共働きだった​ことから、​自分で​食べる​ものは​自分で​作ると​いう​ことが​幼い​頃から​身に​ついていた​野堀さん。​アルバイトが​できる​年齢になると、​自然と​飲食店の​求人を​探し、​キッチンスタッフと​して​働き出した。

最初に​興味を​持った​料理は、​イタリアン。​ソースなどが​重要な​役割を​果たす料理よりも、​素材の​良さを​生かす​料理が​肌に​よく​馴染んだ。​イタリアンを​長く​続けていこう。​そんな​思いで​修業を​はじめた​ものの、​3年勤めた​飲​食店が​閉店する​ことに​なり、​せっかくならいろんな​料理を​試してみようと​いう​気持ちに​なった。

飲食店を​転々と​するなかで​興味を​持ったのが、​スペイン料理だ。

「キッチンと​ホールが​しっかり​分かれているような​ところよりも、​バルみたいに​オープンキッチンで、​お客さまとの​距離が​近い​ほうが​おもしろいなと​思いました」

さらに​スペイン料理は、​今でも​イタリア料理店や​フランス料理店と​比べると​全国的に​店舗数が​少ないが、​当時は​もっと​少なかったと​野堀さんは​振り返る。​「あんまり​やっている​人も​いないし、​おもしろそうだなと​いうのは​ありましたね」

jp-blog-estacion02

▲オーナーシェフの​野堀さん。

スペインの​郷土料理に​惚れ込んだ

ときは​2005年。​東京では​バルの​人気が​じわじわと​高まり、​スペイン料理が​広まりは​じめていた​ときだった。​そんな​時代の​渦のなかで、​野堀さんは​いきなり立ち上げメンバーと​して、​銀座の​スペイン料理店​「エル・セルド」​(現在閉店)に​入る​ことになる。​スペイン料理の​知識は​ほとんどなく、​レシピ本などから​学ぶ​日々。​1年ほどすると、​それだけでは​足りないと​現地に​足を​運んだ。​以降、​コロナ禍で​渡航が​難しくなるまでは​年に​1回現地に​足を​運び、​毎回​新しい​地域を​訪れては、​食べた​ことのない​料理を​口にし、​知識を​深めていった。​なかでも​惹かれたのは、​スペインの​豊かな​郷土料理だ。

「歴史的背景や​文化の​違いが​色濃く​出ている​国なので、​地方に​行くと​いろんな​料理が​あるんですよね。​南は​アフリカの​影響を​受けて​スパイスを​使っていたり、​北は​フランスに​近いエリアなので​食文化が​少し​洗練されていたりします」

特に​好きなのは、​ポルトガルの​真上、​スペインの​北西に​ある​ガリシア州だと​いう。

「1番​行っている​エリアです。​海が​近いので、​魚介が​すごく​おいしいのが​特徴的ですね。​あと​ワインも​すごく​おいしいんです」

スペイン料理に​どんどんの​めり​込んでいった​野堀さんは、​「エル・セルド」と​同じ​経営者が​新たにはじめた​「エル・プルポ」​(神楽坂)、​「エル・ブエイ」​(神楽坂)​でも​料理人と​して​立ち上げに​参加し、​社長とともに​コンセプトづくりを​した。​どちらも​当時、​スペインバルブームを​牽引していた店で、​その​盛り上がりの​中心に​いたのが​野堀さんだ。

「何でも​任せてくれる​人だったので、​だいぶ​勉強に​なりましたね。​社長は​現場に​出る​人ではなかったので、​現場の​ことは​全部僕が​担当していました」

重要な​役割を​担いつつも、​年に​1度は​欠かさず​スペインに​足を​運び、​「味の​答え合わせを​していました」と​野堀さん。​さらに​新たな​郷土料理と​出合うと、​日本の​お客さまにも​紹介したいと​いう​思いで、​メニューに​くわえたりしていた​そうだ。

jp-blog-estacion03

▲野堀さんが​長年愛して​やまない​スペイン料理、​「エンパナーダ」

アヒージョのない​スペイン料理店​「エスタシオン」

約13年間の​修業期間を​経て、​「ゆく​ゆくは」と​思っていた​独立の​道を​本格的に​歩み出すことに​した​野堀さん。​2015年の​こと、​34歳での​チャレンジだった。

