LINE公式アカウントの​使い方!​登録方法や​メリット、​活用方法を​紹介

ビジネスを​展開する​上で、​商品や​サービスの​ファンであるリピーター客の​存在は​欠かせません。​以前、​コストを​かけずに​リピーター客を​獲得する​ヒントを​紹介しましたが、​今回は​リピーター客との​距離を​近づける​ツールを​取り上げます。

プライベートの​やりとりに​コミュニケーションアプリの​LINE(ライン)を​使っている​人も​多いのではないでしょうか。​個人間の​やりとりに​利用する​LINEとは​別に、​情報発信や​集客に​活用できる​ビジネス版LINEが​LINE公式アカウントです。​日本国内では​月間9,200万人(※2022年6月末時点)以上が​LINEを​利用している​ことから、​LINE公式アカウントを​使う​ことで​LINEを​利用している​お客さまとの​距離を​ぐっと​縮める​ことが​期待できます。​この​記事では、​企業、​ブランド、​商品や​サービスの​魅力を​お客さまに​発信できるさまざまな​機能が​備わってる​LINE公式アカウントに​ついて​紹介します。

参考:LINE公式アカウントの​作り方|開設の​設定と​運用方法​(LINE)

目次



LINE公式アカウントとは

LINE公式アカウントとは、​LINE内で​企業や​店舗の​公式アカウントを​開設できる​サービスです。​業種や​規模を​問わず、​月間1,000通までの​メッセージで​あれば​無料で​利用できます。​たとえば、​店頭や​ホームページなどに​QRコードを​掲載し、​LINEアプリを​使用している​お客さまが​QRコードを​読み込んで​友だち登録を​行うと、​トーク画面で​その​お客さまに​メッセージを​送信できるようになります。​詳しくは​後述しますが、​メッセージの​ほかにも​クーポンを​配布したり、​ショップカードを​作成したりとさまざまな​機能を​利用する​ことができます。

LINE公式アカウントの​開設方法

LINE公式アカウントを​開設するには、​どのように​すれば​いいのでしょうか。​その手順を​解説します。

ウェブサイトから​申し込む

LINE公式アカウントを​開設するには、​LINE公式アカウントの​ウェブサイトから​「LINE公式アカウントの​開設​(無料)」​ボタンを​クリックして、​アカウントを​作成します。​すでに​使用している​個人の​LINEアカウントと​連携させる、​もしくは​メールアドレスと​必要情報を​登録する​ことで、​LINE公式アカウントを​作成できます。​続いて、​管理画面に​ログインし、​基本情報を​登録します。

複数ある​プランから​自社に​あった​ものを​選ぶ

LINE公式アカウントには、​誰もが​取得できる​「未認証アカウント」と​LINEの​審査を​通過した​場合に​取得できる​「認証済アカウント」と​「プレミアムアカウント」が​あります。​認証済アカウントは​青色、​プレミアムアカウントには​緑色の​認証バッジが​与えられ、​LINEアプリ内での​検索結果に​表示されたり、​広告が​出稿できたりなどの​利点が​あります。​未認証、​認証済み、​プレミアムの​アカウント種別に​よる​料金の​差は​なく、​フリープラン​(無料)、​ライトプラン​(5,500円)、​スタンダードプラン​(15,000円)の​いずれかを​選択できるようになっています。

LINEの​審査を​通過した​認証済アカウント、​プレミアムアカウントが​利用できる​主な​機能や​サービスは、​以下に​なります。

  • LINEアプリ内の​アカウント検索結果に​表示される
  • 販促用ポスターデータが​無料で​ダウンロードできる
  • POPなど、​友だち​集めに​有効な​ツールが​発注できる
  • 「友だち追加広告」が​利用できる

参考:認証済アカウントの​申し込み方法|特徴や​機能、​未認証アカウントとの​違い​(LINE)
jp-blog-how-to-use-line-for-business2

