つなぐ加盟店 vol.65 LICHT LICHT KAMIYAMA金澤光記さん
山間の小さな町で、好きなものづくりをして暮らす。
そう聞くと、一見とても楽しそうだ。でも、生活できるのだろうか。よほど有名にならないと無理なのでは……などと余計なことも頭をよぎる。
オーダーメイドの靴屋「LICHT LICHT KAMIYAMA」(以下、リヒトリヒト)のオーナー金澤光記さんは、そんな邪推をあっさり打ち消してくれた。
訪れたのは徳島県神山町、人口5,000人ほどの小さな山間の町。町のメイン通りとも言える国道438号の側に建つ、もとは電気屋だった建物にリヒトリヒトはある。金澤さんは、履く人の足に寄り添った靴づくりを行う。その確かな仕事を求めて、遠くから足を運ぶ人が後を絶たない。
そもそもなぜこの場所で靴屋を?金澤さんに話を伺った。
どんな人でも、楽しめる靴を
店名のリヒトとはドイツ語で光のこと。その名前にふさわしく、店には通りに面した窓からさんさんと光がふり注ぐ。カウンターで仕切られた手前が店舗兼ギャラリーで、奥が作業スペース。棚にはキャメル色の紐靴やサンダルなどのサンプル品、いくつかの木型が並び、古き良き靴屋を思わせる。
リヒトリヒトがオープンしたのは2015年1月。今年で5年目になる。オーダーメイドが基本の靴屋で、一部セミオーダーの品も置いている。お客さんは足のサイズを測るために必ず一度は店を訪れ、サンプルを試着しながらデザインや色、革の種類を選び、オーダーするものを決めてゆく。
高校卒業後、金澤さんが兵庫県三田市の医療福祉専門学校で学んだのは、「整形靴」と呼ばれる特殊な靴をつくる技術だった。一言でいえば、医師の指示により、障害のある人や足に不自由を抱える人向けにつくられる靴。普通の靴とは、つくり方の発想そのものが違っている。
金澤さんはなぜ、この道を選んだのだろう。
「普通の靴をつくる技術があっても障害のある人の靴をつくることは難しいですが、障害のある人の靴をつくることができれば、普通の靴をつくることはできます。その方が、自分にはしっくりきたんです。身の周りに障害者がいたわけじゃないんですが、相手が誰であっても境目なく応えられる方が、本当に必要とされるものになるんじゃないかと思って」
今、お客さんの多くは、外反母趾や扁平足など普通の靴ではストレスを抱える人が多い。金澤さんはそうした一人ひとりの悩みを聞き、要望に応じた靴をつくる。
どんな人でも同じように、楽しめる靴を提供したい。その思いは始めから今に至るまで変わっていない。
自然とピースが埋まっていった
それにしてもなぜ、徳島県の神山町だったのか。
「妻の実家が徳島市なんです。神奈川や僕の地元の愛知で整形靴をつくる仕事をしてきて、そろそろ次のステップを考えていた頃、徳島に遊びに来るようになって。神山って面白い場所があるよと聞いたんです」
当時神山は移住者の増えている町として注目され始めていた頃。地元のNPOが先進的な取り組みをしていたり、IT企業の支社ができるなど、海外からの視察も多いちょっとした刺激のある場所だった。金澤さんは、ここで行われる神山塾というプログラムに参加することになる。
半年間町に住み込み、農業などの手伝いをしながら、座学やワークショップを通して学び、参加者それぞれが自由にやりたいことを実践できるプログラム。神山に興味をもつ人たちにとって、町への入り口となるような役割を果たしていた。
「はじめからここで店をやろうと決めていたわけではないんです。何かものづくりに関わる、新しい働き方ってないかなぁと漠然と考えていたくらいで。お店を始めるって、いろんな意味でハードルが高いですから。でもここにいるうちに、知らない間にピースが埋まっていった感じに近くて。
ある時、お店にできそうな物件があるから見に行ってみたらと勧められて、来てみたら明るくて、奥も広くて倉庫に使えそうだし、すごくいい場所だなと思えて。でも始めるにしてもお金がかかるよなと思っていたら、事業計画書を書いて申請してもし通れば創業支援金として200万円ほど出るよって教えてもらって。いつのまにか、場所もあって資金の目処もたって、周りが応援してくれるような環境もあって…今やらなかったらいつやるんだろうってくらい条件が整っていたんです」
神山だからよかったこと
不安がなかったと言えば嘘になる。果たしてここにお店を出してお客は来るんだろうか。オープン前はそんな懸念もあった。
「でも万が一店として続けるのが難しければ、ものづくりの工房として活用すればよいかなと思ったんです。家賃もびっくりするくらい安いですし、都会で10万、20万と家賃を払いながら店を出すのとは状況が大きく違う」
学校を卒業後、整形靴をつくる仕事をしていた神奈川県や愛知県でお店を始める、という選択肢はなかったのだろうか。
「もちろんその頃も店をやる発想はもっていたし、アトリエを借りて展示会を行ったり、クラフトフェアに出展したりもしていました。でも、周りに起業家マインドを持った人がそれほどいなくて、自分の中で踏み切れなかったところがあるんです。神山に来て出会う人たちは起業する人も多いし、フットワークが軽くて、ああ自分にもできるかもしれないと自然と思えたんですね」
