オンラインショッピングでの​クレジットカードに​まつわる​安全対策

いつでも​どこでも​手軽に​買い物が​できる​オンラインショッピング。​カード情報を​入力するだけで​支払いが​できる​便利さから、​クレジットカード決済が​多くの​利用者に​選ばれています。

総務省が​2016年7月に​発表した​「平成27年通信利用動向調査」の​結果では、​インターネットで​買い物を​する​際の​決済方法と​して、​「クレジットカードを​利用する」が​69.2%と​最も​高く、​5年前の​平成22年調査時の​50.1%から​20ポイント近く​増えています。

一方、​一般社団法人日本クレジット協会の​調査では、​2018年1月から​9月までの​クレジットカード不正利用に​よる​被害総額は​165.7億円、​うち約8割が​カード番号の​盗用に​よる​被害だと​わかりました。

お客さまに​安心して​買い物を​して​もらう​ためにも、​万全の​セキュリティー対策を​取る​ことは、​オンラインショッピングビジネスを​運営していくには​不可欠です。​今回は、​クレジットカードの​不正利用と​その対策方法に​ついて​解説します。

参考:
クレジットカード不正利用被害の​発生状況​(一般社団法人日本クレジット協会)
平成 27 年通信利用動向調査の​結果​ ​(総務省)
平成 22 年通信利用動向調査の​結果​ ​(総務省)

目次



被害の​多い​番号盗用とは

alt text

被害総額の​8割を​占める​番号盗用とは、​クレジットカードの​番号や​有効期限などの​情報を​盗み、​不正に​使う​犯罪です。​盗んだ​カード番号や​有効期限などの​情報を​使い、​対面取引を​しない​オンラインショッピングで​カード所持者本人に​「なりすまし」て​買い物を​する​ことを​指します。​宝飾品や​チケット、​高額な​家電製品と​いった​換金性・流通性が​高い​ものを​購入し、​すぐに​転売して​現金化する​ことが​目的です。

クレジットカード本体が​盗難された​場合と​比べると、​情報だけを​盗まれて​使われてしまう​ため、​被害者は​不正利用に​気づきにくく、​また​日本国内だけでなく​世界中で​悪用されてしまうと​いう​特徴が​あります。

番号盗用が​起こる​要因

番号盗用が​起こる​要因と​して、​個人情報の​漏えいが​挙げられます。​情報漏えいの​経路は、​カードの​盗難や​紛失なども​ありますが、​ネットショップから​漏えいする​場合も​あります。​主に​以下の​経路が​考えられます。

  • スパイウェア:本人が​気づか​ぬ間に​不正な​ソフトウェアや​アプリが​インストールされ、​個人情報を​盗み取られる

  • サーバーハッキング:ウェブサーバーなどの​脆弱性を​突いて​データベースに​不正侵入され、​個人情報が​盗み出される

  • 人的ミス:メールの​誤送信や​顧客情報の​管理ミスなど、​人的ミスに​よって​情報が​漏えいする

ネットショップの​セキュリティー対策

alt text

情報の​漏えいを​防ぐために、​ネットショップでは​どのような​対策を​取る​ことができるでしょうか。

日本ネットワークセキュリティ協会と​長崎県立​大学が​行った​調査では、​個人情報漏えいの​原因と​して​「誤操作」​(25%)、​「紛失・​置き忘れ」​(21%)、​「不正アクセス」​(17%)、​「管理ミス」​(13%)が​挙がっています。

人的ミスの​防止と​システムの​セキュリティー強化が​重要である​ことが​わかります。

参考:2017年情報セキュリティインシデントに​関する​調査報告書【速報版】​(NPO日本ネットワークセキュリティ協会セキュリティ被害調査ワーキンググループ、​長崎県立大学情報システム学部情報セキュリティ学科)

ネットショップを​無料で​開始するなら​Square

EC作成から、​オンライン決済、​店舗連動の​在庫管理まで、​便利な​機能が​無料で​簡単に​始められます。

人的ミスを​防止するには

セキュリティーへの​意識を​向上させる

従業員一人​ひとりの​セキュリティーへの​意識を​高めましょう。​扱っている​情報が​繊細な​ものであり、​漏えいした​場合は​損害賠償を​求められる​こともあると​いう​危機意識を​普段から​もつようにする​ことが​大切です。

定期的に​個人情報保護研修を​開催するのも​有益です。​どのような​情報が​個人情報に​あたるか、​個人情報の​管理方法、​漏えいした​場合の​対処方法など、​具体例を​交えて​個人情報保護への​意識を​高める​ことができます。​また、​ネットショップ上に​掲載している​プライバシーポリシーを​従業員全員で​読み直し、​必要に​応じて​修正を​するなどの​機会を​もつのも​意識向上に​役立つでしょう。

ハード面での​管理を​徹底する

たとえば、​私物の​パソコンで​作業を​したり、​会社の​パソコンを​無断で​外へ​持ち出したりする​ことは​厳禁です。​また、​USBなどの​記録媒体で​個人情報を​管理する​ことも、​紛失や​置き忘れの​要因となりえます。​ウイルス感染の​可能性も​考え、​私物の​パソコンや​スマートフォンを​社内の​ネットワークに​接続するのは​制限するようにしましょう。

