新規事業の​開業資金に​活用したい​補助金・助成金を​紹介

新しく​事業を​始めようと​考えている​人の​中には、​開業資金や​運転資金など、​お金が​ネックと​なって​一歩を​踏み出せないと​いう​人も​いるのではないでしょうか。

日本政策金融公庫の​「2022年度​新規開業実態調査」では、​開業資金が​500万円未満の​人が​4割以上を​占め、​250万円未満で​開業する​割合も​増加している​ことが​報告されています。​500万円以上を​開業に​費やすのが​一般的で​あった​ころに​比べると、​新しく​事業を​始める​ことの​ハードルも​下がったのではないでしょうか。​それでも、​金銭的負担は​できる​限り減らしたい​ところでしょう。

今回は​新規事業を​始めたい​人が​利用でき、​返済義務が​発生しない​点が​特徴である​補助金と​助成金を​紹介します。​また、​すでに​事業を​始めた人でも​利用できる​助成金と​補助金に​ついても​紹介します。

参考:​「2022年度​新規開業実態調査」~アンケート結果の​概要~​(2022年11月30日、​日本政策金融公庫総合研究所)

目次



新規事業補助金・助成金とは

新しく​事業を​始める​個人事業主や​企業を​対象と​した​補助金や​助成金です。

補助金や​助成金を​利用するには​さまざまな​要件が​あり、​その要件を​満たしている​必要が​あります。​要件を​満たしていたら、​必要書類を​そろえて​担当機関に​提出します。​担当機関での​審査を​経て​交付されるかどうか​決定されます。​交付が​決定しても​すぐに​入金される​訳ではない​点には​注意が​必要です。

また、​補助金や​助成金には​補助率が​決まっている​ものも​多く、​たとえば​新規事業の​ために​300万円が​必要で、​補助率2/3の​補助金や​助成金に​申請を​出すとします。​この​場合、​補助金や​助成金で​支払われるのは​300万円の​2/3、​つまり​200万円と​なります。​補助金や​助成金は、​後払いとなる​ことが​ほとんどなので、​300万円を​いったん​自己資金で​まかなわなくてはならない​ことを​覚えて​おきましょう。

助成金の​認知は?

Chatwork株式会社が​行った​「助成金に​関する​アンケート」に​よると、​助成金の​認知度は​9割以上​ありながら、​申請した​ことが​ある​人は​2割強でした。​利用しなかった​理由には​「自社に​マッチする​助成金が​わからない」​「難しそう」などが​挙げられています。

参考:【Chatwork調査結果​】9割以上の​企業、​国や​自治体の​「助成金制度」を​認知するも、​申請率は​約2割​(2020年1月16日、​Chatwork株式会社)

補助金と​助成金の​違いとは

物件探しや​名前・ロゴ決め、​商品選び……​新規事業の​構想を​練るのは​心が​踊る​ものですが、​開業費用の​調達方法に​目を​向けた​途端、​頭を​抱えてしまう​人も​少なくないでしょうか。​補助金と​助成金は​両者とも​返済義務が​ない​ところが​魅力ですが、​補助金は​助成金と​異なり受給できない​ケースも​あるなど、​性質が​異なるので、​下記の​表から​特徴を​確認して​おきましょう。

  補助金 助成金
担当省庁 主に経済産業省、地方自治体 主に厚生労働省、地方自治体
交付条件 各補助金の要件を満たし、審査を通過すること 各助成金の要件を満たすこと
応募期間 ・国の予算によって内容が決まるため、年度ごとに異なる
・1カ月から3カ月ほどの短期間で締め切られるものが多い
締め切り時期は特定されていない。ただし予算がなくなり次第締め切られる
審査の流れ 書類審査に合わせて、面談を設けるものもある 原則、書類の不備や要件を満たしているかの確認のみ
交付時期 ・補助内容を満たしているかの審査に合格後
・最短で申請から2カ月から半年、一般的には1年半ほど
・要件を満たしているかの確認を終えたあと
・最短で申請から2カ月から半年、一般的には1年半ほど
支給額 補助金による 助成金による
その他注意点 補助金によっては交付後、5年程度は事業状況を報告する必要があるものも 助成金によっては交付後、5年程度は事業状況を報告する必要があるものも

