【商いの​コト】目の前の​ことに​応えていったら、​次の​道筋が​見えてくる。​栞日

成功も​失敗も、​すべては​学びに​つながる。​ビジネスオーナーが​日々の​体験から​語る​生の​声を​お届けする​「商いの​コト」。

つなぐ加盟店 vol.70 栞日 菊地徹さん

いき​あたりばったり。

その​言葉に、​不安な​印象を​受ける​人も​いるかもしれない。

計画や​目標を​しっかりと​立てる​ことは、​事業が​安定する​こと、​道筋が​はっきりしている​ことへの​安心にも​つながる。

一方で、​目の前の​ことに​応えながら柔軟に​進んでいく​ことは、​不安定なようで、​今を​生きていく​ために​必要な​ことなのではないだろうか。

そう​考えたのは、​栞日で​話を​聞いていた​ときの​こと。

自分なりの​スターバックスを​つくる

北アルプスの​山々を​眺める​長野県松本市は、​民芸や​工芸、​音楽や​芸術など、​さまざまな​文化が​根付くまち。

ここで​2013年にはじまったのが​栞日と​いう​本屋兼喫茶店。

ガラス張りの​喫茶スペースには、​活版印刷機が​佇んでいる。​2階に​上がると​壁一面に​置かれた本。​一般的な​書店では​見かけないリトルプレスや​ZINE、​アートブックなどが​並んでいる。

店主である​菊地徹さんの​第一印象は、​気さくで​話しやすい人。

_99A8553R

静岡県静岡市出身で、​筑波大学に​進学。​途上国に​おける​初等教育など、​国際協力に​関心が​あった​ことを、​淡々と​話してくれる。

「大学で​勉強しは​じめたら​扱う​スケールが​大きすぎて。​これって​自分が​やりたかった​ことなんだけって​疑問と​不安が​出てきて。​悩みながら勉強している​時期が​ありました」

一方​生活面では、​友人の​家に​集まり​遊ぶことが​多かった。​仲間うちで​コーヒーが​流行り、​ミーハーな​気持ちも​あって​スターバックスで​アルバイトもはじめたそう。

「そしたら​すごく​楽しかったんですよ。​単純に​接客が​おもしろいって​いうのも​あるし、​仲間と​チームプレイで​働く​ことが​よかった。​なに​より、​ひとつの​店が​まちの​中に​あって、​近所の​人が​それぞれの​ペースで​訪ねて​来る。​コーヒーを​飲む​時間を​過ごして、​日常に​帰っていく。​それを​毎日​目に​していると、​これで​いいなって​思う​ことが​あって」

「日常に​地続きな​場所を​つくって、​小さな​経済が​回る​中で​僕自身が​生きていけるんだったら​すごく​幸せな​ことだな。​そっちの​ほうが​性に​合ってるなって​感じたタイミングが​あったんです。​いつか、​自分なりの​スターバックスを​つくろうと​決めました」

自分なりの​スターバックス。

「その​場所が​ある​ことで​ローカルに​対して、​あるいは​コミュニティに​対して​提供できる​ことを​自分なりに​表現してみようって。​そのために​ずっと​動いてきた​感じなんです」

できない​ものは、​できないんだ

大学卒業後も、​しばらくは​アルバイトと​して​スターバックスで​働いた​菊地さん。​“自分なりの​スターバックスを​つくる”ことを​目指し、​多様な​サービスを​学ぼうと、​ホテル・旅館業で​仕事を​しよう​考えるようになった。

「当時カーサブルータスの​特集で​紹介されていた​国内の​ホテルを​調べて、​働きたいと​思える​ところを​受けました。​その​ときに​拾ってくれたのが​松本に​ある​明神館と​いう​旅館です。​そこで​妻に​出会ったんです」

「彼女は​趣味で​焼菓子を​つくっていて。​一緒に​お店とか​できたら​素敵だなって​話を​していました。​基本的に​僕が​見切り発車する​タイプなので……​2人で​やる​こと前提で​考えるなら、​個人商店の​感覚を​現場で​身に​つけようと、​1年ほどで​転職を​決めたんです」

_99A8642R

次の​職場に​選んだのは、​SNSを​通して​知った​軽井沢の​halutaと​いう​パン屋。​インテリアや​雑貨、​洋服なども​並ぶ店で、​それまでは​客と​して​よく​訪れていた​場所だった。

