【商いの​コト】​「魂を​売りたくない」​尖った​提案を​引っ提げた​建築士と​まちの​話

一緒に​つなぎませんか?​失敗と​成功と​学びの​バトン。​全国の​Square加盟店が​商売の​コトに​ついて​語り、​次の​お店に​「バトン」を​つなぎます。

つなぐ加盟店 vol.4 HAGISO 代表 宮崎 晃吉さん

そもそも​ HAGISO と​ hanareとは?

東京台東区は​谷中3丁目 ーー江戸時代からの​古い​町並みが​残る​「谷根千​(やねせん)」​エリアのなかでも、​「谷中の​へそ」と​でも​言うべき​辺りを​歩いていると、​「ぬっ」と​現れる​建物が​ある。​HAGISO だ。

alt text

▲HAGISO 外観

「築60年の​木造アパートを​改修した​『​最小文化複合施設』」と​紹介される​通り、​1階には​ギャラリーや​カフェ、​2階には​ HAGISOの​設計・企画運営を​手がける​宮崎さん​主宰の​一級建築士事務所​(HAGI STUDIO)と、​ホテル​(hanare)が​ある。

alt text

▲HAGISO 1階

ホテルと​言っても、​HAGISOに​あるのは​レセプションのみ。​「さあ、​まちに​泊まろう。」の​コンセプトの​通り、​hanare は​谷中の​まちを​舞台に​した​新しい​形の​ホテルだ。​この​「まちが​ホテル」​モデル、​HAGISO 代表に​して​ hanare の​仕掛け人、​宮崎さんは​どのようにして​思いついたのだろう。

”宿泊室は​まちの​中の​空き家を​リノベした​古民家。​
大浴場は​地域に​根づいたまちの​銭湯。​
ホテル自慢の​レストランは​まちの​美味しい​飲食店。​
朝ごはんは​ HAGISO 1階の​ HAGI CAFEで​毎朝​ご提供します。​”

ローマで​体験した​ホテルが​ヒントです。​普通じゃなくて​面白かった

狭い​廊下の​奥に​ある​HAGI STUDIOの​扉の​向こうから​「ぬっ」と​現れた​宮崎さん。​お洒落に​生まれ変わっても、​変わらず​飾らない​HAGISOの​木の​ぬくもりと、​どこか​似た​雰囲気の​持ち主。

alt text

▲HAGISO 2階奥の​ HAGI STUDIOから​現れた​宮崎さん

「HAGISO の​オープン前、​ローマを​旅する​機会が​あって。​その​時に​泊まった​『普通じゃない​ホテル』が​ヒントでした」

『普通ではない』とは、​どう​いう​意味なのだろう?

「まず、​住所を​たよりに​ホテルまで​行ってみると、​集合住宅が​建ち並ぶ​ちょっと​物騒な​感じの​エリアでした。​受付は​なんと​その集合住宅の​一室。​思わず​『ここが​ホテルなの?!』と​戸惑っていると、​部屋に​案内するから​ついて​来いと​言われ…」

連れて​行かれたのは、​数ブロック先の​別の​集合住宅の​一室。

「さらに​驚きだったのは、​建物の​見た目は​ぼろぼろだったのに、​室内の​インテリアは​完璧に​ホテルだった​ことです」

受付と​宿泊室が​数ブロックも​離れていると​いう​ことは、​食事は​ルームサービスのように​部屋まで​届けてくれると​いう​ことだろうか?

「いえ、​受付の​人が、​自分の​行きつけの​レストランを​教えてくれた​くらいの​ものでした。​ギリギリの​ホスピタリティーと​でも​いうか​(笑)」

ちょっと​尖らせたかった

当時は​「面白い​体験が​ある​ものだ」​くらいに​思っていたと​いう。​しかし、​これがのちに​ hanare と​いう​新たな​宿泊モデルと​して、​日本の​谷中に​蘇る。

alt text

▲宿泊棟 丸越荘玄関

HAGISOを​立ち上げてしばらく​経ち、​十分な​拠点性を​持ってきたころ、​自然と​谷中観光の​次の​ステップを​考える​時期が​きていた。

「HAGISOを​中心に​何が​できるかなって​考え出した​ところで、​ローマの​ホテルを​思い出したんです」

日​帰りの​まち​歩きだけでは​滞在時間が​限られ、​王道の​観光ルート以外に​「いいな!」と​思う​店や​体験が​あっても、​なかなか​紹介しきれない。​

「ちょっと​尖らせたかったと​いう​思いも​ありました。​『普通の​ホテル』に​飽きてしまった​人に​向けて​何が​できるかと​考えた​とき、​ローマで​自分が​体験したように、​宿泊する​まちごと​体験してみませんか?と​いう​メッセージを​発信していきたいと​考え、​そこから​hanareの​コンセプトが​生まれたんです」

alt text

▲​「ちょっと​尖らせたかった」​HAGISO 2階 SHOPにて

同じ​お金で​『いい​ホテル』に​泊まる​ことは​できるかもしれない。​しかし​『いい​ホテル』は​どこも​同じような​ものだ、​と​感じる​人も​いる。​仕組みや​施設、​どんな​体験が​できるのかも​「なんとなく​知ってる。​それで、​ここは​星が​いくつだっけ?」の​世界だ。

