新入社員が五月病になる前にできる対策とは

新年度になり、新しい仲間を迎えた職場も多いのではないでしょうか。新しい従業員の中には、この春学校を卒業したばかりの人、他社から転職してきた人などさまざまな人がいるでしょう。新しい環境というのはワクワクする一方で、それと同じくらい、もしくはそれ以上に不安でいっぱいの人もいます。中には新しい場所に馴染もうと頑張るものの、うまくいかずに適応できないというケースもあります。そうなると、当初あったやる気がだんだん萎んでいき、憂鬱な気分になる人もいるかもしれません。

新入社員がそのような状態に陥りやすいのが、5月のゴールデンウィーク明けのタイミングであることから「五月病」とも呼ばれています。今回は、五月病についてその概要と原因、会社としてどう対応していけばいいのかなどを紹介していきます。

五月病とは

Alt text

五月病は「病」という漢字が使われていますが、正式な病名というわけではありません。医学的には軽度のうつや適応障害とされることもあります。

参考:4月 未然に防ぐ5月病対策(全国健康保険協会)

五月病の症状としては、やる気の低下や憂鬱などをはじめとして以下のようなものがあげられます。

・ 気持ちが滅入る
・ 体が重くて気力が出ない
・ これまでは問題なくできていたことが面倒に感じる
・ 会社に行きたくないと感じる
・ 睡眠不足、寝つきが悪い、朝起きられない
・ 食欲が出ない
・ めまい、動悸、イライラ
・ 焦りや不安を感じてしまう
・ いろんなものごとに対する興味、関心がなくなる

これらの症状は一例であり、実際にやる気が出なくても、会社に行くことができる人もいれば、仕事に影響が出てしまう人、さらには状態が悪化して会社に出社することもできない人などさまざまです。

参考:五月病になりやすい人&症状 うれしい変化も要注意(日経ウーマンオンライン)

「五月病なんて放っておけば治る」と考えている人もいるかもしれませんが、決して軽んじることはできません。

なぜ五月病になる?

Alt text

五月病は環境の変化によるストレスや疲労の蓄積が原因となって引き起こされるとされています。

4月は、学生が新社会人になるほか、転職や異動によって新しい会社や新しい部署で働き始める人もいます。初めて親元を離れて一人暮らしをするいう人や、違う地域から引っ越してきた人などは、職場だけでなく生活環境まで新しく変わることになります。うまく人間関係が築けなかったり、環境に馴染むことができなかったりすると、精神的に大きなストレスとなり、肉体的にも疲労が蓄積していきます。

4月のうちはなんとか気合いで頑張ることができていたとしても、ゴールデンウィークを迎え一休みするとその緊張の糸が途切れる人もいます。このような流れで五月病が引き起こされると考えられます。

新入社員が感じる不安

Alt text

仕事のこと

新入社員の意識に関する調査によると、「仕事についていけるか」という不安を仕事や職場に対して抱えている新入社員が多いようです。

参考:新入社員は何を求め、何を不安に思っているのか(リクルートマネジメントソリューションズ)

多くの新入社員にとっては仕事をすること自体が初めてであり、最初から全てがうまくいくわけではありません。

たとえば、最初のうちは電話を取るだけでもかなりの勇気が必要で、適切な受け答えができているか、相手の名前が聞こえなかったらどうしよう、など細かい部分も気になる新入社員も多いでしょう。電話が鳴るだけでも緊張しストレスを感じてしまうかもしれません。

人間関係のこと

学生時代は気の合う同年代の人たちとの付き合いが中心だった新入社員も多いかもしれません。しかし社会人になると、考え方も世代もバラバラな人たちと一緒に働くことになります。

この新たな人間関係を前にして、良好な人間関係を築いていけるのかどうか不安な新入社員は多いでしょう。 会社の人と打ち解けられない、厳しい上司に怒られる、など人間関係がうまくいかないとストレスになりますし、会社にいくのが辛いと感じてしまうかもしれません。

プライベートのこと

社会人になると学生時代に比べ自由に使える時間が少なくなります。ワーク・ライフ・バランスを両立できなかったり、オンとオフの切り替えがうまくできなかったりするとストレスに感じるかもしれません。

オリジナルデザインのギフトカードを導入
自店限定カードを作る

五月病にならないために会社ができること

積極的にコミュニケーションを取る

先輩社員や上司から積極的に声をかけて新入社員の不安を和らげてあげることは大切です。

コミュニケーションを通して、新入社員の感じていることを理解するようにしましょう。また、話しやすい関係性を早い段階から作ることができれば、新入社員にとっては相談相手ができるので、仕事に対する不安の解消が期待できます。

新入社員を先輩社員が個別にサポートするメンター制度を導入することもひとつの方法です。「従業員の育成に効果的!?メンター制度とは」の記事もぜひ参考にしてみてください。

無理させない

「新しい生活に馴染むために頑張る」「仕事を早く覚えるために頑張る」と一生懸命な新入社員は多いでしょう。もちろん、頑張ること、努力することは大切です。しかし、まだ自分の限度を把握できていない状態で無理をすると、ストレスを溜めていることに気づけないかもしれません。

たとえば、計画を立てて少しずつ仕事を覚えていくことをアドバイスしたり、最初は定時で帰らせることを職場でルール化したりしましょう。

ゴールデンウィークの過ごし方をアドバイス

緊張の糸が一気に切れてしまうのがゴールデンウィークです。新入社員にとっては学生時代に戻ったかのように自由に過ごせる時間が訪れます。

休みに入る前に先輩社員として、ゴールデンウィークの過ごし方をアドバイスしてあげることもひとつの手です。

リフレッシュは必要である一方で、リフレッシュと並行して生活のリズムを崩さないことも大切です。たとえば、休みの日でも可能な限り会社にいく日と同じくらいの時間に起床する、寝溜めをしない、など生活のリズムを一定にすることで、休み明けにスムーズに仕事に戻れる、といったアドバイスも有効です。

関連記事

今すぐできる、従業員のやる気を引き出す方法
こんな時どうする?やる気が出ない経営者が試すべきことまとめ

執筆は2018年4月19日時点の情報を参照しています。
当ウェブサイトからリンクした外部のウェブサイトの内容については、Squareは責任を負いません。
Photography provided by, Unsplash