LINE公式アカウントの​主な​機能

LINE公式アカウントを​開設する​ことで、​どのような​ことができるのか、​その主な​機能を​紹介します。

メッセージ配信

友だち登録を​してくれた​お客さまに​メッセージを​配信する​ことができます。​文章だけでなく、​画像、​音声、​動画や​スタンプも​送る​ことが​可能です。​また、​次項で​詳述する​絞り込み配信など、​配信先を​絞る​ことができるので、​お客さまの​年齢、​性別、​地域に​合わせた​アカウント運営や​メッセージ配信を​行う​ことができます。

絞り込み配信

メッセージ配信に​おいて、​配信先を​「属性で​絞り込み」に​選択する​ことで、​メッセージを​配信する​お客さまの​属性を​設定できます。​たとえば、​複数の​都市で​多店舗展開を​行っている​飲食店で​あれば、​ウェブサイトの​都内に​ある​店舗情報に​アクセスした​ことが​ある​お客さまと​いう​属性を​指定し、​「都内店舗限定ワインキャンペーン」などの​メッセージを​配信する​ことができます。​東京の​店舗の​キャンペーンを​他の​地域の​店舗に​興味が​ある​お客さまに​送っても​その効果は​ほとんど​見込めませんが、​配信先を​適切に​絞り込む​ことで、​宣伝効果を​高める​ことができます。

LINEチャット

友だち登録を​してくれた​お客さまと​1対1で​コミュニケーションが​取れる​機能です。​トーク履歴が​画面に​残るので、​忙しくて​すぐに​返信が​できない​場合も、​後から​メッセージ内容を​確認して、​返信する​ことができます。

LINE VOOM

「タイムライン」と​してきた​機能が​2021年に​リニューアルされ、​動画を​中心と​した​プラットフォーム​「LINE VOOM」に​なりました。​投稿を​見た​お客さまが​気軽に​「いいね」などの​アクションや​コメントが​できる​機能が​ついていて、​店舗や​企業も​そのコメントに​返信が​できます。​LINE公式アカウントが​「フォロー」されていれば、​お客さまの​LINE VOOMに​投稿が​表示されます。

メッセージ配信は​月に​1,000通まで​無料と​制限が​ありますが、​LINE VOOMの​投稿数制限は​ありません。​また、​投稿は​シェアできるので、​LINE公式アカウントの​友だち以外にも​情報の​拡散が​期待できます。​ただし、​ここで​注意しなければいけないのは、​LINE VOOMの​場合は​LINE公式アカウントの​友だち登録だけでなく、​「フォロー」を​して​もらう​必要が​ある​ことです。

LINE公式アカウント友だち登録:LINE公式アカウントからの​メッセージ配信が​受け取れるが、​LINE VOOMへの​投稿が、​「フォロー中」の​タブに​表示されない
LINE VOOM フォロー:LINE VOOMの​投稿を​受け取れるが、​LINE公式アカウントの​メッセージ配信は​受け取れない

と​いう​違いが​あります。

参考:​「タイムライン」リニューアルの​お知らせ​(LINE)

ショップカード

来店時や​商品購入の​特典と​して​付与する​ポイントカードを​発行・管理する​ことができます。​紙のの​ポイントカードや​アプリなどは​制作に​コストが​かかりますが、​LINE公式アカウントの​ショップカード機能なら​無料です。​さまざまな​キャンペーンと​連動させての​販促が​可能に​なります。

クーポン

LINE公式アカウントを​友だち登録してくれた​お客さまに、​店舗や​企業で​利用できる​クーポンを​送付する​ことができます。​割引や​プレゼントなどの​キャンペーンに​利用する​ことで、​再利用の​機会を​増やす​ことができるかもしれません。
jp-blog-how-to-use-line-for-business3

