つなぐ加盟店 vol. 47 ろくろ舎 酒井義夫さん
職業に就くと、わかることがある。
約1500年の歴史を持つとされる越前漆器の丸物木地師になり、酒井さんは知った。古く、職人に継承され、伝統を築いてきた産業に見えるほの暗いかげりを。そして、長く、日本に愛され、残ってきた漆器がまとう美しい意匠を。
ろくろ舎は、新しい歩みを進めている。漆器を信じ、木地師で食べていけるようにーー。
酒井さんに、伝統工芸で新規事業を開発する渦中の心境を聞いた。
工房に隣接するショップに並ぶのはろくろ舎の丸物(お椀)と酒井さんが国内外からセレクトしたプロダクト
お椀のカスタムオーダーを開業
ろくろ舎には、酒井さん夫妻と従業員1名がいる。午前9時に始業。業務量に応じて、終業時刻を変動。経理は妻が担当する。3人の力を合わせて、3種類の事業に取り組んできた。木製花器やアクセサリー、和食器などの製造販売。他社製品の共同開発。漆器の木地製造請負。そして4種類目の事業として、2016年から福井県鯖江市河和田地区の工房体験型マーケット「RENEW」で、エンドユーザーに向けた丸物のカスタムオーダーサービスを試験的に始めた。
2018年は、カスタムオーダーに大きく力を入れている。6月は東京都新宿区のBEAMS JAPANで、7月は京都府京都市のCommunity Store TO SEEで、8月は東京都渋谷区の渋谷ヒカリエd47 MUSEUM「47あつらえ展」で、それぞれオーダーを受付。以降も富山県や徳島県へ赴き、10月には3度目のRENEW出展を予定している。
「出展時に決めている売上目標の6、7割を達成できるようになってきました。あと何回かオーダー受付を続けて、数字が見えてきたら、他店に提案しやすくなります。提案を受け入れてもらえやすくなってきている印象もあるかな。ただ、売上目標の金額はギリギリで設定しています。本当はもっと上を目指さないとなんだけど。もともとストイックではなく、結果、こうせざるを得なくて、始めないとどうしようもないことだっただけなんです」
伝統産業の若手として仕事を得た創意工夫
北海道小樽市出身の酒井さんは、学生時代を誰かから認められたいという焦燥とともに過ごした。20代は沖縄、ニュージーランド、東京などを放浪し、ヒッピーカルチャーに傾倒する友人たちと過ごす。26歳で、東京のデザイン専門学校を卒業。翌年、木工メーカーに就職。鯖江市に引っ越した。数年で木工メーカーを退職後、パン工房に勤務する傍ら、隣近所の伝統工芸士と知り合いに。パン工房を退職し、福井市の後継者育成事業の一環で、その伝統工芸士の元、木地製造を習う。1年の修行を経て、34歳で、石川県挽物轆轤技術研修所に通い、ろくろ舎という屋号を掲げた。“河和田地区、最後の木地師”という呼び声も。
鯖江市には越前漆器という伝統工芸が残る。地域で分業制を敷き、塗師を中心に木地師や蒔絵師らと漆器を製造する。一人前の職人と認められるまでに、5〜10年を費やす。かつては丁稚として、修行を積む環境が整っていた。1年足らずの修行で分業制の一翼を担うハードルは高い。34歳で向き合う課題だった。
「独立する以前からTSUGI代表(※)の新山直広くんには、木地師としてどうやって生きていこうかと、よく話し相手になってもらいました。長い期間、修行をしないといけない伝統工芸の世界では、簡単に食べていけないことを知っていたし、技術で一番を目指すことも遠すぎる。せめて工房が一番格好良い木地師を目指すことならできるんじゃないかと、“見せ方”を工夫することから始めました」
※TSUGIは鯖江市にあるデザイナー・職人などで構成されるクリエイティブカンパニー
Webサイトに表現した。コンセプトとテーマを掲げて、オリジナルプロダクトの開発を進める。
「ろくろ舎の売上7、8割を産もうとする甘い考えでした。ただ、デザインを知る木地師として営業したので、徐々に木地製造の委託をもらえるようになっていったんです。開業して、働きながら、徐々に方針を修正していき、上流工程からたずさわる発注をしてもらえるようにもなりました。そればかりで食べていけるなら、いいんですけど。」
木地師を健やかな職業にしたい
木地師の加工賃は低い。丸物をひとつ削り出して300円程度。1日に30,000円の売上を得るのなら、100個を製造する。しかし、木地師の仕事は木材の仕入れを含む。月売上100万円の木地師は大ベテランだ。匠——天井が見えているとも言える。毎月100万円分の発注は継続しない。
節句に合わせ、生産量は増減する。例えば、年の瀬に向け、9〜10月に木地師は繁忙期を迎える。納品の際、次の発注を受けることは通例。製造・納品・受発注、製造・納品・受発注……。サイクルを回すたび、数字の遷移に実感が伴った。そして、2016年を迎える。
「受注は少しずつ減っていて、このまま続く感じはしない。それでカスタムオーダーを試しました。300円の加工賃なら1日100個になるけれど、1個10,000円で販売できたら1日3個の製造で済む。乱暴な考え方かもしれませんが、僕にはその方が健やかだと思えて」
商品の製造販売、木地製造の受託のほか、他社との共同開発にも取り組んでいた中で新しく事業を起こす負荷は当然大きい。ひとりで製造を担うことは難しくなり、石川県挽物轆轤技術研修所で後輩だった女性を雇用した。
「うちに来て、楽しく働いてくれるような人材は多くありません。職人志向の人には向かず、いろんな取り組みをしていくことに面白味を感じてくれるような人は、彼女だけでした。雇用して、やらなきゃいけない仕事は増えたように感じます。それは、ひとりだからフリースタイルでやってこられた頃と異なり、給与を支払う責任が生まれたから、継続させていくことを考えて、より強くなっていかないとおかしいというか。考え方が変わった結果です」
些細な変化かもしれないが、妻に経理を任せ始める。
「数字に弱いくせに、通帳を離さないでいたんですが、できなくて、渡しました。『できる』から『できない』に変わって、とても楽になったんです。経営者が実践者として腕を持ち、現場を引っ張るところはすごいけれど、そうじゃなくっても、結果さえ良くなればいいなと」
工房が一番格好良い木地師を目指すこともやめている。
「格好つけたかったのかな。削ぎ落としていったら、いらないものはいっぱいあって……本当に、大して、そんなにいらないですからね」
具体的に何がどう必要ないのかは、尋ねなかった。肩の力が抜けている、酒井さんの姿で充分だった。
古くから残る美しさをただ伝える
2018年に入り、変化がふたつ生まれた。ひとつ目は、木地製造の受注数が大きく減ったこと。もうひとつは、従業員の独立が決まったこと。そうしてカスタムオーダーを全国展開することに大きく力を傾けることになった。各地でオーダーを受け付ける際、酒井さんは何か心がけているのだろうか?
