【商いの​コト】特集:スモールビジネスと​テクノロジーの​関係​-- NOTA_SHOP

成功も​失敗も、​すべては​学びに​つながる。​ビジネスオーナーが​日々の​体験から​語る​生の​声を​お届けする​「商いの​コト」。​編集者で​ライターの​一田​憲子さんと​共に、​スモールビジネスと​テクノロジーの​関係に​ついて​考えていきます。

つなぐ加盟店 vol.68 NOTA_SHOP 加藤駿介さん

時間と​手間の​中から​立ち上がる​手仕事には、​昔から​脈々と​受け継がれてきた、​決して​変わる​ことのない​価値が​宿っています。​他方で、​テクノロジーが​進化する​ことで、​今まで​「なかった」​ところに​新たな​価値が​生まれ、​新しい​仕事の​形が​生まれる​ことも​あります。​一見真逆に​思える​この​二つの​価値を、​一つに​結びつける​ことができるのではなかろうか?と​考えました。​好きな​こと、​やりたい​ことを​仕事に​する。​そこには​様々な​障害や​リスク、​不安が​つきものです。​そんな​時、​力に​なってくれるのは、​意外や​インターネットや​クラウドサービスを​駆使して、​「小さな​力で​やれる​ことの​世界を​広げる」テクノロジーの​存在かもしれません。​この手の​中に​ある​確かさと、​今までとは​「見方」を​変える​ことで​気づく​確かさ。​この​特集では、​世の​中に​ある​二つの​真実を、​仕事の​中で​一つに​結ぼうとする​人を​訪ねてみたいと​思います。

_A3A0070

焼き物の​産地と​して​知られる​滋賀県、​信楽町。​
大小の​タヌキが​立ち並ぶ町を​抜け、​畑の​間を​進みながら​「本当に​こっちで​いいの?」と​不安に​なってきた頃、​古い​作陶所を​リノベーションしたと​いう​「NOTA_SHOP」の​建物が​見えてました。​店内には​オリジナルの​陶器の​ほか、​洋服、​オブジェ、​イギリスや​アメリカの​ヴィンテージなど、​新旧、​ジャンルを​超えた​様々な​ものが​並び、​一歩​入った​途端、​その世界観に​引き込まれていくよう。​
加藤駿介さんは、​この地で​生まれ​育った​デザイナー。​陶器の​デザインから、​制作、​販売までを​行う​「NOTA&design」を​立ち上げたのは、​今から​ 4年前の​ことでした。​実家は​130年の​歴史を​持つ信楽焼の​窯元。​実は、​今回訪ねるまで、​家業に​新しい​息吹を​吹き込み、​新たな​発信を​していらっしゃる​方なのかと​思っていました。​でも、​話を​聞くうちに、​どうやら​それだけではないと​わかってきました。

_A3A0200

高校卒業後、​京都の​美術大学へ。​
​「自分は、​何者に​なりたいのか、​当時は​さっぱり​わかっていませんでした。​でも、​方向だけは​決まっていて、​デザインや​アートに​関係する​仕事が​したかった。​中学、​高校時代から、​モノが​好きで、​デザインが​好き。​そういう​関係の​雑誌もたくさん​読んでいましたね。​でも、​残念ながら​大学の​授業は​そんなに​面白くなかったんです​(笑)。​むしろ、​フリーランスで​映像の​仕事を​している​卒業生の​先輩たちが​いたので、​そこで​アルバイトを​しながらいろんな​ことを​教えて​もらいました。​映像制作の​手伝いを​したり、​クラブで​VJを​したり。​当時京都に​あった​インテリアショップ『イデー』で​アルバイトが​できたのも、​大きな​経験でしたね」と​教えてくれました。

目的地が​決まらないまま、​目の前に​ある​面白そうな​世界へと​飛び込んでいった​加藤さん。​当時、​見た​もの、​得た​ことを​聞いてみると、​意外や​その観察眼は​冷静でした。​
​「『イデー』は​すごく​刺激的な​店だったのに、​結局​京都店は​閉店してしまいました。​その様子を​間近で​見ていて、​『面白い​ことを​するだけでは、​長く​続ける​ことは​できないんだな』と​学んだんです。​誰だって​『面白い​こと』を​やりたくなる。​でも、​それだけじゃ​あ持続可能な​仕事にはならない。​そのバランスって​いうのは​すごく​難しいんだ、​と​知りましたね」

