上代・下代など​ネットショップを​始めるなら​知って​おきたい​小売の​専門用語

仕入れ先との​やりとりで​使われる​「上代」や​「下代」と​いった​小売ビジネスの​専門用語は、​ネットショップの​運営にも​必須の​知識です。​販売したい​商品が​見つかったら、​メーカーや​卸売業者との​間で​「上代は​◯円」​「◯掛けで​下代は​◯円」と​いった​確認を​行います。​今回は、​上代・下代の​ほか、​「参考上代」や​「掛け率」などの​用語に​ついても​解説します。

目次



上代​(じょうだい)​・下代​(げだい)とは?

上代と​下代は、​主に​流通業界で​使われている​用語です。​上代​(じょうだい)とは、​仕入れ先が​指定している​「商品を​販売する​際の​価格」です。​下代​(げだい)とは、​仕入れ先が​定めた​仕入れ価格を​意味し、​「卸価格」や​「仕入れ原価」とも​呼ばれます。

次項以降では、​上代と​下代の​それぞれの​違いに​ついて​説明していきます。

上代​(じょうだい)とは?

上代は、​仕入れ先が​指定した​「商品を​販売する​際の​価格」で、​上代価格とも​いいます。​上代は​小売店が​自由に​設定する​ものではなく、​メーカーや​卸売業者などが​定めた​価格である​点が​特徴です。

仕入れ先との​コミュニケーションの​中で​「この​商品の​上代は​1万円」と​聞いたら、​ネットショップや​店頭では​1万円で​販売する​商品であると​理解しましょう。​なお、​上代は​税込みと​税抜きの​どちらの​価格にも​使える​用語である​ため、​不明な​場合は​「この​上代は​税込み価格ですか?」と​確認が​必要です。

小売店から​お客様への​販売価格と​しては​上代の​他にも、​参考上代、​定価、​メーカー希望小売価格、​オープン価格などが​ありますが、​これらは​それぞれ上代とは​異なる​意味を​持っています。​その​違いに​ついては​後述します。

下代​(げだい)とは?

下代は、​下代価格とも​呼ばれ、​仕入れ先が​定めた​仕入れ価格を​意味します。​下代は、​「卸価格」や​「仕入価格」とも​同義で、​商品を​仕入れる​小売店側の​視点では​「仕入れ原価」と​呼ぶこともできます。​上代が​ネットショップなどの​小売店と​お客様との​間の​販売価格であるのに​対し、​下代は​小売店と​仕入れ先との​間の​取引価格です。

小売店は、​下代で​商品を​仕入れ、​そこに​経費や​利益を​乗せた​価格で​お客様に​販売します。​そのため、​小売店側と​しては​下代が​下がれば​利益率が​上がりやすくなります。​メーカーや​卸売業者に​よっては、​小売店や​取引先の​業界ごとに​異なる​下代で​商品を​卸すこともある​ため、​業界の​相場などが​特に​ない​場合は​下代の​引き下げ交渉を​してみても​良いでしょう。

下代の​算出方法と​掛け率

商品の​下代は、​上代と​掛け率​(かけりつ)を​基に​算出します。​掛け率とは​仕入れ先が​定める​卸値の​割合で、​業種や​トレンドに​より​異なりますが​一般的に​上代の​40%から​70%ほどだと​いわれています。

上代が​5,000円の​商品を​例に​すると、​下代は​次の​計算で​導き出す​ことができます。

上代(5,000円)× 掛け率(50%)=下代(2,500円)

メーカーや​卸売業者に​下代が​いくらかを​尋ねると、​「5掛け​(ごがけ)」のように​いわれる​ことも​あります。​この​場合の​「掛け」とは​掛け率の​ことで、​「5掛け」は​「上代に​5割を​掛けた​金額が​下代」と​いう​意味と​なります。

下代確認の​際の​ポイント

仕入れたい​商品の​下代は、​発注単位に​よって​変動する​ことも​あります。​発注単位とは、​仕入れを​する​小売店側が​1種類の​商品を​発注できる​数の​単位を​指します。

たとえば、​「発注単位は​10個」と​いう​商品の​場合、​10個、​20個、​30個などの​単位で​発注を​行います。​発注単位が​金額で​設定されている​場合は、​「発注は​10万円以上」で​あれば、​下代の​合計が​10万円以下では​発注を​受け付けて​もらえません。​いずれの​場合も、​発注単位を​事前に​しっかり​確認しましょう。

メーカーや​卸売業者に​よっては、​単一品種の​大量発注には​低い下代を​設定する​ケースが​あります。​これを​上手に​活用し、​大量に​販売する​ことが​可能な​商品で​あれば、​下代を​抑えて​小売店の​利益を​上げる​ことも​考えられます。

また、​仕入れの​際は​入数​(いりすう)に​ついても​注意が​必要です。​入数とは、​仕入れ時に​一つの​箱や​袋などに​まと​めて​入っている​商品の​数を​示し、​商品に​よっては​以下の​例のように​発注の​ための​情報が​記載されている​ことも​あります。

品名 入数 発注単位
油性ペン 5 10

この​場合、​油性ペンが​1箱に​5本入っている​状態で​卸売りされ、​な​おかつ10箱が​発注単位である​ため、​仕入れが​可能な​最低商品数は​油性ペン50本と​いう​ことに​なります。​下代の​計算や​発注数量には​十分注意しましょう。

