タクシービジネスで​売上アップしたい!​タクシーに​オススメアプリ

海外からの​訪日外国人の​増加や​マイカーを​持たない層の​増加など、​タクシー業界を​取り巻く​状況は​大きく​変化しています。​そんな​中、​配車アプリや​音声翻訳機など、​テクノロジーの​導入も​進んでいます。

今回は、​タクシービジネスでの​売り上げアップに​おすすめの​アプリを​ご紹介します。

大きく​変化する​タクシー業

alt text

2002年に​施行された​改正道路運送法に​より、​タクシー業界への​参入・増車規制が​緩和され、​車両数が​大きくの​びました。​しかし、​景気低迷に​よる​法人利用の​減少の​影響も​あり、​供給過剰状態と​なり、​2018年現在では​法人タクシー事業者は​6,231社です。​個人タクシーを​含めた​総車両数は​237,348台で、​ピーク時である​2005年に​比べて​11.2%減少しています。​長時間労働などの​マイナスイメージも​あり、​ドライバーの​高齢化、​乗務員不足も​続いています。

参考:
TAXI TODAY in JAPAN 2018​(一般社団法人全国ハイヤー・タクシー連合会)
タクシー運転手進む​高齢化 ​「若者の​車離れ」も​課題​(2017年10月30日、​産経新聞)

一方で、​初乗り料金の​改定に​より​営業収入や​実車率がの​びている​地域も​あります。​労働環境に​ついても、​労働時間の​改善や​賃金の​向上などの​改革が​進んで​おり、​自分の​ペースで​働ける​職場と​して、​タクシー業界に​新卒で​就職する​若年層も​増えてきました。​女性乗務員も​活躍しており、​全国ハイヤー・タクシー連合会の​調べでは​2013年以降は​女性乗務員の​数が​増加しています。

参考:​「ちょい​乗り」で​タクシー増収 京都・運転者不足解消が​課題​(2018年8月27日、​京都新聞)

また、​さまざまな​お客様の​ニーズに​応える​サービスも​始まっています。​観光ガイドタクシーの​認定を​受けた​ドライバーが​おすすめの​コースを​案内する​観光タクシーや、​事前登録した​お客様の​陣痛が​始まった​場合、​研修を​受けた​ドライバーが​かけつける​妊婦応援タクシー、​チャイルドシートを​備えた​育児支援タクシー、​子どもだけでも​安心して​乗車できる​キッズタクシーなど、​特別な​知識や​技術を​持っている​ことを​認定された​ドライバーの​数も​増加しています。

参考:
​「陣痛タクシー」で​病院へ​ 京都で​協定、​妊婦の​不安解消​(2018年3月23日、​京都新聞)
​「キッズタクシー」​好評!​ GPSで​位置情報・チャイルドシート・発熱にも​対応…​共働き世帯、​送迎に​利用​(2016年7月14日、​産経新聞)

さらに、​2020年の​東京大会を​前に、​より​多くの​人を​運ぶ交通手段と​して​タクシーを​強化する​動きもでてきました。​法人タクシー会社が​加盟する​団体では、​訪日外国人の​利用者に​対応する​ため、​外国人の​ドライバーを​雇用したり、​外国語に​対応できる​ドライバー養成に​取り​組んだりしています。

参考:訪日外国人向けタクシーサービス向上アクションプラン​(一般社団法人全国ハイヤー・タクシー連合会)

タクシービジネスは、​他の​運送業よりも​お客様との​距離が​近く、​「人と​人」の​コミュニケーションが​重視される​業界です。​多様化する​ニーズに​応えられる​人材を​雇用、​育成する​動きがますます​進む​業界だと​いえます。

タクシー業で​アプリが​有効な​理由

alt text

タクシービジネスで、​最も​重要なのは​安全に​乗客を​目的地に​届ける​ことです。​たとえば、​タクシーの​営業手法の​一つである​流し営業は、​運転しながら乗客を​探す方法です。​この​方法では、​地域を​知り尽く​した​ベテランドライバーが​有利だと​いえます。​また、​カーナビゲーションが​あるとは​いえ、​渋滞状況に​応じたルートを​どのように​選ぶかも、​経験値に​左右されます。​短期間の​人材教育だけでは​対応できない​部分も​少なく​ありません。

加えて、​インバウンド需要が​増えているとは​いえ、​外国人の​お客様に​対応する​語学力は​一朝一夕で​身に​つく​ものではなりません。​インバウンド対応の​重要性を​理解しつつも、​時間や​コストを​あまり​かけられない​個人タクシーや​小さな​タクシー会社も​多いのではないでしょうか。

習得に​長い​時間が​かかる​スキルや​コストが​かかる​部分を、​アプリが​サポートしてくれる​ことで、​お客様に​満足して​もらえる​サービス提供に​つながります。​安全運転を​心がけた上で、​アプリを​活用して、​お客様の​ニーズに​あった​おもてなしの​接客を​行い、​売り上げアップを​目指しましょう。

売り上げアップに​有効な​オススメアプリ

さまざまな​アプリの​中から、​オススメの​アプリを​ご紹介します。

Square
もし、​支払いが​現金払いのみなら、​早めに​クレジットカード決済にも​対応しておく​ことを​おすすめします。​海外からの​お客様の​中には、​現金よりも​カードに​よる​支払いに​慣れている​人が​いると​同時に、​ポイントなどを​貯める​ために​あえて​カードを​使いたいと​いう​日本人の​お客様も​一定数いると​考えられます。​Squareなら、​お持ちの​スマートフォンや​タブレット端末に​無料の​Square POSレジアプリを​ダウンロードし、​Squareの​ICカードリーダーを​組み合わせる​ことで、​簡単に​クレジットカード決済を​受け付ける​ことができます。​初期費用も​安く、​月額利用料金などもないため、​ランニングコストが​抑えられても​安心して​始められます。

たくる
タクシー会社単位ではなく、​ドライバー個人で​加入できる​マッチングアプリです。​ドライバー側で、​呼び出しが​可能なのか、​不可なのかを​簡単に​設定できます。​呼び出しに​対応すると、​お客様には​どのような​車両がくるのかが​表示され、​マッチングが​成立すれば、​お客様の​情報が​送られてきます。​クレジットカード可や​ペット可などの​条件でも​検索でき、​特別な​サービスを​求める​お客様に​人気です。

VoiceTra
海外からの​お客様との​コミュニケーションを​助けてくれる、​翻訳アプリです。​ダウンロードや​利用は​無料、​翻訳できる​言語が​31カ国語と、​観光客が​多い​エリアで​営業する​タクシー運転手の​強い​味方と​いえます。

Japan Official Travel App
観光局が​提供する、​訪日外国人向けの​アプリです。​観光情報に​加えて、​多言語対応の​病院が​検索できるなど、​乗車した​外国人の​お客様への​情報提供に​役立つのではないでしょうか。​アプリを​ダウンロードしたタブレットを​お客様用に​設置しても​よいかもしれません。

日々の​ビジネスを​助けてくれたり、​お客様との​スムーズな​コミュニケーションを​サポートしてくれたりする​アプリが​日々​登場しています。​うまく​活用して​売り上げアップに​つな​げていきましょう。

関連記事

タクシーの​インバウンド需要対策
独立したい​ドライバー向け!​個人タクシーを​開業するには

執筆は​2018年12月10日​時点の​情報を​参照しています。
当ウェブサイトから​リンクした​外部の​ウェブサイトの​内容に​ついては、​Squareは​責任を​負いせん。​
Photography provided by, Unsplash,PAKUTASO