_A3A0028

では、​「面白い​こと」を​続ける​ために、​必要な​ものって​なんなのでしょう?​
​「いろんな​人の​働き方の​話を​聞いて、​仕事には​さまざまな​『ステップ』や​『ステージ』が​あるのだと​思いました。​収入の​ベースに​なる​仕事って、​意外に​名前を​出さないで​やっていたり、​裏で​関わっていたりする​ことが​多い。​世の​中の​表面に​出てくる​仕事って、​ほんの​一部だけなんですよね。​人の​目に​触れる​仕事は、​目立つんだけど、​現実には​単価が​びっくりする​ぐらい​低かったりする。​どの​『ステージ』を​選ぶかで、​仕事の​仕方が​変わってくる。​そこを​見極めなくちゃいけないんだと​思います」

ここで、​加藤さんは​すでに​「アーティスト」と​「ディレクター」の​違いが​わかっていたよう。​自分の​手を​動かし、​自分の​名前で​勝負する​人も​いるけれど、​名前は​出さず、​陰に​隠れて​プロジェクトを​動かす​人も​いる……。​加藤さんは、​「デザイン」や​「アート」に​惹かれながらも、​同時に、​社会の​中で​モノを​生み出す​「仕組み」を​作る​ことに、​興味を​持っていました。​大学生の​頃から、​こんな​視点を​持っていたなんて、​これは、​只者じゃないぞ、と​いう​予感が​してきました。

_A3A0016

そもそも、​加藤さんが​「もの​作り」に​興味を​持ったきっかけなんですか?と​聞いてみました。​
​「信楽って、​焼き物の​町で、​保育園から​本物の​粘土に​触れるんです。​高校生ぐらいになると、​信楽出身の​子は、​圧倒的に​絵が​上手いんですよ。​街中の​通学路にも​いろんな​色が​あって​質感が​ある。​何も​考えていなくても、​それが​自然に​身に​つくんでしょうね」

ただし、​家業を​継いで​焼き物を​作る​作家になろうとは​全く​思わなかったのだと​いいます。​そして、​大学を​一年​休学して​ロンドンの​デザイン専門学校へ。​ここで​さらに、​視野が​一回り​大きくなる​経験を​します。​
​「向こうでは、​卒業制作で​学生と​一般​企業が​一緒に​物作りを​するんです。​日本では​考えられないですよね。​例えば、​ファッションを​専攻している​学生は、​靴を​外注したり、​プロの​モデルを​雇ったり、​縫製を​依頼したり。​製作に​対する​お金の​掛け方が、​学生の​レベルではなくて​驚きましたね。​社会も​それを​認めているから、​年齢には​関係なく、​どんなに​若い人の​作品でも、​良い​ものなら​買うよ、と​いう​姿勢なんです」

物作りを​する​人は、とかく​「自分で​作る」ことに​こだわりがちです。​加藤さんが​一番​感動したのは、​学生たちが​自分の​もの​作りを​「外に​投げる」と​いう​発想でした。​
そして、​こう​語ってくれました。​
​「僕は、​その​時『ああ、​自分は​アーティストには​なれないな』と​思ったんです。​完全に​ゼロから​自分の​インスピレーションで​モノを​作り上げる​人も​いるけれど、​僕は​違うなって。​アーティストではなく、​デザイナー的​思考で、​すでに​ある​モノに​対して​『もっと​こうしたら​どうだろう?』と​改良を​加える。​そういう​方が​得意かなと​思いました」

_A3A0128

そうして、​帰国後​選んだのが​「広告」と​いう​業界です。​
​「大学時代から​映像を​手がけていて​メディアアートに​興味が​あったんです。​
プログラミングも​ちょっとか​じって、​音と​同期させて​映像を​変えていくのが​面白かった。​プログラミングって、​根源的な​とても​小さな​パーツから​作り上げていくんですよね。​それって、​自然を​作っている​ことに​近いんです。​テクノロジーって、​そんなに​遠い​ものではなく、​もっと​根源的な​ものなのかもしれない……。​そういう​ことに​興味が​あったんですよね」

