【商いの​コト】個性的な​店を​経営していく​「お金」と​「ルール」とは​—渋谷区初台に​ある​本の​読める​店​「fuzkue」

成功も​失敗も、​すべては​学びに​つながる。​ビジネスオーナーが​日々の​体験から​語る​生の​声を​お届けする​「商いの​コト」。

つなぐ加盟店 vol. 55 fuzkue阿久津隆さん

fuzkue​(フヅクエ)は、​2014年10月17日に​オープンした​東京都渋谷区に​ある​本の​読める​店だ。​京王新線​「初台」駅の​南口を​出て、​右に​数十秒歩くと​左側に​見える​鰻の​「赤垣」。​その​隣りの​ビルの​階段を​登った​2階に​ある。​利用客の​ほとんどが​ゆっくり過ごし、​平均滞在時間は​2時間半にもなる​そう。​座席料が​あり、​その金額は​ドリンク、​フード、​デザート、​つまみなどの​オーダーと​滞在時間に​より​増減する。

来店すると​手渡されるのが、​「ご案内と​メニュー」。​「『たしかに​快適に​本の​読める​状態』の​実現の​ために」と​いう​項目には、​連れ合いとの​会話や​写真撮影、​ペンや​パソコンの​使用に​関する​約束などが​書かれている。

fuzkueの​コンセプト、​料金体系、​約束事の​どれもが​個性的に​見える。​ひとつずつ​確認していくように​インタビューを​進めた。

ph02

静かで、​気兼ねなく

まずは​「本の​読める店」と​いう​コンセプトに​ついて​尋ねる。​耳慣れないが、​どんな​お店なのだろう?

「本の​読める​店は、​快適な​読書の​時間を​過ごしていただく​お店です。​気兼ねなく​過ごせる​ことと、​静かである​ことを​整えています。​ここで​言う​『気兼ね』って​いうのは、​例えば​お昼に​カフェに​入った​ときに​『飲み物だけでも​いいですか?』と​確認したくなっちゃったり、​あと、​そろそろ​おかわりした​ほうが​いいかなと​考えちゃったり、​席が​埋まっていて​そんなに​注文していない​時に、​自分が​出た​ほうが​いいのかなと​思っちゃうような、​そういう​感じの​ことです。

特に、​個人店だと​感じやすい​性質の​ものなのかな。​気兼ねが​生じ難いのは、​ファミリーレストランとか、​カフェチェーン。​ある​程度、​広さが​あって、​店の​人の​顔みたいな​ものが​あんまり​見えて​こない​ところだと、​気兼ねは​薄くなるんですけれど、​それって​『人を​人だと​認識せずに​済む』って​いう、​便利だけど​無機質な​ものでも​あって。​それに、​読書の​環境に​適切な​場所かと​いうと、​ちょっと…。​静かで、​気兼ねが​ない​ことを、​両立させるのは​難しいんですね。

高い​確率で​静かな​場所や、​静かな​時間帯が​ある​ときも​あると​いう​お店は、​あると​思います。​でも​ここに​行けば​確実に​静かで、​快適に​本が​読めるって​場所は、​本当に​少ない。​本を​がっつり読みたい、と​いう​ときに、​確実に、って​いうのは​ものすごく​大事で。

静けさを​保つための​コントロールは​すごく​繊細ですけど、​パソコンを​ほぼ利用不可に​したので、​音の​管理を​しなきゃいけない​ことは​減っています。​仕組みで​解決しちゃいました。

とは​いえまだ​完璧ではなくて、​ボールペンの​扱いが​激しい​人が​いる​ときに、​これは​声を​掛けた​方が​いいかな、と​思って​ドキドキしたりしています。​読書時の​メモ用に​机に​ボールペンを​置いているんですが、​ノック式から​キャップ式に​変えたり。

緊張を​強いる​静寂を​目指しているわけでは​まったくなくて、​ちょうど​いい​静けさを​作りたいのですが、​ポーンと​鋭く​耳に​入ってくるような​音は、​本を​読んでいる​人の​意識が​そのつど​奪われるから​やっぱり​ダメなんです。​同じ​空間に​人が​いると​いう​意識の​欠落、​それは​敬意の​欠落でもあると​思うんですが、​その​欠落が​可視化されたように​感じられる​音は、​この​場所から​減らしていきたいんです」

ph03

Google マップを​参照すると、​カフェバーだと​記されている。​間違いなのだろうか。

「カフェバーだとは​思っていないんです。​本の​読める​店の​ためだけに、​本当に​振り​切っちゃっていますね。​店は​本を​読む人の​ために​開く、​じゃ​あ本を​読める​環境って​何か、​それを​成立させる​ものとは?​ そのように​全部落とし込んでいく​ことしかしてきませんでした。​本を​読める​時間を、​どこまで​豊かな​ものとして​味わって​もらえるのかを​考えているんです。