一方、​hanare が​目指すのは、​これまでの​星の​数では​評価できない​新しい​ホテル。​

「ホテルの​レセプションから​宿泊棟まで、​まちの​中を​歩いて​移動するとか、​風呂に​入るにもまちの​銭湯を​ご利用くださいとか、​見方に​よっては​『負荷』かもしれません。​でも​それを、​負荷と​して​捉えるのではなく、​『ここに​しかない、​この​土地ならではの​特別な​体験』と​して​楽しめる​人に​こそ泊まりに​来て​ほしいです」

alt text

▲宗林寺

hanareで​築いていきたいのは、​谷中の​まちを​受け入れ、​また、​まちの​人に​受け入れられる​宿泊の​形。ただ観光客が増えればよいという単純な構造は、宮崎さんがhanareと共に思い描く谷中観光の新しい形ではない。

まちの​人に​『自分たちの​場所じゃなくなっている』と​言われた​ことが​あります

「HAGISOの​賑わいも、​まち歩きの​観光客の​増加も、​実は​この地に​住んでいる​人々からすると​必ずしも​歓迎される​ことばかりでは​ありません」

商店街に​行っても​必要な​生活雑貨が​揃わなくなった。​肉屋へ​行っても​肉が​ない。​あるのは、​まち歩き観光客の​ための​コロッケだけ・・・。

「まちの​空洞化​(ジェントリフィケーション)​的な​問題です。​本来ここで​居住していた​人々が​出て​いってしまい、​まちの​色と​でも​いうべき​ものが​薄まってしまう。​HAGISOが​それに​加担してしまっている​可能性は​否めません」

一極集中型モデルでは​宮崎さんが​目指す​「谷中観光の​次の​ステップ」は​実現できない。​だから​こそ、​hanare の​集客は​ことさらじっくり進めている。​闇雲な​プロモーションは​仕掛けたくない。​仕掛けるべきではない。

「そこで​魂を​売るような​真似は​したくないです」

歴史研究会、​町会、​文化資源会議など、​まちの​住人と​対話する​機会は​たくさん​ある。​それらに​積極的に​参加して​時間を​かけて​話していく、​関わっていく​努力を​続けている。

alt text

▲HAGISO での​イベント やなかこども​文庫

「僕自身が​話を​続けていく​ことの​他に、​HAGISOと​hanareの​スタッフの​教育も​大事だと​思っています。​例えば、​hanareに​関して​言えば、​コンシェルジュが​鍵です」

コンシェルジュ ーー hanareの​レセプションで​宿泊客を​迎え、​まちの​情報を​伝え、​宿泊棟まで​歩いて​案内し・・・​それだけが​彼らの​役割ではない。​宿泊客に​このまちの​あり方を​体現してみせるのも、​コンシェルジュの​仕事だ。

alt text

▲まちの​路地

だから​こそコンシェルジュは​まちに​入っていく。​まちを​歩き、​人と​挨拶を​かわし、​ゆっくりじっくりまちと​関わる。​人を​通じて、​人と、​まちと​つながっていく​ことが​重要だ。

「hanareに​泊まる​人には、​礼儀を​もって​滞在して​欲しいですし、​まちの​日常に​入っていく​ことを​『強いられている』と​感じるのではなく、​楽しんで​もらいたいです。​『ハレと​ケ』で​言う​ところの​『ケ』な​日常こそが​まさに​付加価値ですからね!」

alt text

▲夕焼けだんだん

HAGISO
hanare
東京都台東区谷中3-10-25 HAGISO

Facebook


つなぐ編集部おすすめ記事 

【商いの​コト】特集:地域活性の​ロールモデル​「西粟倉村」を​訪ねるーー​あわくら温泉元湯

【商いの​コト】社会的意義と​ビジネスは​相反しない。​長野から​全国へ​“古材の​循環“を​広げる


スマホ決済の​Squareは、​HAGISOを​はじめ多くの​宿泊施設や​小売店で​利用されています

文​:つなぐ編集部

写真協力:HAGI STUDIO