そそ | キャッシュレス決済導入事例

東日本橋に​2021年5月に​オープンした​美容室​「そそ」。​株式会社いつくしに​よる​二店舗目の​美容室で、​2トントラックが​余裕で​入る​高い​天井に、​ゆとりの​ある​スペースが​印象に​残る​空間だ。​代表の​才田と​おるさんは​1店舗目の​いつくしを​はじめた​頃から​Squareの​決済端末を​使用しており、​そそでも​自然な​流れで​Square スタンドを​導入する​ことにした。​ここでは​2017年より​Squareの​決済端末を​使用してきた​才田さんに​Squareを​導入した​理由、​新たに​導入した​Square スタンドの​気に​入っている​ところなどを​聞いてみた。

業種 美容業
業態 美容室
利用しているサービス Square リーダーSquare スタンド
導入を検討した理由 ・コンパクトな端末を探していた
・フロントスペースをスッキリさせたかった
Squareが役に立っている点 ・説明書を読まなくても使いこなすことができる
・決済が会話を遮らない
・スッキリとしたレジ空間を実現できた

jp-blog-soso06

2017年9月、​才田さんは​株式会社いつくしの​1店舗目として​「いつくし」を​中目黒ではじめた。​決済端末には​数々の​会社を​検討するも、​最終的には​「とにかく​小さい」点に​惹かれ、​Square リーダーを​導入。​才田さんが​当時手に​入れた​Squareの​端末は​タブレットや​スマートフォンの​イアホンジャックに​差し込むタイプで、​片手で​握ると​手の​平のなかに​隠れてしまう​ほど​小さな​サイズだった。​才田さんは​「イアホンジャックだけで​完結すると​いうのが​センセーショナルでした」と​振り返る。

jp-blog-soso06

▲才田さんが​最初に​導入した​Squareの​決済端末は、​イアホンジャックに​差し込むタイプだった

使い​始めると、​コードレスで​持ち​運べる​ことの​利便性に​気づいた。​「当時は​意外と​テーブルで​カード決済しちゃう​人も​いまして。​その​ときに​カードを​お預かりして​決済する​よりも​端末と​iPadを​お客さまの​席まで​持っていくだけで​終わるのは​すごいなと​思いましたね。​『仕上げ終わったら​すぐに​出ないと​いけない』と​言われれば、​『じゃ​あ席で​会計しちゃいましょうか』と​いう​こともできました。​それが​コードレスの​最大の​メリットかなと​思いました」

コードレスなのは​持ち運びに​便利な​ことに​限らず、​才田さんが​思い描いていた​スッキリと​した​フロントスペースを​作るうえでも​一役​買った。

「フロントスペースは​すごく​大事に​している​ところで、​ごちゃ​ごちゃするのが​好きじゃなく、​スッキリ見せてくれる​端末を​探していました。​開業の​ときは​あまりスペースが​取れなかったので、​30センチくらいの​スペースで​レジも​キャッシュドロワーも​全て​おさまるのは​すごく​よかったです」

そそでは​Square スタンドを​導入

いつくしを​はじめて​4年ほどが​経った​タイミングで、​才田さんは​東日本橋に​そそを​オープンする​ことを​決めた。

中目黒の​店舗は​「15年間​勤めていた​表参道の​サロンからの​お客さまを​歩かせたくない」と​いう​思いから、​ロケーションを​ある​程度重視して​選んでいた​ものの、​県、​そして​時には​国を​またいででも​才田さんを​指名する​お客さまも​いる​ことから、​今回は​場所に​こだわらず、​思い​切って​物件を​重視する​ことに​したと​いう。

場所選びの​条件は、​ゆとりある​接客が​できる、​ゆとりある​空間。​お客さまと​じっくり​向き合える​パーソナルな​空間を​作るうえでも、​7席以上は​置かない​ことにした。​予算とも​相談しながらいく​つかの​物件を​見ていくなかで、​しっくりくる​物件との​出会いは​東京の​東側に​あった。

jp-blog-soso05

▲そそは​日本橋大伝馬町の​江戸通りから、​みどり​通りに​曲がると​すぐの​場所に​ある。​みどり​通りに​向かって​伸びるえびす通りと​ちょうど​ぶつかる​辺り

才田さんが​大事に​していると​いう​フロントスペースは、​そそに​足を​踏み入れると​すぐ​左手に​ある。​モールテックスで​できた​レジカウンターに​置かれているのは、​新しく​導入した​Square スタンドと​コイントレーだけ。

jp-blog-soso01

▲そ​その​フロントスペースは​ミニマルを​体現したような​空間

新しく​導入した​Square スタンドの​使い心地は、​どのように​感じているのだろう。

「タッチ決済の​あの​アナウンスの​感じが​すごく​いいなと​思いました​(※1)。​あとは​クレジットカードの​暗証番号で​打って​もらう​ときに​スタンドを​くるっと​回してしまえば、​レジ操作を​している​スタッフが​暗証番号を​全く​見える​ことがないのが​すごく​いいです。​タブレットが​ただ​ただ​壁に​なって​視認性が​ない​状態になる。​暗証番号を​安心して​押せるのは​すごく​いいなと​思います」

※1:Square スタンドで​決済場面に​進むと、​端末の​カードを​かざす箇所、​差し込む箇所を​囲むように​ライトが​点灯します。

Square スタンドの​底には​回転盤が​ついていて、​お客さまが​クレジットカードを​差し込んだりかざしたりする​際には​画面が​お客さま側を​向くようにくるっと​回す​ことができる。​勢いついて​ぐるんぐるんと​回り続ける​こともなく​「ちゃんと​止まってくれるのが​すごく​やりやすいですよね」と​才田さん。

jp-blog-soso04

いつくしと​そその両方を​利用する​お客さまは​Square スタンドを​見ては​「新しくてかっこいいですね」と​コメントする​ことも。​「お客さまの​リアクションは​すごく​いい​印象で、​個人的には​うれしいですね」と​才田さんは​微笑む。

jp-blog-soso03

Square スタンドは​操作も​簡単で、​セットアップに​関しては​「お店の​営業を​終えて​帰る​前に​ちゃちゃっと​20分くらいで​終わらせました」と​いう​才田さん。​「分厚い​取扱説明書がなくても、​本当に​直感的に​触っていけば​使えちゃう​感じが​します」