リッチメッセージ

画像や​テキスト情報を​一つの​ビジュアルに​まとめ、​わかりやすく​訴求する​機能です。​通常の​メッセージ配信で​送った​画像は、​タップを​すると​画像が​拡大されるだけですが、​リッチメッセージでは​画像に​リンクを​埋め込んだり、​LINE公式アカウントの​クーポンに​誘導できたりするので、​より​訴求効果が​高いと​いえます。

リッチビデオメッセージ

お客さまが​タップしなくても、​自動再生される​動画を​配信できる​機能です。​動画は、​縦型、​横型、​正方形などさまざまな​形に​対応していて、​縦型動画の​場合は​トーク画面​いっぱいに​動画を​再生する​ことができます。​また、​動画再生終了後に​アクションラベルを​表示させ、​設定した​外部サイトに​誘導する​こともできます。

リッチメニュー

トーク画面下部に​固定で​表示される​メニュー機能で、​画像を​設定する​ことができます。​この​画像を​お客さまが​タップすると、​クーポンや​ショップカードなどの​LINE公式アカウントの​機能に​誘導する​ことができます。​また、​店舗や​企業の​自社サイトや​ネットショップ、​予約サイトなど外部への​リンクも​設定する​ことができます。

参考:リッチメッセージの​活用法|特長や​クリエイティブ、​運用の​コツを​解説​(LINE)

A/Bテストメッセージ

A/Bテストメッセージとは、​メッセージ配信の​テストを​行う​ことができる​機能です。​2通り以上の​メッセージを​指定した​割合で​テスト対象の​お客さまに​振り分けて、​効果が​高かった​メッセージを​残りの​お客さまに​配信する​ことができます。​無料の​LINE公式アカウントでも​利用が​可能ですが、​友だち登録を​してくれている​お客さまが​5,000人以上いる​ことが​条件に​なります。

LINEで​予約

LINEの​店舗情報ページや​LINE公式アカウントの​プロフィール、​トークルームなどから​予約が​できる​機能です。​アプリを​切り​替える​ことがなく​予約が​完了するので、​お客さまに​とっては​利便性の​高い​手段と​いえるでしょう。

AI応答メッセージ

お客さまからの​メッセージに​対して、​AIが​適切な​応答メッセージで​返信する​機能です。​よく​ある​問い​合わせに​対して、​回答メッセージを​設定する​ことができます。​営業時間外や​定休日などでも、​24時間365日​対応が​可能です。​AIが​反応できない​複雑な​質問に​ついては、​後日手動で​返信を​行う​必要が​あります。

リサーチ

投票形式や​アンケート形式で、​お客さまの​好みや​意見を​集める​ことができる​機能です。​リサーチページと​呼ばれる​コンテンツでは、​性別・年齢・居住地など、​あらかじめ設定されている​任意の​項目を​質問できる​「質問設定」と、​質問が​自由に​設定可能な​「自由形式」が​あります。​作成したリサーチページは、​メッセージで​配信する​ことができ、​店舗や​企業の​サービスに​役立つデータを​収集する​ことが​可能です。

参考:LINE公式アカウントの​新機能​「リサーチ」を​リリース!​インタラクティブな​コンテンツが​配信可能に!​(LINE)

アカウント満足度調査

アカウントに​対する​お客さまの​満足度を​無料で​調査する​ことができます。​アンケート形式の​メッセージを​お客さまに​送り、​店舗や​企業で​運営している​アカウントに​対する​フィードバックを​受け取る​ことができます。

参考:アカウント満足度調査​(LINE)

LINEコール

無料で​音声・ビデオ通話を​行う​ことができる​機能です。​店舗や​企業は、​通話用の​URLや​QRコードを​発行する​ことができる​ほか、​指定した​電話番号への​転送も​無料で​行う​ことができます。​通話の​記録も​残るので、​通話後に​LINEチャットで​メッセージを​送る​こともできます。

LINE公式アカウント導入の​メリット

LINE公式アカウントは、​他の​方法と​比べてどのような​メリットが​あるのでしょうか。​LINE公式アカウントを​おすすめする​理由を​挙げてみました。
jp-blog-how-to-use-line-for-business1