販売価格に​関する​専門用語

上代・下代の​他にも、​ショップビジネスに​必要な​専門用語を​覚えておく​ことで、​商品の​販売価格設定に​おいても​ミスを​避けましょう。

参考上代

上代に​似た​言葉ですが、​参考上代は​あくまでも​参考で​あり、​必ずしも​この​販売価格に​する​必要は​ありません。​業界や​メーカーに​よっては​「上代」と​いう​場合に​参考上代を​指している​こともある​ため、​初めて​取り引きを​する​仕入れ先との​間では​しっかり​確認を​しましょう。

定価

定価は、​あらかじめ決められている​販売価格の​ことで、​値下げや​値上げは​不可です。​上代と​似ているように​感じられますが、​上代が​日本の​商慣習に​起因する​販売価格であるのに​対し、​定価は​法律に​基づく​拘束力を​持つ販売価格です。​たばこ、​新刊の​書籍、​新聞、​CDなどは、​定価販売が​法律で​認められています。

メーカー希望小売価格

メーカー希望小売価格は、​文字通り、​メーカー側が​小売店に​対して​「この​価格で​売って​ほしい」と​希望する​販売価格です。​実際の​価格決定権は​小売店に​あり、​メーカーの​希望より​高い・低い​金額を​設定する​ことができます。​なお、​海外との​取り​引きでは​一般的に、​定価や​上代でなく​メーカー希望小売価格が​用いられます。

国内での​販売に​おいて、​お客様向けの​値札や​広告に​「メーカー希望小売価格の​20%オフ」と​いった​表現が​使われ、​問題化した​ことが​あります。​実際には​割引後の​価格が​商品の​相場価格だったとしても、​相場を​知らない​お客様が​お得に​感じて​購入すると​いう​誤解が​起きてしまう​可能性が​あるからです。​これは​「二重価格表示」と​呼ばれ、​価格表示の​適正性の​問題と​して​消費者庁が​ガイドラインを​設けています。

参考:二重価格表示​(消費者庁)

オープン価格

小売店が​自由に​決める​販売価格は​オープン価格と​呼ばれ、​この​場合、​メーカーが​決めるのは​下代のみで、​上代は​設定しません。​オープン価格は、​前述の​二重価格表示の​問題を​避ける​意味でも、​近年、​家電製品などで​特に​よく​用いられています。

仕入れに​関する​専門用語

仕入れ先との​取り​引きに​おいて、​価格以外にも​耳慣れない​専門用語が​登場する​ことが​あります。​メーカーや​卸売業者との​関係を​スムーズに​する​用語と​その意味を​覚えて​おきましょう。

口座

仕入れ先との​取り​引きの​開始前に、​「口座を​作ってください」と​いわれる​場合が​あります。​口座と​いっても​銀行口座ではなく、​仕入れ先企業の​商品や​サービスを​利用する​ために​必要な​手続きの​ことで、​利用登録とも​換言できます。

掛けで​買う

上代の​6掛け、と​いった​使い方とは​別の​「掛け」と​いう​表現も​発注の​際に​使われます。​掛けで​買う​(掛け買い)とは、​代金を​後で​支払う​約束を​して​先に​商品を​手に​入れる​ことです。​たとえば、​月の​初旬と​中旬に​2回、​同じ​仕入れ先に​発注を​行い、​月末に​一括で​支払う​ことなどが​掛け買いと​呼ばれ、​仕入れ先の​ルールや、​仕入れ先と​小売店の​関係​性に​よって​可能に​なります。

元払い、​着払い

発注した​商品が​送られてくる際の​送料は、​着払い、​つまり​小売店側が​支払う​ことが​一般的です。​ただし、​取引金額や​仕入れ先に​よっては​元払いが​可能な​ケースも​ある​ため、​発注前に​確認しましょう。

お客様の前では​使わない​上代や​下代と​いう​概念だけでなく、​以上のような​専門用語を​正しく​理解する​ことは、​仕入れや​販売の​トラブルを​防ぐことに​つながります。​仕入れを​始める​前に​正しい​知識を​身に​つけ、​ネットショップなどの​小売ビジネスを​円滑に​進めましょう。

ネットショップを​無料で​開始するなら​Square

EC作成から、​オンライン決済、​店舗連動の​在庫管理まで、​便利な​機能が​無料で​簡単に​始められます。


Squareの​ブログでは、​起業したい、​自分の​ビジネスを​さらに​発展させたい、と​考える​人に​向けて​情報を​発信しています。​お届けするのは​集客に​使える​アイデア、​資金運用や​税金の​知識、​最新の​キャッシュレス事情など。​また、​Square加盟店の​取材記事では、​日々​経営に​向き合う​人たちの​試行錯誤の​様子や、​乗り越えてきた壁を​垣間見る​ことができます。​Squareブログ編集チームでは、​記事を​通して​ビジネスの​立ち上げから​日々の​運営、​成長を​サポートします。

執筆は​2021年9月20日​時点の​情報を​参照しています。​2023年8月25日に​記事の​一部情報を​更新しました。​当ウェブサイトから​リンクした​外部の​ウェブサイトの​内容に​ついては、​Squareは​責任を​負いません。​Photography provided by, Unsplash