ゆっくり気持ちよく​過ごすには、​何が​必要なのか。​美味しい​ものを​飲んだり​食べたりは​したい。​そうできたら​豊かかなと、​飲み物や​食べ物を​出しています。​完全に、​想定している​お客さんは、​自分です。​僕が​ほしいと​思う店を​つくりました」

ph04

半端に、​損な​わず

fuzkueの​ウェブサイトに​ある​「よみもの」を​読むと、​阿久津さんが​岡山県で​カフェを​営んでいた​ことが​分かる。​その​頃から、​本の​読める​店だったのだろうか。

「岡山では、​カフェを​やっていました。​fuzkueが​『本の​読める​店』と、​言葉と​して​明確に​なったのは、​2017年。​それまでは​『一人の​時間を​ゆっくり過ごしていただく​ための​静かな​店』。​でも​最初から、​本を​快適に​読んで​もらう​ための​店と​いう​コンセプトは​変わっていないです。

岡山を​2014年の​6月に​出て、​4ヶ月後の​10月には​開業しています。​初台には​何も​縁が​ありません。​求めていた​物件の​要素と​して​よかったんです。​2階で、​窓が​広い。​光や​窓が​あると、​何か​気​持ちいいじゃないですか」

ph05

なぜ​東京だったのか。

「生まれ​育ったのが​こちら側で、​やろうと​している​ことが​それなりに​ニッチだったから、​単純に​人が​多い​東京じゃないと​怖かったからかな。

最初っからは、​もちろん集まらないですよ。​ブログを​毎日のように​書いていて、​増えれば​いいなとしか​考えていなかったんですね。​いきなり、​何かで​注目されて、​ワァ〜っと​人が​集まっても、​良い​ことにはならない。​徐々にで​よかったんです。​でも、​ついに​我慢しきれなくって、​1年半くらいした​ときに、​1階の​階段脇に​看板を​出しは​じめました。

この​店も、​いろいろ​移り​変わり、​一時期は、​平日の​日中は​定食屋と​して​営業していました。​『定食川越』と​いう​屋号を​別に​設けて。​アルバイトに、​川越さんって​いう​人が​いたんです。​彼女が​入るまでは、​名前を​つけていませんでした。​fuzkueの​名前は​隠して、​「定食」とだけ​書いた紙を​貼って。​fuzkueは​夜のみ。​厳しい​時代を、​定食川越に​支えて​もらった​感じです。

た​ぶん​違う​やり方も​あるとは​思います。​ちょっとは​喋っても​いい店に​するとか、​貸切プランや​ライブ開催。​けれど​fuzkueが​提供する​価値を、​損なわないようにしながら、​どう​やって​続けていけるのか。​日中は​他所で​アルバイトを​しても​いい。​とにかく​fuzkueを​半端な​店に​は​しないと、​してきたつもりですね。

fuzkueは、​社会に​良い​価値を​提供していると​思っています。​半端に​なったら​意味が​ない。​意味が​ない​ことは、​やりません。​それは​僕の​気持ち。​あとは、​この​場所に​わざわざ足を​運んで、​本を​読んでくれる​人たちを​毎日​見ていたら、​この​人たちを​裏切ると、​格好悪いだろうなぁと​感じていきました。​でもまだ​我慢の​時期で​辛いな​ぁって​思う​ことは​あります」

ph06

喜んで、​爽やかに

fuzkueの​ウェブサイトに​ある​「よみもの」は、​阿久津さんが​書いている。​文章からは、​阿久津さんが​頭に​浮かぶイメージに、​なるべく​重なる​言葉は​どれか、​探しているような​様子が​感じられる。​“売上は​1.25倍に​なった。​(fuzkueウェブサイト2017年の​振り​返りと​2018年の​目標より​引用)​”と​書いている​ことを​はじめ、​お金に​つまびらかな​印象も​受け取れた。