アプリ内で​コミュニケーションが​完結する

一昔​前までは、​店舗が​行う​販促と​しては、​ハガキなどを​利用した​ダイレクトメールなどが​一般的でした。​インターネットが​普及した​現在では、​メールマガジンや​専用アプリなど、​さまざまな​方法で​お客さまに​アクセスできます。​その中でも、​LINE公式アカウントは​アプリ内で​メッセージ配信から、​クーポンの​配布や​通話まであらゆる​コミュニケーションが​成立します。

無料で​利用できる

LINE公式アカウントの​メリットは、​無料でも​1,000通までの​メッセージ配信や​LINE VOOM投稿などさまざまな​機能を​利用する​ことができます。​そのため、​集客に​予算を​回す​ことが​難しい​中小企業でも​導入可能です。​有料プランを​選択すれば、​より​多くの​機能を​利用できます。​まずは、​無料の​フリープランから​始めてみては​いかがでしょうか。

フリープランと​有料プランの​詳しい​内容は、​下記の​「LINE公式アカウント有料版と​無料版の​機能比較」の​項目を​確認してください。

メッセージを​開封する​可能性が​高い

お客さまが​プッシュ通知機能を​オンに​している​場合、​メッセージを​受信すると​スマートフォンの​画面に​ポップアップが​表示されます。​そのため、​チラシや​メルマガなどと​比べて、​お客さまが​内容を​きちんと​確認する​可能性が​高いと​いえるでしょう。​注意点と​しては、​頻繁に​メッセージを​送信すると​お客さまが​うっと​うしいと​感じ、​プッシュ通知機能を​オフに​する​ことが​考えられます。​メッセージ配信は​大切な​お知らせに​限定する​方が​いいでしょう。

リピーター獲得が​期待できる

LINE公式アカウントで​友だち登録を​行ってくれた​お客さまは、​すでに​店頭や​ホームページを​通して​店舗や​企業の​サービスに​ついて​認知しています。​そのため、​LINEを​活用した​積極的な​コミュニケーションを​行う​ことで、​再来店や​再利用を​促す​ことができます。​リピーターを​獲得するのに​適した​ツールと​いえるでしょう。

お客さまの​登録が​簡単になる

お客さまは​QRコードに​スマートフォンを​かざしたり、​LINE IDを​入力するだけで​簡単に​企業や​お店の​LINE公式アカウントに​友だち登録する​ことができます。​氏名や​メールアドレスの​登録が​必要な​メールマガジンなどに​比べて、​お客さまに​とっては​登録に​手間が​かからず、​企業に​とってもより​多くの​お客さまの​登録を​目指す​ことが​可能です。​店内の​ポスター、​レシートや​ショップカードに​QRコードを​印字し、​お客さまに​友だち登録して​もらいましょう。

顧客満足度の​向上に​つながる

LINEチャットや​LINE電話など、​お客さまと​双方向の​コミュニケーションが​取れる​ことで、​顧客満足度に​つながる​ことが​期待できます。​また、​クーポンの​送付や​キャンペーンの​通知など、​友だち登録を​してくれた​お客さまへ​特典を​設ける​ことも、​顧客満足度の​向上に​つながります。

LINE公式アカウント有料版と​無料版の​機能比較

LINE公式アカウントは、​無料版でもさまざまな​機能が​利用できます。​有料版との​違いは、​月に​送信できる​メッセージ通数です。​メッセージの​数は、​送付人数×メッセージ通数で​カウントされるので、​500人の​お客さまに​メッセージを​送信したい​場合は、​月に​2回までが​フリープランで​利用可能な​1,000通の​範囲と​なります。

  フリープラン ライトプラン スタンダードプラン
月額固定費(税別) 無料 5,000円 15,000円
無料メッセージ通数 1,000通 15,000通 45,000通
追加メッセージ料金(税別) 不可 5円 1.1円から3円(利用通数で1通あたりの単価が変動)