店名には、​スペインの​郷土料理を​日本の​四季折々の​食材を​たっぷり​使って​作りたいと​いう​思いから、​「Estación​(読み:エスタシオン スペイン語で​「季節」を​意味する)」と​付けた。

jp-blog-estacion04

スペイン料理と​いえば、​オリーブオイルと​ニンニクで​食材を​煮込むアヒージョを​瞬時に​思い浮かべる​ことも​多いが、​野堀さんは​「アヒージョは、​基本的に​やりません」​と​きっぱり​宣言する。

理由を​聞いてみた。

「みんなが​知らない​スペイン料理を​もっと​広めていきたいからです。​お客さまが​イメージする​パエリアや​アヒージョだけを​やっていても、​つまらないじゃないですか。​ もっと​いろんな​料理が​たくさん​あるので。​そういう​思いも​あって、​一般の​人が​知ってるような​スペイン料理は​ほぼ出していないです」

jp-blog-estacion04

それでも​スペインの​定番料理を​期待して、​「アヒージョ、​ないんですか」と​聞く​お客さまは​少なくない​そうだ。​ただ、​アヒージョを​出した​ことはない。​それでも​毎日のように​予約で​席が​埋まるのが、​この​お店の​すごい​ところである。​過去には​7年連続で​ミシュランガイドの​ビブグルマンも​獲得してきた。

「『おいしいな。​これも​スペイン料理なんだ』と​思って​もらえたら​いいなと​思います。​想像を​超える​料理を​出せれば、​感動に​変わるじゃないですか。​そこを​目指しています」

jp-blog-estacion04

▲お気に入りの​陶芸作家の​器を​集め、​料理に​使う。​独特な​形の​ものも​多く、​カウンター沿いに​積み上げられた​食器たちを​眺めるのも​楽しい。

手元資金が​足りない​ときに​助けられたのは、​最短翌営業日の​入金サイクル

飲食店を​はじめるとなると、​必ず​準備しなければいけないのが​会計の​手段。​たくさんの​サービスのなかから​野堀さんが​オープンに​向けて​導入したのは、​Squareの​決済端末だ。​大きな​理由は、​入金サイクルに​あった。​特に​エスタシオンでは​オープン時、​融資の​入金タイミングが​遅く、​「カツカツで、​むしろ​(資金が)​足りない​くらいでした」と​振り返る。

「普通、​融資を​受けると​審査が​おりたら​お金が​入ると​思うんですけど、​僕が​使った​制度は​オープンしてからじゃないと​融資が​おりなかったんです。​なので、​10月10日が​オープンで、​融資が​おりたのは​10月末でした。​工事も​その頃には​終わっていたので、​その​支払いもしないと​いけなくて。​ちょっと​待って​もらっちゃいましたけど。​そういうなかで、​売り​上げが​すぐに​入ってきたのは​助かった​部分でした

Squareの​決済端末で​受け付けた​売り上げは、​最短翌営業日に​振り込まれる。​なかには、​売り​上げが​手元に​渡るまで​数日​あるいは​数週間かかる​サービスも​あるが、​そういった​心配を​しなくて​済む​ことが​導入の​大きな​決め手に​なった。

こぢんまりと​した​店舗に​合わせて、​お会計は​シンプルに

9坪の​小規模な​物件を​選んだ​ことも​あり、​お会計は​できるだけシンプルに​して​スペースを​取りたくないと​いう​希望も​Squareの​導入に​つながった。

うちには​レジが​ないんです」と​野堀さん。​「これ​(Squareの​決済端末)と、​現金は​小さな​金庫に​入れている​感じです。​場所を​取らない​ところは、​(導入を​決める​うえで)​結構​大きかったです」​最初から、​レジは​持たない​形で​やってきた​そうだ。

jp-blog-estacion05

オープン当初は​アラカルトと​して​提供している​メニューも​あったが、​3年が​経った​タイミングで​コースの​みに​変更。​旬の​食材を​ふんだんに​取り入れ、​約1カ月半ごとに​メニューを​入れ替える​形に​変えたと​いう。​コースメニューは、​来店してからの​お楽しみ。​それに​ともない​客単価も​上がり、​いまだとだいたい​10,000円から​15,000円だ。