「自分で​店を​やる​ときにも、​パンが​つくれるのは​すごく​いいなと​思ったから​挑戦してみたんです。​パン屋見習いと​して​入ったんですけど、​結局ね、​パン屋は​できなかったんですよ」

発酵や​焼き上がりを​意識しながら、​時間と​工程が​綿密に​組まれた​パンの​仕事。​菊地さんは​一つ​ひとつ​納得するまで​作業を​したくて、​どうしても​手が​動くのが​遅くなってしまったんだそう。

「教えてくれていた​職人さんが、​菊地くんパンは​無理だねって​ばっさり​切り捨ててくれたんです。​世の​中には​努力すれば​出来ない​ものは​ないって​信じてたけど、​出来ない​ものは​出来ないんだって​思い​知って。​だったら​出来る​ことのなかで​やりたい​ことを​探そう。​そう​思考が​シフトできたのは、​すごく​ありがたかったですよね」

_99A8653R

その頃、​彼女との​待ち合わせ場所に​なっていたのが​松本でした。​飲食店や​カフェを​調べて​訪れたり、​雑貨屋を​まわったり。​そうしている​うちに、​個人商店が​多い​ことに​気づき、​まちの​良さを​感じるようになった。

「ある​パン屋さんに​行った​とき、​あそこの​パン屋さん​いきましたか?​ここは​?って、​熱心に​紹介してくれて。​あそこの​クロワッサンが​おいしいんですよねって。​自分の​店にも​あるんですよ、​クロワッサン」

「商売敵のは​ずなのに、​松本の​個人商店の​人たちって​仲良しなんですよ。​風通しの​良さと​いうか、​人と​人との​つながりの​ある​ところに​魅力を​感じたと​いうか。​ここだったら、​よそ者である​自分も​大丈夫だろうって​思えたんですよね」

このまちには​本屋が​足りない

自分の​店を​開くのは、​気に​入った​まちが​見つかった​とき。​松本だと​確信してからは、​店を​つくる​準備がはじまった。

「自分なりの​スターバックスって、​必ずしも​コーヒーショップじゃなくても​いいと​思っていたんです。​スターバックスが​提供している​ことって、​サードプレイスって​いうって​いう​言葉に​集約されるんですけど」

「自宅でも​職場でもない、​日常と​地続きなんだけど​非日常な​時間と​空間を​提供する​場所。​カフェだと​わかりやすいけど、​その意味合いで​いうと​美容室とか​雑貨、​古着屋さんとか、​花屋も​いいなと​思っていて」

どの​仕事も​経験が​あるわけではなかった。​自分が​暮らしたいと​思ったまちで、​そこに​住む​人たちの​サードプレイスになる​店を​つくる。

そう​考えて​松本の​まちを​見渡した​ときに、​本屋が​足りないと​感じたと​いう。

「いわゆる​まちの​本屋さんも、​大型新刊書店も、​いい古本屋も​ある。​そもそも​Amazonでなんでも​買える​ときに​本屋が​必要なのかって​いう​話も​ありますよね。​でも​僕は、​本屋が​足りないと​思ったんです」

「店主の​趣味嗜好と​いうか、​今この​本読んどけ!​くらいの​セレクトで​棚を​つくっている​本屋さんは​当時1軒もなかったんです。​東京から​移住してきた​人たちに​とって、​尖った​情報の​ある​インディーの​本屋さんって​ニーズが​あると​思った。​少なくとも​僕は​そういう​本屋さんが​ある​ほうが、​さらに​このまちに​暮らしたくなる。​だから​本屋を​やろうと​決めました」

一般の​流通にのらない、​特定の​地域や​流通形態でしか​手に​入れる​ことのできない​「独立系出版物」を​中心に​扱い、​コーヒーを​出す。

そんな​ブックカフェ​「栞日」が​スタートしたのは、​2013年8月の​ことだった。

_99A8705R

いき​あたりばったり

「当時は​本屋を​淡々と​やって、​コーヒーを​淡々と​淹れる​店に​しようと​思って​たんです。​小さな​店だったから​敷居も​高かったんでしょうね。​来てくれるのは​僕の​友人や​知人、​あとは​メディアで​知った​旅​行者が​多かったんです」