参考:料金プラン​(LINE)

LINE公式アカウントを​運用する​上での​注意点

LINE公式アカウントを​運用する​上で、​注意して​おきたい​三つの​ポイントを​紹介します。

1.友だち登録を​して​もらわないと​コミュニケーションが​取れない

LINE公式アカウントで​メッセージ配信や​クーポンの​送付が​できるのは、​友だち登録を​してくれた​お客さまに​限られます。​店頭や​ホームページなどで​積極的に​告知して、​友だちを​増やす​必要が​あります。​友だち登録を​してくれた​お客さまには、​飲食店で​あれば​ドリンクの​サービスなどの​特典を​設けると​よいかもしれません。

2.ブロックに​注意する

配信した​メッセージが​お客さまに​とって​必要ない​ものだと​判断されると、​ブロックされてしまう​可能性も​あります。​ブロックされると、​お客さまには​メッセージが​配信されなくなるので、​「頻繁に​メッセージを​配信しない」​「夜遅くには​配信しない」などの​工夫を​する​必要が​あります。

3.メッセージ送信数に​よって​料金が​変わる

フリープランでは、​月の​メッセージ送信数が​1,000通と​決まっており、​追加メッセージの​送信は​できません。​しかし、​上記の​表にも​あるように、​有料プランでは​追加メッセージを​送信する​ことができ、​1通あたりの​金額も​決まっています。​友だち登録が​多い​アカウントは、​メッセージの​送信通数で​費用が​変わってくるので、​注意が​必要です。

アカウント開設後も、​操作方法が​分からない、​効果的な​使い方が​知りたいと​いう​人向けに、​LINEキャンパスと​いう​無料の​勉強会が​開催されています。​上手に​活用しましょう。

LINE公式アカウントの​活用した​商品販売には​Squareを

「LINE公式アカウントで​友だち登録してくれた​お客さまを​ネットショップに​誘導したいけど、​ネットショップを​まだ開設していない……」と​いう​お店や​企業に​おすすめなのが、​無料で​ネットショップを​開設・運営できる​「Square オンラインビジネス」です。​初期費用・維持費用が​かからず、​決済手数料だけで​ネットショップが​運営できるので、​小規模な​お店や​企業に​おすすめです。

ネットショップを​作る​ほど​商品数が​ないと​いう​お店も​あるかもしれません。​その​場合は、​「Square リンク決済」と​いう​機能を​使って​決済用リンクを​発行し、​LINE公式アカウントで​お客さまに​知らせる​ことができます。​たとえば、​クリスマスディナーセットや​おせちなど、​期間​限定や​数量限定で​商品を​販売している​お店に​おすすめの​機能です。

お客さまに​とっても​企業に​とっても​手軽で​便利な​LINE公式アカウント。​Squareと​合わせて​活用してみては​いかがでしょうか。

ネットショップを​無料で​開始するなら​Square

EC作成から、​オンライン決済、​店舗連動の​在庫管理まで、​便利な​機能が​無料で​簡単に​始められます。


Squareの​ブログでは、​起業したい、​自分の​ビジネスを​さらに​発展させたい、と​考える​人に​向けて​情報を​発信しています。​お届けするのは​集客に​使える​アイデア、​資金運用や​税金の​知識、​最新の​キャッシュレス事情など。​また、​Square加盟店の​取材記事では、​日々​経営に​向き合う​人たちの​試行錯誤の​様子や、​乗り越えてきた壁を​垣間見る​ことができます。​Squareブログ編集チームでは、​記事を​通して​ビジネスの​立ち上げから​日々の​運営、​成長を​サポートします。

執筆は​2017年9月21日​時点の​情報を​参照しています。​2024年7月​5日に​記事の​一部情報を​更新しました。​ 当ウェブサイトから​リンクした​外部の​ウェブサイトの​内容に​ついては、​Squareは​責任を​負いません。​Photography provided by, Unsplash