【商いの​コト】感謝されて、​お金に​なって、​すごい​健全で​健康的な​ビジネスー処方箋なしで​病院の​薬を​売る​「オオギ薬局」

成功も​失敗も、​すべては​学びに​つながる。​ビジネスオーナーが​日々の​体験から​語る​生の​声を​お届けする​「商いの​コト」。

つなぐ加盟店 vol. 45 オオギ薬局 扇柳創輔さん

ノウハウには​誤解が​ある。​事業構想、​市場分析、​店舗戦略、​顧客対応など、​ビジネスに​まつわる​ノウハウを​説明すると、​テクニックと​成果予測に​注目しが​ちだ。​すぐに​試して、​結果を​出したいから。

処方箋なしで​病院の​薬が​買える、​オオギ薬局。​オーナーの​扇柳​(おおぎやな​ぎ)さんは、​「会社勤めを​していると、​病院を​利用しにくい」と​いう​お客様の​声に​応えたかった。​困っている​お客様に​役立つため、​苦労や​工夫は​惜しまない。​扇柳さんの笑​顔には、​多くの​ビジネスオーナーが​実践してきた​“ごく​ふつう”の​弛まない​努力と​結果が​詰まっている。​扇柳さんに​経営の​荒野を​歩んできた​“ノウハウ”を​聞いた。

ogiyakkyoku02

オオギ薬局の​事業構想

医薬品は​主に​3種類に​分類できる。​病院で​購入する​医療用医薬品と、​ドラッグストアで​購入できる​一般用医薬品。​医療用医薬品のなかには、​医師の​診断を​受けて​購入する​処方箋医薬品だけでなく、​処方箋なしで​購入できる​医薬品も​ある。​その​「処方箋なしで​購入できる​病院の​薬」を、​オオギ薬局は​専門で​扱う。​日本で​3番目に​創業した。​まだ​珍しい。

扇柳さんは、​高校生の​頃に​化学が​得意で​薬学部に​進んだ。​就職活動を​するなかで、​薬局に​勤めようと​思った。​そして、​多数の​薬局を​経営する​会社に​入社。​1年目は、​ドラッグストアの​処方箋コーナーで​働いた。​そこで、​薬を​購入する​お客様の​声に​耳を​傾けた。

「お客さんは、​『病院に​通う​時間が​ない』『病院で​もらう、​いつ​もの薬が​ほしい』と、​よく​言っていました。​働き​盛りだと、​半休を​取って​通院する​ことは​むずかしいですから。​この​声に​応えたら、​役に​立てる​場面は​多い。​需要を​感じました」

ogiyakkyoku03

そんな​相談に​応えられないか​調べているなかで、​医療用医薬品を​処方箋なしで​販売する​「薬局アットマーク」を​知った。​2001年に​新潟で​開局した、​日本に​ひとつの​珍しい​薬局だった。​入れ替わりの​多い​薬剤師業界で、​扇柳さんは​転職を​経験する。​その中でも、​薬局アットマークの​存在、​やり方は​ずっと​気に​なっていた。

助かる​人が​いっぱいいる​予感と​日本に​1店舗しかない​不安が​混在して、​扇柳さんは​動けなかった。​そして​先を​越された。

「札幌に、​日本で​ふたつ目の​『く​すりや​カホン』が​立ちました。​やっぱり​開局する​人が​出てきたか。​ぼくが​2店舗目になりたかったな。​すぐに、くすりや​カホンと​薬局アットマークに​行って、​『東京ではじめようと​思うんですけど、​実情どうですか?』って​聞きました。​たい​へんな​こともあるけど、​必要と​してくれる​人は​いると​いう​話。​いけると​思ったんですよ。​慎重に​なりすぎると​開局できなかったは​ずだから、​勢いが​あって​よかったな」

オープンを​決意した​ときは​自信満々だった。​そして、​“珍しい​開局”と​いう​店舗経営の​厳しさに、​ごく​ふつうに​ぶつかった。

ogiyakkyoku04

オオギ薬局の​市場分析

薬局業界の​関係者は​少なくない。​厚生労働省は​所管する。​保健所は​許可する。​医薬品卸売企業は​薬を​介する。​病院は​立地に​影響する。​生活者は​会話や​SNSの​投稿で​クチコミを​広める。​薬局の​店舗経営は​各関係者と​つながるから​持続する。​オオギ薬局は​関係構築に​つまず​いた。