「漆器がなぜ高価なのかをちゃんと説明するようにしています。昔はハレの日とケの日がもっと密だったので、漆器の使い方ひとつを挙げても説明する必要はありませんでした。でも今は伝えていかないと気づいてもらえません。気づいてくれたら、買ってくれる人は少なくないんです。例えば、BEAMSでも、『いい歳になったから、いい器を使うようにしたい』とおっしゃってくれた方がいます。興味を持ってくれるから、ちゃんと伝えて、買ってもらって、食べていけるようになって、続けていけるようにしていきたい」
食べていけること。続けていけること。それは、酒井さんに限った問題ではない。
「木地師として従来の安い加工賃で疲労困憊する請負とは異なる仕事を産地に落としたい。そうしたら、若い子が木地師になるかもしれない。僕が若手の時期を終えたら、肩の荷は少しぐらい降りると思っているんです」
あくまでも、木地師の仕事をもうひとつ増やしたいだけなのだ。
「漆器は、完成されているので、美しいんですよね。漆を塗られた商品も、工程も、すべて歴史の重みが違います。陶器、鉄器、ガラスよりもはるかに昔から漆器を使ってきた国です。だから、新しい形のお椀をつくることにはまったく興味が湧きません。生み出す漆器はふつうでいい。ふつうのお椀は使いやすく、それに納得して買っていただけるように、しっかりした伝え方を残していくのが正しい選択じゃないかな。文化を底上げしようとする取り組みほど、なかなかお金が儲からなくて大変なんですけどね」
一日を健やかに楽しく営む
酒井さんはストイックになりたくない人だ。酒井さんは木地師になった結果、微調整を続けて、カスタムオーダーを始めた人だ。酒井さんは新しいお椀をつくりたいわけでは決してなく、これまで続いてきた木地師という仕事がこれからも続くように整えたい人だ。
「カスタムオーダー、オリジナルプロダクト、共同開発、木地製造請負。売上を何割かずつに分散して、バランスをとっていけるようになったらいいな」
酒井さんは決して、請負をなくしてしまいたいわけではなかった。
「請負を続けていたいのは、尻を叩かれる状況を必要とする性格だから。カスタムオーダーに絞っていくと、下手をすれば、オーダーがない限り、毎日、昼寝していてもよくなってしまいます。毎月、納期があるほうがリズムをつくりやすいんです。手を動かすことで、体のバランスを取りたい。ただし、徹夜までする請負はなくなりました。長く続けていくために無理のない量はあるんだろうと、徐々にそっちに寄せていっています」
今後の計画はあるのだろうか?
「ないんです。1年先の予定を立ててはいるんですけど、そうなった試しもありません。それよりも、僕は今日をこう過ごしたいという気持ちが強くて。一日、一日を健やかでありたいだけなんですよ。それ以上は考えられないから、毎日、ろくろ舎に足りないものを少しずつ変えていくようにしています」
これが2018年8月時点のろくろ舎であり、酒井さん自身のたたずまい。きっと、これからも、微調整を続けていく。その微調整がひとり善がりになっていないことだけは確かだと思えるエピソードがあった。
「32、3歳の頃、先輩の結婚式で屋上から集合写真を撮りました。その写真に僕は斜めに構えて人に交わらないように写っていたんですけど、後日、高校の頃に撮った屋上からの集合写真を見たら、まったく同じように斜めに構えて写っていたんですね。それを見て、ゾッとしたんです。一人であがいてもどうにもならない産業に就いているのに、このままだったら誰も声をかけてくれない。変わるなら自分からだと思いました」
以来、酒井さんは周りの人を気にかけている。
「やっぱり自分の周りにいる人が楽しいほうがいいと思うんです。仕事で関わる人には楽しく働いてほしいし、どうせなら代表作を生むような仕事をしてほしい。一瞬でも売れるだろうと思って仕事をするのでは意味を感じられなくて。これが、オンでもオフでも、ずっと変わらない僕の気持ちなんです」
ろくろ舎
916-1221
福井県鯖江市西袋町512
Tel : 0778-42-6523
Fax : 0778-42-6524
文:新井作文店
写真:片岡杏子