プログラミングが、​自然を​作っている​ことと​近い……。​その着眼点の​面白さに​驚きました。​
ところが、​加藤さんは​ここで​大きな​挫折を​味合います。​
​「イギリスでは、​年齢は​関係なく、​組織の​中では​ヒエラルキーが​ないんです。​意見が​あれば​言えば​いいし、​面白い​ことは​面白いと​評価される。​でも、​日本の​会社って​どうしても​そうは​いかないんですよね。​どんどん​意見が​言えなくなって、​怒られてばかりいました」

ちょうど​そんな​時に​リーマンショックが​起こりました。​「もう​少し​小さな​世界=自分で​完結で​きる​世界の​中で、​何かを​作りたい」。​そう​考え​始めた​頃に、​家業を​手伝わないかと​声を​かけられました。​加藤さんは、​退社し信楽に​戻ります。​
そんな​ある日、​コンビニエンスストアで​出会ったのが​「Square」でした​(※)。​
​「すごく​面白いな、と​思って​すぐに​買いました。​当時働いていた​会社は、​製造卸が​メイン。​だから​直接金銭の​やりとりがなかったんです。​商品の​伝票などは、​全て​手で​書いていました。​そこで、​POS管理を​する​ために、​まずは​全ての​商品を​Squareに​登録する​ことから​始めました。​そうすれば、​どの​時点で​何が​売れたのか、​どの​カテゴリーが​よく​売れているのか、​全て​データに​する​ことができます。​だから、​最初は​決済機能を​使わないまま、​データを​取る​ためだけに​使っていたんです」

※:現在、​コンビニエンスストアでは​発売しておりません。

_A3A0005

でも、​ここでも​思うように​ことは​進みません。​古い​体制の​会社の​中で、​加藤さんが​作りたい​ものを​一生懸命語っても、​そこに​共通言語は​なく、​周りの​人は​なかなか​理解してくれなかったのだとか。​
​「これは​もう、​自分で​やるしかないなと、​完全に​独立する​ことにしました。​僕の​人生で​いく​つかの​ターニングポイントが​あったんですが、​結局​いつも​結論は​『だったら​自分で​やるしかない』でしたね」と笑​います。

まず、​取り掛かったのは​「場づくり」でした。​長い間​使われていなかった​作陶所の​中を​片付け、​妻の​佳世子さんと​一緒に​リノベーションを。

「『よく​こんな​場所で​始めましたね』と​言われる​ことも​多いんですが、​これからは、​立地条件は​関係なくなっていくだろうと​思ったんです。​便利な​場所と​いう​よりも、​この​雄大な​眺めの​中に​ある​広々と​した​空間、と​いう​ロケーションや​サイズ感が​重要だと​思って」

_A3A0055

最初に​出来上がった​オリジナル商品は、​なんと​自転車スタンドでした。​
​「東京に​いた​頃から、​自転車に​乗っていたんですが、​いい​自転車スタンドが​見つからなかったんです。​陶器って​重たいじゃないですか?​ さらには​外に​置いておいても​腐らない。​焼き物に​興味が​ない​人や、​若い​人にも​面白がって​もらうには、​これが​いいかなと​考えました。​雑誌に​掲載して​もらったりと、​こういう​ヘンな​ことを​している​奴が​いるんだって、​記憶の​どこかに​引っかけて​もらうきっかけに​なったんじゃないかな。​売り上げ的には​そんなに​大きな​ものでは​ありませんでしたが、​爪痕を​残したと​いうか……」

「TRIP」と​名付けた​その​自転車スタンドは、​自転車と​一体のなる​ことで、​駐輪している​姿その​ものが​アートに​なるかのようなかっこよさ。​加藤さんは、​こういう​ことを​やりたかったのか、​と​この​プロダクト​一つとるだけでも​伝わってくるようです。