補助金・助成金を​使用する​メリット

資金の​支援

新規事業の​立ち上げや​拡大には​多くの​資金が​必要と​なります。​補助金や​助成金を​利用する​ことで、​自己負担を​軽減できるのは、​大きな​メリットと​いえるでしょう。​補助金や​助成金は、​設備投資費用や​研究開発費用、​人件費など、​事業運営に​必要な​経費の​一部を​補填する​ものですが、​使用用途が​決まっている​ことが​ほとんどです。​事業に​何が​必要なのか、​どの​補助金や​助成金が​いいのか検討して​申請しましょう。

リスクの​軽減

新規事業の​立ち上げや​拡大には​リスクが​つきものです。​補助金や​助成金は​返済不要なので、​万が​一、​新規事業への​投資が​失敗に​終わっても、​その​一部が​補助金で​賄われる​ことに​なればリスクの​軽減に​つながります。

信頼性の​向上

補助金や​助成金は​誰でも​もらえる​ものでは​ありません。​国や​地方公共団体が​定める​基準を​クリアし、​策定した​事業計画の​価値が​認められて​受給が​決まります。​補助金や​助成金を​受給した​実績が​あると​いう​ことは、​企業や​事業に​信頼性が​あると​いう​ことの​証でも​あります。​こうした​信頼性が​向上する​ことは、​銀行からの​融資の​受けやすさに​も​つながります。

新規事業・創業に​利用できる​補助金・助成金

新規事業や​創業に​利用できる​補助金や​助成金は、​各地方の​商工会や​自治体、​行政関連団体が​窓口と​なっている​ことが​多いようです。​この章では、​小規模事業者持続化補助金の​「創業枠」と、​これから​東京都で​創業、​開業を​目指す人が​利用できる​助成金を​紹介します。​その​ほかの​地方に​ついては、​J -Net21の​支援情報ヘッドラインで​検索できます。

小規模事業者持続化補助金の​創業枠

小規模事業者持続化補助金は、​基本的には​すでに​事業を​行っている​事業者を​支援する​ものですが、​中には​「創業枠」と​いう​類型が​設けられています。​この​創業枠に​応募するには、​市区町村が​実施する​「特別創業支援等事業」の​支援を​受けて​創業する​ことが​条件と​なります。​これから​創業を​考えている​人は、​市町村の​窓口に​問い​合わせてみると​いいかもしれません。​すでに​事業を​始めていると​いう​人は、​後述する​小規模事業者持続化補助金の​項目も​確認してください。

参考:商工会議所地区小規模事業者補助金

幅広い​用途に​利用できる​創業助成事業​(東京都)

東京都と​東京都中​小企業振興公社が​実施している​助成金です。​都内で​起業予定、​もしくは​起業間もない​個人や​中小企業が​対象で、​賃料、​広告費、​従業員の​人件費など、​創業初期に​必要な​経費の​一部が​助成対象と​なります。

申請には、​要件を​満たしているだけでなく、​東京都中​小企業振興公社などが​実施する​19の​「創業支援事業」の​いずれかを​利用しなくてなりません。​創業支援事業の​中には、​修了までに​数カ月程度かかる​ものも​あるので、​申し込みを​検討するのであれば、​早めに​準備を​進めましょう。

助成区分 助成率 助成額
賃料、広告費、従業員などの人件費など 3分の2 100万円から300万円

参考:創業助成事業​(公益財団法人東京都中​小企業振興公社)

工事費や​テナント料が​助成される​商店街起業・承継支援事業​(東京都)

東京都内の​商店街で​開業、​もしくは​事業を​継承したり​多角化したりする​ために​必要な​経費の​一部を​助成する​ものです。​年齢や​性別に​関係なく​申し込む​ことができます。​後述する​「若手・女性リーダー応援プログラム助成事業」と​併願申請が​可能です。

助成区分 助成率 助成限度額
工事費・設備購入費など 3分の2 250万円
実務研修受講費 3分の2 6万円
店舗テナント料 3分の2 1年目:180万円(月額15万円)
2年目:144万円(月額12万円)

