仕入れ先とのやりとりで使われる「上代」や「下代」といった小売ビジネスの専門用語は、ネットショップの運営にも必須の知識です。販売したい商品が見つかったら、メーカーや卸売業者との間で「上代は◯円」「◯掛けで下代は◯円」といった確認を行います。今回は、上代・下代のほか、「参考上代」や「掛け率」などの用語についても解説します。
目次
- 上代(じょうだい)・下代(げだい)とは?
- 上代(じょうだい)とは?
- 下代(げだい)とは?
- 下代の算出方法と掛け率
・下代確認の際のポイント - 販売価格に関する専門用語
・参考上代
・定価 - メーカー希望小売価格
・オープン価格 - 仕入れに関する専門用語
・口座
・掛けで買う
・元払い、着払い
上代(じょうだい)・下代(げだい)とは?
上代と下代は、主に流通業界で使われている用語です。上代(じょうだい)とは、仕入れ先が指定している「商品を販売する際の価格」です。下代(げだい)とは、仕入れ先が定めた仕入れ価格を意味し、「卸価格」や「仕入れ原価」とも呼ばれます。
次項以降では、上代と下代のそれぞれの違いについて説明していきます。
上代(じょうだい)とは?
上代は、仕入れ先が指定した「商品を販売する際の価格」で、上代価格ともいいます。上代は小売店が自由に設定するものではなく、メーカーや卸売業者などが定めた価格である点が特徴です。
仕入れ先とのコミュニケーションの中で「この商品の上代は1万円」と聞いたら、ネットショップや店頭では1万円で販売する商品であると理解しましょう。なお、上代は税込みと税抜きのどちらの価格にも使える用語であるため、不明な場合は「この上代は税込み価格ですか?」と確認が必要です。
小売店からお客様への販売価格としては上代の他にも、参考上代、定価、メーカー希望小売価格、オープン価格などがありますが、これらはそれぞれ上代とは異なる意味を持っています。その違いについては後述します。
下代(げだい)とは?
下代は、下代価格とも呼ばれ、仕入れ先が定めた仕入れ価格を意味します。下代は、「卸価格」や「仕入価格」とも同義で、商品を仕入れる小売店側の視点では「仕入れ原価」と呼ぶこともできます。上代がネットショップなどの小売店とお客様との間の販売価格であるのに対し、下代は小売店と仕入れ先との間の取引価格です。
小売店は、下代で商品を仕入れ、そこに経費や利益を乗せた価格でお客様に販売します。そのため、小売店側としては下代が下がれば利益率が上がりやすくなります。メーカーや卸売業者によっては、小売店や取引先の業界ごとに異なる下代で商品を卸すこともあるため、業界の相場などが特にない場合は下代の引き下げ交渉をしてみても良いでしょう。
下代の算出方法と掛け率
商品の下代は、上代と掛け率(かけりつ)を基に算出します。掛け率とは仕入れ先が定める卸値の割合で、業種やトレンドにより異なりますが一般的に上代の40%から70%ほどだといわれています。
上代が5,000円の商品を例にすると、下代は次の計算で導き出すことができます。
上代(5,000円)× 掛け率(50%)=下代(2,500円)
メーカーや卸売業者に下代がいくらかを尋ねると、「5掛け(ごがけ)」のようにいわれることもあります。この場合の「掛け」とは掛け率のことで、「5掛け」は「上代に5割を掛けた金額が下代」という意味となります。
下代確認の際のポイント
仕入れたい商品の下代は、発注単位によって変動することもあります。発注単位とは、仕入れをする小売店側が1種類の商品を発注できる数の単位を指します。
たとえば、「発注単位は10個」という商品の場合、10個、20個、30個などの単位で発注を行います。発注単位が金額で設定されている場合は、「発注は10万円以上」であれば、下代の合計が10万円以下では発注を受け付けてもらえません。いずれの場合も、発注単位を事前にしっかり確認しましょう。
メーカーや卸売業者によっては、単一品種の大量発注には低い下代を設定するケースがあります。これを上手に活用し、大量に販売することが可能な商品であれば、下代を抑えて小売店の利益を上げることも考えられます。
また、仕入れの際は入数(いりすう)についても注意が必要です。入数とは、仕入れ時に一つの箱や袋などにまとめて入っている商品の数を示し、商品によっては以下の例のように発注のための情報が記載されていることもあります。
品名 | 入数 | 発注単位 |
---|---|---|
