【商いのコト】けん玉を好きになる環境を用意するのが、僕の役割。グローバルけん玉ネットワーク

成功も失敗も、すべては学びにつながる。ビジネスオーナーが日々の体験から語る生の声をお届けする「商いのコト」。

つなぐ加盟店 vol.69 一般社団法人グローバルけん玉ネットワーク 窪田保さん

これが自分の使命だ。

確信を持ってそう言えることに出会えている人は、どのくらいいるだろう。

今回話を聞かせてくれたのは、けん玉の世界で自分の使命を見つけた窪田保さん。

「けん玉の世界のコミュニティをつくって、それを引っ張っていける人は誰だろう。俺しかいなくね?って。自意識過剰なんですけどね。これをしなかったら、死んでも死にきれないくらい悔しいだろうな」

そのまっすぐな姿はとても清々しく、話を聞いていて気持ちがいい。

グローバルけん玉ネットワークの窪田さんに会いに、長野県松本市に向かったのは初夏を感じる暑い日だった。

もっとけん玉のことを知って欲しい

松本駅から車で10分ほど走ったところに、グローバルけん玉ネットワークの看板がかかった倉庫を見つけた。なかを覗くと、代表の窪田さんが出迎えてくれる。

_99A8335R

「小学生のころ、けん玉にのめり込んでいたことがありました。本に書いてあることを練習して、ビデオを擦り切れるほど再生して。だけど教えてくれる人もいないし、続けるモチベーションがなくなって。自然と離れてしまったんです」

そんな窪田さんがけん玉と再会したのは、大学1年生のこと。柔道部で練習に励む日々を送っていたある日、ヘルニアで柔道を続けるのが難しいという宣告を受けた。

コルセットを付け授業に行き、夕方からリハビリをして家に帰る日々。あまり動くことができず、ふと、けん玉を手にして遊ぶようになった。

「久しぶりにやってみたら、やっぱり楽しいんですよね。当時ようやく普及しはじめたインターネットで調べてみたら、知らない技がたくさんあって、近くで練習会が開かれていて。どきどきしながら行ってみたら、ガチな人たちがいっぱいいるわけですよ。自分よりうまい人がこんなにいるんだって、ショックでしたね」

これをきっかけに、けん玉の世界にのめり込んでいくことになる窪田さん。

99A8446R

けん玉に夢中になると同時に、周りの人が抱いているけん玉へのイメージが気になるようになった。

「けん玉って昔の遊びで、黙々と一人でやるものだと思われていることが多くて。僕は楽しいと思っているのに周りからダサいって思われているのが、すごい悔しかったんですよ」

「もっとけん玉のことを知って欲しい。素晴らしさを発信したいなっていうのが僕のなかで生まれたテーマでした」

けん玉の楽しさを知ってもらうため、思いつくことはとにかく挑戦してみたという。

けん玉サークルを立ち上げたり、けん玉教室を開いたり。文化交流のためにモンゴルに行って披露したり、ヒッチハイクで日本一周をしながらけん玉を教えて歩いたことも。

「車に乗せてもらったり、飛び込みで行った学校で教える時間をもらったり。みんなすごく優しくて、世の中いい人いっぱいいるんだなって。ぜんぶ、けん玉がつないでくれた縁なんです」

大学を卒業して向かったのはアフリカ。青年海外協力隊として現地で理科を教えながら、けん玉で子どもたちと遊ぶ日々を過ごしたそう。

けん玉で世界をつなぐ

帰国したのは2006年のこと。ちょうどSNSやYouTubeが広がり始めた時期だった。窪田さんは通信制の学校で先生をしながら、けん玉を続けていた。

「そのころから、世界的な広がりが目立ってきて。アメリカやヨーロッパのオシャレな奴らがかっこいい技をSNSで公開して。自分たちでメーカーを立ち上げたり、イベントを開催していて。最初は外国でもけん玉やる人が出てきたんだなって見ていたら、どんどんムーブメントになっていくんですよ」

けん玉のイベントで、DJが音楽を流すなかでプレイしてどんどん派手な技をきめていく。それを見ているファンが盛り上がり、憧れの存在として人気者になっていく。

画面を通して伝わってくる様子はとにかく楽しそうで、とてもまぶしかった。

「日本のけん玉って、良くも悪くも伝統的な感じで。伝統を大切にしているからこそ残っていたけれど、だからこそ広がるのが遅かったんですよね」

「アメリカとかヨーロッパのやつらは、とにかく楽しそうなんですよ。彼らと友だちになりたいって。世界の仲間に入って、けん玉が生まれた国の日本人として、世界をつなぐような活動をしたい。世界大会もやりたいって思うようになりました」

99A8419R

そう考えた窪田さんが2012年6月に立ち上げたのが、一般社団法人グローバルけん玉ネットワーク。教員の仕事もやめ、この道1本で生きていくことを決めた。

不安なことはなかったのだろうか。

「前の仕事は充実していたし、お金だけを考えたらもっといい仕事があります。でも、けん玉の世界のコミュニティをつくって、それを引っ張っていける人は誰だろう。俺しかいなくね?って。自意識過剰なんですけどね。これをしなかったら、死んでも死にきれないくらい悔しいだろうなって」

「当時は僕もトッププレイヤーの1人でした。伝統を大切にしてきた世代や、現役プレイヤーである10代20代をつなげることができる。いい職人さんとも関係があるし、今の僕ならっていう思い切りがあったことと、うまくできるっていう自信があったんでしょうね。」