参考:商店街起業・承継支援事業​(公益財団法人東京都中​小企業振興公社)

店舗の​新装や​改装、​設備導入費用が​助成される​若手・女性リーダー応援プログラム助成事業​(東京都)

女性、​もしくは​2024年3月31日​時点で​39歳以下の​男性が​申し込む​ことができる​助成金です。​都内の​商店街で​新規開業する​場合に、​店舗の​新装や​改装、​設備導入に​必要な​経費の​一部が​助成されます。​都内に​限らず​実店舗を​持っていない​ことが​条件です。​対象となる​事業も​限られていて、​小売店や​飲食店、​サロンなどが​対象と​なります。​自分の​起こしたい​ビジネスが​該当するか​どうかは、​特設サイトで​確認する​ことができます。​上述の​「商店街起業・承継支援事業」との​併願申請が​できます。

助成区分 助成率 助成限度額
工事費・設備購入費など 4分の3 400万円
実務研修受講費 3分の2 6万円
店舗テナント料 4分の3 1年目:180万円(月額15万円)
2年目:144万円(月額12万円)

参考:若手・女性リーダー応援プログラム助成事業​(公益財団法人東京都中​小企業振興公社)

創業済みの​事業者が​利用できる​補助金・助成金

個人事業主も​申し込める​小規模事業者持続化補助金

小規模事業者が​事業の​維持や​継続を​する​ことを​目的と​した​補助金です。​小規模事業者とは、​従業員数が​5人から​20人の​会社や​個人事業主を​指します。​商工会もしくは​商工会議所の​支援を​受けて​申請します。​通常枠が​一つと、​特別枠が​四つ​用意されていて、​いずれか​一つの​枠の​み申請が​可能です。

(1)チラシ作成など​幅広い​用途に​利用できる​通常枠

事業者が​自分で​作成した​経営計画を​もとに、​商工会や​商工会議所の​支援を​受けながら​行う​販路開拓を​支援します。​補助率は​2/3で、​上限額は​50万円です。​幅広い​項目を​支援するのが​特徴で、​チラシ作成・配布、​看板の​設置、​展示会・商談会の​出展料、​展示会に​行く​際の​旅費、​新商品の​試作品開発経費などさまざまです。​詳しくは、​全国商工会連合会の​小規模事業者持続化補助金の​ページで​確認してください。

(2)従業員の​時給を​上げるなら​賃金引上げ枠

事業所の​最低賃金を​地域別の​最低賃金よりも​30円以上​上乗せした​事業者を​補助します。​補助率は​2/3で、​上限額は​200万円です。​赤字事業者の​場合は、​補助率3/4に​なります。

(3)事業規模を​拡大するなら​卒業枠

小規模事業者は、​常時使用する​従業員数が、​飲食店や​サービス業で​5人以下、​宿泊業や​娯楽業で​20人以下、​製造業で​20人以下と​なっています。​この​従業員数を​超えて​規模を​拡大しようとする​事業者を​補助するのが、​卒業枠です。​補助率は​2/3、​上限額は​200万円です。

(4)将来的に​事業承継するなら​後継者支援枠

中​小企業庁が​主催する​「アトツギ甲子園」で​ファイナリストとなった​事業者を​支援します。​補助率は​2/3で、​上限額は​200万円です。

(5)​これから​創業するなら​創業枠

市区町村などが​行っている​「特別創業支援等事業」の​支援を​過去3年以内に​受けて​創業した​事業者を​補助します。​補助率は​2/3、​上限額は​200万円です。

類型 通常枠 賃金引上げ枠 卒業枠 後継者支援枠 創業枠
補助率 2/3 2/3 2/3 2/3 2/3
補助上限 50万円 200万円 200万円 200万円 200万円

「IT導入支援事業者」と​協力して​申請する​IT導入補助金

中​小企業、​個人事業主を​含む事業者が​ITツールを​導入する​際に​活用できる​補助金です。​この​補助金は、​納税証明書を​提出する​必要が​あるので、​「これから​開業する」と​いう​事業者は​利用できません。​「IT導入支援事業者」と​協力して​申請する​補助金で、​補助対象となる​ものに​よって​五つの​枠が​設けられています。​それぞれに​ついてみていきましょう。

