※本記事の内容は一般的な情報提供のみを目的にして作成されています。法務、税務、会計等に関する専門的な助言が必要な場合には、必ず適切な専門家にご相談ください。
相談者からお金に関する相談を受け、現状を分析し、資金計画を考え、相談者の望みが実現するようにサポートするファイナンシャルプランナー。銀行や保険会社といった金融機関のほか、一般企業などで活躍している人もいるようです。
中には、お金に関する知識や経験を生かして、いつかは独立して開業したいという人もいるでしょう。
今回は、ファイナンシャルプランナーが独立するメリット、開業に必要な手続きや届出、集客のヒントを紹介します。
人気の資格、ファイナンシャルプランナー
日本FP協会のデータによると、日本FP協会の資格認定者は全国で活躍しているようです。金融機関に限らず、事業会社、不動産や住宅、官公庁など、幅広い業種で働いていることがわかります。
また、FP資格のニーズは高まっているようで、実際に資格取得者の数は年々増えています。関心の高さを見るに、ファイナンシャルプランナーは、それだけ人々から必要とされている職業だと考えられます。
ファイナンシャルプランナーが独立するメリット
ファイナンシャルプランナーが独立し、開業するメリットとは何でしょうか。軌道に乗るまでは負担もかかるものの、収入が増えたり、働き方が自由に選べたりなど、期待できるメリットはいろいろあります。
収入が上がる可能性がある
今までは会社のルールの中で仕事をしていた人も、全て自分の裁量で働けるようになります。創意工夫して事業を展開し、新規のクライアントを増やしていけば、より多い収益につながると考えられます。業務を効率化し、作業の効率を見直したり、コストを減らしたりすることで、支出を抑えることもできるでしょう。自分の行動次第で、収入アップが期待できることは、独立の大きなメリットといえます。
働く環境や働き方を自分で選べる
独立すれば、働く環境やどのように働くかを自分で選ぶことができます。人や情報が多い都市圏で働くこともできますし、競争相手が少ない場所を選ぶこともできます。事務所はオフィスを借りてもいいし、自宅を使っても構いません。自分のライフスタイルに合った環境で働けるのは、個人開業ならではといえるでしょう。
また、労働時間や休日を自由に設定できるため、自分のペースで仕事ができます。特に、子育てや介護などをしながら働きたい人にとっては、自由度の高さはメリットだと考えられます。
自分の個性や得意分野を生かせる
独立することで、より自分の専門性や個性を生かして働けることが期待できます。ファイナンシャルプランナーは、ライフプランニングや資金計画、資産運用、節税対策、不動産、相続や事業継承など、お金に関するさまざまな分野を取り扱います。得意な分野を伸ばすことで、その分野での信用が高まることが期待できます。また、自分の個性や得意なことを掛け合わせれば、より仕事の幅が広がるでしょう。たとえば、話すのが得意な人は、セミナーや勉強会を開催することもできるでしょう。書くことが得意な人は、ブログやメルマガを書いたり、本を出版したりという方法も考えられます。
開業に必要な手続き、届出
開業届出
個人事業主として開業するには、「個人事業の開業届出」が必要です。事業開始から1カ月以内に、納税地を所轄する税務署に必要書類を提出しましょう。なお、手数料は不要です。国税庁のウェブサイトに届出の方法や必要書類などについて詳しく載っていますので、届出を提出する際は参考にしてください。
参考:[手続名]個人事業の開業届出・廃業届出等手続(国税庁)
青色申告の申請
所得税法に基づき、個人事業主は確定申告をする必要があります。確定申告には「白色申告」と「青色申告」の2種類がありますが、青色申告のほうがいろいろなメリットがあります。
たとえば、最高65万円の控除を受けられる「青色申告特別控除」、赤字が3年繰り越せる「純損失の繰越し」、家族に対する給料を経費にできる「青色事業専従者給与」などです。ただし、簡易簿記または複式簿記の知識が必要です。
青色申告を希望する人は、「所得税の青色申告承認申請手続」が必要です。納税地を所轄する税務署長に必要書類を提出しましょう。
国民年金や健康保険の手続き
企業を退職して個人事業主として独立する場合、国民年金や健康保険などの手続きが必要です。市区町村の役場で加入手続きを行いましょう。国民年金は全員が加入する必要がありますが、健康保険については、期間限定で勤めていた企業の保険を任意継続できる場合もあります。
ファイナンシャルプランナーとして集客するには
ファイナンシャルプランナーとして独立後に集客するには、ターゲットを絞り込む、難易度の高い資格をとる、ウェブサイトやソーシャルメディアを活用する、人脈を広げる、地域密着型のサービスを行うといったことが考えられます。
中には、できるだけ多くのクライアントを獲得するために、ターゲットの幅を広げたいと考える人もいることでしょう。しかし、たとえば「お金に不安がある人向けの相談会」とするよりも、「老後資金として3,000万円用意したい人向けの相談会」とした方が、メッセージが明確に伝わり、クライアントを集めやすくなります。
また、ファイナンシャルプランナーの仕事をするのに資格は必要ありませんが、信頼感を高めるためにも、関連する資格は取っておいたほうがよいと考えられます。
インターネットが普及している現代では、ウェブサイトやソーシャルメディアの活用も有効な集客手段となるでしょう。自分の得意分野や実績などを積極的にアピールするほか、親しみのあるメッセージやわかりやすい情報の発信などを行い、「相談しやすい人」というイメージを作るのもいいでしょう。
集客につなげるには、人脈を広げることも有効だと考えられます。セミナーなどに参加したり、インターネット上で交流したりしてみましょう。他のファイナンシャルプランナーや、弁護士や税理士といった他業種の人々とつながることで、知識が深まるほか、お客様を紹介してもらうことも期待できます。
クライアントに対しても、真摯な対応はもちろんのこと、相談から支払いまでの流れをスムーズに行うことで、満足度向上や新たなクライアント獲得につながるでしょう。
たとえば、金銭のやり取りをする際には、請求書を発行します。しかし、請求書の作成は時間を要する上、銀行振込は手間がかかります。そんなとき、Square 請求書がきっと役に立ちます。パソコンやスマートフォンから簡単に請求書を作成でき、クライアントにメールで送信できます。クライアントはクレジットカードやデビットカードを使った決済が可能なので、支払いもスムーズです。請求書の作成・送信は無料(※)。必要に応じて請求書を細かくカスタマイズできる有料プラン(Square 請求書 Plus)に切り替えることもできます。
※決済ごとに発生する手数料を除く
まずはiOSとAndroidの両方に対応したアプリをダウンロードして使い心地を試してみてはいかがでしょうか。
執筆は2018年10月25日時点の情報を参照しています。2021年9月30日に記事の一部情報を更新しました。当ウェブサイトからリンクした外部のウェブサイトの内容については、Squareは責任を負いません。Photography provided by, Unsplash