メーカーと協働でいいけん玉を開発したり、教室や大会を開いたり。これまでの関係を頼りに、挑戦を続けていった。

すべてのことが早かった

初めてけん玉ワールドカップを開催したのが、独立から2年後の2014年のこと。けん玉発祥の地として知られる広島県廿日市市(はつかいちし)で開いた大会は大成功。その後も1年に1度開催し続け、今年で6回目の開催を迎えることになった。

昨年は415名が出場。うち95名が海外勢。18カ国から集まって、けん玉の大会としては、世界で1番大きなイベントになっているそう。

今はけん玉が好きで集まってきた仲間4人とともに、日々忙しく働いている。

「サラリーマンで働くことと、事業を回すっていうのはまったく別のことで。正直、思った通りにはいかないことがたくさんありました。僕が予想していたよりも、すべてのことが早かったんです」

流れが大きく変わったきかっけが、日経トレンディの「2014年ヒット予測ランキング」。トップ10にけん玉が入ると、ひっきりなしに取材を受けることになった。

けん玉は売れるし、けん玉ワールドカップは注目を集める。ブームがやって来たことで、うれしい悲鳴をあげたくなるような日々が続いていたそうだ。

一方で、ブームになることで覚えた違和感もあった。

「とにかく『けん玉』そのものではなく、『ブーム』という現象についてメディアで注目される。けん玉コミュニティの実態を超えて『街中で若者がけん玉をしています』みたいな記事が多いことには正直困惑さえありました。

記事を見てけん玉を始める人がいても、それを支える仕組みが未成熟だったので、多くの人はけん玉を手放すことになったと思います。起こったブームを、完全に沈静化させないためにどうすればいいかが、目の前の大きな課題になったんです。メディアの過熱による『ブーム』がきっかけで、今のけん玉について知ってくれる人が爆発的に増えたことは、本当にありがたいことだったんですけどね」

99A8387R

ブームの良い影響が後押ししたこともあり、窪田さんたちが開催していたけん玉ワールドカップの進化も、想像以上の速度だったという。

「その後のけん玉の進化のスピードは、各段にスピードアップした気がします。技の進化もすさまじく、それに合わせて形状や塗装技術の改善など、けん玉自体の進化も早かった。数か月に一度のペースで世界中のけん玉メーカーが新製品を出すんですよ」

「進化することは、もちろん素晴らしいことです。年々、けん玉ワールドカップに来日する海外選手や国内の選手も増え続け、レベルも上がり続けました。いまや決勝ステージで決まるトリック(技)は、経験者からすれば信じられないような動きで、技が決まるたび歓声が起こります。

だけど、けん玉のテクニックを知らない人から見れば、正直『何をやっているのか分からない』レベルになっているんです。当初は見て、かっこいい、はじめてみたいって思う人が多かった。今やもう、技が高度になりすぎて、ステージでやっている人は特殊な人なんだって感じちゃう人も多いんです」

「スポーツとしては、オリンピックの競技になりたいという目標があります。でも一方で、小学生から年配の人まで気軽にできる。スポーツではあるけれど、誰もが楽しめる遊びでもある。これがけん玉のいいところなんですよね」

みんなに好きになってもらいたい

ここで生まれた違和感を、窪田さんはそのままにはしなかった。

2018年に立ち上げたのが「けん玉検定」というプロジェクト。

けん玉の一般的な技よりも、さらにやさしい技を用意して、クリアするとシールや合格証がもらえるというもの。全国各地に300人以上いる「けん玉先生」が、挑戦する人を見守る役割を担っている。

「けん玉って、日本では良くも悪くも伝統的な玩具として知られているので、はじめて触るのは4才、5才くらいのことが多いんですよ。小学校低学年の教科書にも伝統の遊びとして出てくるんです」

ところがまだバランス感覚や、運動感覚が未成熟なうちに挑戦するために、技ができず、嫌になって離れてしまうことが多いという。

「せっかく日本人の大半がけん玉に触れる機会があるのに、続ける人が一部しかいないのは、けん玉を触る年齢と教えるシステムがちゃんとしていないからなんです。実はけん玉は、バランス感覚や運動能力の基礎が楽しみながら、自然と身につく遊びでもあるんですよ」

「できた!っていう嬉しさを大事にしたくて、誰でもできるステップアップのルートを用意しました。けん玉先生を養成する講座も開いて、どんどん増やしていこうとしているところです」

99A8432R

「難しい技はできなくても、けん玉に触れているのが楽しく感じる。それでいいんですよ、けん玉は。とにかく好きになってもらいたくて、これをつくっているんです。もっと極めたくなったら、いくらでも上の世界を僕らが準備してあるから」

「やっぱり新しい人たちが入ってこないと、業界としてストップしてしまうと思うんです。教えてもらえる環境がある、仲間ができるっていうのは、実は1番最初に僕が欲しかったものなのかもしれないですね、子どものときに」

オフィスの壁には、けん玉を通して出会った友人の写真、全国から送られてくる手紙などが大切に飾られている。

99A8456R

「これからけん玉を好きになる人たちがやりたいと思ったら、できるように整えてあげる。そういう仕組を残すのが、僕の役割かなっていうのはいつも思っています」

窪田さんの眼差しは、これまでと変わらず、まっすぐ将来を見据えている。その芯にあるのは、自分の使命だと信じたことを手放さずに走り続けた強さのように感じた。

窪田さんが子どもの頃に欲しかった世界は、着実にかたちになり、これからも広がり続けていく。

99A8499R

99A8536R

Akinainokoto_LINE_Banner

グローバルけん玉ネットワーク公式サイト
けん玉オンラインショップ
けん玉検定

文:中嶋希実
写真:清水美由紀