(1)ソフトウェア購入費などに​利用できる​通常枠

費用の​1/2、​最大450万円が​補助されます。​業務効率化の​ための​ソフトウェア購入費、​クラウド利用費などが​補助対象と​なります。

枠名 通常型 通常型
類型名 A型 B型
補助事業者 中小企業・小規模事業者 中小企業・小規模事業者
補助額 5万円から150万円未満 150万円から450万円以下
補助率 1/2以内 1/2以内

(2)セキュリティー対策に​利用できる​セキュリティ対策推進枠

情報セキュリティーに​関する​事故や​事件が​原因で​事業の​継続が​できなくなる​ことを​避ける​ため、​「サイバーセキュリティお助け隊」に​掲載されている​サービスを​導入する​中小企業や​小規模事業者が​利用できる​補助金です。​「サイバーセキュリティお助け隊」の​サービスリストは、​こちらで​確認できます。

枠名 セキュリティ対策推進枠
補助事業者 中小企業、小規模事業者など
補助額 5万円から100万円
補助率 1/2以内
対象経費 サービス利用料(最大2年分)

(3)ソフト購入費などを​補助する​デジタル化基盤導入枠

インボイス制度も​見据えた​デジタル化を​推進する​ために、​会計ソフトや​受発注ソフト、​決済ソフト、​ECソフトなどを​導入した​中​小企業、​小規模事業者を​対象と​した​補助金です。​パソコンや​タブレット、​券売機などの​購入も​対象と​なります。​三つの​類型が​あり、​それぞれの​内容は​以下のようになります。

商流一括インボイス対応類型:インボイス制度に​対応している​受発注機能の​ある​ITツールを​導入し、​生産性の​向上と​インボイス制度の​対応に​取り組む事業者向けです。

デジタル化基盤導入類型:会計ソフト、​受発注ソフト、​決済ソフトなどの​ITツールに​加えて、​パソコン、​タブレット、​レジや​券売機を​導入し、​生産性の​向上に​取り組む事業者向けです。
複数社連携IT導入連携型:10者以上の​中小・​小規模事業者が​連携して​ITツールを​導入し、​地域DXや​生産性の​向上に​取り組む事業者向けです。​補助事業者は​商店街振興組合や​商工会などの​商工団体、​街づくり会社などの​中小企業者や団体です。

類型名 商流一括インボイス対応類型 デジタル化基盤導入類型 複数社連携IT導入類型
補助事業者 中小企業、小規模事業者など 中小企業、小規模事業者など 商工団体や街づくり会社など
補助対象 インボイス制度に対応し、受発注機能もあるITツール ITツール、パソコン、レジなど ITツール、パソコン、レジ、事務費や専門家費などその他の経費
補助額 350万円まで ITツール:350万円まで
パソコン:10万円まで
レジ:20万円まで
ITツール:350万円まで
パソコン:10万円まで
レジ:20万円まで
その他の経費:50万円×グループ構成員
補助率 中小企業、小規模事業者:2/3以内
その他の事業者:1/2以内
ITツール:50万円以下の場合3/4以内、50万円から350万円2/3以内
パソコン、レジ:1/2以内
ITツール:50万円以下の場合3/4以内、50万円から350万円2/3以内
パソコン、レジ:1/2以内
その他の経費:2/3

申請の​大まかな​流れなどは、​「IT導入補助金の​概要や​申請の​流れ・方法に​ついて​解説」の​記事も​参考に​してみてください。

参考:​​​​​IT導入補助金2023​(中​小企業庁)

非正規社員の​待遇向上に​利用できる​キャリアアップ助成金

有期雇用労働者、​短時間労働者、​派遣労働者と​いった​非正規社員の​キャリアアップ促進を​目的と​した​助成金が​「キャリアアップ助成金」です。​パートや​アルバイト従業員を​正社員に​登用したり、​賃金の​見直しを​したり、​待遇改善に​取り​組んだ​事業者に​支給されます。​非正規社員の​正社員化や​賃金の​改定など​処遇の​改善を​検討している​事業者に​おすすめです。​取り組む内容に​よって​五つの​コースが​用意されています。

