ドッグトレーナーと​して​独立するには

「犬と​触れ合う​仕事を​したい」​「犬と​飼い主の​信頼関係​作りを​助けたい」などの​理由で、​ドッグトレーナーの​資格を​取得する​人も​多いのではないでしょうか。

ドッグトレーナーと​して​経験を​積むに​つれ、​自分なりの​やり方が​確立されてきた​人の​中には、​独立を​考えている​人も​いるでしょう。​ 今回は​ドッグトレーナーの​独立に​ついて、​メリットや​デメリット、​開業に​必要な​手続きや​資格に​ついて​説明します。

独立の​メリットや​デメリット

alt text

メリット

ドッグトレーナーと​して​独立する​メリットの​一つに、​お客様と​直接コミュニケーションを​とる​機会が​増え、​そのやり​取りが、​やりが​いや​仕事の​創意工夫に​つながる​ことが​挙げられます。​ 雇われている​場合は、​勤め先を​通してお客様からの​フィードバックを​もらう​ことも​あるかもしれません。​しかし、​独立する​ことで、​オーナーと​してお客様に​接する​機会が​増えます。

お客様と​信頼関係を​築いていく​中で、​一つ​ひとつの​やり​取りが​ドッグトレーナーと​して​励みに​なり、​また​事業が​成長する​ヒントに​なるでしょう。

そして​もちろん犬​好きの​人に​とっては、​仕事時間でも​犬と​ふれあえる​ことは、​働く​意欲の​増加に​つながるのではないでしょうか。

デメリット

独立で​考えられる​デメリットと​して、​オーナーと​して​すべての​責任を​負わなければならない​ことが​挙げられます。

独立する​ことは​経営者になる​ことを​意味しており、​経営管理や​お客様との​トラブルなどで​自社側の​責任が​追及されれば、​オーナーが​責任を​負う​必要が​あります。

また、​自らが​営業や​集客を​行う​必要が​あります。​そのため、​集客が​うまく​いかなければ、​収入がなくなってしまう​可能性も​あります。

独立開業に​必要な​資格や​手続き

alt text

独立開業には​「第一種動物取扱業」の​届け出が​必須

ドッグトレーナーが​独立する​場合、​法人を​設立したり、​個人事業主と​して​開業したりするなど、​いく​つか​方法が​あります。

どんな​方法で​あれ、​独立開業する​ためには​自治体に​第一種動物取扱業の​届け出と、​動物取扱責任者の​選任を​行う​必要が​あります。

第一種動物取扱業には​いくつか​種類が​あり、​どのような​サービス内容であるかに​よって、​届け出の​種類が​異なります。

第一種動物取扱業は、​以下の​7項目に​分類されています。

・販売​(ペットショップなど生体を​販売する​場合)​
・保管​(ペットホテルや​トリマー、​ペットシッターなど​一時的に​ペットを​預かる​場合)​
・貸出し​(動物の​レンタルや​動物タレント・モデルなど動物を​貸し出す場合)​
・訓練​(ドッグトレーナーや​動物の​訓練・調教など動物を​預かり訓練を​行う​場合)​
・展示​(動物園や​水族館、​動物サーカス、​アニマルセラピーなど​動物を​見せる、​ふれあいの​提供が​ある​場合)​
・​競り​あっせん業​(​あっせん会場を​設けて​競りに​よって​動物の​売買を​行う​場合)​
・譲受飼養業​(老犬老猫ホームなど​有償で​動物を​譲り受けて​飼養する​場合)

参考:第一種動物取扱業者の​規制​(環境省)

ドッグトレーナーの​場合、​犬の​訓練やしつけのみで​あれば、​「訓練」の​届け出が​必要に​なります。​それに​加え、​生体を​販売する​場合は​「販売」、​ペットを​預かる​場合は​「保管」も​必要に​なります。​また、​動物取扱責任者に​なるには​条件が​あるので、​事前に​確認を​して​おきましょう。

参考:動物取扱責任者等の​要件​(東京都福祉保健局)

開業1カ月以内に​「開業届」の​提出が​必要

個人事業主と​して​開業する​場合、​動物取扱業の​登録が​完了したら、​開業から​1カ月以内に​開業届を​税務署に​提出する​必要が​あります。​また、​確定申告で​青色申告を​行う​場合は、​青色申告承認申請書も​一緒に​提出するようにしましょう。