「前例が​少ないから​開局を​止められました。​処方箋なしで​医療用医薬品を​販売する​ケースは​あくまで​救済処置に​当たるから、​それを​事業の​柱と​する​営業形態は​望ましくないと​言われました。​問屋さんには​珍しい​薬局だった​ため、​近隣に​他の​卸先と​して​付き合う​病院や​薬局が​あると、​関係性が​複雑になる​可能性が​あるから​薬を​卸せないとも​言われました。​それでも、​各所と​交渉の​うえ、​最寄駅から​バスを​使う​距離に​あるような​場所に​なってしまいましたが、​三鷹市の​貸店舗での​開業に​こじつけました。​珍しさから​『怪しい』​『こんなの​ダメに​決まっている』と​噂される​ことも​ありました」

2016年、​三鷹市の​住宅街に​約200種類の​医薬品を​そろえて​開局した。​希少性の​高い​事業を​始めた​オーナーが​晒される​ことになる​賛否も​受けた。​創業の​動機と​一部の​声援が​支えだった。

「処方箋無しでの​医薬品販売は​あくまで​救済処置だから​ダメと​言われましたが、​その​救済が​必要な方は​多いだろうと、​開局しました。​診療時間と​いった​病院の​枠から​漏れる​人たちの​受け皿に​なりたい。​開局してみると、​本当に​困っている​人のなかには、​医療用医薬品を​個人輸入しているような​方や、​海外で​仕事を​していて​日本に​一時帰国中で​薬が​入手できないなど、​様々な​需要が​ありました。​陰ながら応援してくれる​人も​現れたんです。​地方の​医師から、​『処方箋なしで​販売できる​医療用医薬品は​薬局で​購入して、​診療が​必要な​病気を​医師が​診るような​住み分けが​普及して​ほしい』と​励まされる​ことも​ありました」

ogiyakkyoku05

オオギ薬局ではじめて、​扇柳さんは​処方箋なしで​病院の​薬を​売る​経験を​重ねた。​ごく​ふつうに、​我慢と​引き換えに​信頼を​得ながら。

「開局して​1年目は​知人の​薬局で​アルバイトを​しました。​独り身なので、​生活費を​切り​詰めれば、​なんとか​やっていける​程度の​赤字でした。​長く​続けて、​信頼を​得ていけた​ところが​あると​思うんですよ。​珍しい​薬局だったので、​新聞や​雑誌に​取り上げて​もらう​ことができて、​怪しい​ことを​していないと​安心して​もらえていきました。​恐る​恐る​来局してくれて、​オオギ薬局の​法的な​位置付けや​売りかた、​対応できる​ことと​できない​ことを​説明して、​納得して​買ってくれるように​少しずつ​変わっていきました」

ふたつ、​気づいた。​ひとつ目は、​品揃えに​ついて。

「約200種類を​そろえていたんですが、​お客さんの​相談を​受けて、​徐々に​品揃えを​増やしていき、​現在は​約700種類に​増えました。​お客さんには​必要最低限の​販売しかしないので、​たとえば​新しい​医薬品を​100錠単位で​仕入れて、​10錠販売して、​残り90錠は​在庫と​して​抱えて​その​お客さんの​ことだけみると​赤字になる​ことも​あります。​それでも​断らないようにしました。​もちろん、​綺麗事だけじゃ​やっていけない。​けど、​ポリシーと​して、​困って​また​頼って​来てくれたら​対応したいから」

もう​ひとつ​気づいて、​オオギ薬局は​千代田区神田に​移転した。

ogiyakkyoku06

オオギ薬局の​店舗戦略

「三鷹市の​住宅街に​オープンしたから、​近隣の​住民が​通院しようか​迷った​ときに​ちょっと​寄れる​薬局を​つくろうと​したんですね。​ただ、​来局者の​8割は​遠方から​やってくる​くらい​困っている​人たちでした。​23区に​限らず、​埼玉県、​千葉県、​神奈川県から、​オオギ薬局のような​ところが​ないかと、​わざわざ検索してきてくれるので、​神田に​移転したんですよ。​神田なら、​JRや​東京メトロ、​都営線が​通っていて​アクセスが​いい。​新橋や​大手町の​ビジネス街で​働く​人は​昼休みや​仕事帰りに​寄れる。​そして、​家賃も​抑えられる​店舗が​見つかりました」