田舎であればどこでもよかったわけではなく、神山という場所と相性が良かったという。さらには周りにメディア関係者も多く、オープン前から情報発信の面で協力を得られそうだった点も金澤さんの背中を押した。
「靴屋をオープンしたからと言って、都会だとニュースにもならない。それがこの場所だと県の新聞に載るんです。これって大きな違いですよね(笑)」
オープン前の懸念とは裏腹に、開店してすぐに想像以上のお客さんがあった。町への視察やメディアの取材も多く、この流れは数年続いた。ようやく昨年から落ち着きつつあるものの客足は途絶えていない。セミオーダーで4〜5万円、フルオーダーでは10〜15万円と決して安い買い物ではないけれど、いま月につくる靴は、納品分が5足、仮合わせが5足と合わせて10足ほどのペースでコンスタントに制作している。
足に自由を
そう聞けば、町への注目度が高かったことも大きいと思わせられるが、数年たっても注文が途絶えない一番の要因は、金澤さんならではの靴のつくり方にある。
徳島市内から車で約30分。アポイントを取って訪れるお客さんの多くは金澤さんの靴を求める人たちだ。
「徳島にはオーダーメイドで靴をつくれる場所って案外少ないんです。うちは履く人の悩みや足に合わせて靴をつくるので、田舎にあっても来られるのではないかと思います。お客さんには何かしら足に悩みをもっている方が多い。電話での問い合わせも、足が痛くてとか、整形靴という言葉をホームページで見たんですけどって」
いまつくっている靴は、正確に言えば「整形靴」ではない。
整形靴をつくる技術を用いながら、もっと自由な靴を提案していきたいと考えている。
「以前勤めていた会社では、義肢装具士さんと一緒に整形外科や施設へ行って、ドクターの診断で整形靴が必要な人に靴をつくる仕事をしていました。変形している足に合わせて、重心がどこにかかると歩きやすいのか、左右のバランスが取れるかを考えてつくっていく。それはなくてはならない大切な仕事ですが、同時に不自由さも感じて。機能面を重視するあまりに楽しさを追求する余裕がないと言いますか。たとえ足に障害をもっていたとしても、もっと楽しく履けるカッコイイ靴、きれいな靴を提供できないものかなと思っていたんです」
もちろん今のお客さんの中にもリハビリ中の人や、医師の判断が必要など、金澤さんだけでは判断できない相手もいる。靴が足や身体に与える影響は大きい。話し合いながら慎重に靴づくりを進める。それでも整形靴では満足できない人、もっとおしゃれな靴が履きたいと思う人たちに、より自由な発想で靴を届けたい。
「僕の靴づくりは、こちらからこういうものがあるけど履いてみますか、といった流れはあまりないんです。まずお客さんがいて、その方の足があって、どういうものが欲しいかを聞いて初めてものづくりが始まる。必要とされるからつくる。もちろん、きれいな靴にしたいと思っても足の乱れがあると思ったよりゴツくなってしまったり、痛くないようにしたいけど、きれいな靴にしようと思うとちょっと痛くなるとか、常にせめぎあいがあります。そのギリギリのところを探るような仕事ですね」
そんな靴づくりは、足に悩みを抱える人だけでなく、どんな人にも履きやすい靴を提供してくれる。ただこだわりのデザインの靴をつくっているだけでは、今のようにお客さんが続いていないかもしれない、と金澤さんは言う。
金澤さんの人生をふりかえると、これまでに選択してきた一つひとつが神山で一気につながったようにも思える。福祉系の靴づくりを学んだこと、整形靴をつくる技術とキャリア、徳島に縁があったこと。神山へ来てすべてがパズルのピースのようにぴたっと合った感じだ。
新しい靴づくりの開発も
これから先も続けていくために、足りないと思っていることはありますか?
そう尋ねると、こんな答えが返ってきた。
「ものづくりの仕事って、どうしても自分が手を動かした分しか収入にならない、それ以上売上を伸ばしていくのが難しいって点がありますね。大変な割には儲からない(笑)」
そこで、今くらいの生産ペースを保ちながら、新しい靴づくりの開発など、頭を使った仕事にも携わっていきたいと考えているのだそう。
「たとえば、いま進めているのが、医療分野に使われる規格品や、企業用のワークブーツの開発です。企画設計はこちらで行い、ある程度工場などで量産できるものにする。そんな風にアイディアやノウハウを提供することが少しずつ仕事につながってきていて。今までの経験や、神山という場所で仕事をしているから寄せられる依頼であるとも感じています」
昨年から、神山町を取り上げるメディアの動きもずいぶん落ち着いてきた。おかげで今年は東京の百貨店で行われる展示会に出展するなど、自ら出向いて外で腕を試すトライしている。
手にした技術と、楽しんで履ける靴を一人でも多くの人に届けたいとする思い。
その二つがあれば、どんな場所にいても誰かを喜ばせることができる。リヒトリヒトは、そんな道を照らして灯り続ける光のようにも思える。
LICHT LICHT KAMIYAMA(リヒトリヒトカミヤマ)
徳島県名西郡神山町神領字北213−1
TEL:088-636-7920
営業時間:12:00~19:00
定休日:火、水(要予約)
文:甲斐かおり
写真:藤岡優