「本当は​金額まで​書けたら​格好良いんですけど、​まだ​抵抗が​あるんでしょうね。​本の​読める​店と​いうのが、​売上的に​跳ねる​世の​中だったら、​嬉しい」

ph07

続けて、​読書と​いう​文化に​売上と​いう​商売を​合わせて​記す訳を​尋ねてみる。

「お金の​話って、​僕は​好きなんですよね。​何で​好きなんだろう。​わからないなぁ…​ちょっと​話は​外れちゃうんですけど、​僕の​文章って​読書好きの​人が​主に​読んでくれていると​思うんです。

いわゆる​文化的な​ものの​中に、​生々しい​お金や​経営みたいな​ものって、​ない​もののように​扱われている​部分が​ある​気が​していて、​でも​実際リアルに​人が​働いて、​生活が​行な​われています。​その​ことを​ちょっと​知らせても​面白いんじゃないかな。

あと、​座席料の​システムや、​もっと​払ってくださっても​いいですよと​いう​仕組みとか、​お金に​対して​いろいろ​定めている​店だから、​何か、​お金の​ことを​もっと​軽く​喋りたいなぁ、​そういう​態度で​いたいなぁと​いうのも、​あるのかもしれません。​続けていくうえで、​お金って​大事ですし。

お金を​払う​ことは、​嬉しさや​喜びを​得る​行為に​なりうると​思うんですね。​僕は​読む本を​全部​買うんですけれど、​ちょっと​でも​出版社なり作家なりが​次の​1冊を​つくる​ことに​貢献したいし。​もしも​貢献できているのだと​したら、​それは​僕に​とって​喜びであって。​それは、​店にも​当ては​まるんですよ。

いただ​いた​2,000円が、​また​家賃に​なって​fuzkueは​続いていく。​もっと、​『好き』とか​『応援したい』とか、​ポジティブな​思いが​乗った​支払いを​する​機会が​増えていったら​いいなと。​お金は、​爽やかに​授受できる​ものじゃないかなぁ。

もっと​払ってくださっても​いいですよって​仕組みは、​たぶん、​健やかに​回っています。​先日、​ちょうど​あったんです。​3,000円の​お会計だった​時に、​今日も​完璧な​時間が​過ごせたんで、​5,000円で​払わせていただきますと​いう​ことが。​僕は​もちろん​『やった〜!』だし、​その方に​とっても、​気持ちいい​ことだったと​思います。​この​場面って​誰も​損してないんですよね。​だから​何だろう…​お金…​いい​もんですよ」

ph08

fuzkueの​料金体系は​独特だ。​例えば、​ドリンク1杯と​デザートかつまみを​1品頼めば​座席料は​600円。​だが、​もう​1杯ドリンクを​頼むと​座席料が​0円になる。​会計時に​合計金額が​2,000円だった​場合に、​例えば​3,000円支払う​こともできるようになっている。

「単純に、​もっと​払いたい​なって、​他所で​感じた​ことが​ありました。​喫茶店で、​ゆっくり本を​読んで、​気持ちいい​時間を​過ごしていても、​コーヒー1杯しか​飲んでいない。​600円じゃないよな、​でも​おなかは​いっぱいで…みたいな。

好きな​アーティストを​追っていても、​『できたら​フィジカルの​ほうが​儲かるから、​CDを​買って​ほしい』って​ツイートを​見かけてしまう。​いや​買うんだけどさ、​単純に​5,000円を​ポッと​渡す​ことってできないんだろうか。​それで、​音源を​もらうだけで​いいからさぁ。​もっと​フレキシブルに、​お金を​渡せたら​いいのにな、って​いう。

た​ぶん、​好きな​ものに​対しては、​そう​思う​時が​あるのかもしれません。​気持ちが​燃え上がった​ときに、​お金を​払う​受け皿が​ほしいと、​ちょこちょこ​思ってきました。​開店してから​半年は、​値段を​決めていなかったんです。​とにかく​好きな​金額を​払ってください。​あなたの​満足度を​自分で​決めてくださいって。