参考:
[手続名]​個人事業の​開業届出・廃業届出等手続(国税庁)
[手続名]​所得税の​青色申告承認申請手続(国税庁)

スマホや​タブレットで​カード決済を​受け付ける
Squareでカード決済

集客の​ための​ヒント

alt text

集客方法の​工夫は、​新規顧客やリピーター客を​増や​すためには​欠かせません。​どのような​集客を​すれば​いいのか、​ヒントを​紹介します。

・ウェブサイトや​ブログ、​ソーシャルメディアの​準備
・チラシの​配布
・レッスン内容の​充実
・顧客管理
・クレジットカード決済の​導入

ウェブサイトや​ブログ、​ソーシャルメディアの​活用

ウェブサイトを​開設して、​サービス内容を​紹介してみましょう。​また、​ブログで​ドッグトレーナーと​しての​想いを​発信する​ことも​大切です。​飼い主が​愛犬を​預ける​ときに​安心して​任せられるよう、​ドッグトレーナーの​人間性が​垣間​見れる​情報発信は​集客に​つながると​期待できます。

また、​Facebookや​Twitter、​Instagramなどの​ソーシャルメディアは、​無料で​さまざまな​機能を​使えます。​ぜひ活用してみてください。

チラシの​配布

オフラインでの​集客も​大切です。​その​一つと​して​挙げられるのが、​チラシの​配布です。

人が​集まりやすい​駅や​公園が​あれば、​その近辺で​チラシの​配布を​行うと​良いでしょう。​さらに、​ペットショップや​動物病院など​ペット関連の​場所に​お願いして、​チラシを​置かせて​もらうのも​オススメです。

レッスン内容の​充実

ドッグトレーナーの​レッスン内容の​一つに、​犬同伴の​訓練やしつけが​挙げられます。​しかし、​お客様の​中には、​車を​所有していない、​大型犬なので​気軽に​連れて​行けない、​犬が​吠えるなどの​理由で、​参加したくても​参加できないと​いう​人も​少なからずいるでしょう。

そんな​お客様の​ために、​犬同伴​不要の​座学レッスンや​自宅への​出張サービス、​送迎サービスなどのように、​レッスン内容に​幅を​持たせてみては​いかがでしょうか。

レッスン内容を​充実させる​ことで、​これまで​トレーニングや​レッスンを​受けるのを​あきらめていた​人や​申し込みを​躊躇していた​人も、​自分に​合った​サービスを​選択する​ことが​可能に​なります。

顧客管理

リピーターを​増やすには、​適切な​顧客管理が​大切です。​お客様の​名前や​住所、​電話番号、​メールアドレス、​ペットの​名前や​年齢、​誕生日、​癖など​細かい点を​把握する​ことで、​顧客満足度の​向上に​つなげられます。

たとえば、​レッスンの​受講回数に​応じて​割引や​特典を、​ペットの​誕生日に​プレゼントや​バースデーカードを​贈るなどの​工夫が​可能です。

クレジットカード決済の​導入

レッスン料の​支払い​方法に、​現金払い​以外に​クレジットカード決済を​導入する​ことも​集客方法の​一つです。

一括で​レッスン料を​支払わなければならない​場合、​高額な​現金を​持ち歩く​ことに​抵抗を​感じる​お客様も​いるでしょう。​Square 請求書なら、​お客様は​メールで​請求書を​受け取り、​そのまま​クレジットカード決済を​する​ことが​可能です。​また、​「継続課金」の​機能を​使えば、​お客様の​同意を​得た上で、​設定した​日に​お客様の​クレジットカードから​レッスン料が​引き落と​されます。​Squareの​無料アカウントさえ作成すれば、​請求書の​請求・送信は​無料​(※決済ごとに​かかる​手数料を​除く)。​必要な​タイミングで​より​高度な​機能が​利用できる​有料プラン​(Square 請求書 Plus)に​アップグレードする​こともできます。​ぜひ導入を​検討してみてください。

執筆は​2018年8月23日​時点の​情報を​参照しています。​2021年9月30日に​記事の​一部情報を​更新しました。​当ウェブサイトから​リンクした​外部の​ウェブサイトの​内容に​ついては、​Squareは​責任を​負いません。​Photography provided by, Unsplash