お店を​はじめた頃の​キャッシュレス決済比率は​5割くらいだった​そうだが、​コロナ禍の​影響も​あり、​今では​8割ほどに​増えた。​キャッシュレス決済を​希望する​お客さまが​多いからこそ、​端末の​使いやすさは​とても​重要、​かつ​一番​気に​入っている​点だと​いう。

「金額を​打ち込むだけで​決済できるって​ところが​使いやすいですよね。​操作に​迷いが​ないです。​サイズ感も​ちょうど​いいですよね」

エスタシオンで​利用している​「Square ターミナル」には​POSレジが​すでに​インストールされている。​端末の​電源を​入れ、​アカウントに​ログインし、​会計金額を​入力すれば​決済を​受け付けられる。​おかげで、​ストレスなく​使いは​じめる​ことができた​そうだ。

jp-blog-estacion-payment01

さらに​現金決済が​減った​ことに​よって、​両替の​ために​銀行に​足を​運ぶ頻度も​減った。​手間も、​手数料も​省けたのは​うれしい​点のようだ。

「前までは​1週間に​2回ぐらいは​行ってましたね。​今だと​月に​2回とかしか​行ってないんじゃないですかね」

欲を​言えば​キャッシュレス決済の​みに​したい​そうだが、​現金主義の​お客さまの​ためを​思い、​両方の​手段を​キープしている。

「(レジに​ついて)​これ​(Squareの​決済端末)と、​現金は​小さな​金庫に​入れている​感じです。​場所を​取らない​ところは、​(導入を​決める​うえで)​結構​大きかったです」

2店舗目の​「ORI」は​オールキャッシュレスに

2022年9月には、​エスタシオンから​徒歩30秒ほどの​場所に​立ち飲み形式の​「ORI​(オリ)」を​オープンした。​大好きな​ワインに​特化した​場を​設けたいと​いう​思いが​あり、​エスタシオンを​はじめた​ときから​「ORI」の​アイデアは​ずっと​あたためてきたと​いう。​ORIでは、​ソムリエの​資格を​持ち、​ワインを​こよなく​愛する​野堀さんが​厳選したボトルが​ずらりと​並び、​1杯から​でも​気軽に​楽しめる

会計に​ついては、​決済スピードや​現金管理の​手間削減を​重視して、​オールキャッシュレスに​した。

『1杯だけ​飲みたい』と​いう​人もくるので、​サクッと​支払えるように​キャッシュレス決済の​みに​しました。​やっぱり​現金を​一切用意しなくていいので​楽ですね」

ORIには​1日で​何組くらいの​お客さまが​来るのだろう。

「どんどん回転していく​店で、​1晩で​20組くらいは​来ます。​1週間で​100回くらいは​決済している​ことに​なります」

ただ​客層が​若い​ことも​あってか、​オールキャッシュレスに​抵抗を​持つ​お客さまは​ほとんどいない​そうだ。

成功の​レシピは、​個性

オープンから​たった​1年で、​ミシュランガイド東京の​ビブグルマンを​獲得した​エスタシオン。​以降、​7年連続で​ビブグルマンに​選出された。​はじめて​掲載された​ときの​感想を​聞くと、​「うれしかったですね。​料理人に​とって、​ミシュランは​大きいですから。​常連さんも​喜んでくれました」と​野堀さんは​いう。​掲載された​理由は​どんな​ところに​あると​感じたのだろう。

「うちのような​スタイルで​スペイン料理を​やっている​店が​全然なかったので、​引っかかってくるかもと​いう​思惑は​ありました」

いまや​オープンから​8年以上が​経つが、​コロナ禍の​前も​後も、​連日予約で​いっぱいだと​いう。​都心で​飲食店を​営むとなると、​空席を​作らないのも​そうだが、​生き​残り続けるのも​難しい。​愛される​店で​あり続ける​ために、​どんな​ことを​重要視しているのだろう。