ミントグリーンの​ビル1階だった。​キーカラーに​決まった。​店舗デザインに​こだわった。

「ふつうの​薬局じゃないので、​明らかに​違う​ことが​わかるけど​来局しやすい​ことを​表現して​ほしいって、​高校の​同級生に​内装デザインを​頼みました。​良い​意味で​違和感が​あるのに​清潔感が​ある​デザインに​してくれたんです。​あとは、​なるべく​1対1で​お客さんと​話せる​空間に​したかったので、​受付と​待合席の​間に​空間を​設ける​工夫を​しました。​待つ​お客さんには​反対を​向いて​もらえるように、​受付を​背に​して​座る​カウンターを​つくりました」

その​結果、​神田では​11時に​オープンし、​ビジネス街で​働く​人が​昼休憩に​入る​12時〜13時と、​退社時間の​17〜19時に​ビジネスパーソンの​利用が​増えた。​それ以外の​時間も、​遠方からの​来局に​接している。

「パパッと​早く​薬を​購入できる​ことから、​薬の​説明を​詳しく​聞ける​ことまで、​いろんな​人に​喜んで​もらえています。​なかには、​オオギ薬局の​LINEで​相談してくれる​人も​います。​きめ細やかな​対応は​むずかしいんですけど、​答えられる​範囲で​LINEでも​説明しています」

ogiyakkyoku07

オオギ薬局の​顧客対応

オオギ薬局は、​1名当たり5〜10分間かけて​薬を​説明する。​そうしているのは、​副作用や​生活上の​注意点などを​伝える​義務が​ある​こと以外に​理由が​ある。

「ふつうに​困っている​お客さんは、​何を​困っているのかわかっていない​場合が​あります。​ほしい​薬を​売る​ことが​解決に​つながらない​ことも​あるんです。​生活上の​注意点を​伝えれば​解決する​困りごとが​あったり、​ほしい​薬とは​別の​薬が​マッチすると​提案したりするだけでなく、​その薬だと​ずっと​使い続ける​必要が​出てしまうから、​『改めて​医師の​診察を​受けてください』って​伝える​ことも​あります。​根本的で、​本質的に​解決したい。​本当に​人それぞれなので、​日々​勉強です」

親切心に​強さが​こもっている。​なぜだろう?

ogiyakkyoku08

「オオギ薬局に​来局する​人は、​結局、​すごい​困っています。​どうにか​この薬が​今欲しい。​オオギ薬局に​断られてしまうと、​どうしようもない。​一種の​使命感と​いうか、​志を​持って​やっていきたい……​でも、​開局した​ときに​反対や​非難を​受けたからなのかもしれません。​ここまで​話してきて​思った​ことですが、​『本当に​役立つの?』と​ネガティブな​ことを​言われてきた​一方で、​お客さんに​すごい​感謝されてきました。​やりがいを​感じるし、​利益に​も​つながる。​商売と​して、​感謝されて、​お金に​なって、​すごい​健全で​健康的な​ビジネスを​しているって​思うんです。​社会人に​なって​以来、​右から​左に​お金を​流して​利益を​出すよりも、​人を​喜ばせて​儲ける​ことができれば、​それ以上の​ことは​ないんじゃないかって​ずっと​思っていました。​たぶん、​商売を​やっている​人に​聞いたら、​みんなが​そう​答えるはずなんですよ」

売上は​感謝の​可視化だ。​ごく​ふつうに、​そう​思う​ビジネスオーナーの​一員と​して、​オオギ薬局は​店舗経営を​続けていく。​明日を​見据えて。

「2店舗目を​持つことになったら、​ふつうの​薬局を​やりたいんです。​オオギ薬局を​して、​薬剤師の​知り合いが​増えました。​ふつうの​薬局も​役立てる​ことが​あるから、​その​人たちと​一緒に​何かできれば。​次の​店舗は、​ヤナギ薬局に​しようかな」

これからも、​ずっと。​感謝の​数だけ​扇柳さんも笑​顔に​なって​ほしい。​ごく​ふつうに​弛まない​努力を​重ねている​多くの​ビジネスオーナーの​一人と​して、​行動と​結果で​残してきた​ノウハウには​優しさが​詰まっているのだから。

ogiyakkyoku09

オオギ薬局
101-0047
東京都千代田区内神田2-8-8 中央ビル1F
TEL : 03-3525-8096

Line / Twitter / Facebook / Instagram

文:新井作文店
写真:服部希代野