油性ペン | 5 | 10 |
この場合、油性ペンが1箱に5本入っている状態で卸売りされ、なおかつ10箱が発注単位であるため、仕入れが可能な最低商品数は油性ペン50本ということになります。下代の計算や発注数量には十分注意しましょう。
販売価格に関する専門用語
上代・下代の他にも、ショップビジネスに必要な専門用語を覚えておくことで、商品の販売価格設定においてもミスを避けましょう。
参考上代
上代に似た言葉ですが、参考上代はあくまでも参考であり、必ずしもこの販売価格にする必要はありません。業界やメーカーによっては「上代」という場合に参考上代を指していることもあるため、初めて取り引きをする仕入れ先との間ではしっかり確認をしましょう。
定価
定価は、あらかじめ決められている販売価格のことで、値下げや値上げは不可です。上代と似ているように感じられますが、上代が日本の商慣習に起因する販売価格であるのに対し、定価は法律に基づく拘束力を持つ販売価格です。たばこ、新刊の書籍、新聞、CDなどは、定価販売が法律で認められています。
メーカー希望小売価格
メーカー希望小売価格は、文字通り、メーカー側が小売店に対して「この価格で売ってほしい」と希望する販売価格です。実際の価格決定権は小売店にあり、メーカーの希望より高い・低い金額を設定することができます。なお、海外との取り引きでは一般的に、定価や上代でなくメーカー希望小売価格が用いられます。
国内での販売において、お客様向けの値札や広告に「メーカー希望小売価格の20%オフ」といった表現が使われ、問題化したことがあります。実際には割引後の価格が商品の相場価格だったとしても、相場を知らないお客様がお得に感じて購入するという誤解が起きてしまう可能性があるからです。これは「二重価格表示」と呼ばれ、価格表示の適正性の問題として消費者庁がガイドラインを設けています。
参考:二重価格表示(消費者庁)
オープン価格
小売店が自由に決める販売価格はオープン価格と呼ばれ、この場合、メーカーが決めるのは下代のみで、上代は設定しません。オープン価格は、前述の二重価格表示の問題を避ける意味でも、近年、家電製品などで特によく用いられています。
仕入れに関する専門用語
仕入れ先との取り引きにおいて、価格以外にも耳慣れない専門用語が登場することがあります。メーカーや卸売業者との関係をスムーズにする用語とその意味を覚えておきましょう。
口座
仕入れ先との取り引きの開始前に、「口座を作ってください」といわれる場合があります。口座といっても銀行口座ではなく、仕入れ先企業の商品やサービスを利用するために必要な手続きのことで、利用登録とも換言できます。
掛けで買う
上代の6掛け、といった使い方とは別の「掛け」という表現も発注の際に使われます。掛けで買う(掛け買い)とは、代金を後で支払う約束をして先に商品を手に入れることです。たとえば、月の初旬と中旬に2回、同じ仕入れ先に発注を行い、月末に一括で支払うことなどが掛け買いと呼ばれ、仕入れ先のルールや、仕入れ先と小売店の関係性によって可能になります。
元払い、着払い
発注した商品が送られてくる際の送料は、着払い、つまり小売店側が支払うことが一般的です。ただし、取引金額や仕入れ先によっては元払いが可能なケースもあるため、発注前に確認しましょう。
お客様の前では使わない上代や下代という概念だけでなく、以上のような専門用語を正しく理解することは、仕入れや販売のトラブルを防ぐことにつながります。仕入れを始める前に正しい知識を身につけ、ネットショップなどの小売ビジネスを円滑に進めましょう。
Squareのブログでは、起業したい、自分のビジネスをさらに発展させたい、と考える人に向けて情報を発信しています。お届けするのは集客に使えるアイデア、資金運用や税金の知識、最新のキャッシュレス事情など。また、Square加盟店の取材記事では、日々経営に向き合う人たちの試行錯誤の様子や、乗り越えてきた壁を垣間見ることができます。Squareブログ編集チームでは、記事を通してビジネスの立ち上げから日々の運営、成長をサポートします。
執筆は2021年9月20日時点の情報を参照しています。2023年8月25日に記事の一部情報を更新しました。当ウェブサイトからリンクした外部のウェブサイトの内容については、Squareは責任を負いません。Photography provided by, Unsplash