開店から​3ヶ月ほどの​ある日。​常連客の​女性から、​この​空間で​写真の​展示が​したいと​相談を​受けた。

企画展を​開催してみると、​それまで​栞日に​来た​ことのない​人が、​足を​運んでくれる​姿を​目にした。

「企画が​ひとつ​あるだけで、​店に​来る​きっかけに​なったんです。​ギャラリー的な​スペースを​つくって​定期的に​コンテンツが​変わると、​店の​色を​変えていく​ことができると​わかって。​それ以降は​積極的に、​企画展を​するようになりました」

_99A8603R

開店から​6年。​栞日は​今、​同じ​通り沿いに​ある​広いスペースに​移転し、​喫茶店、​本屋、​そして​ギャラリースペースと​して​運営を​している。

「喫茶の​部分では​最近、​老若男女が、​自由に​自分の​時間を​過ごしてくれる​姿を​見るようになりました。​目の前に​銭湯が​あるんですけどね。​そこに​通っている​おば​あちゃんが、​今日​ちょっと​早く​来ちゃった​わって​コーヒーを​1杯​飲んでから​風呂に​行ったんです。​その後も​来てくれるようになって」

「そういう​感じが​もっと​見てみたいなって​思うんですよね。​喫茶の​部分に​限って​いうと、​70%くらいは​自分なりの​スターバックスに​なってきているような​気が​しています」

移転前の​場所は、​栞日が​運営する​中長期滞在型の​ゲストハウスに。​他にもまちの​仲間とは​じめたスペースで​「栞日分室」と​いう​ギャラリースペースを​運営。​さらに​栞日オープン当初から、​1年に​1度、​北アルプス山麓で​本を​楽しむ​フェスティバル​「ALPS BOOK CAMP​(アルプス ブック キャンプ)」を​主催している。

ABC

(写真提供:栞日 写真:Yukihiro Shinohara)

どんどん​事業が​広がっているように​見えるけれど、​菊地さんは​この先どんな​ことを​考えているのでしょう。

「長期的な​戦略が​あるようで、​実は​行き当たりばったりなのが​栞日なんです。​目の前に​起きたことに​リアクションしていったら、​なんとなく​次の​道筋が​見えてくる​感じなんですよ」

「栞日を​移転したのも、​手狭に​なっていたころに​今の​物件の​話が​あって。​最初は​誰か入る​人を​探すつもりが​自分で​やる​ことになったり。​ゲストハウスも​誰かやらないかなって​思ってたら、​やってみればっていわれて、​そうだなって」

この春は​じまったばかりだと​いう​栞日分室も、​仲間からなにかできないか声を​かけられた​ことが​スタートだった​そう。

「ほんとに​行き当たりばったりなんです。​その​時々、​僕を​取り巻く​状況に​リアクションしているって​いう​感じで。​そうしている​うちに、​僕の​関心も​広がっていくから、​次やる​ことも、​そのときに​なってみないと​わからないんですよね」

_99A8564R

目の前の​ことに​応えていく。​それが、​次の​扉を​開いてくれる。

その​感覚は、​栞日に​並ぶ本の​ラインアップに​ついても​似た​ものが​あると​いう。

「開業当時は​ローカルとか、​ライフスタイルとか、​ソーシャルみたいな​ものが​多かったんだけど。​写真展を​やるうちに​僕自身も​写真とか、​アートワークも​おもしろいなって​思うようになったり。​関心の​幅は​広がっていると​思います」

「本の​セレクションも​今後どうなっていくのかは、​僕自身もも​わかりません。​出会った​人と​その表現に​僕が​関心を​持てば、​それが​仕入れに​つながっていく。​独立系の​出版物を​基軸に​していく​ことは​変わらないかな。​変わらない​部分が​ある​ことも​予感しつつ、​どんな​本屋に​なっていくかわからないんですよね」

変わらずに、​変わっていく。

その​自分を​素直に​受け入れている​菊地さんは、​この​変化を​とても​楽しんでいるように​見える。

次に​松本を​訪れる​とき、​栞日からは​じまる​広がりは​どんな​ものになっているだろう。

_99A8686R

Akinainokoto_LINE_Banner

栞日
長野県松本市深志3-7-8
TEL:0263-50-5967
営業時間:7:00-20:00
定休日:水曜+臨時休業

文:中嶋希実
写真:清水美由紀