(1)非正規社員を​社員に​するなら​正社員化コース

非正規雇用の​従業員を​正社員に​した​場合に​支給されます。​「派遣労働者を​派遣先で​正社員と​して​直接雇用する」など、​条件に​よっては​加算額が​あります。

1人​あたりの​支給額

  有期雇用の非正規社員 無期雇用の非正規社員
中小企業 57万円 28万5,000円
大企業 42万7,500円 21万3,750円

加算額

措置内容 有期雇用の非正規社員 無期雇用の非正規社員
派遣労働者を派遣先で正社員として直接除用する場合 28万5,000円 28万5,000円
母子家庭の母、父子家庭の父を雇用した場合 9万5,000円 4万7,500円
人材開発助成金の訓練を終えた人材を正社員にした場合    
9万5,000円 4万7,500円  
上記のうち自発的職業能力開発訓練もしくは定額制の訓練を修了した人材を正社員にした場合 11万円 5万5,000円
「勤務地限定・職務限定・短時間正社員」の制度を新しく規定し、非正規社員を正社員にした場合 9万5,000円
(大企業の場合は、7万1,250円)
9万5,000円
(大企業の場合は、7万1,250円)

(2)非正規社員の​基本給を​アップさせるなら​賃金規定等改定コース

有期雇用の​非正規社員の​基本給を​3%以上​増額した​場合に​助成されます。​1事業所あたり、​中小企業で​20万円、​大企業で​15万円の​加算が​あります。

1人​あたりの​支給額

  3%以上5%未満 5%以上
中小企業 5万円 6万5,000円
大企業 3万3,000円 4万3,000円

(3)正社員と​同じ​賃金を​払うなら​賃金規定等共通化コース

正社員と​同じ​仕事を​する​非正規社員に​対して、​同じ​賃金を​支払う​内容の​賃金規定を​作成した​事業者に​交付される​助成金です。​支給額は​中小企業で​60万円、​大企業で​45万円です。

(4)賞与・退職金制度導入コース

賞与・退職金制度を​非正規社員に​対して​導入した​場合に​交付される​助成金です。​支給額は、​以下のようになります。

  賞与または退職金制度を導入 賞与と退職金制度を同時に導入
中小企業 40万円 56万8,000円
大企業 30万円 42万6,000円

(5)短時間労働者労働時間延長コース

有期雇用の​非正規社員に​対して​労働時間を​延長し、​新たに​社会保険の​非保険者に​した​場合に​交付されます。

週所定労働時間を​3時間以上​延長した​場合

  週所定労働時間を3時間以上延長
中小企業 23万7,000円
大企業 17万8,000円

週所定労働時間を​延長し、​基本給を​増やした​場合

  1時間以上2時間未満の延長
(10%以上の増額)
2時間以上3時間未満の延長
(6%以上の増額)
中小企業 5万8,000円 11万7,000円
大企業 4万3,000円 8万8,000円

参考:キャリアアップ助成金​(厚生労働省)

その​ほかにも​年度を​通してたくさんの​補助金・助成金の​公募が​あります。​補助金に​関しては​中小企業庁の​ホームページにて募集情報を​公開しているようです。​また、​最新の​募集情報は​以下のような​サイトからも​確認できます。

J-Net 21
制度を​探す​(制度ナビ)​(ミラサポplus)

申請から​交付までの​流れを​押さえて​おこう

申請から​交付までの​期間は​補助金や​助成金に​よっても​異なりますが、​おおまかな​流れは​以下の​通りです。

助成金の​場合……
(1)支給要件に​沿った​実施計画を​提出する
(2)交付が​決定する
(3)計画を​実施する
(4)中間・完了報告を​する
(5)中間・完了検査を​受ける
(6)助成金確定通知が​送られる
(7)助成金の​支給申請を​する
(8)助成金が​支給される

参考:仕組み・ポイント​(助成金の​流れ)​(東京都中​小企業復興公社)

補助金の​場合……
(1)申請書類を​提出する
(2)審査・​採択が​行われる
(3)事業者が​交付申請を​する
(4)交付が​決定する
(5)事業を​実施する
(6)中間審査を​受ける
(7)実績報告を​行う
(8)確定検査を​受ける
(9)補助金額を​請求する
(10)補助金が​支給される

参考:補助金・助成金​(ミラサポplus)

覚えて​おきたいのは、​事業実施前に​給付を​受け取る​ことは​できないと​いう​点です。​いずれも​担当機関に​経費を​報告し、​その金額を​基に​支給されるので、​給付までは​多少の​時間が​空きます。

複数の​補助金&助成金の​受給は​可能?