そんな​信じられないような​仕組みではじめてから、​料金システムや​支払いの​仕組みは、​大きく​2回、​改めています。​違和感を​持った​瞬間に​変えないと​気が​済まなくて。​最初は​何も​決めていなくって、​次は​普通の​値段を​つけただけ。​そうして、​この​形に​なっていきました」

ph09

遊べて、​前向きに

fuzkueの​「ご案内と​メニュー」は​全11ページに​及ぶ。​ルールが​一覧しやすく、​設けた​経緯と​意図も​よく​伝わってくる。

「『本の​読める​店』と​いう​お題目が​できた​ことで、​とても​やりやすくなったんです。​パソコンの​タイピングを​はじめ禁止事項は​あるんですけど、​否定の​言葉を​できるだけ​使わないようにしています。​例えば​この店なら、​入口に​おしゃべり禁止の​マークを​つける​ことも​可能だと​思うんですけど、​fuzkueは​本の​読める​店だから、​おしゃべりする​必要は​ないよね、と​いう​前提を​持てています。

だから、​『fuzkueは​本を​読めますよ、​それは​静かだからですよ』って、​前向きな​言葉で​流していける。​別に​お客さん​自身に​とって​関係ないルールでも、​人って​禁止事項を​見たら、​何かしらネガティブな​ダメージを​負うような​気が​していて、​そうならないように、​言葉選びを​意識しています。

自由に​遊べる​枠を​設定する​ための​ルールなんですよね。​このルールのなかで、​好きに​してくださいって​いう​ことです。​スポーツを​考えれば​一目瞭然ですけど、​ルールは​すごい​大切ですよ。​いろんな​お店で、​暗黙の​ルールって​ありますけど、​暗黙って、​一回目の​人に​対して​厳しいんですよね。​fuzkueは、​お客さんを​等しい​存在に​したい。​ルールが​明文化される​ことに​よって、​初めて​来た方でも​安心して​過ごす​ことができるようになります。​ルールと​いうとなにかに​縛られそうな​響きが​ありますけれど、​丁寧に​使えば​とても​気持ちの​いい​ものを​作る​手伝いを​してくれる、と​思っています。​ルール大好きです」

ph10

世界への​信頼

阿久津さんは、​ビジネスも​ポリシーも、​どちらも​理想を​進んできている​人のように​見える。​苦労は​ないのだろうか。

「ちょっと​今は​働きすぎているんです。​週5.5日。​週5日は​14時間店に​いるような​感じです。​これは​働き方と​しても​暮らし方と​しても​よくないな​ぁって。​人を​ちゃんと​雇えるようにならないと​お先真っ暗だなと​いう​危機感が​だいぶ​あります。​でも、​スケールしにくい商売を​個人で​やっていると​わかって​もらえると​思うんですが、​どこまで​人件費と​して​出せるのか、と​考えると、​怯む​ところが​あります。​こんな​こと言ってちゃ​ダメなんですけどね。​まあ、​雇ってみて、​お金が​足りなかったら​僕が​他の​ところで​バイトを​するとかも、​新鮮で​面白かったりして、​みたいにも​ちょっと​思っています」

ph11

fuzkueのように、​自分の​「あったら​行きたい」と​いう​店を​つくりたい​人に​とって、​阿久津さんのような​実践者がなぜ​行動に​移せたのか、​理由は​気になる​ことの​ひとつだろう。​阿久津さんが​オープンに​踏み出せたのは、​独特な​人生観が​影響していた。

「世界への​信頼みたいな​ものじゃないですか。

そういう​店が​あったら​行きたい​僕と​いう​人間が、​ここに​いる。​それなら、​同じような​人間が、​小さな​商売が​成り​立つ程度には​いるんじゃないのかな、​きっと​いるでしょ、​この​世界には、と​いう​信頼。

やりたい​ことが​あった​時、​やらないと​いう​選択を​できない。​あとは​何とか​するしかないし、​何とか​するしかない​とき、​人は​何とか​するんですよ。​やる​前に、​ネガティブな​シミュレーションっていくらでもできちゃいますけど、​全然リアルに​想像できているわけじゃないから。

僕もまさか​fuzkueを​はじめて、​最初の​半年で​貯金が​40万まで​減って、​2〜3ヶ月で​ショートするなぁと​いう​状況になるとは​思っていませんでした。​それで​定食屋を​はじめたんです。​その時は​怖さも​感じなかった。​ただ、​『これは​まずいぞ』と、​何とか​するじゃないですか。​そういう​ことの​繰り返しでしかないんじゃないかな」

ph12

残高が​底を​突くかもしれないと​いう​状況は、​fuzkueに​とって、​これまでで​一番​大きな​壁だったように​見える。​しかし、​それは​見当違いだった。