「飲食店って、​気にしなければいくらでもあるじゃないですか。​そのなかで​生き​残っていこうと​思ったら、​やっぱり​個性が​必要ですよね。​僕たちみたいな​小さな​飲食店だと、​みんなと​同じ​ことを​やっていても​仕方が​ない。​それでは​長く​続けていけないと​思います。

飽きさせないのも​大事だと​思いますね。​ 毎回​同じ​料理だったら、​絶対に​来ないじゃないですか。​毎回、​『定期的に​行きたくなるな』って​思って​もらうのが​大事で。​ただ​常連に​限らず、​新規の​お客さまを​ちゃんと​取っていく​ためにも、​口コミして​もらえるような​サービス提供は​心がけていますね」

個性を​貫くうえでは、​成功体験を​重ねていく​ことも​欠かせなかった。

「エル・ブエイやエル・プルポは、​自分が​何かしないとはじまらないような​環境でした。​そんななかで​自分が​試した​ことがうまく​いっていたので、​トライし続ける​ことができたんだと​思います。​それで​お客さまが​来なかったら​『俺、​ダメじゃん』と​いう​ふうになっていたかもしれませんが​(笑)」

誰も​やっていない​ことを​するのも、​お客さまの​期待を​ある​意味で​裏切る​ことも、​大きな​挑戦である。​それでも​自分が​いいと​思った​ものを​信じて、​日本人が​持つスペイン料理に​対する​固定概念を​どんどん壊していく。​そんな​姿勢を​決して​崩そうとしない​野堀さんの​眼差しは​強く、​料理に​ついて​語る​表情は​生き生きと​していた。

「金額を​打ち込むだけで​決済できるって​ところが​使いやすいですよね。​操作に​迷いが​ないです。​サイズ感も​ちょうど​いいですよね」ーエスタシオン オーナーシェフ 野堀貴則さま

jp-blog-estacion07

9坪の​スペイン料理店で​役に​立った​Squareの​特徴

手元資金が​足りなかった​開業時に、​売り​上げが​すぐに​入金された

エスタシオンでは​開業後に​融資が​入金される​予定だった​ため、​手元資金が​足りない​状態で​お店を​スタートせざるを​得ない​状況でした。​そんななか、​キャッシュレス決済の​売り​上げが​最短翌営業日に​振り込まれる​Squareの​入金サイクルには、​お店を​回していくうえで​助けられたと​いいます。

操作に​迷いがなく、​すぐに​使いこなせた

エスタシオンで​利用している​決済端末の​「Square ターミナル」には​POSレジが​あらかじめインストールされています。​Squareの​アカウントに​ログインし、​POSレジに​お会計金額を​打ち込めば​決済を​受け付けられます。​おかげで​マニュアルなどを​読み込む​必要がなく、​感覚的に​使えたと​いいます。

レジスペースを​作らなくて​済んだ

9坪の​店舗には、​本格的な​レジを​設置する​スペースは​ありませんでした。​野堀さんは​コンパクトな​Squareの​決済端末を​導入した​ことで​「レジスペースを​作らない」と​いう​手段を​とる​ことができました。


Squareの​ブログでは、​起業したい、​自分の​ビジネスを​さらに​発展させたい、と​考える​人に​向けて​情報を​発信しています。​お届けするのは​集客に​使える​アイデア、​資金運用や​税金の​知識、​最新の​キャッシュレス事情など。​また、​Square加盟店の​取材記事では、​日々​経営に​向き合う​人たちの​試行錯誤の​様子や、​乗り越えてきた壁を​垣間見る​ことができます。​Squareブログ編集チームでは、​記事を​通して​ビジネスの​立ち上げから​日々の​運営、​成長を​サポートします。

執筆は​2024年2月22日​時点の​情報を​参照しています。​当ウェブサイトから​リンクした​外部の​ウェブサイトの​内容に​ついては、​Squareは​責任を​負いません。