補助金や​助成金は​税金を​財源と​している​ため、​複数の​受給は​原則認められない​ものが​多いようです。​たとえば​対象となる​経費が​重複する​場合などは​難しいでしょう。​とは​いえ、​補助金や​助成金の​事業内容に​よっては​複数受給できる​ものも​あるので、​申請を​する​際は​必ず担当省庁に​確認を​しましょう。

参考:補助金等を​交付する​際の​条件に​ついて​(厚生労働省 九州厚生局)

書類の​作成は​申請代行依頼も​可能

新規事業を​立ち上げようと​いう​人の​中には、​店舗を​構えようと​考えている​人も​いるでしょう。​「店舗開業に​必要な​費用とは。​節約方法も​教えます」の​記事でも​紹介した​通り、​物件取得費用は​決して​安い​ものではなく、​飲食店舗などの​場合は​特に​保証金が​高く​つく​ものです。​このように​費用がかさむ​店舗の​賃借料なども​補助・助成して​もらえる​事業を​タイミングよく​見つけられればうれしい​ところですが、​用意しなければいけない​書類も​多く、​準備作業を​大変に​感じる​ビジネスオーナーも​いるかもしれません。​たとえば​以下のような​資料が​必要と​なります。

提出しなければいけない​書類は​申請する​補助金や​助成金に​よって​異なります。​ただし書類の​提出漏れが​あると​提出日に​間に​合わなくなってしまったり、​最悪の​場合、​審査対象から​外されてしまったりする​可能性も​あるので、​提出する​際は​抜けが​ないか​よく​確認を​しましょう。

「自ら書類を​準備するのは​漏れが​ありそうで​不安」​「そもそも​書類を​用意している​時間が​ない……」と​いう​場合は、​専門家への​申請代行を​視野に​入れてみると​いいでしょう。​助成金は​原則、​社会保険労務士​(社労士)に​依頼する​形に​なります。​補助金の​場合は、​認定支援機関に​認定されている​商工会や​商工会議所、​金融機関、​税理士、​公認会計士、​弁護士、​行政書士などを​含む​「専門家」に​依頼を​しましょう。​代行費用は、​2万円から​10万円ほどが​相場のようです。

補助金や​助成金の​計上方法

補助金や​助成金から​得た​収入は、​どの​タイミングで、​どのように​計上するのでしょうか。

補助金や​助成金は​一般的に​「雑収入」と​して​仕訳を​し、​基本的には​「支給決定通知書」が​到着したタイミングで​計上します。​一方で、​決算期内に​入金されるのか、​決算期を​またいでの​入金に​なるのかに​よって​計上方法が​異なるので、​下記の​表を​参考に​してみてください。

「支給決定通知書」を​受け取り、​決算期内に​補助金・助成金が​入金される​場合は​下記のように​計上

借方 金額 貸方 金額
預金(普通・当座) 100万円 雑収入 100万円

「支給決定通知書」を​受け取ったが、​補助金・助成金の​入金日が​決算期を​超えてしまう​場合
(1)まずは​未収入金と​して​計上

借方 金額 貸方 金額
未収入金(補助金、あるいは助成金) 100万円 雑収入 100万円

(2)決算期後、​受給時に​下記のように​計上

借方 金額 貸方 金額
預金(普通・当座) 100万円 未収入金(補助金、あるいは助成金) 100万円

また、​補助金と​助成金は​いずれも​法人税の​課税対象と​なります。​つまり​補助金や​助成金は​「収益」と​して​計算され、​そこから​「費用」を​引いて​出した​「利益」が​通常通り、​課税対象と​されます。​一方で​補助金と​助成金は​消費税の​課税対象では​ありません。

参考:消費税のしく​み​(国税庁)