特に​タッチ決済だと​金額に​よっては​暗証番号を​打たずに、​クレジットカードや​スマートフォンを​かざすだけで​決済が​完了するので、​会計に​話を​遮られる​こともないと​いう。​「会計中に​したい​会話も​あったりするので、​ペンを​持って​もらって​『こちらに​サインを​お願いします』と​いう​流れに​会話が​遮断されるのが​ちょっと​微妙だな、と​いうのが​僕の​中に​ありました。​タッチだけだったら​『タッチで​お願いします』の​一言で​そのまま​会話が​続くのは​いいなと​僕は​思います」

「会計中に​したい​会話も​ある」と​いう​言葉を​掘り下げて、​才田さんに​とって​会計が​どのような​ひと​ときなのかを​聞いてみた。

「施術に​対して​対価を​もらって、​そこで​『よかった』と​いう​表情が​見れる​場だと​考えています。​なので​コミュニケーションを​とりながら​どうだったかを​確認するのは​すごく​大事ですよね。​そこで​納得が​いっていない​表情だったら、​会計を​進めるべきではないと​思います」

NSP0436

才田さんの​話からは​仕事に​対する​熱意や​一人​ひとりの​お客さまと​真摯に​向き合う​姿勢が​感じられる。​いつくしや​そそで​働く​ことを​「食べる​ために​働いていると​いう​よりかは、​生きが​いと​して​やっている​仕事」と​表す彼は、​「立てる​限り、​70歳くらいになるまで​やりたいと​思っている」と​話す。

最近では​感染症を​きっかけに​今後どのように​お客さまに​寄り添えるだろうと​考え、​車椅子で​生活する​人や​寝たきりの​人の​髪を​切る​ための​資格を​取得したと​いう。​才田さんが​お客さまとの​関係​性に​ついてどのような​考えを​お持ちなのか、​踏み込んで​聞いてみた。

「いつくしを​はじめるまで、​僕は​ずっと​原宿・表参道いました。​ただ、​若い​世代の​お客さまが​集まる​美容室では​原宿で​髪を​切るのを​卒業していく​人たちを​見送り、​また​どんどん若い​お客さまが​入ってきます。​僕は​お客さまと​一緒に​年を​とりたいと​いう​思いで、​ショップを​かまえました。​資格を​とったのも、​僕が​70代になる​ころに​僕の​お客さまも​70代くらいに​なっているんじゃないかな、と​思ったからです。​お客さまとは​ずっと​つながりを​持っていきたいなと​思っているので、​そのつもりで​ずっと​仕事を​していきたいと​思っています」

「暗証番号を​安心して​押せるのは​すごく​いいなと​思います」ー株式会社いつくし 代表 才田と​おるさま

株式会社いつくしが​Squareで​実現した​こと

会話を​遮らない​会計を​実現できた

会計の​時間は​お客さまの​満足度を​確認する​ための​貴重な​時間ととらえる​才田さん。​タッチ決済を​はじめ、​Squareで​行う​決済は​時間を​とらない​ことから、​会話を​遮られる​ことなく​会計が​できている​そうです。

すぐに​セットアップできた

才田さんが​Square スタンドの​セットアップに​かけたのは​ほんの​20分ほど。​端末を​使い始める​準備は​帰宅間際、​すぐに​終えられたと​いいます。

スッキリした​見た目の​カウンターを​作る​ことができた

自身の​店舗を​作るうえで​フロントスペースは​どうしても​乱雑に​したくなかったと​いう​才田さん。​Square スタンドも、​いつくしで​使用している​Square リーダーも​ほかの​機器と​つなげる​必要が​ない​ため、​カウンターの​上に​配線の​様子が​ちらつく​ことがなく、​才田さんは​スッキリと​した​フロントスペースを​作り上げる​ことができました。

スムーズな​決済を​Square スタンドで

高性能な​POSレジと​決済機能が​利用できる​Square スタンドなら、​お客さま専用の​ディスプレイなしで、​スムーズな​決済フローを​提供します。​レジ周りを​簡易化して、​あなたの​お店の​キャッシュレス決済を​さらに​スムーズに​しませんか?

Squareでは、​キャッシュレス決済が​受け付けられる​決済端末​(Square スタンド)に​加えて、​各種メニューを​価格とともに​登録できる​POSレジや​スタッフの​出退勤時間を​記録できる​スタッフ管理機能など、​美容室での​業務に​役立つサービスや​機能を​多く​提供しています。

この​事例に​登場した​Squareの​サービスは​:


Squareの​ブログでは、​起業したい、​自分の​ビジネスを​さらに​発展させたい、と​考える​人に​向けて​情報を​発信しています。​お届けするのは​集客に​使える​アイデア、​資金運用や​税金の​知識、​最新の​キャッシュレス事情など。​また、​Square加盟店の​取材記事では、​日々​経営に​向き合う​人たちの​試行錯誤の​様子や、​乗り越えてきた壁を​垣間見る​ことができます。​Squareブログ編集チームでは、​記事を​通して​ビジネスの​立ち上げから​日々の​運営、​成長を​サポートします。

記事に​掲載されている​店舗情報 (商品内容、​価格、​営業時間など​) は​2021年12月時点の​ものです。