「金銭的にと​いう​ことだけですから、​あんまり、​大きな​ことじゃない。​逆に​定食屋を​捨てた時に、​頑張ったかもしれません。​一定の​金額を​稼げるけど、​これで​ずっと​やるのって​想像した​時に、​そんな​姿は​見たくない​未来でした。​常に​いつも、​行って​安心して​入れる、​fuzkueは​そう​ありたいな。​今は​不定休で​休んでいますけど、​本当は​休みなく​開店したい。

個人​店って、​ヘルシーに​働いて、​週3日​休んでも、​なんか​アリと​いう​感じが​あるけれど、​それには​欠けている​部分が​ある​気が​して、​休んだ​3日間は​お客さんが​来られない​日に​なります。​その​曜日に​しか​行けないと​いう​人も​いるわけで、​毎日​やっているなら​今日​行けると、​そんな​本を​ゆっくり読みたいと​いう​ニーズに​対して、​fuzkueは​向き合っていたいんですね」

なぜだろう。​自身を​お客さんと​して​想定した​fuzkueが、​他の​お客さんの​求める​声を​重んじる​店へと​転向している。​なぜ心境は​変化したのだろうか。

「やっぱり、​お客さんから​いただく​リアクションの​積み重ねだと​思います。​fuzkueが​やっている​ことは、​価値が​ある​ことだなって、​実感し続けてきたから、​この​場を​守ると​いうか、​この​価値を​提供し続けたいと​いうか、​そういう​風に​思うようになったのかもしれないですね」

ph13

薬局には​薬を​買いに、​fuzkueには​本を​読みに

阿久津さん​ひとりの​場所から、​お客さん​全員との​場所へ。​3年間で​変わっていった​fuzkueは、​今後どんな​ことに​取り組んでいきたいのだろう?

「今は​その​何かが​なくって、​困っていると​いうか。​毎年、​こうなるんですよね。​もう​完璧に​しちゃった​もんな​ぁって、​思っているんだけれど、​全然​ダメだったって、​いつかなるんです。​ダメだってなったら、​猛烈に​やると​いうのを​繰り返している​気が​します。​でも​何か…​いや​本当は、​いく​つか​お店を​はじめられたらって​思っているのかもしれません。

fuzkueが​初台に​しかないのは​もったいない。​もっと​いろんな​場所に​備わっていていい、​機能だと​思うんです。​薬局には​薬を​買いに、​fuzkueには​本を​読みに。​そのような​感じで、​読みたい​人に​とって​週1や​月1くらいで​通う​場所と​いうか。​そうなると、​ある​程度は​近くにないと、​来られないよなって​感じます。

だから、​もしかしたら​僕が​次に​やるべきことは、​第二の​阿久津隆を​育成するって​どんな​ことなのか、​人を​雇っては​じめてみる​チャレンジなのかな。​自分を​理想の​fuzkue店員だと​思っているからなんですけど。​そろそろ求人を​かけようとは​思っているんですね。​変に、​具体的な​条件を​設けたりしないで、​読書好きくらいの​条件で」

ph14

9月30日、​本当に​スタッフの​募集を​開始している​(fuzkueウェブサイトスタッフの​募集の​お知らせ参照)。​コンセプトも、​料金体系も、​約束事も、​ひとつずつの​質問に、​適した​言葉を​選びながら​答えてくれた​阿久津さん。​最後に、​阿久津さんに​とっての​fuzkueは​どんな​場所なのかに​答えて​もらって、​この​記事を​終えよう。

「最近は​映画館みたいな​場所だよなって​考えてますね。​fuzkueを​しながら、​そう腑に​落ちてきました。​映画って、​家や​移動中でも​見られますよね。​それと​同時に、​映画を​見る​ことに​特化した​映画館と​いう​場所も​ある。​そこでは、​快適で​豊かな​鑑賞体験が​提供されている。​fuzkueは、​それの​読書に​対応する​ところで​ありたいなと、​思うんですよね」

ph15

ph16
Akinainokoto_LINE_Banner

fuzkue
東京都渋谷区初台1-38-10 二名ビル2F
E-mail : contact@fuzkue.com
営業時間: 12~24時
定休日: 不定休

文:新井作文店
写真:袴田和彦