つなぐ加盟店 vol.68 NOTA_SHOP 加藤駿介さん
大小のタヌキが立ち並ぶ町を抜け、畑の間を進みながら「本当にこっちでいいの?」と不安になってきた頃、古い作陶所をリノベーションしたという「NOTA_SHOP」の建物が見えてました。店内にはオリジナルの陶器のほか、洋服、オブジェ、イギリスやアメリカのヴィンテージなど、新旧、ジャンルを超えた様々なものが並び、一歩入った途端、その世界観に引き込まれていくよう。
加藤駿介さんは、この地で生まれ育ったデザイナー。陶器のデザインから、制作、販売までを行う「NOTA&design」を立ち上げたのは、今から 4年前のことでした。実家は130年の歴史を持つ信楽焼の窯元。実は、今回訪ねるまで、家業に新しい息吹を吹き込み、新たな発信をしていらっしゃる方なのかと思っていました。でも、話を聞くうちに、どうやらそれだけではないとわかってきました。
「自分は、何者になりたいのか、当時はさっぱりわかっていませんでした。でも、方向だけは決まっていて、デザインやアートに関係する仕事がしたかった。中学、高校時代から、モノが好きで、デザインが好き。そういう関係の雑誌もたくさん読んでいましたね。でも、残念ながら大学の授業はそんなに面白くなかったんです(笑)。むしろ、フリーランスで映像の仕事をしている卒業生の先輩たちがいたので、そこでアルバイトをしながらいろんなことを教えてもらいました。映像制作の手伝いをしたり、クラブでVJをしたり。当時京都にあったインテリアショップ『イデー』でアルバイトができたのも、大きな経験でしたね」と教えてくれました。
「『イデー』はすごく刺激的な店だったのに、結局京都店は閉店してしまいました。その様子を間近で見ていて、『面白いことをするだけでは、長く続けることはできないんだな』と学んだんです。誰だって『面白いこと』をやりたくなる。でも、それだけじゃあ持続可能な仕事にはならない。そのバランスっていうのはすごく難しいんだ、と知りましたね」
「いろんな人の働き方の話を聞いて、仕事にはさまざまな『ステップ』や『ステージ』があるのだと思いました。収入のベースになる仕事って、意外に名前を出さないでやっていたり、裏で関わっていたりすることが多い。世の中の表面に出てくる仕事って、ほんの一部だけなんですよね。人の目に触れる仕事は、目立つんだけど、現実には単価がびっくりするぐらい低かったりする。どの『ステージ』を選ぶかで、仕事の仕方が変わってくる。そこを見極めなくちゃいけないんだと思います」
「信楽って、焼き物の町で、保育園から本物の粘土に触れるんです。高校生ぐらいになると、信楽出身の子は、圧倒的に絵が上手いんですよ。街中の通学路にもいろんな色があって質感がある。何も考えていなくても、それが自然に身につくんでしょうね」
「向こうでは、卒業制作で学生と一般企業が一緒に物作りをするんです。日本では考えられないですよね。例えば、ファッションを専攻している学生は、靴を外注したり、プロのモデルを雇ったり、縫製を依頼したり。製作に対するお金の掛け方が、学生のレベルではなくて驚きましたね。社会もそれを認めているから、年齢には関係なく、どんなに若い人の作品でも、良いものなら買うよ、という姿勢なんです」
そして、こう語ってくれました。
「僕は、その時『ああ、自分はアーティストにはなれないな』と思ったんです。完全にゼロから自分のインスピレーションでモノを作り上げる人もいるけれど、僕は違うなって。アーティストではなく、デザイナー的思考で、すでにあるモノに対して『もっとこうしたらどうだろう?』と改良を加える。そういう方が得意かなと思いました」
「大学時代から映像を手がけていてメディアアートに興味があったんです。
プログラミングもちょっとかじって、音と同期させて映像を変えていくのが面白かった。プログラミングって、根源的なとても小さなパーツから作り上げていくんですよね。それって、自然を作っていることに近いんです。テクノロジーって、そんなに遠いものではなく、もっと根源的なものなのかもしれない……。そういうことに興味があったんですよね」
ところが、加藤さんはここで大きな挫折を味合います。
「イギリスでは、年齢は関係なく、組織の中ではヒエラルキーがないんです。意見があれば言えばいいし、面白いことは面白いと評価される。でも、日本の会社ってどうしてもそうはいかないんですよね。どんどん意見が言えなくなって、怒られてばかりいました」
そんなある日、コンビニエンスストアで出会ったのが「Square」でした(※)。
「すごく面白いな、と思ってすぐに買いました。当時働いていた会社は、製造卸がメイン。だから直接金銭のやりとりがなかったんです。商品の伝票などは、全て手で書いていました。そこで、POS管理をするために、まずは全ての商品をSquareに登録することから始めました。そうすれば、どの時点で何が売れたのか、どのカテゴリーがよく売れているのか、全てデータにすることができます。だから、最初は決済機能を使わないまま、データを取るためだけに使っていたんです」
「これはもう、自分でやるしかないなと、完全に独立することにしました。僕の人生でいくつかのターニングポイントがあったんですが、結局いつも結論は『だったら自分でやるしかない』でしたね」と笑います。
「東京にいた頃から、自転車に乗っていたんですが、いい自転車スタンドが見つからなかったんです。陶器って重たいじゃないですか? さらには外に置いておいても腐らない。焼き物に興味がない人や、若い人にも面白がってもらうには、これがいいかなと考えました。雑誌に掲載してもらったりと、こういうヘンなことをしている奴がいるんだって、記憶のどこかに引っかけてもらうきっかけになったんじゃないかな。売り上げ的にはそんなに大きなものではありませんでしたが、爪痕を残したというか……」
「今、うちのお客様の6割がクレジットカード決済なんです。商品もカテゴリーで作家ごとに分け、全部登録して、POS管理をするためにも使っています。一番便利なのは、僕が店にいない時にでも、携帯電話でデータが見られること。イベントに出店した時にも、お店と出店先どちらのデータも同時に入ってくるので、すごく助かっています。
従来のCAT端末を買うのに20~30万円はかかってしまう。レジも必要だし、高いシステムも買わなくちゃいけない。僕達みたいな規模の会社にとって、独立して最初の投資って、予算ギリギリなんですよね。そんな時に、Squareがあって、本当によかったなと思います。メンテナンスやサポートもしっかりしているし、クレジットの場合でも、一週間以内に入金されるので、そこも大助かりです。こういう活動をしていると、キャッシュフローって重要ですから。でも、何より僕が気に入っているのは、デザインですね。見た目の美しさはもちろん、構成そのものがシンプル。美しいものって、わかりやすいんだと思います」
人は「自分」にとらわれると、世界を狭くしてしまうのかもしれない……。それが加藤さんに教えていただいたことでした。「私がやる」にこだわりすぎると、「できること」の幅が小さくなり、「誰かの力」と化学反応を起こすこともできません。
積極的に、テクノロジーの力を借りることもその一つ。会計や在庫管理など、今までごく当たり前にやってきた作業を、より効率化し、コストを下げ、ラクにする。それは、もの作りを裏側から支えるもう一つの「実力」として、「やりたいこと」を支えてくれます。信楽という小さな町にある小さなショップから、これからどんなウェーブが起こるのか楽しみです。
滋賀県甲賀市信楽町勅旨2316
TEL:0748-60-4714
営業時間:11:30~18:00
定休日:火曜日、不定休
写真:伊東俊介