今では、​ミナペルホネンの​ショップ​「call」の​椅子や​ドアの​取っ手を​作ったり、​「クリンスイ」とともに​浄水器を​手がけたりと、​特注での​プロダクトと、​インテリアショップなどに​卸す商品の​両方を​手がけています。

_A3A0133

「『グラフ』の​服部滋樹さんや、​『ランドスケーププロダクツ』の​中原慎一郎さん、​『ミナペルホネン』の​皆川明さんなど、​今特注で​オーダーを​いただ​いている​方々は、​焼き物だけを​していたら​繋がれなかったと​思います。​外に​出てみる、って​大事だなと​思いますね。​一つの​世界の​中に​こもったまま​作っているだけでなく、​面白いなと​感じた​ものが、​例えジャンル違いだった​そしても、​そこに​向かって​動いた​方が​いいと​思う。​信念を​持って​やっていれば、​必ず​誰かが​見ていてくれると​思いますから」

_A3A0158

そして​お店を​立ち上げた​時から、​ずっと​使っているのが​Squareです。​
​「今、​うちの​お客様の​6割が​クレジットカード決済なんです。​商品も​カテゴリーで​作家ごとに​分け、​全部登録して、​POS管理を​する​ためにも​使っています。​一番​便利なのは、​僕が​店に​いない​時に​でも、​携帯電話で​データが​見られる​こと。​イベントに​出店した​時にも、​お店と​出店先どちらの​データも​同時に​入ってくるので、​すごく​助かっています。​
従来の​CAT端末を​買うのに​20~30万円は​かかってしまう。​レジも​必要だし、​高い​システムも​買わなくちゃいけない。​僕達みたいな​規模の​会社に​とって、​独立して​最初の​投資って、​予算ギリギリなんですよね。​そんな​時に、​Squareが​あって、​本当に​よかったなと​思います。​メンテナンスや​サポートも​しっかりしているし、​クレジットの​場合でも、​一週間以内に​入金されるので、​そこも​大助かりです。​こういう​活動を​していると、​キャッシュフローって​重要ですから。​でも、​何より​僕が​気に​入っているのは、​デザインですね。​見た目の​美しさは​もちろん、​構成​その​ものが​シンプル。​美しい​ものって、​わかりやすいんだと​思います」

_A3A0097

学生時代から、​留学、​就職と、​それぞれの​時代の​お話を​聞いていると、​どの​時代にも​「なんだか​違う」と​足を​止めた​加藤さんの​視線の​先には、​今自分が​いる​場所より、​一回り​大きな​世界が​ありました。​そこが、​すごいな​あと​思うのです。​アートだけ、​広告だけ、​好きな​ことだけ、にとどまらない。​ベースに​ある​「モノが​好き」と​いう​思いは、​幼い​頃から​変わらない​ものの、​自分が​起こす行動に​よって、​どんな​風が​起こるのか?​ と​思考を​巡らせる​ことができる……。​さらには、​自分だけではなく、​誰かの​力を​借りるともっと​違う​ことができるんじゃないか?と​いう​柔らかな​発想で​ものごとを​考えられていました。​
人は​「自分」にとらわれると、​世界を​狭くしてしまうのかもしれない……。​それが​加藤さんに​教えていただ​いた​ことでした。​「私が​やる」に​こだわりすぎると、​「できる​こと」の​幅が​小さくなり、​「誰かの​力」と​化学反応を​起こすこともできません。​
積極的に、​テクノロジーの​力を​借りる​ことも​その​一つ。​会計や​在庫管理など、​今まで​ごく​当たり​前に​やってきた​作業を、​より​効率化し、​コストを​下げ、​ラクに​する。​それは、​もの​作りを​裏側から​支える​もう​一つの​「実力」と​して、​「やりたい​こと」を​支えてくれます。​信楽と​いう​小さな​町に​ある​小さな​ショップから、​これから​どんな​ウェーブが​起こるのか​楽しみです。

NOTA_SHOP
滋賀県甲賀市信楽町勅旨2316
TEL:0748-60-4714
営業時間:11:30~18:00
定休日:火曜日、​不定休

文:一田憲子
写真:伊東俊介