万が​一補助金・助成金の​申告が​漏れてしまうと、​加算税の​一つである​「過少申告加算税」が​課され、​逆に​損失を​もたらしてしまうので​注意しましょう。​加算税に​ついては​こちらでも​詳しく​説明しています。

返済義務が​発生しない​点が​特徴である​補助金・助成金。​ものに​よっては​店舗の​新装・改装費用や、​広告費、​人件費を​補助・助成してくれる​事業も​あり、​開業前に​給付して​もらう​ことは​できない​ものの、​後の​資金繰りに​生かす​ことができます。​締め切りに​間に​合う​ことを​確認したうえで、​活用を​検討してみては​いかがでしょうか。​次は​補助金や​助成金と​併用したい​融資を​紹介します。

補助金・助成金と​合わせて​検討したい、​Square 資金調達

補助金や​助成金と​合わせて​検討したいのが、​キャッシュレス決済サービスの​Squareが​提供している​「Square 資金調達」​(※)です。

※Square 資金調達は、​Squareを​すでに​利用しており、​かつ所定の​条件を​満たしている​Square 加盟店が​対象です。

Square 資金調達は、​Square 加盟店が​将来Squareで​生み出す​売り上げを​あらかじめ譲渡する​ことで、​前払いと​して​資金調達を​受ける​仕組みです。​最初に​提示される​固定手数料以外に​追加の​お金は​一切かかりません。

Squareから​資金調達の​ご案内を​受けとった​加盟店は、​提示されている​資金調達可能額を​上限に​ご自身で​資金調達額を​選択し、​申し込む​ことができます。​場合に​よっては​追加で​情報提出が​必要な​ことが​ありますが、​申込自体は​オンラインで​完結し、​面接は​不要です。​審査は​最短即日、​最大3営業日で​完了します。​申込が​承認された​場合、​最短で​審査完了の​翌営業日には​Squareに​登録している​銀行口座に​入金されます。

資金調達を​した​あとは、​Squareでの​売り上げから​一定の​割合が​自動的に​差し引かれます。​売り​上げが​伸びている​日は​多めに、​そうでない日は​少なめに​差し引かれ、​売り​上げが​ない​日には​差し引かれません。​そのため、​ビジネスへの​影響を​最小限に​抑える​ことができます。

カンタンで​スピーディーな​資金調達

お申し込みは​オンラインで​簡単、​面倒な​書類提出は​不要。​お申し込みから​入金まで​最短4日。​速くて​簡単な、​ビジネスの​新しい​選択肢です。

新規事業を​立ち上げる​時には、​何かと​資金が​必要となる​ものです。​また、​新規事業ではなくても、​新しい​制度や​機械、​設備を​導入する​場合にも​資金が​必要に​なります。​本記事で​紹介した​補助金や​助成金、​Squareの​サービスを​活用して​事業を​成長させ、​成功に​導きましょう。


続けて​読もう!​融資を​活用しよう

(1) 開業に​発生する​費用とは
(2) 補助金・助成金を​活用しよう
(3) 融資を​活用しよう
(4) クラウドファンディング・ビジネスコンテストに​チャレンジしてみよう


Squareの​ブログでは、​起業したい、​自分の​ビジネスを​さらに​発展させたい、と​考える​人に​向けて​情報を​発信しています。​お届けするのは​集客に​使える​アイデア、​資金運用や​税金の​知識、​最新の​キャッシュレス事情など。​また、​Square加盟店の​取材記事では、​日々​経営に​向き合う​人たちの​試行錯誤の​様子や、​乗り越えてきた壁を​垣間見る​ことができます。​Squareブログ編集チームでは、​記事を​通して​ビジネスの​立ち上げから​日々の​運営、​成長を​サポートします。

執筆は​2019年11月26日​時点の​情報を​参照しています。​2024年3月​1日に​情報の​一部を​更新しました。​当ウェブサイトから​リンクした​外部の​ウェブサイトの​内容に​ついては、​Squareは​責任を​負いません。​当ウェブサイトから​リンクした​外部の​ウェブサイトの​内容に​ついては、​Squareは​責任を​負いません。
Photography provided by, Unsplash