セキュリティー対策ソフトの​導入

ビジネスで​利用している​パソコン、​スマートフォン、​タブレットなど​すべての​デバイスに​セキュリティー対策ソフトを​導入しましょう。​OSと​あわせて、​対策ソフトも​常に​最新の​バージョンに​アップデートしておくのを​忘れないよう気を​つけましょう。

システムの​強化

2018年6月​1日に​施行された​改正割賦販売法では、​クレジットカードを​取り扱う​事業者に​対して​セキュリティー対策を​義務化しています。​事業者は​カード情報を​保持しない、また​カード情報を​保持する​場合は​クレジットカード業界の​国際的な​セキリティ基準PCI DSS​(Payment Card Industry Data Security Standard)に​準拠する​ことが​求められます。

加えて、​オンライン上の​取引では​パスワードに​よる​本人認証に​加え、​セキュリティコードを​利用すると​いった​多面的で​重層的な​不正使用対策が​求められます。

セキュリティーコードの​導入

セキュリティーコードは、​クレジットカードの​裏面または​表面に​記載された​3桁または​4桁の​番号です。​オンラインでの​決済の​際、​クレジットカード番号と​一緒に​入力する​ことで​本人認証を​強化します。​カードを​もっている​会員だけが​知っている​番号であるが​ゆえに​不正利用対策に​有効と​されていましたが、​カード番号と​共に​漏えいる​ケースも​ある​ため、​他の​対策と​併用して​利用する​ことが​推奨されています。

3Dセキュアに​よる​本人認証の​義務化

3Dセキュアは、​ビザ・インターナショナルが​開発した​本人認証システムです。​3Dセキュアを​導入している​ネットショップでは、​クレジットカードの​​番号・有効期限・名前などの​​入力に​​く​わえて、​ワンタイムパスワードなどに​よる​​追加の​​本人​認証が​​行われます。​「クレジットカード・セキュリティガイドライン」では、​原則と​して​すべての​EC加盟店に​対して​2025年3月末までに​3Dセキュアを​導入するように​求めています。

ひとたび情報漏えいが​起これば、​顧客からの​信頼だけでなく、​社会的信用が​損な​われる​ことに​なります。​自社の​サイトは​問題が​解決されるまで​閉鎖せざるを​得ず、​売り上げも​減少します。​また、​お詫びなどの​顧客への​対応や、​原因の​調査、​システム改修の​費用も​かかります。​長く​安心して​付き合える​ネットショップになる​ためにも、​人的ミスの​防止と​システム強化の​対策を​定期的に​見直す​ことを​おすすめします。

Squareで​安全な​ネットショップを​はじめよう!

Squareには、​無料で​ネットショップを​開設・運営できる​Square オンラインビジネスと​いう​機能が​あります。​お客さまが​入力した​個人情報や​クレジットカード情報を​含め、​ネットショップの​情報全体を​暗号化する​常時SSL化に​無料で​対応。​システム強化でも​紹介した​PCI DSSと​3Dセキュアにも​対応しており、​事業者​自身が​特別な​手続きを​しなくても、​セキュリティー対策を​完備した​ネットショップを​開設できます。

月額費用や​維持費なしではじめられ、​かかるのは​3.6%の​決済手数料のみ。​売上額は​最短翌営業日​(※2)に​振り込まれるので、​資金繰りにも​安心です。

※1.利用できる​カードブランドは、​Visa、​Mastercard、​American Express、​JCB、​Diners Club、​Discoverです。​Square オンラインビジネスの​各料金プランと​決済手数料に​ついて​詳しくは​こちらを​ご確認ください。
※2.三井住友銀行・みず​ほ銀行を​ご登録の​場合:0:00 から​23:59 までの​決済分が、​決済日の​翌営業日に​振り込まれます。​三井住友銀行と​みずほ銀行以外の​金融機関口座を​ご登録の​場合:毎週​水曜日で​締め、​同じ​週の​金曜日に​合算で​振り込まれます。

ネットショップ作成サービスを​導入する​際には、​サイトデザインや​決済手段、​配送設定など、​比較・検討すべき点が​さまざま​あります。​なかでも、​セキュリティー対策が​整っているかは​欠かさず​確認して​おきたい​ところです。​Square オンラインビジネスの​詳しい​機能や​使い方などに​ついては、​こちらから​ご確認ください。


Squareの​ブログでは、​起業したい、​自分の​ビジネスを​さらに​発展させたい、と​考える​人に​向けて​情報を​発信しています。​お届けするのは​集客に​使える​アイデア、​資金運用や​税金の​知識、​最新の​キャッシュレス事情など。​また、​Square加盟店の​取材記事では、​日々​経営に​向き合う​人たちの​試行錯誤の​様子や、​乗り越えてきた壁を​垣間見る​ことができます。​Squareブログ編集チームでは、​記事を​通して​ビジネスの​立ち上げから​日々の​運営、​成長を​サポートします。

執筆は​2019年3月6日​時点の​情報を​参照しています。​2025年2月​5日に​一部情報を​更新しています。​当ウェブサイトから​リンクした​外部の​ウェブサイトの​内容に​ついては、​Squareは​責任を​負いません。​ Photography provided by, Unsplash